本文に飛ぶ
図書

客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書 ; 427)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

客観性の落とし穴

(ちくまプリマー新書 ; 427)

国立国会図書館請求記号
Y5-N23-M314
国立国会図書館書誌ID
032839140
資料種別
図書
著者
村上靖彦 著
出版者
筑摩書房
出版年
2023.6
資料形態
ページ数・大きさ等
191p ; 18cm
NDC
116.7
すべて見る

資料詳細

要約等:

「それはあなたの主観ですか?」。こういった言葉を聞いたことがあるひとは多いだろう。なにかを発信する際、それが主観的な意見なのか、客観的な意見なのか、を明確にすることが求められる。よく作文と論文の違いを説明する際にも、作文は主観的なことを書いていいが、論文では客観的なことを書く必要がある、と言われてい...

著者紹介:

村上 靖彦 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程満期退学。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。現在は、大阪大学人間科学研究科教授。専門は現象学、精神医学。著書に『治癒の現象学』(講談社メチエ)『レヴィナス』(河出ブックス)『摘便とお花見-看護の語りの現象学』『在宅無...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに/第1章 客観性が真理となった時代/1 客観性の誕生/2 測定と論理構造/第2章 社会と心の客観化/1 「モノ」化する社会/2 心の客観化/3 ここまでの議論をふりかえって/第3章 数字が支配する世界/1 私たちに身近な数字と競争/2 統計がもつ力/第4章 社会の役に立つことを強制される/1 経済的に役に立つことが価値になる社会/2 優生思想の流れ/第5章 経験を言葉にする/1 語りと経験/2 「生々しさ」とは何か/第6章 偶然とリズム──経験の時間について/1 偶然を受け止める/2 交わらないリズム/3 変化のダイナミズム/第7章 生き生きとした経験をつかまえる哲学/1 経験の内側からの視点/2 現象学の倫理/第8章 競争から脱却したときに見えてくる風景/あとがき/注/参考文献

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-68452-3
タイトルよみ
キャッカンセイ ノ オトシアナ
著者・編者
村上靖彦 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 村上, 靖彦 ムラカミ, ヤスヒコ ( 01128633 )典拠
出版年月日等
2023.6
出版年(W3CDTF)
2023