本文に飛ぶ
図書

終わっていない、逃れられない : 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

終わっていない、逃れられない : 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む

国立国会図書館請求記号
KG712-R14
国立国会図書館書誌ID
033723780
資料種別
図書
著者
加島正浩
出版者
文学通信
出版年
2024.9
資料形態
ページ数・大きさ等
223 p ; 19 cm
NDC
911.104
すべて見る

資料詳細

要約等:

凄惨な出来事の「以後」を生きざるを得なくなった歌人や俳人たち――。その歌をささえるものはなにか? 平時に研鑽された〈よい歌〉を生み出す技法や基準が、災害時に機能しなくなったとき、俳人/歌人はどのように句や歌を詠むのか。 平時とは異なる状況におかれながらも、なぜ、句や歌を詠もうとするのか。句や歌を詠む...

著者紹介:

加島 正浩 富山高等専門学校一般教養科助教。 専門は日本の現代文学。研究対象は、東日本大震災以後の小説・戯曲・詩歌など。 名古屋大学大学院修了。博士(文学)。主要な論文として、「『非当事者』にできること―東日本大震災以後の文学にみる被災地と東京の関係」(『JunCture』8号、2017年3月)...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序 章 東日本大震災は「普遍性」に回収できるのか

  • 本書の目的/なぜ東日本大震災の特殊性に着眼するのか/東日本大震災は「当事者」だけが直面した問題か/失った感覚すら失ってしまう日常の前で

  • 第一章 原発「事故」以後の問題とは何か

  • ――東海正史『原発稼働の陰に』・佐藤祐禎『青白き光』

  • 原発「事故」以後の問題とは/「以後」を生きさせられるということ/それでも原発と住む理由

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-86766-060-7
タイトルよみ
オワッテイナイ 、 ノガレラレナイ : 〈 トウジシャタチ 〉 ノ シンサイ ハイク ト タンカ オ ヨム
著者・編者
加島正浩
著者標目
著者 : 加島, 正浩 カシマ, マサヒロ ( 033829987 )典拠
出版年月日等
2024.9
出版年(W3CDTF)
2024
数量
223 p