本文に飛ぶ
図書

数の日本史 (講談社学術文庫 ; 2895)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

数の日本史

(講談社学術文庫 ; 2895)

国立国会図書館請求記号
MA25-R20
国立国会図書館書誌ID
034336495
資料種別
図書
著者
伊達宗行 [著]
出版者
講談社
出版年
2025.10
資料形態
ページ数・大きさ等
327p ; 15cm
NDC
410.21
すべて見る

資料詳細

要約等:

日本人は、本当に昔から数字が苦手だったのか。縄文時代の12進法や奈良時代の税務調書など「数」から眺める前代未聞の日本の歴史!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

伊達 宗行 (だて むねゆき) 1929年、宮城県生まれ。東北大学理学部卒業、同大学院理学研究科物理専攻中退。大阪大学名誉教授。日本物理学会会長。日本原子力研究所先端基礎研究センター長。著書に『物性物理学の世界 波動・粒子のジレンマから極低温の謎まで』『電子スピン共鳴』『極限の科学 低温・高圧・強磁...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 目次抜粋

  • 第1章 古代の数詞

  • 暁闇の旧石器時代/縄文時代は十二進法?/謎を秘める縄文尺/1万年の縄文時代/日本祖語と流入言語/古代日本数詞の起源/古代数詞の二重構造と表現/記数法はあったのか?

  • 第2章 大陸数文化の興隆

  • 漢民族の台頭/甲骨文――東洋初の数字/上数、中数、下数/算木/九章算術の出現/古代数学書はいま/唐の算学制度/唐で止まった巨大数・インド数字

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

中国

四国

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-541282-4
タイトル
タイトルよみ
カズ ノ ニホンシ
著者・編者
伊達宗行 [著]
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 伊達, 宗行, 1929- ダテ, ムネユキ, 1929- ( 00004679 )典拠
出版年月日等
2025.10
出版年(W3CDTF)
2025