本文に飛ぶ
図書

みんなで実践する小児緩和ケア : 医師や多職種チーム,家族や地域でこどもを支える

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

みんなで実践する小児緩和ケア : 医師や多職種チーム,家族や地域でこどもを支える

国立国会図書館請求記号
SC411-R57
国立国会図書館書誌ID
034257780
資料種別
図書
著者
佐々木潤, 余谷暢之 著
出版者
丸善出版
出版年
2025.8
資料形態
ページ数・大きさ等
178p ; 21cm
NDC
493.9
すべて見る

資料詳細

要約等:

小児緩和ケアに必要な「症状緩和」「意思決定支援」「Well-being支援」「こどもホスピス」「メンタルヘルスケア」を解説。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第1部:小児緩和ケアとは?/1章 緩和ケアとこどもホスピスの始まり:シシリーとヘレンの物語/2章 こどもと話し合う:認知発達、精神年齢に基づく対話/3章 家族を支える:心的外傷ストレスの認識と心のケア/4章 緩和ケアチーム:チームでの旅を可能とするために必要なこと/5章 アドバンス・ケアとグリーフケア:家族に寄り添う時間/第2部:緩和ケアの実践(セッティングごとの適応)/6章 小児集中治療室(PICU):限られた時間の中で各種対応を考える/7章 循環器集中治療室(CICU):重症心疾患の患児と家族のためにできること/8章 新生児集中治療室(NICU):重症児を抱える家族の希望をつなぐ支援/9章 外来・通所施設:緩和ケアの介入時期と評価とその種類/第3部:みんなで支える(多職種相互連携) /10章 こどもホスピス・在宅ホスピスケア:こどもと家族に穏やかな時間を提供する休息支援 /11章 多職種相互連携で行う小児緩和ケア:専門研修プログラム/12章 わが国における小児緩和ケア:これまでとこれから

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

東海・北陸

近畿

四国

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-621-31158-5
タイトルよみ
ミンナ デ ジッセン スル ショウニ カンワ ケア : イシ ヤ タショクシュ チーム カゾク ヤ チイキ デ コドモ オ ササエル
著者・編者
佐々木潤, 余谷暢之 著
著者標目
著者 : 佐々木, 潤, 小児科医 ササキ, ジュン, ショウニカイ ( 001316487 )典拠
著者 : 余谷, 暢之 ヨタニ, ノブユキ ( 01155098 )典拠
出版年月日等
2025.8
出版年(W3CDTF)
2025
数量
178p