本文に飛ぶ
図書

バス趣味大百科 : 「バス・ジャパン」編集長が教える100のポイント

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

バス趣味大百科 : 「バス・ジャパン」編集長が教える100のポイント

国立国会図書館請求記号
DK43-R46
国立国会図書館書誌ID
034127144
資料種別
図書
著者
加藤佳一 著
出版者
イカロス出版
出版年
2025.6
資料形態
ページ数・大きさ等
191p ; 21cm
NDC
685.5
すべて見る

資料詳細

要約等:

ノンステップバスにはなぜ段差がある? 公営バスはどうして生まれたの? 高速バスではどの席が快適? バスの歴史から乗車方法、お得な乗車券、模型まで、バス趣味の第一人者がバスの魅力を100項目にわたって紹介します。(提供元: サピエ図書館資料検索)

著者紹介:

加藤 佳一 1963年東京都生まれ。東京写真専門学校(現東京ビジュアルアーツ)卒業。1986年にバス専門誌『バスジャパン』を創刊。 1993年から『BJハンドブックシリーズ』の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。主な著書に『バスで旅を創る!』(講談社+α新 書)、『一日乗車券で出かける東京バス散...

書店で探す

障害者向け資料で読む

着手中:製作を開始した資料です。

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第1章 バスという車両を知る

  • バスはセミオーダーメイド商品/ボディとシャーシは別の会社がつくる/そもそもバスの定義って何?/車椅子の乗降を可能にしたリフトバス/CNGバスから燃料電池バスへ/国産車の市販が始まった電気バス/連節バスってどんなクルマ/BRTとDMVってどんなバス?/独自に進化した観光タイプのバス/新たな用途を見出したダブルデッカー/オープントップバスの魅力/独立3列シートって何?/個室を備えたバスがある?/日本でいま見られる外国車はコレ?/全国で進む自動運転の実証実験/こだわりの方向幕からLED表示器へ

  • 第2章 バスという業界を知る

  • 営業ナンバーのバスは3種類/バス会社の多くは零細企業だった/一国一城の会社が多い理由/こんなにあるグループ会社/分社子会社って何?/大都市に登場した公営トロリーバス/公営バスの民営化が止まらない!/最近目にするコミュニティバスって何?/国鉄バスはなぜ生まれたの?/国鉄バスの民営化はこうして行われた/規制緩和と“2024年問題”

  • 第3章 乗りバスを知る

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

東海・北陸

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-8022-1619-7
タイトルよみ
バス シュミ ダイヒャッカ : バス ジャパン ヘンシュウチョウ ガ オシエル ヒャク ノ ポイント
著者・編者
加藤佳一 著
著者標目
著者 : 加藤, 佳一 カトウ, ヨシカズ ( 00412496 )典拠
出版年月日等
2025.6
出版年(W3CDTF)
2025
数量
191p