本文に飛ぶ
図書

エスノグラフィ入門 (ちくま新書 ; 1817)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

エスノグラフィ入門

(ちくま新書 ; 1817)

国立国会図書館請求記号
EC37-R7
国立国会図書館書誌ID
033673532
資料種別
図書
著者
石岡丈昇 著
出版者
筑摩書房
出版年
2024.9
資料形態
ページ数・大きさ等
300,2p ; 18cm
NDC
361.9
すべて見る

資料詳細

要約等:

「場面を描く、生活を書く」『タイミングの社会学』(紀伊國屋じんぶん大賞2024第2位)の著者、最新刊。エスノグラフィの息遣いを体感する入門書。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

石岡 丈昇 石岡 丈昇(いしおか・とものり):1977年、岡山市生まれ。専門は社会学/身体文化論。日本大学文理学部社会学科教授。フィリピン・マニラを主な事例地として、社会学/身体文化論の研究をおこなう。著作に『タイミングの社会学──ディテールを書くエスノグラフィー』(青土社、2023年、紀伊國屋じん...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに/エスノグラフィとは/本書の著者について/エスノグラフィの核心/本書のスタイル/あるひとつの入門書/第1章 エスノグラフィを体感する/通夜と賭けトランプ/センス・オブ・ワンダー/海の少年/場面と主題/二重写しに見る/フィールド調査の十戒/フィールドの人びととの関係のあり方/調査の進め方/社会学的に観察する/フィールド調査のねらい/本章のまとめ/コラム1 サイクリストの独自世界/第2章 フィールドに学ぶ/経験科学/フィールド科学/雪かきの現場から/モノグラフ/可量と不可量/不可量を書く/ボクサーの減量の事例/人びとの経験に迫る/身体でわかる/フィールドへのエントリー/漁民から見る/人びとの対峙する世界/本章のまとめ/コラム2 ペットによる社会的影響とその効果/第3章 生活を書く/シカゴ学派/生活を見る眼/アフリカの毒/同時代の人びとへ/地続きの人類学/生活実践へ/日常生活批判/差別の日常/「いま─ここ」の注視/「人びとの方法」への着目/遠近法的アプローチ/まひるのほし/本章のまとめ/コラム3 遊びとしての公的空間での眠り/第4章 時間に参与する/生活論/生活を読み取る/生活環境主義/「森林保護」による生活破壊/時間へ/ボクサーの「典型的な一日」/時間的単位を知る/周期性とリズム/時間をめぐる困難/生が「生活」になるとき/共に活動すること/私の失敗談/本章のまとめ/コラム4 手話サークルから見るろうコミュニティとコロナウイルス/第5章 対比的に読む/図書館の歩き方/探索することの魅力/「赤青」の色鉛筆/読みの体感/エスノグラフィを読む/裏舞台だけを読まない/着眼点の移植/対比的に発見する/データをつくる/本章のまとめ/コラム5 リスクから見るサブカルチャー/第6章 事例を通して説明する/フィリピンとの出会い/繰り返し通うこと/対比という方法/事例を通した説明/論理の解明へ/羅生門的手法/客観性から客観化へ/ミクロ・マクロ問題/バンコクのバイクタクシー/エスノグラフィとルポルタージュ/本章のまとめ/コラム6 部活動におけるケガの社会学/おわりに──次の一歩へ/学ぶこと/受苦を生きる/楽しみと苦しみ/あとがき──読書案内をかねて/参考文献/索引

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-07646-5
タイトルよみ
エスノグラフィ ニュウモン
著者・編者
石岡丈昇 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 石岡, 丈昇, 1977- イシオカ, トモノリ, 1977- ( 001109737 )典拠
出版年月日等
2024.9
出版年(W3CDTF)
2024