電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全36件

書影書影書影
基礎科学ノート : 未知への探究 22 (1) (37)
刊行2014-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 先端基礎研究センターの5年間と今後 量子物性理論研究グループの主な成果 分子スピントロニクス研究グループの主な成果 力学的物質・スピン制御研究グループの主な成果 重原子核反応フロンティア研究グループの主な成果 超重元素研究グループの主な成果 アクチノイド物質開発研究グループの主な成果 重元素系固体物理研究グループの主な成果 ハドロン物理研究グループの主な成果 バイオアクチノイド化学研究グループの主な成果 放射場生体分子科学研究グループの主な成果 スピン偏極陽電子ビーム研究グループの主な成果
書影書影書影
基礎科学ノート : 未知への探究 21 (1) (36)
刊行2013-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 はじめに 目次 先端的研究・開発を想う 陽電子ビームで電子スピンを見る スピン起電力 : ファラデーの法則を越えて グラフェンの伝導電子のスピン状態の解明 「3次元ブロック核図表」を用いたアウトリーチ活動 原子力機構の学生受け入れ制度 学生座談会 核バーネット効果の観測に成功するまでの経緯 センター行事メモ(H24.4月~H25.12月)
書影書影書影
基礎科学ノート : 未知への探究 20 (1) (35)
刊行2012-07
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 20周年記念シンポジウム議事次第 理事挨拶 先端基礎研究センター設立20周年を迎えて 原子力と基礎科学 : 『20年』に寄せて ドイツの科学界におけるマックス・プランク協会 (独)日本原子力研究開発機構「先端基礎研究センター設立20周年記念シンポジウム」ご挨拶 スピントロニクスの最近の発展と新たな広がり 重イオン核融合反応と核分裂 高純度単結晶と高圧技術によるURu2Si2の電子状態研究 DNA損傷により誘発される遺伝的不安定性 参考資料 : 先端基礎研究センター20年のあゆみ・編集後記
書影書影書影
基礎科学ノート : 未知への探究 19 (1) (34)
刊行2011-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 震災を乗り越えて スピン流を組み込み、物理学を書き換える URu2Si2の異常な電子散乱と超伝導の関係 原子核の二重閉殻の謎にせまる バイオ反応場における重元素の不溶化現象の解明 : 放射性Csのバイオ除染の可能性 第1回ASRC国際ワークショップ「極限条件下実験によるアクチノイド化合物のエキゾチック物性研究への新しいアプローチ」 福島支援の経験から 一外国人滞在者の震災体験記 センター行事メモ・編集後記
書影書影書影
基礎科学ノート : 未知への探究 18 (1) (33)
刊行2010-11
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 J-PARCで新しい超原子核とクォーク6個の新粒子をつくる 高温超伝導体中における酸素分極の効果 放射光軟X線を用いた選択的DNA損傷の誘発 先端基礎研究センター新研究テーマ、研究グループ紹介 ドレスデンに滞在して・フランス原子力庁での1年 センター行事メモ・編集後記
書影書影書影
基礎科学ノート 17 (2) (32)
刊行2010-02
インターネットで読める国立国会図書館
目次研究者流動のポンプとして 原子核物理が原子力の未来を切り開く : 革新的高速炉に不可欠な「代理反応」実験を推進 DNA変性を利用した分子切断損傷を検出するための新しい方法の開発 反射高速陽電子回折による金属絶縁体転移に伴うSi(111)表面上のIn原子鎖の原子変位の解明 光導波路分光法による電極表面におけるウランおよびタンパク質の酸化還元挙動のその場観察 第9回先端基礎研究国際シンポジウム : 陽電子、ミュオン、及び、その他のエキゾチック粒子ビームを用いた材料物性と原子分子科学研究 中性子小角散乱は生きたままを見る分析技術 : 作動状態の燃料電池の内部を可視化する 井口道生博士のご逝去を悼む センター行事メモ
書影書影書影
基礎科学ノート 17 (1) (31)
刊行2009-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次先端基礎研究センターへの期待 : ステルスと香水 世界初!超重元素ノーベリウムの酸化還元電位の測定に成功 巨大トンネル磁気抵抗効果を示すフラーレン-コバルト(C60-Co)薄膜の分光解析 全吸収検出器を用いた長寿命核異性体の高感度検出及び寿命測定法の開発 PrPb3におけるスピン複合体Pr-μ+-Prの形成 タンデム研究会 : 10万運転時間達成記念 先端基礎研究センターと私 米国ロスアラモス国立研究所にて留学中 新研究員紹介 センター行事メモ
書影書影書影
基礎科学ノート 16 (2) (30)
刊行2009-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次組織の目詰まりをなくすトップの“目利き”と“目配り” : 先端研究組織のマネジメントに関して 重元素を集める微生物の分子メカニズムに迫る 中性子で“生きた状態”を階層横断的に見て、生物と物質の境界に迫る 高エネルギー重粒子線による水の放射線分解 クラスターDNA損傷の生物影響 8Li短寿命放射性トレーサーで探るリチウムイオン伝導体LiGa中のリチウムの拡散 ASR2008第6回重イオン核物理に関する日本-イタリア間シンポジウム会議報告 J-PARCにおけるミュオンビームの発生 極楽とんぼ?ペテン師?基礎研究従事者? 東海村から故郷の交通への感想 センター行事メモ
書影書影書影
基礎科学ノート 16 (1) (29)
刊行2008-09
インターネットで読める国立国会図書館
目次プロジェクト型基礎研究のススメ : あるいは、二人のノーベル賞学者との出逢い 陽電子マイクロビームで原子が欠けた孔を見る 高密度天体における原子核物質の非一様構造 ネプツニウム化合物超伝導体NpPd5Al2の27Al NMRによる研究 質量オリンピック 第11回「アクチノイドおよび核分裂生成物の化学と地殻における移行挙動」国際会議2007 先端基礎研究センター設立15周年を祝して テネシー訪問記 新研究員紹介 センター行事メモ・編集後記
書影書影書影
基礎科学ノート 15 (2) (28)
刊行2008-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次期待される先端基礎研究センター 元素の新しいつくり方を探る 超重元素ラザホージウムのフッ化物錯体 単結晶中性子構造解析を用いたPrOs4Sb12における特異な熱振動の可視化 短寿命核ビームによる天体核反応率の直接測定 第3回「超アクチノイド元素の化学と物理」国際会議 ASR2007 "charged particle and photon interactions with matter" ミシガン州立大学での1年 安全衛生活動の推進役として 新研究員紹介 センター行事メモ・編集後記

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
巻次・部編番号
(1340-3079)
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10221523
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 独立行政法人
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2016-11-22T20:52:19+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開