本文に飛ぶ
図書

日本古代地方寺院の成立 オンデマンド版

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本古代地方寺院の成立

オンデマンド版

国立国会図書館請求記号
HM111-R16
国立国会図書館書誌ID
033657663
資料種別
図書
著者
三舟隆之 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2024.10
資料形態
ページ数・大きさ等
406,11p ; 22cm
NDC
185.913
すべて見る

資料詳細

内容細目:

古代地方寺院の成立大化元年の造寺援助策畿内系瓦当文様の分布の背景...

要約等:

7世紀後半の律令国家の成立にともない、地方ではなぜ寺院建立が急増したのか。寺院建立の宗教的・政治的背景とその意義を解明する。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

三舟 隆之 1959年東京都に生まれる。1988年明治大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東京医療保健大学医療保健学部教授。 ※2024年5月現在 【主要編著書】『日本古代地方寺院の成立』、『丹後半島歴史紀行―浦島太郎伝説探訪―』、『古代氏族と地方寺院』、『古代の食を再現する―みえてきた食事と生活...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序論=古代地方寺院の成立/第一部=律令制国家の地方寺院政策(大化元年の造寺援助策/畿内系瓦当文様分布の背景/天武十四年三月壬申詔の再検討/霊亀二年の寺院併合令について)/第二部=古代地方寺院の諸様相(関東地方における古代寺院の成立/関東の古代寺院の成立年代と地域的展開/山陰の古代寺院の成立年代と地域的展開/『出雲国風土記』における「新造院」の成立)/第三部=古代地方寺院成立の要因(地方豪族の仏教受容形態/郡衙と地方寺院/地方寺院造営の背景/国分寺造営と地方豪族)/終論=総括と展望

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-72387-9
タイトルよみ
ニホン コダイ チホウ ジイン ノ セイリツ
著者・編者
三舟隆之 著
オンデマンド版
著者標目
著者 : 三舟, 隆之, 1959- ミフネ, タカユキ, 1959- ( 00850746 )典拠
出版年月日等
2024.10
出版年(W3CDTF)
2024