図書
書影

アダム・スミス『国富論』を読む : こうして経済学は生まれた

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

アダム・スミス『国富論』を読む : こうして経済学は生まれた

国立国会図書館請求記号
DA22-M15
国立国会図書館書誌ID
033166512
資料種別
図書
著者
滝川好夫 著
出版者
八千代出版
出版年
2023.11
資料形態
ページ数・大きさ等
189p ; 21cm
NDC
331.42
すべて見る

資料詳細

要約等:

時代は変わっても基本的な人の営みは変わらない。時代が生産・分配面の立て直しを要請していることを踏まえると、古典中の古典である『国富論』の命題から学び、それを活かすことは、現代経済を考える鍵となる。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

滝川 好夫 関西外国語大学英語キャリア学部教授・元放送大学客員教授・神戸大学名誉教授(経済学研究科)。博士(経済学)。主要著書に『マンガでわかるミクロ経済学』『マンガでわかるマクロ経済学』『アダム・スミスを読む、人間を学ぶ―いまを生き抜くための『道徳情操論』のエッセンス』『金融教育塾:新NISA で...

書店で探す

目次

  • 序論 『国富論』の特徴と構成(序論および本書の構想)

  • 第1章 経済理論(第1篇第1~3,8~11章、第2篇第3章)

  • 1:分業による労働生産性向上(第1篇第1~3章) 2:労働の分類:「生産的労働」vs.「不生産的労働」(第2篇第3章) 3:労働の賃金(第1篇第8章) 4:資本の利潤(第1篇第9章) 5:賃金・利潤の格差(第1篇第10章) 6:土地の地代(第1篇第11章) 7:労働者、資本家、地主の利害(第1篇第11章)

  • 第2章 貨幣・金融と価格(第1篇第4~7,11章、第2篇序論,第1,2章、第4篇第3,5~7章)

  • 1:貨幣(第1篇第4,5章、第2編第1章、第4篇第6章) 2:商品の価値・価格(第1篇第4,5章) 3:商品価格の構成と「自然価格vs.市場価格(現実の価格)」(第1篇第6,7章、第4篇第7章) 4:資本の分類(第2篇序論,第1,2章) 5:資本の用途(第2篇第4,5章) 6:金融(第2篇第2章) 7:銀の価値(第1篇第11章) 8:金の価値vs.銀の価値(第1篇第11章) 9:GDP増大の原生産物価格への影響(第1篇第11章) 10:大国の通貨vs.小国の通貨(第4篇第3章)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8429-1855-6
タイトルよみ
アダム スミス コクフロン オ ヨム : コウシテ ケイザイガク ワ ウマレタ
著者・編者
滝川好夫 著
著者標目
著者 : 瀧川, 好夫, 1953- タキガワ, ヨシオ, 1953- ( 00677863 )典拠
出版年月日等
2023.11
出版年(W3CDTF)
2023
数量
189p