書店で探す
目次
【第3版の序】
良書は版を重ねると聞きます.本書は初版発行(2006 年5 月)から8 年半,改訂第2 版発行(2015 年1 月)から9 年を経て,このほど「基礎看護学テキスト 改訂第3 版」の発行に漕ぎ着けましたことを,編者・執筆者ともども大変嬉しく思います.10 年間支持される理論は当面の真理といわれるように,改訂の間隔は妥当であろうと思う次第です.
初版の序に記しましたように,本書は基礎看護学の教科書を看護技術のマニュアル本でなく,研究データに基づく根拠を示しながら個々のケアの方法と手順を解説する科学のテキストにしたいという想いから誕生しました.本書はほぼすべての単元に看護技術の根拠としての研究データを示す図表を載せた,おそらくはわが国初の看護学の教科書であったと思います.看護学の教科書には体系をなす,いわゆるシリーズ本が多い中で,本書は敢えて基礎看護学に特化した単体のテキストとして刊行しました.その理由は,看護学の急速な進歩をいち早く,そして丁寧に反映させながら,アップデートした科学としての看護学の全体を,初学者から最前線の看護実践者に示すためでもあります.
1990 年代半ばの基礎教育の大学化を皮切りに,日本の看護学は学問として急速に進化しました.今や看護学系の学部・学科を含む大学の数は国内で最多となりました.約30年前には大学は11 校しかなかったことを誰が信じるでしょう.それに伴い大学院も次々と設置され,学術団体の数も増えていきました.原著論文を英文で発表することが看護学界でもようやく常識となりつつあります.当然ながら,看護学の進化は看護実践の場にプロ意識と活力を強化していきました.こうした状況はそもそも本書が望み,目指すところでした.
さて,2019 年暮れに突如として出現し,瞬く間に世界中を強襲したCOVID︲19 パンデミックは,現代社会にパラダイムシフトを強要しました.IT 化・ICT 化が遅れていたわが国の教育現場では,感染予防と遠隔教育を整備・充実させるためのインフラ開発と行動マニュアル作りが猛スピードで進められました.3 年あまり続いたコロナ禍を振り返ると,それを乗り切るために払った(学生や教師の)犠牲の大きさが思い起こされます.コロナ禍を契機に進化のスピードを増した近未来のIT 化・ICT 化社会(ニューノーマル時代)では,どのような看護学教育が求められるでしょうか.スマート化によってバイタルサインの観察が看護技術から削除されたり,テーラーメイドの(痛くない・安楽な)看護用具が3D プリンターで簡単に作れたり,アバターを使った訪問看護が当たり前になる時代が来るのはそう遠くないでしょう.ただ,社会がどのように進化・変化しようとも,不変であるのは看護が対人間の専門技術であるということです.人の感覚や感情を,無機的な機械が制御する時代はまだまだ先のような気がします.本書が詳述する看護実践の根拠や技術理論が古典として次世代の看護(学)の,そしてすべての看護者の拠り所のひとつとなることを願います.
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
関東
茨城県立図書館
紙- 請求記号:
- 492.9/フカ/
近畿
大阪府立中央図書館
紙- 請求記号:
- 492.9/65NX
- 図書登録番号:
- 1212489197
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-524-23495-0
- タイトルよみ
- キソ カンゴガク テキスト : イービーエヌ シコウ ノ カンゴ ジッセン
- 著者・編者
- 深井喜代子, 前田ひとみ 編集
- 版
- 改訂第3版
- 著者標目
- 編者 : 深井, 喜代子, 1953- フカイ, キヨコ, 1953- ( 00811471 )典拠編者 : 前田, ひとみ, 基礎看護学 マエダ, ヒトミ, キソ カンゴガク ( 00873296 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2023.12
- 出版年(W3CDTF)
- 2023