本文に飛ぶ
図書

落語の地図帳 : 江戸切絵図で旅する噺の世界

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

落語の地図帳 : 江戸切絵図で旅する噺の世界

国立国会図書館請求記号
KD831-R34
国立国会図書館書誌ID
033569801
資料種別
図書
著者
飯田泰子 著
出版者
芙蓉書房出版
出版年
2024.7
資料形態
ページ数・大きさ等
205p ; 21cm
NDC
779.13
すべて見る

資料詳細

要約等:

落語の舞台となった江戸の町を切絵図と風景画・風俗画330点を使ってヴィジュアルに魅せます!よく知られている噺から珍しい噺まで、「落語国」の住人が闊歩した江戸の町のイメージが沸いてくる(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

飯田 泰子 飯田泰子(いいだやすこ) 東京生まれ、編集者。企画集団エド代表。 江戸時代の庶民の暮らしにかかわる書籍の企画編集に携わる。 主な編著書は『江戸あきない図譜』『江戸あじわい図譜』『江戸いろざと図譜』(以上青蛙房)。『図説 江戸の暮らし事典』『江戸萬物事典』『江戸商賣絵字引』『江戸落...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序 章 江戸御府内の豆知識

  • 天下の城下町「江戸」は意外に小さかった

  • 江戸の建設 「江戸」は一日にして成らず(水路を整える/居住地を造る・家臣団の移住/武家地・町人地・町割)

  • 江戸の範囲 境界の公式発表は江戸開府から二百余年後(朱引線・墨引線/大木戸・四宿)

  • 江戸切絵図 実用に徹した江戸の「住宅地図」(武家屋敷ナビに便利、空前のヒット/地図の特徴・利用の仕方)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8295-0884-8
タイトルよみ
ラクゴ ノ チズチョウ : エド キリエズ デ タビスル ハナシ ノ セカイ
著者・編者
飯田泰子 著
著者標目
著者 : 飯田, 泰子, 1953- イイダ, ヤスコ, 1953- ( 00121061 )典拠
出版年月日等
2024.7
出版年(W3CDTF)
2024
数量
205p