本文に飛ぶ
図書

寛政期水戸学の研究 : 翠軒から幽谷へ オンデマンド版

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

寛政期水戸学の研究 : 翠軒から幽谷へ

オンデマンド版

国立国会図書館請求記号
HA81-R1
国立国会図書館書誌ID
033657676
資料種別
図書
著者
吉田俊純 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2024.10
資料形態
ページ数・大きさ等
327p ; 22cm
NDC
121.58
すべて見る

資料詳細

内容細目:

本書の課題翠軒小伝寛政元年の廃志提案...

要約等:

水戸学が、尊王攘夷論の思想に大きく梶を切る起点で何が起きたのか。立原翠軒と弟子の藤田幽谷の交流と別れから、思想の背景を解明。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

吉田 俊純 1946年東京都生まれ,1974年東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了,現在筑波学院大学情報コミュニケーション学部教授 ※2020年12月現在 【主な編著書】『後期水戸学研究序説』本邦書籍,1986年,『水戸光圀の時代』校倉書房、2000年,『水戸学と明治維新』吉川弘文館,2003年...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 凡例/序章 本書の課題/Ⅰ 水戸学と立原翠軒(翠軒小伝〈出自/修学時代/『大日本史』編纂/学風〉/寛政元年の廃志提案〈翠軒廃志提案の問題点/直前の状況/廃志提案書の紹介/廃志提案書の検討/翠軒の説得/翠軒の譲歩〉/寛政七年の上洛と藤田幽谷の書名更改〈寛政期『大日本史』編纂の進展と翠軒上洛の問題点/正徳五年の命名/享保年間の献上問題/翠軒の上洛/藤田幽谷の書名更改〉/翠軒の失脚〈享和三年復古の問題/藩主治保と編纂事業/翠軒の失脚/復古とその後の編纂事業〉以下細目略)/Ⅱ 水戸学の展開(水戸学の神道導入と国学・徂徠学との関係/寛政と文化の封事にみる思想的展開/水戸学と伊藤仁斎/幽谷小伝)/終章 水戸学、乱れた論旨のなかから

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-73444-8
タイトルよみ
カンセイキ ミトガク ノ ケンキュウ : スイケン カラ ユウコク エ
著者・編者
吉田俊純 著
オンデマンド版
著者標目
著者 : 吉田, 俊純, 1946- ヨシダ, トシズミ, 1946- ( 00158994 )典拠
出版年月日等
2024.10
出版年(W3CDTF)
2024