書店で探す
障害者向け資料で読む
目次
はじめに/第一章 成績の良い子と悪い子、何が違うのか?/能力が同じでも、それを活かせる子と活かせない子がいる/最近注目されている非認知能力とは?/非認知能力を高められるかどうかで将来が違ってくる/学習効果を大きく左右するメタ認知/認知能力の基礎となる語彙力と読解力/日頃から読書をしているか?/第二章 やる気も粘りも非認知能力しだい/目の前の欲しいものを我慢できるか?/欲求充足の先延ばしができる子の将来は?/非認知能力の基本的な要素とは?/自己コントロール力の向上が学業成績につながっていく/自己コントロール力の発達/忍耐力の乏しい子が増えている/幼稚園から小学校への移行でつまずく子が増えている/学校の先生はもはや自己コントロール力を鍛えてくれない/親も自己コントロール力を鍛えてくれない/やる気のコントロールの仕組み/ここぞというときの集中力を高める/レジリエンスを高めるように意識する/第三章 自分の学習スタイルをモニターしているか?──メタ認知について/勉強ができる子はメタ認知ができている/メタ認知のメカニズム/メタ認知的モニタリング能力の発達/メタ認知的コントロール能力の発達/メタ認知的知識の発達/メタ認知的モニタリングのいろいろ/理解度についてのモニタリングの様相/理解を妨げる要因のモニタリング/勉強中の自分の認知状態をモニターしつつ学び方をコントロールする/メタ認知的知識があれば効果的な学習法を取り入れられる/メタ認知的知識のいろいろ/第四章 読書と学力は密接に結びついている──読解力と認知能力について/読書の効用とワクワク感/非日常を生きられる/心の友ができる/現実には会えない人に会える/いろいろな視点が手に入る/読書が学力の基礎となる/読解力の危機が学力低下を招く/なぜ読書によって学力が高まるのか?/おわりに
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
北海道立図書館
紙- 請求記号:
- J37/B
- 図書登録番号:
- 1113017238
岩手県立図書館
紙- 請求記号:
- Y371.41/エノ/
- 図書登録番号:
- 1106664053
宮城県図書館
紙- 請求記号:
- 371.41/2023.Y
- 図書登録番号:
- 1012516876
秋田県立図書館
紙- 請求記号:
- 371J/エベ/進路
- 図書登録番号:
- 140608076
福島県立図書館
紙- 請求記号:
- 371-エ
- 図書登録番号:
- 071367056
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
障害者向け資料で読む
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-68464-6
- タイトル
- タイトルよみ
- ベンキョウ ガ デキル コ ワ ナニ ガ チガウ ノカ
- 著者・編者
- 榎本博明 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 榎本, 博明, 1955- エノモト, ヒロアキ, 1955- ( 00136857 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2023.11
- 出版年(W3CDTF)
- 2023