本文に飛ぶ
図書

ラテンアメリカをめぐるグローバル経済圏 : 「潮と風」と帆船によるポルトガル・スペインのネットワーク

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

ラテンアメリカをめぐるグローバル経済圏 : 「潮と風」と帆船によるポルトガル・スペインのネットワーク

国立国会図書館書誌ID
034015429
資料種別
図書
著者
住田育法, 牛島万 編著
出版者
明石書店
出版年
2025.3
資料形態
ページ数・大きさ等
268p ; 20cm
NDC
332.55
すべて見る

資料詳細

内容細目:

コロンブスはポルトガルで何を学んだのか / 合田昌史 著近世のゴアおよびリスボンにおける日本人奴隷の状況 / ルシオ・デ・ソウザ 著南米大陸北部の空間のナショナリズム / 住田育法 著...

要約等:

コロンブスらによる大航海時代に端を発する、ラテンアメリカ世界を舞台に潮と風を利用した帆船によって展開された交流をテーマとした論集。現在のグローバル経済を歴史的に遡り、広域かつ長期的な鳥瞰的視座でヒト、モノ、カネ、情報のネットワークを捉える。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

住田 育法 京都外国語大学名誉教授。IELAK客員研究員。リスボン地理学協会会員。ブラジル史・地域研究。修士(文学)。 主要著作:『南北アメリカ研究の課題と展望――米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点』(共編著、明石書店、2023年)、『ブラジルの社会思想――人間性と共生の知を求めて』(共...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はしがき

  • 第1部 潮と風の歴史と社会

  • 第1章 コロンブスはポルトガルで何を学んだのか――潮と風の秘密をめぐって[合田昌史]

  • 1 西洋初の大航海はなぜ成功したのか?

  • 2 アーチ型帰航路の成立とその応用

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

近畿

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7503-5926-7
タイトルよみ
ラテン アメリカ オ メグル グローバル ケイザイケン : シオ ト カゼ ト ハンセン ニ ヨル ポルトガル スペイン ノ ネットワーク
著者・編者
住田育法, 牛島万 編著
著者標目
編者 : 住田, 育法, 1949- スミダ, イクノリ, 1949- ( 00138192 )典拠
編者 : 牛島, 万, 1965- ウシジマ, タカシ, 1965- ( 01032517 )典拠
出版年月日等
2025.3
出版年(W3CDTF)
2025
数量
268p