本文に飛ぶ
図書

声を聴くこと : ゆらぎと気配の弁証法

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

声を聴くこと : ゆらぎと気配の弁証法

国立国会図書館書誌ID
034336775
資料種別
図書
著者
声の主体による文化・社会構築研究会 編
出版者
春風社
出版年
2025.10
資料形態
ページ数・大きさ等
314 p ; 19 cm
NDC
369.3
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

執筆: 國枝孝弘ほか

資料詳細

要約等:

私は ここに います/いました 戦争、飢饉、災害、性暴力――災いを語ることも、それを聴くことも、難しい。社会に聴かれぬ人々がさらに透明化されてもなお、その声を聴くための視点を、文学・歴史学・哲学・演劇学・社会学など複数の領域から、論考・エッセイの形態で多角的に提示する。 [はじめに]より みずから...

著者紹介:

声の主体による文化・社会構築研究会(代表・間瀬幸江) 声の主体による文化・社会構築研究会 國枝孝弘(くにえだ・たかひろ) ◆フランス文学・言語表現論・フランス語教育/慶應義塾大学教授 主要業績:「ことばは現実をどのように『すくいとるか』――体験・共感・言葉の所有」(宮代康丈・山本薫編『言語...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はしがき 【間瀬幸江】

  • 1.[論考]

  • 「私」をめぐる問い――第一世代の戦争体験を書く第三世代の作家、フランソワ・ヌーデルマンとアンヌ・ベレスト 【國枝孝弘】

  • 2.[エッセイ]

  • 静かにささやく声が聞こえた 【栗原健】

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-86816-050-2
タイトルよみ
コエ オ キク コト : ユラギ ト ケハイ ノ ベンショウホウ
著者・編者
声の主体による文化・社会構築研究会 編
著者標目
編集責任者 : 声の主体による文化社会構築研究会 コエ ノ シュタイ ニ ヨル ブンカ シャカイ コウチク ケンキュウカイ ( 032566355 )典拠
出版年月日等
2025.10
出版年(W3CDTF)
2025
数量
314 p