本文に飛ぶ
図書

新編空を見る (ちくま文庫 ; ひ32-1)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

新編空を見る

(ちくま文庫 ; ひ32-1)

国立国会図書館請求記号
ME111-R2
国立国会図書館書誌ID
033723526
資料種別
図書
著者
平沼洋司 著ほか
出版者
筑摩書房
出版年
2024.10
資料形態
ページ数・大きさ等
188p ; 15cm
NDC
451
すべて見る

資料詳細

要約等:

薄明から夕焼け。雲や虹、雪など42の事象を、63枚のカラー写真とエッセイで紹介する。空にまつわる文学や歴史的事件も伝える。帯文=森田正光(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

平沼 洋司 平沼 洋司(ひらぬま・ようじ):1944年生まれ。東京理科大学卒業。気象庁長期予報課、沖縄気象台予報官、気象庁予報官、成田航空気象台主任予報官、気象庁網代測候所長を歴任。気象予報士。航空保安大学校講師、朝日カルチャーセンター講師。著書に『お天気生活事典』(朝日新聞出版)、『空の歳時記』(...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに/[空を見る]/薄明──“かぎろひ”とは/初日の出──一陽来復と正月・クリスマス/朝焼け雲──春はあけぼの…… /青空──地球は青かった! /都会の空──東京から富士山は何日見える? /ゆきあいの空──晩夏から初秋の空/空と人と風と──風は地球の呼吸である/地球影──冬の朝のピンクの空/赤い夕焼け・青い夕焼け──火星の夕焼けは青い! /火山噴火後の夕焼け──火山噴火と異常気象/台風・ハリケーン・サイクロン──エネルギー源は蒸気機関車と同じ/[雲を見る]/雲海──雲の上はいつも快晴/乳房雲──竜巻の発生はあるか! /笠雲と吊し雲──富士山の雲は天気俚言の宝庫/積乱雲──夏の風物詩だが災害を起こす雲! /巻雲──雨シラス・晴シラス/飛行機雲と雲の穴──消滅飛行機雲と穴空き雲/波状高積雲──葛飾北斎の赤富士「凱風快晴」/波頭雲(浪雲)──航空機が恐れる晴天乱気流/カルマン渦──虎落笛の音/10種雲形──雲の種類は世界共通/[光を見る]/彩雲──その出現で元号改変/光環(光冠・コロナ)──近年は花粉光環が多く発生/光芒──天使の梯子・ヤコブの梯子/光輪──航空機によるブロッケン現象/ブロッケン現象──「御来迎」と「御来光」の違いは? /太陽と月の暈──暈は雨の兆し? /幻日──偽の太陽・五日並日/虹──追いかけてもその下には行けない! /白虹──白虹日を貫けり/太陽柱──国の宗教も変えさせた/蜃気楼──逃げ水もその一種/二重富士──武田氏の写真から命名された現象/オーロラ──人生で一度は見たい現象の第一位/[雨・雷・雪を見る]/寒冷前線──芥川龍之介の自殺の原因は? /驟雨──馬の背を分ける雨/雷──“地震・雷・火事・親父”/幕電──増加している雷日数/露──雪迎え・天使の髪/雪の結晶──雪は天からの手紙である/日本海側の雪雲──津軽の七雪/けあらし──霧・靄・霞・朧/屈折、反射、回折、散乱、視半径/10種雲形の図と表/おわりに 平沼洋司/おわりに 武田康男

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

東海・北陸

近畿

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-43978-9
タイトル
タイトルよみ
シンペン ソラ オ ミル
著者・編者
平沼洋司 著
武田康男 写真
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 平沼, 洋司, 1944- ヒラヌマ, ヨウジ, 1944- ( 00139096 )典拠
写真撮影者 : 武田, 康男, 1960- タケダ, ヤスオ, 1960- ( 00399163 )典拠
出版年月日等
2024.10
出版年(W3CDTF)
2024