本文に飛ぶ
図書

「家で幸せに看取られる」ための55のヒント : 「よく生き、よく死ぬ」ための新常識

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「家で幸せに看取られる」ための55のヒント : 「よく生き、よく死ぬ」ための新常識

国立国会図書館書誌ID
034357970
資料種別
図書
著者
山中光茂 著
出版者
九十九シンシャ
出版年
2025.10
資料形態
ページ数・大きさ等
190p ; 18cm
NDC
498
すべて見る

資料詳細

要約等:

あなたは人生の最期をどこで迎えたいですか?どんな人でも、心から満足して幸せに自宅で看取られることが可能なのです!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

山中光茂 1976年三重県松阪市生まれ。慶応義塾大学法学部法律学科、群馬大学医学部医学科卒業。医師として、アフリカのケニアなどHIV罹患率が40%を超える地域において孤児支援や医療支援活動を行う。2009年当時、全国最年少市長として松阪市長に就任。松阪モデルとして「市民が役割と責任を持つまちづくり」...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに——1000人以上のお看取りをしてきて

  • 日本とケニア、どちらが最期の時間は幸せか?/どんな人でも望めば自宅で幸せな最期が迎えられる!/世にはびこる「なんちゃって在宅診療」に騙されるな!/「一人暮らし」だからこそ、自宅で穏やかな最期を/家族は「介護者」ではなく「家族」として寄り添える/地域のネットワークと連携し、諦めない選択肢を

  • 第1章 「最期は自宅で迎えたい」すべての人に

  • 人には必ず最期が訪れる、だから「今」を生きよう/「家で最期を迎える幸せ」という選択肢を諦めないで/とりあえず「地域包括支援センター」へ相談に行こう/信頼できる在宅診療医探しが、幸せな看取りの第一歩/医者は存在そのものが「パワハラ」。遠慮・忖度は不要/訪問看護やヘルパーなどの導入は「早め」がおすすめ/家族には「絶対に」負担がかからないと信じてみよう/どんなにお金があっても、あの世には持っていけない/「お金」がなくても「制度」を使えば家で看取りは可能/症状や年齢の変化に合わせて薬を「しっかり減らす」/話を聞かない・薬を変えない医者はすぐチェンジ!/医者から薬を減らされても決して怯えないように!/「薬」を管理することは「いのち」を管理すること/病状が急変したとき「病院だと安心」は正しくない/「治療の専門家」と「苦痛をとる専門家」は違う/がん治療では「苦しいならやめる」が一つの基準/「延命」の意味について家族で真剣に考えてみよう/「老衰」を迎えられる幸せを十分にかみしめよう/医者の「アリバイづくり」のための医療を見逃すな/「遠くの親戚」「にわか専門家」にはご遠慮いただく/「麻薬」「ステロイド」に対する「偏見」を捨てよう/「点滴をしない」ことは「いのちを大切にする」こと/終末期だからこそ遠慮せずに「遊び」に出かけよう/看取り間際の変化は「大丈夫」だと思うことが重要/看取りが近づいた患者さんにとって「眠り」は癒し/「老衰」の最期は、枯れるように静かで苦しまない

  • 第2章家族に迷惑をかけたくない人に

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-908110-19-1
タイトルよみ
イエ デ シアワセ ニ ミトラレル タメ ノ ゴジュウゴ ノ ヒント : ヨク イキ ヨク シヌ タメ ノ シンジョウシキ
著者・編者
山中光茂 著
著者標目
著者 : 山中, 光茂
出版年月日等
2025.10
出版年(W3CDTF)
2025
数量
190p