電子書籍・電子雑誌

パーソナルファイナンス学会年報

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10356185
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
パーソナルファイナンス学会
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全5件

書影書影書影
パーソナルファイナンス学会年報 13
刊行2013-09-30
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 巻頭言 心の会計と「アリ」型と「キリギリス」型の借入行動(統一論題) パーソナル・ファイナンス・リテラシーの測定 : 米国のテスト問題(小学生版・中学生版・高校生版)を用いて(統一論題) クレジット・スコアリング・モデルの高度化に関する研究 : ロジット・モデルと拡張階層ベイズモデルの判別力比較 消費者金融会社の信用リスク : CDSプレミアムと社債スプレッドの比較 CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)取引は投機的か : 消費者金融会社等を事例として 台湾の社会と経済に対する台湾の政府ファンドの役割 キャリア・アントレプレナーシップの形成に向けた金融教育の波及可能性 : 金融経済ゲームの利用による行動介入の視点から 総量規制の影響に関する実証分析 : 追加データによる検証 ヤミ金融市場における資金需要者の行動分析 パネルディスカッション English Summary(divisional title) English Summary 日本語要旨 編集後記 奥付
書影書影書影
パーソナルファイナンス学会年報 12
刊行2012-09-20
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 特別講演(中扉) 貸金行政の現状について 自由論題(中扉) 総量規制の影響に関する実証分析 Is It Interest Rate or Loan Amount to which Borrowers Are More Sensitive? : A Conjoint Analysis on Financial Loans ヤミ金利用の実態に関する調査報告 リーマン・ブラザーズ金融事件後に起きた投資者の投資戦略の変化 中国消費金融会社の法規制と法務上の留意事項について P2Pレンディング・サービスにおけるビジネスモデルの変化 : 米国プロスパー社の事例から 多重債務未然予防教育の課題 統一論題「パーソナルファイナンスは今何ができるか」(中扉) パーソナルファイナンス会社の社会貢献活動と今後 : 東日本大震災を契機に考える(統一論題「パーソナルファイナンスは今何ができるか」) ゲームを利用した金融教育方法の実践と課題(統一論題「パーソナルファイナンスは今何ができるか」) 債権回収(サービサー)実務の現状と課題(統一論題「パーソナルファイナンスは今何ができるか」) シンポジウム(中扉) シンポジウム English Summary(divisional title) English Summary 奥付
書影書影書影
パーソナルファイナンス学会年報 11
刊行2011-07-20
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 特別講演(中扉) 人口減少と少子高齢化社会における北海道の生き残り戦略 自由論題報告(中扉) 改正貸金業法と日本のGDP 協同組織金融機関における組合員のローン行動 : JA信用事業をモデルとした考察 報酬とリスクについて、「会仔」と「ファンド」の比較 消費者金融市場の壊滅により再び活発化したヤミ金融に関する調査 Development of an Experimental System of The Consumption-Payday Loan Decision Making 準双曲割引と自制問題 統一論題報告(中扉) 事業者向け融資の実際と展望(統一論題「パーソナルファイナンスにおける新たな挑戦」) P2Pローン・マーケットプレイスAQUSH(アクシュ)から見えてくるパーソナルファイナンスの新しい可能性(統一論題「パーソナルファイナンスにおける新たな挑戦」) イギリスにおける金融能力のための国家戦略(統一論題「パーソナルファイナンスにおける新たな挑戦」) シンポジウム(中扉) シンポジウム「パーソナルファイナンスにおける新たな挑戦」 English Summary(divisional title) English Summary 部会報告(中扉) 消費者金融業と銀行業の経営統合 奥付
書影書影書影
パーソナルファイナンス学会年報 10
刊行2010-09-10
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 特別講演(中扉) 金融危機の中間総括とグローバル経済の展望 自由論題報告(中扉) 社会における会仔の役割と発想についての検討 : クレジットカードとの比較 中国の「民間貸借」 : インフォーマル的なパーソナルファイナンス 現状維持バイアスと心理的特徴の関係 : 多重債務者の消費行動から Massively Multiplayer Online Systemを応用した金融経済教育の考察 債権ポートフォリオのデフォルト相関モデル 上限金利規制が与えた地域経済への影響とその後 : 北海道経済のケース 消費者ローン現在利用者の時系列変化に関する分析Part3 統一論題報告(中扉) 高等学校におけるパーソナルファイナンス教育に関する一考察 シンポジウム(中扉) シンポジウム English Summary(divisional title) English Summary 奥付
書影書影書影
パーソナルファイナンス学会年報 9
刊行2009-10-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 2008年 パーソナルファイナンス学会年報 No.9(標題紙) 目次 特別講演(中扉) ネオラインキャピタルの経営戦略 自由論題(中扉) The State of Art of Consumer Credit Reporting System in Singapore Analysis of Financial Program in Japanese Institutions of Higher Education 上限金利規制後の消費者金融サービス : 北海道経済に及ぼした影響 日本の消費者金融企業のアジア進出戦略の課題 : 香港、台湾、タイを中心にして 台湾の消費者金融について、変遷とその現在の状況と問題点 消費者ローン現在利用者の時系列変化に関する分析 統一論題「新たな消費者金融サービスの模索」(中扉) P2P Lendingの現状と課題 : 情報の非対称性の観点から(統一論題「新たな消費者金融サービスの模索」) 決済金融ビジネスと中心市街地(統一論題「新たな消費者金融サービスの模索」) シンポジウム(中扉) シンポジウム English Summary(divisional title) English Summary 奥付 裏表紙 CONTENTS

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
並列タイトル等
The annual bulletin
本文の言語コード
JPN
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10356185
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
収集根拠
NII-ELS
公開開始日(W3CDTF)
2017-06-22
受理日(W3CDTF)
2017-05-19T11:30:20+09:00