書店で探す
序にかえて : 本の成り立ち、共同研究の開催記録 / リュッターマン・マルクス Ⅰ 研究の歴史と展望 1 書の遣り取りをめぐる史的研究の意義 : 古文書論をメディア論に位置付ける観点から / リュッターマン・マルクス はじめに 一 研究史と展望 : 古文書の媒介性によせて 二 様式の普及と実現 三 伝存と活用 四 心情と身体 終わりに 2 西欧文書学の現代的展開と「アーカイブズ論的転回」 / 岡崎敦 はじめに 一 文書学とはなにか 二 アーカイブズ学の現在 三 歴史学における「アーカイブズ論的転回」と「資料論的転回」の連動 おわりに Ⅱ 様式の普及と実現 1 日本の文書様式における印の問題をめぐって : 公印・私印の近代への展開 / 小島道裕 はじめに : 文書と印における公と私 一 前近代の文書における印の用法 二 近代における印の用法(1) : 押印位置の問題 三 近代における印の用法(2) : 個人印と職印をめぐる問題 おわりに 2 鎌倉幕府をめぐる闕字(けつじ)の出現と転回 / 高橋一樹 はじめに 一 鎌倉幕府の発給文書 二 地頭御家人の作成文書 三 公家・寺社の発給文書 むすびにかえて 3 中世渡来僧の手紙 : 蘭溪道隆の宋式書状と和風書状 / 榎本渉 はじめに 一 蘭溪書状の和風表現 二 和風表現を用いる基準 三 「恐々謹言」の採用 おわりに Ⅲ 伝存と活用 1 安都雄足にまつわる日本古代の特異な私信群から : 現代に伝わるはずのない「石山紙背文書」をめぐって / 小口雅史 はじめに 一 「正倉院文書」とは何か 二 石山紙背文書とは何か 三 石山紙背文書の分類 四 石山紙背文書の世界と安都雄足の政治的立場 むすびにかえて 2 正倉院佐波理加盤付属文書の機能と伝来 : 内容の解釈を踏まえて / 金泰虎 はじめに 一 佐波理加盤及び付属文書と先行研究 二 付属文書の解読と解釈 三 佐波理加盤付属文書の機能と役割及び再利用 おわりに 3 日本中世の領主と在地社会の文書授受 : 戦国期公家荘園領主の在荘直務日記『政基公旅引付』 / 廣田浩治 はじめに 一 家領支配と領主・地下の文書授受 二 領主と地下による文書の管理・活用・作成 三 文書授受・情報伝達に付随する相互了解の行為 四 おわりに 4 デジタル漢籍の誕生 : 紙から画面へ / ウィッテルン・クリスティアン はじめに 一 用語索引(コンコーダンス) 二 デジタル漢籍の興隆 結語 Ⅳ 心情と身体 1 中世の声の画像化素描 : 「かのように」声を描く歴史をめぐって / 荒木浩 はじめに 一 康勝作・空也上人立像の近未来 二 声の画像化とフキダシのこと 三 画中詞研究の展開が示唆すること 四 画中詞と色紙型 : 和歌の「声」へ 五 歌仙絵と「かのように」声を書くこと 六 夢と魂、そしてフキダシとの歴史的なかかわりへ 2 言語の中の身体 : 理論と実践と経験に現れる身体の歴史的・文化的多様性 / 梶谷真司 序論 一 理論と経験 : 身体の二重の普遍性と多様性へのアプローチ 二 理論と理論 : 中国と日本の医学書から見た理論的身体の変容 三 実践と経験 : 養生書における実践的身体の諸相 結論 3 書簡故実に現れた心情表現史 : 恐怖を中心に / リュッターマン・マルクス 問題提起 一 心情表現史に備える理論的整理の三コマ 二 古文書の心情表現と不安についての三コマ 結論にかえて : 「心畫」と「面目」の意図読み 索引
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-7791-3011-3
- タイトルよみ
- カノ ヨウニ ノ コモンジョ セカイ : コミュニケーション ノ シテキ コウドウガク
- 著者・編者
- リュッターマン・マルクス 編著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : Rüttermann, Markus
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2024.11
- 出版年(W3CDTF)
- 2024