本文に飛ぶ
図書

人口減少時代の農業と食 (ちくま新書 ; 1729)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

人口減少時代の農業と食

(ちくま新書 ; 1729)

国立国会図書館請求記号
DM21-M95
国立国会図書館書誌ID
032782048
資料種別
図書
著者
窪田新之助, 山口亮子 著
出版者
筑摩書房
出版年
2023.5
資料形態
ページ数・大きさ等
293p ; 18cm
NDC
612.1
すべて見る

資料詳細

要約等:

人口減少で日本の農業はどうなるか。農業の現状と将来展望を、図表を交えてわかりやすく紹介し、物流、規模拡大、労働力不足といったテーマごとに、現状と、将来の人口減少を見据えた対策を示す。(提供元: サピエ図書館資料検索)

著者紹介:

窪田 新之助 窪田 新之助(くぼた・しんのすけ):農業ジャーナリスト。日本農業新聞記者を経て、フリー。著書に『農協の闇』(講談社現代新書)、『データ農業が日本を救う』(インターナショナル新書)など。山口 亮子 山口 亮子(やまぐち・りょうこ):ジャーナリスト。愛媛県生まれ。京都大学文学部卒、中国・北...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに/第一章 データで見る農と食のいまとこれから/1 増え続ける外国人労働者と待ち受ける危機/2 二〇二四年問題──関東で「あまおう」が食べられなくなる!?/3 集出荷施設の老朽化で青果流通に不安/4 多くの農業集落で存続に黄信号/5 耕作放棄地の増加と懸念/6 農家の減少と高齢化/7 一人当たり三倍の農地を耕す未来/8 もはや主食ではないコメ/9 単身世帯の急増で伸びる加工・業務用/10 食い込むべきは世界の食品市場/第二章 危機にある物流/1 積載率を高める保管施設/2 「あまおう」は関東圏に届くのか/3 北海道新幹線延伸に伴う「並行在来線問題」/4 鮮度を保ったまま大消費地に小ネギを届ける物流とは/5 「保管」という物流の新たな価値/6 「やさいバス」、コロナ禍で主な取引先は飲食店から小売店にシフト/第三章 待ったなしの農業関連施設の再整備/1 農家とドライバーの負担を減らす「東洋一」の選果場/2 イチゴの選果と調製を請け負うパッケージセンター/3 共同選果と産地づくりをセットで/第四章 大規模化への備え/1 集落営農の将来像/2 いま兼業農家を育てる理由/3 農業法人が稲作専門の作業管理アプリを開発した理由とは/4 労働生産性の向上に不可欠なデータ/5 規模拡大の前提となる働きやすい環境づくり/第五章 外国人、都市住民からロボットまで/1 頼みは外国人技能実習生/2 都市住民を産地に呼び込む/3 「アグリナジカン」の試み/4 障害者の就労支援と農業/5 北海道から広がるロボット農機の可能性/6 除草の現在地/第六章 消費者が迫る変化、日本文化を世界へ/1 市場を奪われる国産/2 調理しない未来を予想する農業生産法人/3 不調のコメ、好調のパックライス、冷凍米飯/4 民間発の小麦国産化/5 人口減少でも増えるチーズの需要/6 日本酒の味を変えた輸出の波/7 魅力的な品種、ガタガタの輸出戦略/おわりに/参考文献/初出一覧

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • 農林水産関係試験研究機関総合目録

    検索サービス
    連携先のサイトで、農林水産関係試験研究機関総合目録が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-07554-3
タイトルよみ
ジンコウ ゲンショウ ジダイ ノ ノウギョウ ト ショク
著者・編者
窪田新之助, 山口亮子 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 窪田, 新之助, 1978- クボタ, シンノスケ, 1978- ( 001224127 )典拠
著者 : 山口, 亮子 ヤマグチ, リョウコ ( 001354035 )典拠
出版年月日等
2023.5
出版年(W3CDTF)
2023