本文に飛ぶ
図書

サイエンティスト・プラクティショナー入門 : 心理職をめざす人のために (y-knot. Musubu)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

サイエンティスト・プラクティショナー入門 = The Scientist-Practitioner in Japan : 心理職をめざす人のために

(y-knot. Musubu)

国立国会図書館請求記号
xxx
国立国会図書館書誌ID
034253965
資料種別
図書
著者
武藤崇 編著ほか
出版者
有斐閣
出版年
2025.8
資料形態
ページ数・大きさ等
251p ; 19cm
NDC
146.89
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

電子資料付

資料詳細

要約等:

対人援助の「職責」や「倫理」の基盤となる,「科学者―実践者」モデルの考え方と具体的スキルが学べる日本初の教科書。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

武藤 崇 同志社大学教授堀越 勝 前 国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターセンター長/武蔵野大学客員教授石山 裕菜 京都橘大学講師...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • プロローグ

  • Ⅰ部 基礎篇

  • 第1章 ケアをするという倫理──二人称の科学とは何か/第2章 サイエンティスト・プラクティショナーとは何か──エビデンスに基づく心理学的な実践(EBPP)の基礎/第3章 職責としての多職種連携と資質向上──コーポレイティブでリフレクティブなスタンス

  • Ⅱ部 展開篇

  • 第4章 エビンデスに基づく心理学的実践(EBPP)/第5章 データとは何か──リフレクティブに自己検証する方法/第6章 データに基づいて「近未来」をサポートする/第7章 リサーチとは何か──「評価」との違い/第8章 リサーチの始め方──「問題解決の文脈に投げ込む」とは何か/第9章 リサーチの実際──「三方良し」で検討する/第10章 サイエンティスト・プラクティショナーにおける生涯学習

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

九州

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-641-20019-7
タイトルよみ
サイエンティスト プラクティショナー ニュウモン
著者・編者
武藤崇 編著
堀越勝, 石山裕菜, 大屋藍子 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 武藤, 崇
著者 : 堀越, 勝
著者 : 石山, 裕菜
著者 : 大屋, 藍子
出版年月日等
2025.8
出版年(W3CDTF)
2025