書店で探す
目次
序章 日米安保と日本国憲法/水と油/米国が驚いた日本政府の「奥の手」/「静かな政変」/同盟からネットワークの「抑止戦」へ/第一章 日米、異なる安保構想/日米安保条約の本質とは/最後の陸軍大臣・下村定「新自衛軍構想」/岸信介の改憲発言/下村と岸に共通する「国民精神の作興」/沖縄の犠牲の上の平和/米国のアジア・太平洋安保政策/アジア・太平洋の中の日本/米軍の統一指揮とは/日米行政協定の非公式交渉/「協定」より「協議」へ/新たな米国案/吉田首相の口頭密約/米国側の不安とこだわり/押しつけ安保/米軍基地は治外法権/在日「米軍人・関係者」の特権/米軍人による刑事事件/行政協定か行政執行協定か/大平三原則/日米行政協定に法令番号はなかった/憲法改正は可能か/ダレスの皮肉/憲法九条を棚あげして、政府間協議を/岸の「二段構え」提案は本当か/砂川事件と最高裁判決/日米の共同犯罪/非公開文書、一三・五%/日本の「ない、ない」政策/「ない、ない政策」の裏で進んだ軍事力強化/密約を背負った大平首相の苦悩/日米安保体制からの脱却案/小林直樹の「違憲合法論」/国民的関心の低下が進行させた違憲合法/第二章 被爆国にとっての核の安全保障/核開発の栄光と不安/揺らぐ原爆投下の正当性/大統領への警告/政治の中の原子爆弾/佐藤栄作「核四原則」/非核三原則の詭弁/沖縄返還と核密約/密約を軽視する危うい政治/政府の報告書は「密使」が書いたか? /小国からの非核化/非核化と相互安全保障条約/連帯すすむ非核化──ASEAN、南太平洋諸国/中央アジアの非核化/核の倫理的批判から違法化へ/個人や非政府組織から国際的法規制へ/声を上げた米国の「長老」たち/「オバマの悲劇」と被爆者/非人道的な兵器を制限する国際社会/第三章 日米軍事一体化と憲法九条/村山富市首相の「日米安保堅持」/条約改正なき再定義/条約改正なしの共同宣言/仮訳のままの共同宣言/ガイドライン「基本的な前提及び考え方」の変遷/拡大する周辺と事態/再び出現した「指揮」問題/「作戦」か「活動」か/「難民」か「避難民」か/「難民」受け入れ後に「避難民」制度を創設/PKO参加の条件/自衛隊員を混乱させた「指揮」と「指図」/PKOの実態を隠蔽した行政/多国籍軍の指揮権問題/日本の立場と米英の本音/吉田密約との違い/「統合」と「統一」の違い/問題の本質を見誤った議論/政治的な「例外状況」/ナチスと例外状況/日米同盟、いまだ仮訳中/「日本独自の指揮権」の現実/ほか
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
秋田県立図書館
紙- 請求記号:
- 319.1/コキ/
- 図書登録番号:
- 140759507
山形県立図書館
紙- 請求記号:
- 319.1053-コセ
- 図書登録番号:
- 109489217
関東
さいたま市立中央図書館
紙- 請求記号:
- 319.1 コセ
- 図書登録番号:
- 01190915544
千葉市中央図書館
紙横浜市立図書館
紙- 請求記号:
- 319.10
- 図書登録番号:
- 2077775113
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-01817-5
- タイトルよみ
- キョコウ ノ ニチベイ アンポ : ケンポウ キュウジョウ オ タナ ニ アゲタ キョウハン カンケイ
- 著者・編者
- 古関彰一 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 古関, 彰一, 1943- コセキ, ショウイチ, 1943- ( 00186037 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2025.3
- 出版年(W3CDTF)
- 2025