本文に飛ぶ
図書

日本現代美術私観 : 高橋龍太郎コレクション

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本現代美術私観 = A personal view of Japanese contemporary art : 高橋龍太郎コレクション

国立国会図書館請求記号
K16-R185
国立国会図書館書誌ID
033691852
資料種別
図書
著者
東京都現代美術館 監修
出版者
国書刊行会
出版年
2024.9
資料形態
ページ数・大きさ等
301 p ; 25 cm
NDC
702.16
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

会期・会場: 2024年8月3日-11月10日 東京都現代美術館編集: 藪前知子ほか

資料詳細

要約等:

「日本の戦後現代美術」の全貌に迫る、その圧倒的コレクションを集大成。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第1章 胎内記憶

  • 1946年、敗戦の翌年、日本国憲法が制定されたのと同じ年に、本書の「眼差し」の持ち主である高橋龍太郎は生まれた。本章では、ここから彼の収集が本格的に始まる1990年代半ばまでの、いわゆる「戦後」50年間の文化状況をコレクションの「胎内記憶」として、高橋がのちにこの時代の思い出を懐古するように収集した、若き日に影響を受けた作家たちの作品から辿っていく。

  • 第2章 戦後の終わりと始まり

  • 高橋龍太郎コレクションは、日本の「戦後」が終わり、現在まで続く低成長時代の始まりでもあると言える1990年代半ばに本格的に始まる。この時期、グローバル化していく現代美術の流れの中で、日本の文化や社会に対する鋭い批評性を持った多くの作家たちがデビューする。彼らの作品は、1960年代末の異議申し立ての時代に芸術への憧れを育てた高橋を大いに刺激してきた。本章では、コレクションを代表する作品の多くが含まれる、日本の戦後の自画像というべき作品群を紹介する。

  • 第3章 新しい人類たち

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-336-07688-5
タイトルよみ
ニホン ゲンダイ ビジュツ シカン : タカハシ リュウタロウ コレクション
著者・編者
東京都現代美術館 監修
著者標目
監修者 : 東京都現代美術館 トウキョウト ゲンダイ ビジュツカン ( 00391829 )典拠
出版年月日等
2024.9
出版年(W3CDTF)
2024
数量
301 p