本文に飛ぶ
図書

中世仏教の原形と展開 オンデマンド版

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

中世仏教の原形と展開

オンデマンド版

国立国会図書館請求記号
HM85-R29
国立国会図書館書誌ID
033704859
資料種別
図書
著者
菊地大樹 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2024.10
資料形態
ページ数・大きさ等
312,25p ; 22cm
NDC
182.1
すべて見る

資料詳細

内容細目:

序章持経者の原形と中世的展開奈良時代の僧位制と持経者...

要約等:

古代・中世仏教の原形と展開を解明。また、聖の一群として知られる持経者の実像と活動を、王権・専修念仏・寺院社会などから探る。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

菊地 大樹 1968年、東京都生まれ。1995年、東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻博士課程退学。現在、東京大学史料編纂所教授、博士(文学) ※2023年3月現在 【主要著書】『中世仏教の原形と展開』(吉川弘文館、2007年)、『鎌倉仏教への道―実践と修学・信心の系譜―』(講談社、2011年)、...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序章(中世宗教史と中世仏教/日本仏教史の成立/顕密体制論の継承と発展/思想的系譜論)/第一部=中世仏教の原形(持経者の原形と中世的展開〈持経者の古代的展開/持経者と山林修行/持経者の中世的展開〉/奈良時代の僧位制と持経者〈奏状の内容/三科の具体的内容/道鏡と持経者〉/往生伝・『法華験記』と山林修行〈史料としての「往生伝」と『法華験記』/法華験記と山林修行/山林と社会を媒介するもの/行動から思想へ〉/修験道と中世社会〈古代の山林修行/修験道の成立/修験道の展開と中世社会/修験道における「基層」と変容〉)以下細目略/第二部=中世仏教と持経者の活動(後白河院政期の王権と持経者/「文治四年後白河院如法経供養記」について―新出『定長卿記』の翻刻と研究―/持経者と念仏者/中世東大寺の堂衆と持経者)/終章

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-72864-5
タイトルよみ
チュウセイ ブッキョウ ノ ゲンケイ ト テンカイ
著者・編者
菊地大樹 著
オンデマンド版
著者標目
著者 : 菊地, 大樹 キクチ, ヒロキ ( 01086958 )典拠
出版年月日等
2024.10
出版年(W3CDTF)
2024