本文に飛ぶ
図書

「ののしり」の助動詞でなにが表現されるのか : 関西方言話者の表現の特質を求めて (ひつじ研究叢書 ; 言語編第207巻)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「ののしり」の助動詞でなにが表現されるのか = What Do Verbal Modals with Cursing Meanings Express? : 関西方言話者の表現の特質を求めて

(ひつじ研究叢書 ; 言語編第207巻)

国立国会図書館請求記号
xxx
国立国会図書館書誌ID
033863403
資料種別
図書
著者
村中淑子 著
出版者
ひつじ書房
出版年
2024.12
資料形態
ページ数・大きさ等
264p ; 22cm
NDC
814.9
すべて見る

資料詳細

内容細目:

なぜ「ののしり」の助動詞なのか洒落本『異本郭中奇譚』洒落本『月花余情』...

要約等:

「ののしり」のことばは相手を罵倒して不快にさせる乱暴なだけのもの、だろうか。社会的に使用を制限されるが、実は使用への希求も存在する。「ののしり」は発信者と受け手側との連携プレーの中で適切な表現として成立しうる。本書は、近世の洒落本や滑稽本、明治期以降の落語資料や小説資料をもとに、表現としての「ののし...

著者紹介:

村中 淑子 村中淑子(むらなか としこ) [略歴]1962年生まれ。京都府出身。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。徳島大学総合科学部講師、同助教授、姫路獨協大学外国語学部助教授、同教授を経て、現在、桃山学院大学国際教養学部教授。 [主な著書]真田信治監修『関西弁事典』(...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • まえがき

  • 序章 なぜ「ののしり」の助動詞なのか

  • 1. 「ののしり」の助動詞について

  • 1.1 なぜ「ののしり」を研究対象とするのか

  • 1.1.1 表現行為と「ののしり」

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

中国

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8234-1255-4
タイトルよみ
ノノシリ ノ ジョドウシ デ ナニ ガ ヒョウゲン サレル ノカ
著者・編者
村中淑子 著
著者標目
著者 : 村中, 淑子
出版年月日等
2024.12
出版年(W3CDTF)
2024