図書
書影

道と駅 (読みなおす日本史)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

道と駅

(読みなおす日本史)

国立国会図書館請求記号
DK7-M83
国立国会図書館書誌ID
033095265
資料種別
図書
著者
木下良 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2023.10
資料形態
ページ数・大きさ等
161,7p ; 19cm
NDC
682.1
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

大巧社 1998年刊の再刊

資料詳細

要約等:

古代日本で中央と地方を結ぶために整備された道と、早馬の中継地として設置された駅。その役割の変化をわかりやすく描く通史。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

木下 良 1922年、長崎県生まれ。1953年、京都大学大学院文学部史学科(地理学専攻)卒業。神奈川大学教授、富山大学教授、國學院大学教授を歴任。元古代交通史研究会会長 ※2013年6月現在 【主な編著書】『雪の国 北陸』 『国府』 『日本古代律令期に敷設された直線的計画道の復元的研究』 『古代を考...

書店で探す

目次

  • 序章 「道と駅」の歴史に学ぶ/奈良時代の交通制度と道路(古代道路についての誤解/きわめて計画的だった古代国家/全国的な計画道路網の存在/世界の古代道路に見る共通性/古代の駅/伝馬と郡家/水駅について)/平安時代の制度と道路の変化(伝馬の廃止と復活/駅路と伝路の統合/全国の駅名を記す『延喜式』/衰えゆく駅伝制)/宿と鎌倉街道(『義経記』に出てくる宿/宿の成立/鎌倉幕府の交通制度/鎌倉街道の道筋/鎌倉街道の形状/道路に沿う中世集落の発掘)/江戸時代の街道(近世的交通の幕開け/五街道/脇往還/外国人に誉められた近世の街道/一里塚/橋と渡し場/関所と番所)/諸街道の宿場(宿場の設置/宿場の施設/宿場の風景)以下細目略/明治の国道と駅/鉄道と駅/道路の復権/終章 「道と駅」の未来に向けて/解説…中村太一

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-07530-5
タイトル
タイトルよみ
ミチ ト エキ
著者・編者
木下良 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 木下, 良, 1922-2015 キノシタ, リョウ, 1922-2015 ( 00178337 )典拠
出版年月日等
2023.10
出版年(W3CDTF)
2023