図書
書影

東アジア的世界分析の方法 : 〈術数文化〉の可能性

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

東アジア的世界分析の方法 : 〈術数文化〉の可能性

国立国会図書館請求記号
HR511-R15
国立国会図書館書誌ID
033338762
資料種別
図書
著者
水口幹記 編ほか
出版者
文学通信
出版年
2024.2
資料形態
ページ数・大きさ等
527p ; 21cm
NDC
148.022
すべて見る

資料詳細

内容細目:

「術数」概念をめぐる省察 / 水口拓寿 著陰陽五行説と数 / 清水浩子 著中国の天文学 / 田中良明 著...

要約等:

古代中国に登場し、時にそれは「数術」とも称され、以降中国において思想的にも政治的にも重要な役割を果たすこととなる学問分野のひとつ「術数」。 本書では、その術数をめぐりさまざまな観点が提示されているなか、幅広い文化的現象を統合する用語として〈術数文化〉というキータームを設定する。 東アジア地域文化の共...

著者紹介:

水口 幹記 立命館大学文学部日本史研究学域教授。研究分野は日本古代史・東アジア文化史。 主要著書に、『日本古代漢籍受容の史的研究』(汲古書院、2005年)、『古代日本と中国文化─受容と選択』(塙書房、2014年)、『前近代東アジアにおける〈術数文化〉』(編著、勉誠出版、2020年)、『人物叢書 成...

書店で探す

目次

  • 序 『東アジア的世界分析の方法—〈術数文化〉の可能性』の意義[水口幹記]

  • 一 〈術数文化〉の可能性と本書刊行の意義/二 本書内容の紹介

  • 第一部 〈術数文化〉の世界—その成立と展開

  • 1 「術数」概念をめぐる省察[水口拓寿]

  • はじめに—〈術数文化〉研究のために/一 エミックな「術数」概念とその有効性/二 エミックな概念設定の限界/三 エティックな「術数」概念とその有効性/四 エティックな概念設定の陥穽/おわりに—再び〈術数文化〉研究のために

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

東海・北陸

関東

四国

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-86766-029-4
タイトルよみ
ヒガシアジアテキ セカイ ブンセキ ノ ホウホウ : ジュツスウ ブンカ ノ カノウセイ
著者・編者
水口幹記 編
水口拓寿 [ほか] [執筆]
著者標目
編者 : 水口, 幹記 ミズグチ, モトキ ( 01013078 )典拠
出版年月日等
2024.2
出版年(W3CDTF)
2024
数量
527p