本文に飛ぶ
図書

水産科学と水産政策 : 現場と政策の乖離を埋めるために必要な研究とは (e-水産学シリーズ ; 8)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

水産科学と水産政策 = Fisheries Science and Fisheries Policy : 現場と政策の乖離を埋めるために必要な研究とは

(e-水産学シリーズ ; 8)

国立国会図書館請求記号
RB711-R4
国立国会図書館書誌ID
033857820
資料種別
図書
著者
牧野光琢, 石川智士 編
出版者
恒星社厚生閣
出版年
2025.1
資料形態
ページ数・大きさ等
192p ; 21cm
NDC
660.1
すべて見る

資料詳細

内容細目:

水産資源の評価・管理の最新理論と政策 / 北門利英 著沿岸資源の評価と管理 / 片山知史 著沿岸漁業における「新たな資源管理」と「海洋環境変化」 / 三浦秀樹 著...

要約等:

水産改革が進むなか、漁業者や国・自治体、実業界、業界団体と多様な執筆陣を迎え、新水産基本計画を俯瞰的に論じ、水産の現場と研究の乖離を埋め、実効的な水産政策の実施や現場との協働に向け水産科学の役割や可能性を探る。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

牧野光琢 現職:東京大学教授 略歴:京都大学農学部水産学科卒 ケンブリッジ大学修士、京都大学博士(人間・環境学)、横浜国立大学博士研究員、水産研究・教育機構水産政策グループ長などを経て、2019年4月より現職。 専門:水産・海洋保全政策 著書:『Fisheries Management in Jap...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第1部 環境変化と水産資源管理(第1章 水産資源の評価・管理の最新理論と政策(北門利英)/第2章 沿岸資源の評価と管理(片山知史)/第3章 沿岸漁業における「新たな資源管理」と「海洋環境変化」(三浦秀樹)/第4章 気候変動と不漁問題(中田 薫))

  • 第2部 水産業の成長産業化(第5章 沿岸漁業の持続性と漁村地域の存続(板谷和彦)/第6章 地域漁業の成長産業化の方向性と課題(工藤貴史)/第7章 日本の養殖業における現状と成長産業化の課題(金柱 守)/第8章 エコラベルと水産物輸出の促進―ロゴの効果的なデザインに関する一考察―(大石太郎)/第9章 沿岸漁業におけるDX実装に向けた課題(桑村勝士))

  • 第3部 地域を支える漁村の活性化(第10章 漁業関係者による浜プランの改善の仕組み「浜の道具箱」(竹村紫苑)/第11章 現場の求める事前復興―福島県における震災・原発事故への対応を基に―(鷹﨑和義)/第12章 水産物地域流通の再評価と再構築の検討(副島久実)/第13章 ブルーカーボンを活用した水産業からの気候変動対策とその社会実装(堀 正和)/第14章 洋上風力と漁業の共存の道をさぐる(塩原 泰))

  • 第4部 総合討論(第15章 水産科学:現場と政策の乖離を埋めるために必要な研究とは(森下丈二))

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

東海・北陸

  • 農林水産関係試験研究機関総合目録

    検索サービス
    連携先のサイトで、農林水産関係試験研究機関総合目録が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7699-1717-5
タイトルよみ
スイサン カガク ト スイサン セイサク
著者・編者
牧野光琢, 石川智士 編
シリーズタイトル
シリーズ著者・編者
日本水産学会 監修
著者標目
編者 : 牧野, 光琢, 1973- マキノ, ミツタク, 1973- ( 001143920 )典拠
編者 : 石川, 智士, 1967- イシカワ, サトシ, 1967- ( 001176529 )典拠
監修者 : 日本水産学会 ニホン スイサン ガッカイ ( 00294742 )典拠
出版年月日等
2025.1