本文に飛ぶ
図書

近代日本と西洋音楽理論 : グローバルな理論史に向けて

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

近代日本と西洋音楽理論 : グローバルな理論史に向けて

国立国会図書館書誌ID
033973761
資料種別
図書
著者
西田紘子, 仲辻真帆 編著ほか
出版者
音楽之友社
出版年
2025.3
資料形態
ページ数・大きさ等
190p ; 21cm
NDC
762.1
すべて見る

資料詳細

内容細目:

西洋の音楽理論に向きあう / 塚原康子 著学校で和声学を教える / 仲辻真帆 著日独で相互に受容する / 西田紘子 著...

要約等:

西洋の音楽理論は、我が国でどのように導入され、いかなるかたちで展開、変化してきたのか。近代日本音楽史と西洋音楽理論の双方の領域から、複数の地域を対象として、領域横断的にこのテーマにせまる。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

西田 紘子 九州大学大学院芸術工学研究院准教授。2009年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了(音楽学専攻)。博士(音楽学)。著書『ハインリヒ・シェンカーの音楽思想―楽曲分析を超えて』(九州大学出版会)、編著『ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論』(音楽之友社)、『音楽と心の科学史―...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第1章 西洋の音楽理論に向きあう――江戸後期からの100年 塚原康子

  • 第2章 学校で和声学を教える―― 音楽取調掛・東京音楽学校を例に 仲辻真帆

  • 第3章 日独で相互に受容する――フーゴ・リーマン周辺を例に 西田紘子

  • 第4章 自国の音楽史を談じる――中国知識人の「中国音楽」観の変化 新居洋子

  • 第5章 新しい調性理論を構築する――5度をめぐる思考 柿沼敏江

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

東海・北陸

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-276-10104-3
タイトルよみ
キンダイ ニホン ト セイヨウ オンガク リロン : グローバル ナ リロンシ ニ ムケテ
著者・編者
西田紘子, 仲辻真帆 編著
塚原康子 [ほか] 著
著者標目
著者 : 西田, 紘子 ニシダ, ヒロコ ( 01206017 )典拠
著者 : 仲辻, 真帆
出版年月日等
2025.3
出版年(W3CDTF)
2025
数量
190p