本文に飛ぶ
図書

脳の本質 : いかにしてヒトは知性を獲得するか (中公新書 ; 2833)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

脳の本質 : いかにしてヒトは知性を獲得するか

(中公新書 ; 2833)

国立国会図書館請求記号
SC364-R32
国立国会図書館書誌ID
033788520
資料種別
図書
著者
乾敏郎, 門脇加江子 著
出版者
中央公論新社
出版年
2024.11
資料形態
ページ数・大きさ等
252p ; 18cm
NDC
491.371
すべて見る

資料詳細

要約等:

なぜ細胞の集合体である脳から自我が生まれ、感情が湧くのか。どうして相手の心がわかるのか。脳はいかに言語を操るのか。そもそもなぜ生命を維持できるのか。鍵は、脳がする「予測」と予測誤差の修正だ。本書では、知覚、感情、運動から、言語、記憶、モチベーションと意思決定まで、脳が発達する原理をひもとく。子どもの...

著者紹介:

乾敏郎 乾敏郎 大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程修了.京都大学文学博士.京都大学大学院文学研究科教授,情報学研究科教授などを経て,現在,京都大学名誉教授.日本認知科学会フェロー,日本神経心理学会名誉会員,日本認知心理学会名誉会員,日本高次脳機能障害学会特別会員,日本発達神経科学学会理事.専門は,...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • まえがき

  • 第1章 脳の本質に向けて

  • 脳科学の祖ヘルムホルツ  世界が止まって見える理由  幸運な出会いから科学の爆発へ  サイバネティクス  悪魔的天才と呼ばれたフォン・ノイマン  シャノンの情報理論  人間の能動性と心の発達  予測と模倣  シュレーディンガーの仮説

  • 第2章 五感で世界を捉え、世界に働きかける

  • 知覚・運動機能に関する脳研究の夜明け  ホムンクルスの発見 知覚とは何か  脳内の階層的処理によって生まれる知覚  脳はどのように推論するのか  推論の基本――ベイズ推論  脳の推論メカニズムを探る  フリストンの自由エネルギー原理  予測誤差最小化を実証する  運動制御  知覚と運動の循環  注意機能とニューロン反応の同期  視覚と運動を統合するミラーニューロン  まとめ

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-12-102833-4
タイトルよみ
ノウ ノ ホンシツ : イカニ シテ ヒト ワ チセイ オ カクトク スルカ
著者・編者
乾敏郎, 門脇加江子 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 乾, 敏郎, 1950- イヌイ, トシオ, 1950- ( 00169965 )典拠
著者 : 門脇, 加江子 カドワキ, カエコ ( 033206576 )典拠
出版年月日等
2024.11
出版年(W3CDTF)
2024