本文に飛ぶ
図書

説話文学研究の海図 : 説話文学会60周年記念論集

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

説話文学研究の海図 = Sea Map of Setsuwa Literary Studies : 説話文学会60周年記念論集

国立国会図書館請求記号
KG733-R1
国立国会図書館書誌ID
033567703
資料種別
図書
著者
説話文学会 編ほか
出版者
文学通信
出版年
2024.6
資料形態
ページ数・大きさ等
383p ; 21cm
NDC
913.37
すべて見る

資料詳細

内容細目:

〈裏返しの仏伝〉という文学伝統 / 荒木浩 著説話文学研究と宗教研究のはざまで / 伊藤聡 著仏教美術の物語表現法 / 肥田路美 著...

要約等:

説話文学研究は、どのような経緯を経てどのような現状にあるのか、そして今後どのような未来に向かっていこうとしているのか。 六〇年の歴史の中で大きく方向性を変え、文学研究の中でも広く国際的・学際的方向に舵を取って進んできた、説話文学会。人文科学総体が危機を迎えているともいえる現在、その進路は果たして今後...

著者紹介:

説話文学会 1962年創設。2022年に設立60周年を迎えた学会。近年は例会を年3回、大会を年1回開催している。学会誌『説話文学研究』を年1回刊行。 http://www.setsuwa.org/(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに●佐伯真一

  • Ⅰ 講演会  説話の文学・美術・宗教

  • ❶〈裏返しの仏伝〉という文学伝統─『源氏物語』再読と尊子出家譚から●荒木 浩

  • はじめに/一、『源氏物語』における仏伝の影響とその反転についての考察/二、今西祐一郎編注『源氏物語補作 山路の露・雲隠六帖 他二篇』「解説」摘記/三、仏伝のなぞりとしての『源氏物語』補作の世界/四、「みずから剃髪」した出家譚の具現—尊子内親王の場合/五、女性の「二段階出家」説と尊子内親王/六、前提となる勝浦論の再読が示唆すること

  • ❷説話文学研究と宗教研究のはざまで●伊藤 聡

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

東海・北陸

関東

近畿

四国

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-86766-056-0
タイトルよみ
セツワ ブンガク ケンキュウ ノ カイズ
著者・編者
説話文学会 編
佐伯真一 [ほか] [執筆]
著者標目
編者 : 説話文学会 セツワ ブンガクカイ ( 001143684 )典拠
出版年月日等
2024.6
出版年(W3CDTF)
2024
数量
383p