本文に飛ぶ
図書

意味がわかるAI入門 : 自然言語処理をめぐる哲学の挑戦 (筑摩選書 ; 0267)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

意味がわかるAI入門 : 自然言語処理をめぐる哲学の挑戦

(筑摩選書 ; 0267)

国立国会図書館請求記号
M121-M737
国立国会図書館書誌ID
033151107
資料種別
図書
著者
次田瞬 著
出版者
筑摩書房
出版年
2023.11
資料形態
ページ数・大きさ等
254,10p ; 19cm
NDC
007.13
すべて見る

資料詳細

要約等:

ChatGPTは言葉の意味がわかっているのか? 現在のAIを支える大規模言語モデルのメカニズムを解き明かし意味理解の正体に迫る、哲学者によるAI入門!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

次田 瞬 次田 瞬(つぎた・しゅん):1984年神奈川県生まれ。博士(文学)。現在、名古屋大学大学院情報学研究科特任助教。専門は心の哲学、言語哲学。著書に『人間本性を哲学する――生得主義と経験主義の論争史』(青土社)、翻訳書に『予測する心』(共訳、勁草書房)がある。(提供元: 出版情報登録センター(...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序章 哲学者、大規模言語モデルに興味を持つ/AIと人間並の知能/三度目のAIブームと機械学習/本書の目的/本書の想定読者/本書の概略/第一章 AIの歴史──心の哲学を補助線として/1 ダートマス会議にはじまる/2 第一次AIブーム──「一人で立てたよ!」/3 AIの冬(1)──「時バエは矢を好む」?/4 第二次AIブーム──「知識には力が宿っている」/5 AIの冬(2)──「あなたたち人工知能研究者はいつもそうやって嘘をつく」/6 第三次AIブーム──「私たちはずっと正しかったのだ」/7 1980年代のコネクショニズム批判/8 残された疑問──ニューラルネットワークは自然言語を扱えるのか?/文献案内/第二章 自然言語処理の現在──言語哲学を補助線として/1 AIは言葉の意味を理解すると思いますか?/2 意味に対する伝統的アプローチ/3 真理条件意味論に対する疑い/4 コネクショニズム化する自然言語処理/5 分布意味論の批判的検討/6 大規模言語モデルと言葉の意味理解/7 意味と意味理解についてわかったこと、まだわかっていないこと/文献案内/終章 機械に心は宿るのか?/AGIの誕生、待ったなし?/評価者の主観を取り込んだテスト──チューリングテスト/チューリングテストの代替案──チューターテスト/意識について最後に一言/文献案内/あとがき/参考文献/索引

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-01789-5
タイトルよみ
イミ ガ ワカル エーアイ ニュウモン : シゼン ゲンゴ ショリ オ メグル テツガク ノ チョウセン
著者・編者
次田瞬 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 次田, 瞬, 1984- ツギタ, シュン, 1984- ( 031306360 )典拠
出版年月日等
2023.11
出版年(W3CDTF)
2023