書店で探す
目次
カラー口絵 1「α君の学習机」へようこそ! 2楽しく学習が進む「α君の学習机」 3「α君」の立体絵画 4ドキドキオブジェと学習誘導LED装置 5利き目変更用具α点、ブックスタンド、αシリンダー 6α点で左利き目へ変身!
はじめに
第1章不得意を得意に変える「α君の学習机」にようこそ! 1記憶力が必ず良くなる方法 2学習力を必ず高める方法 3右利きを記憶(学習)へ活かす方法 4リソース・集中力とは何か? 5リソース・注意力とは何か? 6リソース・イメージ力とは何か? 7集中力、注意力、イメージ力を発明へ 8「α君の学習机」で、集中・注意トレーニング 9「α君の学習机」で、イメージトレーニング 10発声(発音)トレーニング 11散歩時に行なうリソース活用トレーニング 12APD(視覚情報処理障害)の改善 13ディスレクシアの克服 14英語脳への挑戦 15イメージからクオリアへ 16右目利きが左目利きになった日(開眼学習) 17「α君」と開眼学習で目標の達成 18「α君」と健康 19一番大切なことはバランス 20私が「α君」に接してほしい人
第2章「α君」で謎を解く「α君」Q&A Q1ドキドキオブジェの役割は? Q2学習誘導LED装置の役割は? Q3α点の役割は? Q4αシリンダーとブックスタンドの役割は? Q5「α君」に有効な補助用具は? Q6学習前のリソース活用トレーニングは5分で完了する? Q7聴いて話す、耳と口を一体化する注意トレーニングとは? Q8「α君」で究極のイメージトレーニングができるってホント? Q9集中(瞑想)するときの姿勢と学習時の姿勢は同じでいい? Q10マインドワンダリングの対処法と活かし方は? Q11リソース活用トレーニングで学習はどの様に変化するの? Q12ワーキングメモリを「ながら」で使う最強記憶力を得るには? Q13ワーキングメモリの容量増を簡単に確認できる? Q14耳の注意力と利き耳は関係がある? Q15音読・暗唱記憶法って何? Q16社会科と英語の学習で記憶法は異なる? Q17忘却を防ぐ方法は? Q18両目使いになる方法、利き目を変える方法は? Q19右目利きが左目利きになると世界が変わる? Q20「α君」で開眼を確認した後、学習時の気持ちと心に変化はある? Q21利き目・利き耳が英語学習へ与える影響は? Q22小学生に戻って英語を習得する方法は? Q23究極のリスニング・シャドーイング(英語)とは? Q24英会話のこだわりの教材は? Q25自分の利き手、利き目、利き耳を意識している? Q26勉強ができて健康な子どもを育てる方法は? Q27「α君」から見る流行り言葉「タイパ」と「リスキリング人材」とは? Q28「α君」で認知症は防げる? Q29「α君」で加齢性難聴やめまいは防げる? Q30右脳で考える人の特徴は?
第3章「α君」の心理学用語解説
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-89022-310-7
- タイトルよみ
- ノウ ノ バランス トレーニング アルファクン ノ ガクシュウズクエ : キオクリョク オ タカメル メ ト ミミ オ ヒダリキキ ニ ダイヘンシン
- 著者・編者
- 尾﨑昭雄 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 尾﨑, 昭雄, 1945- オザキ, アキオ, 1945- ( 031451441 )典拠
- 出版年月日等
- 2024.6
- 出版年(W3CDTF)
- 2024