本文に飛ぶ
図書

空白の團十郎 : 十代目とその家族 (筑摩選書 ; 0282)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

空白の團十郎 : 十代目とその家族

(筑摩選書 ; 0282)

国立国会図書館請求記号
KD487-R5
国立国会図書館書誌ID
033522081
資料種別
図書
著者
中村雅之 著
出版者
筑摩書房
出版年
2024.6
資料形態
ページ数・大きさ等
253p ; 19cm
NDC
774.28
すべて見る

資料詳細

要約等:

銀行員から市川團十郎になった男の初の評伝。九代目の婿養子で、30歳を前に役者となり市川三升を襲名、死後十代目を追贈された知られざる團十郎の実像に迫る。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

中村 雅之 中村 雅之(なかむら・まさゆき):1959年、北海道生まれ。法政大学大学院(日本史学専攻)修士課程修了。明治大学大学院兼任講師。横浜能楽堂芸術監督。幅広く伝統芸能のプロデュースを手掛けると同時に、「芸能社会史」の立場から、芸能と国家・社会について研究。著書に『教養としての能楽史』(ちくま...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに/第一章 理想の婿/1 裕福な商家の次男/日本橋の履物屋/明治十三年生まれ/名士・利兵衛/2 慶應ボーイ/「慶應出」の謎/夜間の商業学校/「塾員」と「三田会」/3 持ち上がった縁談/銀行員/實子との結婚/4 教養人であり、良き家庭人/「飲む打つ買う」/読書と絵画/築地の家/茅ヶ崎の別荘/博識・多趣味/家族思い/第二章 江戸の守り神/1 江戸歌舞伎/荒くれ者の町/「江戸三座」/「小芝居」/2 團十郎代々/初代/二代目・三代目/四・五・六代目/追放された父/自殺した兄/3 遊郭と魚河岸/吉原/浅草へ/華やかな町・流行の発信基地/「助六」の舞台/日本橋魚河岸/歌舞伎の大贔屓/「助六」と河東節/第三章 「文化人」への道/1 若太夫/河原崎座の養子/初舞台/市村座へ/花形役者に成長/2 権之助/近世と近代の狭間/養父の死/芝居小屋から「劇場」へ/3 「市川宗家」へ復帰/團十郎襲名と新しい試み/河原崎座の消滅/4 演劇改良/「西郷芝居」/ガス燈ともる新富座/決意表明/政治家との懇談会/「活歴」/松羽目物/横槍が入った「天覧」/演劇改良会/初の「天覧」/三升会の設立/日本演藝協会/5 晩年/挫折/古典への回帰/盛大な葬儀/6 銅像・「劇聖」・胸像/難航した「三年祭」興行/三座合同の「十五年祭」興行/「暫」の銅像/初舞台の地・浅草/「劇聖」誕生/東京と大阪で茶会/「團菊」の胸像/7 「文化人切手」/芸能人で唯一/関連行事/三升の著書/第四章 女役者から女優へ/ほか

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-01801-4
タイトルよみ
クウハク ノ ダンジュウロウ : ジュウダイメ ト ソノ カゾク
著者・編者
中村雅之 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 中村, 雅之, 1959- ナカムラ, マサユキ, 1959- ( 01081598 )典拠
出版年月日等
2024.6
出版年(W3CDTF)
2024