本文に飛ぶ
図書

対話と論争で読む哲学史入門 (筑摩選書 ; 0307)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

対話と論争で読む哲学史入門

(筑摩選書 ; 0307)

国立国会図書館請求記号
HC1-R18
国立国会図書館書誌ID
034176903
資料種別
図書
著者
中山元 著
出版者
筑摩書房
出版年
2025.7
資料形態
ページ数・大きさ等
357,3p ; 19cm
NDC
130.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

人間にとって不可欠な問題を、哲学者たちはいかに考えてきたのか。古代ギリシアから20世紀まで、哲学思想の流れをテーマごとに解き明かす新しい哲学入門。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

中山 元 中山 元(なかやま・げん):1949年生まれ、東京大学教養学部教養学科中退。哲学者・翻訳家。哲学サイト「ポリロゴス」を主宰。『戦争の思想史』『〈他社〉からはじまる社会哲学』(平凡社)、『フロイト入門』(筑摩選書)、『思考の用語辞典――生きた哲学のために』(ちくま学芸文庫)、『フーコー入門』...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序 哲学の端緒と方法について/第1章 世界についての問いと存在論/序 世界についての原初の問い/1 世界は何でできているか/2 存在するとはどのようなことか/3 無は存在するか/4 ものの本質とは何か/5 現象の世界と本質の世界とはどう異なるのか/6 精神は身体にどのようにして働きかけることができるか/第2章 自己への問いと倫理学/序 自己への問いのもつ拡がり/1 自己への配慮はなぜ大切なのか/2 ぼくたちは自由だろうか/3 人間に自由な意志はあるか──キリスト教の観点から/4 ぼくたちはなぜ悪いことをしてしまうのか/5 嘘をつくのは悪いことだろうか/6 実存するとはどういうことだろうか/7 死について考えることにはどのような意味があるか/8 ぼくたちは死に方を選べるのだろうか/第3章 社会と世界についての問いと政治哲学/序 他者という謎/1 他者とは誰のことか/2 言語はどのように生まれたか/3 ぼくたちはなぜ働くのだろうか/4 人間はなぜ国の法に従うべきなのか/5 国家とはどのようなものだろうか/6 理想的な国家とはどのようなものだろうか/7 人間はどうして戦争をやめられないのか/8 ぼくたちはいつか平和を実現できるだろうか/注/あとがき/人名索引

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-01825-0
タイトルよみ
タイワ ト ロンソウ デ ヨム テツガクシ ニュウモン
著者・編者
中山元 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 中山, 元, 1949- ナカヤマ, ゲン, 1949- ( 00352207 )典拠
出版年月日等
2025.7
出版年(W3CDTF)
2025