本文に飛ぶ
図書

小野道風 オンデマンド版 (人物叢書 : 新装版)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

小野道風

オンデマンド版

(人物叢書 : 新装版)

国立国会図書館請求記号
KC637-R21
国立国会図書館書誌ID
033707173
資料種別
図書
著者
山本信吉
出版者
吉川弘文館
出版年
2024.10
資料形態
ページ数・大きさ等
168 p ; 19 cm
NDC
728.2137
すべて見る

資料詳細

要約等:

平安中期の名筆。唐の書風から苦心して和様書法を創造し、三跡の代表として名高い。文化史上に多大な影響を及ぼした生涯に迫る。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

山本 信吉 1932年東京都生まれ。1961年国学院大学大学院日本史学専攻博士課程単位修了。文化庁文化財保護部美術工芸課主任文化財調査官、奈良国立博物館長等を歴任。博士(文学・東京大学) 2014年2月没 【主な編著書】『摂関政治史論考』(吉川弘文館、2003年)、『古典籍が語る 書物の文化史』(八...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに/小野氏のはじまり/小野氏の家系/小野道風の一族/道風の誕生/道風が生まれた時代はどんな時代だったか/道風の官歴(十二歳で醍醐天皇に拝謁する/能書によって昇殿を聴される/右兵衛少尉となる/少内記となる/内記とは/内記の仕事/道風の書が唐に渡る/少内記から内蔵助へ/右衛門佐に昇進する/木工頭になる/内裏が焼亡し内蔵権頭に遷任する/藤原佐理が後継者となる)/能書としての道風(宮廷の能書として/仮名の擡頭と道風/道風の書の特色/道風と行書/道風の自筆資料/道風の自筆書状/手本としての道風筆跡/古筆としての道風筆跡/鐘銘・扁額と肖像)/むすび―道風から佐理・行成へ/小野氏略系図/略年表

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-75266-4
タイトル
タイトルよみ
オノ ミチカゼ
著者・編者
山本信吉
オンデマンド版
シリーズタイトル
シリーズ著者・編者
日本歴史学会 編集
著者標目
著者 : 山本, 信吉, 1932-2014 ヤマモト, ノブヨシ, 1932-2014 ( 00689649 )典拠
編集責任者 : 日本歴史学会 ニホン レキシ ガッカイ ( 00294425 )典拠