本文に飛ぶ
図書

日本半導体物語 : パイオニアの証言 (筑摩選書 ; 0288)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本半導体物語 : パイオニアの証言

(筑摩選書 ; 0288)

国立国会図書館請求記号
DL475-R44
国立国会図書館書誌ID
033686178
資料種別
図書
著者
牧本次生 著
出版者
筑摩書房
出版年
2024.9
資料形態
ページ数・大きさ等
266p ; 19cm
NDC
549.80921
すべて見る

資料詳細

要約等:

半導体産業の栄枯盛衰のドラマの裏側には技術者たちの奮戦があった。日本の「ミスター半導体」と呼ばれ、生涯を半導体とともに歩いてきたレジェンド技術者が、業界の内側から見た半導体開発70年史を語る。(提供元: サピエ図書館資料検索)

著者紹介:

牧本 次生 牧本 次生(まきもと・つぎお):1937年、鹿児島県生まれ、ラ・サール高校卒業。東京大学工学部卒業、スタンフォード大学電気工学科修士、東京大学工学博士。日立製作所に入社し、半導体事業部長、専務取締役などを務めたのち、ソニー執行役員専務、半導体産業人協会理事長などを歴任。半導体産業における...

書店で探す

障害者向け資料で読む

着手中:製作を開始した資料です。

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • まえがき/第1章 半導体の黎明期/1 半導体との出会い/2 「金の卵」のトランジスタ・ガール/3 米国に学ぶ/4 トランジスタの発明/5 シリコンバレーの起源/6 IC(集積回路)の発明/第2章 LSI時代の幕開け/1 LSIに向けての胎動/2 電卓が拓いたLSI時代/3 アットオドロク! LSI人事/4 LSI事業の立ち上がり/5 オイルショックの衝撃/第3章 日本の躍進と日米摩擦/1 DRAMで世界制覇/2 インテルに挑戦したCMOSメモリ/3 メモリが築いた黄金時代/4 国際会合での招待講演/5 幻の社長候補/6 日米半導体戦争火を噴く/第4章 マイコン時代の到来/1 マイコンの誕生/2 インテルか、モトローラか/3 世界に先駆けたCMOSマイコン/4 NMOSか、CMOSか/第5章 日立対モトローラの一戦/1 ICBMから生まれたZTATマイコン/2 ワインドダウン事件/3 トップ会談の決裂/4 真夜中の逃避行/5 日立対モトローラの特許戦争/第6章 マイコン大作戦/1 新分野を拓いた新型RISCマイコン/2 VLSIシンポジウムでの基調講演/3 Windows CEプロジェクト/4 リベンジのF‐ZTATマイコン/5 マイコン・カーラリー(MCR)/6 MGO──マイコン・グランド・オペレーション/第7章 日本半導体、なぜ敗退? /1 ピーク時50%に達した日本のシェア/2 日米半導体協定のインパクト/3 日立半導体のトップへ/4 「七月三三日」の交渉決着/5 二段階の降格/6 半導体新世紀委員会(SNCC)/7 二〇〇四東京国際デジタル会議/8 日本半導体の敗退/9 がんばれ! ニッポン半導体! /第8章 「半導体の窓」から見える未来/1 「半導体の窓」からムーアが見た未来/2 Makimoto's Wave/3 デジタル・ノマド到来の予想/4 ロボット市場の立ち上がり予想/5 「一国の盛衰は半導体にあり」/6 「半導体の窓」から見えるクルマの未来/あとがき/謝辞

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-01806-9
タイトルよみ
ニッポン ハンドウタイ モノガタリ : パイオニア ノ ショウゲン
著者・編者
牧本次生 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 牧本, 次生, 1937- マキモト, ツギオ, 1937- ( 00039776 )典拠
出版年月日等
2024.9
出版年(W3CDTF)
2024