図書
書影

鐵道・文化漫遊記抄 下巻

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

鐵道・文化漫遊記抄. 下巻

国立国会図書館請求記号
DK53-M614
国立国会図書館書誌ID
032796836
資料種別
図書
著者
三竿喜正 著
出版者
フォト・パブリッシング
出版年
2023.5
資料形態
ページ数・大きさ等
447p ; 30cm
NDC
686.21
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

上巻の出版者: 江ノ電沿線新聞社

資料詳細

要約等:

日本全国を鉄道旅行記で綴ったものであるが、出来るだけ紀行文を排し、著者が撮った写真と絵でビジュアルにした構成である。今様に言えば「東日本乗り鉄日誌抄」というところであろう。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 1章 関東(東京)周辺漫遊記

  • 川崎、横浜、横須賀、湘南とは、藤沢、鎌倉、寒川(茅ヶ崎)・大磯・伊勢原(御殿場)、国府津・小田原真鶴・熱海軽便、下田・松崎、伊豆半島の私鉄、三島、立川・青梅線、大月・富士吉田、中央線、吉祥寺・国分寺、西武沿線、西武の小型SL、川越、川越の交通昔、秩父、秩父鉄道、高崎・上信電鉄、富岡・下仁田、横川、桐生、足利・佐野、館林、栃木・宇都宮、大谷採掘場、那須・塩原、日光、大宮、流山(千葉県)、野田(千葉県)、関東鉄道常総線(取手~下館)、関東鉄道竜ケ崎線、関東鉄道鉾田線、真壁、笠間・益子、那珂湊・五浦、日立・小名浜、平、千葉館山・銚子、佐倉・佐原、C57・C58 黒煙・白煙、鎌倉の花

  • 2章 中部漫遊記

  • 名古屋、鳴海、知立・豊田、岡崎・常滑、刈谷・蒲郡、赤坂・御油 弥次 喜多の街、豊橋、浜松、袋井、姫海道、島田、掛川、井川線、大井川鐡道本線、大井川鐡道、無人駅のアート祭、興津(清水)、吉原・富士(下部)、沼津、岐阜、揖斐・谷汲・美濃、大垣・西濃鉄道・養老鉄道、四日市、大山・明治村、犬山、瀬戸・多治見、美濃、郡上八幡、北濃、中津川、馬籠・妻籠、須原、恵那・岩村、野尻、木曽森林鉄道、木曽福島、開田高原、宮ノ越、奈良井、塩尻、本棟造り、木曽の道祖神、木曽の石仏、松本、長坂・高遠、茅野・塩山、茅野・諏訪埋蔵土類、小淵沢、軽井沢・草軽電鉄、上田・上田丸子電鉄オリジナル、別所温泉 芸術が彩る信濃路、修那羅の石仏、長野・戸隠・野沢、長野電鉄、長野の蒸気機関車、土樽、現美新幹線、長岡の花火、長岡、佐渡、村上、出雲崎、頸城鉄道、直江津・高田(上越市)、糸魚川・親不知、大糸線、安曇野、富山、八尾、高岡、五箇山・萩町、春の高山祭、山車、高山の町屋、飛騨古川、金沢、珠洲・輪島、能登の家、

  • 輪島の朝市、越前大野と永平寺、丸岡 えちぜん鉄道と民家、福井・武生 福井鉄道と町屋、北陸トンネルが出来るまで、お召を牽く、三方五湖、小浜、仏像撮影自由、鳳聚山

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

中国

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8021-3394-4
タイトルよみ
テツドウ ブンカ マンユウキショウ
巻次・部編番号
下巻
著者・編者
三竿喜正 著
著者標目
著者 : 三竿, 喜正, 1933- ミサオ, ヨシマサ, 1933- ( 00933296 )典拠
出版年月日等
2023.5
出版年(W3CDTF)
2023