本文に飛ぶ
図書

近世仏教の制度と情報 オンデマンド版 (日本大学法学部叢書 ; 第39巻)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

近世仏教の制度と情報

オンデマンド版

(日本大学法学部叢書 ; 第39巻)

国立国会図書館請求記号
HM85-R30
国立国会図書館書誌ID
033657684
資料種別
図書
著者
朴澤直秀 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2024.10
資料形態
ページ数・大きさ等
383,10p ; 22cm
NDC
182.1
すべて見る

資料詳細

内容細目:

仏教教団の組織と構造教団組織と寺院本末帳に載らない「無本寺」寺院...

要約等:

江戸幕府の宗教統制は近世を通じて固定化したという通説を再検討。越後や加賀などの事例をあげつつ、情報流通、通念形成を解明する。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

朴澤 直秀 1971年生まれ 日本大学法学部准教授 博士(文学、東京大学) ※2015年5月現在 【主な編著書】『幕藩権力と寺檀制度』(吉川弘文館、2004)(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序章 本書の意図と構成/仏教教団の構造と制度(仏教教団の組織と構造―地域社会と僧侶集団〈教団組織構成の多様性/安房国の新義教団の特質/僧侶の出自と出世/住職の決定/宝珠院の寺院組織/地方教団組織と京都/地域的な宗教システム〉以下細目略/教団組織と寺院―無住契約・取上寺・移転寺/本末帳に載らない「無本寺」寺院―摂津国八部郡・再度山大龍寺/無檀・無本寺寺院の廃寺に関する法令/在地寺院と寺元慣行/近世の小城下町と寺社―越後・与板)/近世仏教をめぐる通念と情報(寺檀制度をめぐる通念と情報/離檀に関する裁許の流布/半檀家論の再検討/村単位の男女別寺檀制―東総の事例/加賀藩の改宗・寺替法令/一家一寺制法令再論/いわゆる「宗門檀那請合之掟」―近世の寺院関係偽法令(一)/いわゆる「諸寺院条目」―近世の寺院関係偽法令(二))/終章 課題と展望

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-73470-7
タイトルよみ
キンセイ ブッキョウ ノ セイド ト ジョウホウ
著者・編者
朴澤直秀 著
オンデマンド版
著者標目
著者 : 朴澤, 直秀, 1971- ホウザワ, ナオヒデ, 1971- ( 00969432 )典拠
編集責任者 : 日本大学法学部 ニホン ダイガク ホウガクブ ( 00644623 )典拠
出版年月日等
2024.10