電子書籍・電子雑誌

富山国際大学子ども育成学部紀要

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10313224
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
富山国際大学子ども育成学部
出版者
富山国際大学
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全7件

書影書影書影
富山国際大学子ども育成学部紀要 7
刊行2016-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次幼保連携型認定こども園の実情と課題 : 子ども・子育て支援新制度のスタートにあたって 「共存・共生の精神」の生成と構造 : 教育と福祉の統合の基本哲学と大学への「火種」 宮下鉄蔵のチューリップ哲学と佐藤信淵の農哲学 : 「産業」概念に関する比較哲学的研究 福祉の体系における「欲望」のフーコー的様相とボランティアの偶然性 : ヘーゲル法哲学における「欲求の体系」の偶然性と文化経済学の考古学 「18歳選挙権」と「政治教育」に関する一考察 絵の具での遊びにおける幼児と学生の感性に関する一考察 : 感性豊かな保育者を育成するために 小学校理科における学習課題についての一考察 子どもの自由な試行活動を中心とした初等理科教育 : 丸本喜一の理論と実践に関する研究 「外国語活動」をめぐる小学校教員の課題意識 富山県の中学校校歌をつくった人たち : 作詞者及び作曲者の観点から 高岡の福祉を築いた先人達(2) 相談支援従事者育成のためのグループスーパービジョンの研究 「道徳」授業の構成と読み物教材・資料の特性把握の試み : 教育方法と授業構成の歴史的分析に向けた予備的考察 認知症介護における介護者支援方法の検討 安価な望遠鏡とデジタルカメラを使用した教材用天体写真の撮影 新しい時代に対応できる教員養成の在り方 : 教員養成系大学の役割と責任 山田孝雄博士が母に捧げた「誄詞」に関する一考察
書影書影書影
富山国際大学子ども育成学部紀要 6
刊行2015-03-31
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 ケアマネジメント実践における介護者支援 福祉の偶然性への配慮と家族から市民社会への移行の必然性 : ヘーゲル市民社会論の全面的依存性の体系と偶然性 「トネリコの里」からの「知性・教養・個性」と南原繁の教育哲学 : 自校史・郷土教育と子ども育成学構築の基礎的研究 「日本現象」としての富山の「草刈り十字軍」運動に関する研究 : 西洋哲学との比較および国際日本学の観点から 地方公共団体の男女平等政策に向けた動きと課題 Teachers' approaches to elementary school English : an analysis of teacher resource books recently published in Japan 高岡の福祉を築いた先人達(1) 障害のある人の相談支援従事者の人材育成の取り組み : 富山県における相談支援専門員の人材育成の取り組み 国語学力の向上と富山県小学校教育研究会の役割 : 創立後十年の歩みから 理科教材用天体写真の撮影に関する研究 授業「地域社会参加活動」の教育的効果に関する研究 スクールソーシャルワーカーの機能に影響を及ぼす要因 : エンパワメント概念モデルの検討に焦点を当てて 奥付 裏表紙
書影書影書影
富山国際大学子ども育成学部紀要 5
刊行2014-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次ケアマネジメント研修における「地域包括ケア実践シート」の活用性 大学生における自傷行為と対人関係 : 愛着スタイルおよび感情イメージとの関連から 善と愛の偶然性と福祉の偶然性 : ヘーゲル法哲学における社会的福祉概念の体系的導出の問題 表現と実践から介入へ : ハッキングとポランニーおよびジジェクと20世紀哲学史の収斂 雇用の場におけるジェンダー平等を目指す動きと課題 小学校における教職科目「教職論」のシラバスの開発に関する一考察 中学校陸上競技部のリーダーシップに関する研究 小学校理科の電熱線実験に適した電源 保育実習における経験録 : 試案 二つの言語と文化の中で育つ子ども達への支援 富山県の小学校校歌をつくった人たち : 作詞者及び作曲者の観点から 知的障害のある人の支援のタイプと個別支援計画に関する研究 : T法人における個別支援計画の作成に関する研修を中心に エンパワメントの概念整理と研究動向 : スクールソーシャルワーカーのエンパワメント構築に向けて
書影書影書影
富山国際大学子ども育成学部紀要 4
刊行2013-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次施設ケアマネジメントにおけるプランニングシートの作成 : 介護支援専門員専門研修ツールとしての活用と効果 製造業事業所における従業員のメンタルヘルスおよび業務能率低下に影響する要因 ルーピング・イフェクトと現象の創造 : 偶然性をめぐる心理学史における「ヘーゲル的伝統」 愛の偶然性と人倫の哲学 : ヘーゲル法哲学の家族における偶然性の問題 ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取組み : 富山県高岡市の導入事例を素材として 小学校の算数科における算数的活動についての一考察 算数科を中心とする授業力向上について一考察 中学校陸上競技部のモラールに関する研究 学習意欲を高める国語科学習の展開 : 伝統的な言語文化に関する考察 子どもが生きる国語科学習への提言 : 文学的な文章を主体的に読む力を育てる学習指導の在り方 ファラデーの電気分解の法則に関する実験方法の比較 保育に関する実習評価ついての一考察 : 保育実習指導のミニマムスタンダードを基に 音楽修辞フィグーラ‘ヒポティポシス’の概念による日本の子どもの歌の研究 「心の教育」時代における道徳教育への一考察 「地域社会参加活動」の成果とその意味するもの : 4年間をふりかえって バッテリー充電と地中熱ヒートポンプを併用するための小水力発電用電力制御回路の設計 Preschool in three cultures revisited : China, Japan, and the United States by Tobin, Joseph, Hsueh, Yeh, and Karasawa, Mayumi 2009 : the University of Chicago Press
書影書影書影
富山国際大学子ども育成学部紀要 3
刊行2012-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次幼児期にふさわしい園庭環境の検討 : 物質としての自然材の視点と表現行為 副読本を活用した郷土学習と社会科見学 : 私学の初等教育における社会科地域学習指導の調査研究 国際日本学の課題と富山の哲学運動 : 「共存」哲学の「なつかしさ、やさしさ」のアルケオロジーと国際理解 道徳の最高の尖端における善悪が転倒する偶然性 : ヘーゲルにおける「正義」の「暴力」と「人間の安全保障」 ポジティブ・アクションと民主主義 高校陸上競技部のマチュリティに関する研究 光電池とOHPを利用した吸光光度分析 保育に関する実習日誌の形式 ヘンデル『ハレルヤ・コーラス』における音楽修辞フィグーラと数象徴 過去20年間の生活科教育における諸発展と今後取り組むべき諸問題 ケアマネジメントにおける社会資源活用の方法 デンマークにおける小学校のメンタルヘルスケア : ウアンホイ小学校視察報告 社会性を身につける上での遊びの役割 : 少年期におけるゲームの意義 知的障害のある人のアセスメントと個別支援計画に関する研究 : 知的障害のある人のニーズを見出すために 教員の活動記録
書影書影書影
富山国際大学子ども育成学部紀要 2
刊行2011-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次幼児の表現を拓く自然材の可能性 : アフォーダンス理論に示唆を得て 山間地農家における電力自給のためのマイクロ水力発電システムの構築 教育基本法の教育哲学と道徳教育論 : 「教育根本法」策定過程と教育刷新委員会の道徳的「良心」の「オートノミ」 道徳における善と良心の偶然性 : ヘーゲルの道徳論における偶然性の偶像化問題 政策決定過程における女性の参加とポジティブ・アクション 高校陸上競技部のモラールに関する研究 富山県における実習現場から保育者養成校へ求めるもの Storytelling for primary school English provision : is it worth exploring? 音楽修辞フィグーラの概念による小学校歌唱共通教材の表現法 富山県の小学校における「とやま型学力向上プログラム」への一考察 ケアマネジメント実践における社会資源活用の視座 : エコシステムからの検討 子どもの抑うつに関する研究動向 : 児童・青年期における抑うつ症状および予防的介入 場面緘黙への支援の在り方についての一考察 いじめ問題に対する予防教育についての一考察 教員養成系学部の化学実験における光電光度計の製作 デイビッド・エルカインドの遊び論 富山の社会福祉史関係資料 スクールソーシャルワーカー導入3年間の効果検証 : PEST分析による富山県における成果と課題 障害者支援施設における個別支援計画に関する研究 : 障害者自立支援法における個別支援計画 国語科を中心とする授業力向上についての一考察 読解力を育てる学習指導の在り方 教員の活動記録
書影書影書影
富山国際大学子ども育成学部紀要 1
刊行2010-03
インターネットで読める国立国会図書館
目次「子ども育成学」試論 園庭における遊びと自然環境に対する保育者の意識について : 富山県の幼稚園・保育所のアンケート結果から 子ども条例の制定に関する考察 : 富山県における先行事例を素材として 高校陸上競技部のリーダーシップに関する研究 富山県における生活科・総合的学習の歩みと今後の課題 子ども育成学・序説 : ロバート・オウエンに見る教育・保育・福祉思想 富山市東黒牧における小型風力発電システムの実証的運用 保育実習の指導の在り方に関する一考察 : 実習現場における指導の実態を中心に スクールソーシャルワーカー導入の実態と今後の課題 : 富山型スクールソーシャルワークの展開に向けて 「地域社会参加活動」の意義と課題 教員の活動記録

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者・編者
富山国際大学子ども育成学部
本文の言語コード
jpn
eng
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10313224
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 私立大学
収集根拠
インターネット資料収集保存事業(WARP)
受理日(W3CDTF)
2017-03-10T10:50:25+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開