本文に飛ぶ
図書

高校教師のための学級経営学習支援

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

高校教師のための学級経営学習支援

国立国会図書館請求記号
FC5-R124
国立国会図書館書誌ID
033950121
資料種別
図書
著者
チームSMASH 著ほか
出版者
学事出版
出版年
2025.3
資料形態
ページ数・大きさ等
126p ; 21cm
NDC
374.14
すべて見る

資料詳細

要約等:

これ1冊で実務がわかる!  高校教師になったら身につけておきたい学級経営と学習支援の実務についてわかりやすく解説本書は、高校教師になったら身につけておきたい実務について、経験豊富な先輩教師がわかりやすく解説・サポートする本です。テーマは「学級経営」と「学習支援」。どちらもホームルーム担任(学年部所属...

著者紹介:

チームSMASH 現役高校教師による、研究・実践チーム。安心して過ごせる学級・ホームルームづくりを中心に、生徒支援や進路支援、学習支援など、高校教師が生徒にできるサポートについて日々研究と実践を重ねる。全国各地から公立私立を問わず集まり、オンラインを中心に情報共有や発信を行う。 メンバーは、浅見和寿...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに

  • 第1章4月(年度初め)

  • 年度初めは「商店街」をイメージする/生徒を「見守る」というスタンスで/新年度、気持ちを切り替える/名簿作りは必ず複数で行う/掲示物準備は確実に行う/生徒環境調査票を活用する/生徒の名前をまず覚える/学級びらき/所信表明(1年間の抱負宣言)をする/アイスブレイクは、前提を確認する/自己紹介を工夫する/校則の理由を生徒と確認する/義務教育との違いを伝える/学級日誌を活用する/初めての席替えは慎重に/二者面談の前に、プリントを用意しておく/保護者との関わり方、4月/PTAクラス役員をお願いする/コラム①担任が新年度にしておく準備と心構え

  • 第2章5月~6月

  • GW前後は「慣れ」に注意/席替えでやってはいけないこと/年度最初の定期考査に向けて/「五月病」に注意/学級日誌の見直し/二者面談で進路を一緒に考える/三者面談で情報を共有する/保護者との関わり方、5~6月/定期考査の振り返りで見るべきポイント/模擬試験の活用方法/生徒主体の学校行事を支援する/<3年生>5月に公務員募集要項を確認する/コラム②日直・当番・係・委員会のルールと回し方から/教室環境整備、HR目標作りまで

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

近畿

四国

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7619-3049-3
タイトルよみ
コウコウ キョウシ ノ タメ ノ ガッキュウ ケイエイ ガクシュウ シエン
著者・編者
チームSMASH 著
浅見和寿 編
著者標目
編者 : チームSMASH チーム SMASH ( 034039553 )典拠
編者 : 浅見, 和寿 アサミ, カズトシ ( 033140428 )典拠
出版年月日等
2025.3
出版年(W3CDTF)
2025
数量
126p