本文に飛ぶ
図書

弁護士不足 : 日本を支える法的インフラの危機 (ちくま新書 ; 1877)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

弁護士不足 : 日本を支える法的インフラの危機

(ちくま新書 ; 1877)

国立国会図書館書誌ID
034279012
資料種別
図書
著者
内田貴 編著
出版者
筑摩書房
出版年
2025.9
資料形態
ページ数・大きさ等
265p ; 18cm
NDC
327.14
すべて見る

資料詳細

内容細目:

「弁護士不足」とはどういうことか / 内田貴 著法曹養成改革のタテマエと現実 / 髙畑正子, 山田重則 著AI時代に必須のリーガル・リテラシー / 冨山和彦 著...

要約等:

社会・経済を法的に支える専門職の弁護士が足りない。ロースクール・司法試験という人材養成課程の失敗に着目し、そのマーケットや仕事の本質も含め検証する。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

内田 貴 内田 貴(うちだ・たかし):1954年大阪に生まれる。1976年東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科教授、法務省経済関係民刑基本法整備推進本部参与、早稲田大学特命教授等を経て、現在は、東京大学名誉教授、弁護士。博士(法学)。専門は民法学。著書に『民法改正』(ちくま新書)、『法...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はしがき 内田貴/第1章 「弁護士不足」とはどういうことか 内田貴/1 なぜ実務法曹志望者が減少しているのか/2 法学の存在意義と役割を考える/3 司法試験志望者数が減少している理由/4 社会の中のリーガル・リテラシー/5 多様な人材を集めるための方策/6 制度設計はどうあるべきか/第2章 法曹養成改革のタテマエと現実 高畑正子/山田重則/1 平成の司法制度改革のもくろみ/2 内輪からの反対と抵抗/3 迷走する政府の対応/4 現在の法曹養成制度の問題点/5 国際法務戦略の視点からの問題点/6 法曹の質と数を確保するには──利用者視点から/第3章 弁護士ができる仕事、弁護士という人材/1 AI時代に必須のリーガル・リテラシー 冨山和彦/2 弁護士はビジネスの世界でも活躍できる 貝沼由久/3 法とテクノロジーの交差点 AIが拓く弁護士の新たな可能性 元榮太一郎/4 企業内弁護士のニーズは右肩上がり 榊原美紀/5 「必要とされる」地方での弁護士 松本三加/6 弁護士はルールメーカーになれるのか 阿達雅志/おわりに──待ったなしの司法人材改革 久保利英明/編・執筆者紹介

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-07707-3
タイトルよみ
ベンゴシ ブソク : ニホン オ ササエル ホウテキ インフラ ノ キキ
著者・編者
内田貴 編著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 内田, 貴
出版年月日等
2025.9
出版年(W3CDTF)
2025