巻号一覧
全32件
国立国会図書館
目次シロアゴガエルとオンナダケヤモリの池間島からの記録 資料紹介 : 沖縄県立博物館所蔵の地図について : 近代以前の地図を中心に 研究ノート「孔子像及び四聖配像」について 『林勿邨殿撰贈琉球中山王詩書巻』について(上) 沖縄における口噛み酒と神酒の民俗 資料紹介 : 沖縄の伝統鳥籠について
国立国会図書館
目次沖縄における鉄器研究について 浦添貝塚 : 第一・二次発掘調査のまとめ 資料紹介 : 琉球王国における染織注文書 猪と人々のくらし : 大宜味村を事例にして
国立国会図書館
目次伊平屋島及び伊是名島における鳥類記録について 西表島山地林におけるトカゲ類の活動について 資料紹介 : 殷元良の絵画資料 研究ノート : 尾崎清次と『琉球玩具図譜』について
国立国会図書館
目次大宜味村謝名城の住居習俗 名護市産の新生界化石について 先島諸島における野生化したインドクジャクの分布と現状について 大東諸島産鳥類目録 大正時代における沖縄県の文化財指定関連の行政文書について
国立国会図書館
目次沖縄県福祉のまちづくり条例と博物館 : 人にやさしい博物館をめざして 屋我地島の地形と地質 県博所蔵の染色資料Ⅲ : 経浮花織 : 資料紹介 沖縄島中南部の市街地で繁殖したツミAccipiter gularisとリュウキュウサンショウクイPericrocotus divaricatus tegimaeの2種について 南大東島産鳥類目録 『ウルマ(うるま)新報』にみる戦後の文化財保護胎動期における関係記事について 特別展「日系移民1世紀展」の教育プログラム 沖縄県内の博物館における来館者研究
国立国会図書館
目次視覚障害者とミュージアムアクセス : 解説の試みをとおして メジロの繁殖 沖縄県内において野外観察や傷病鳥の保護及び博物館収蔵標本等により確認された興味深い鳥類の記録について : 「沖縄県産鳥類目録」補遺 末吉公園の植物とオオコウモリの餌植物について 教育普及の実践 : 高等学校の取り組みを通して 沖縄県の文化財保護史 : 昭和初期から琉球政府時代までの活動を中心に 博物館における三線づくり : 体験学習教室「三線づくり」の実践より ハワイ在の三線について 博物館文化講座考Ⅱ : 高校生博物館意識調査アンケートより 吉濱家文書『紬関係書類』より紬関係史料九題 : 資料紹介
国立国会図書館
目次ドイツにおける宗教活動とイスラム 石材と人間の民俗的・歴史的関わり セッカの繁殖 南大東島で最近新たに記録された鳥類について 久米島から最近新たに記録された鳥類について ンムクジ作りと芋料理 : 子ども体験学習教室「芋とイモ料理づくり」の実践より どうして土器は平底の深鉢型なのか : 子ども体験学習教室「古代人のくらしを体験しよう」の実践より 博物館はボランティアに支えられて 紅型における同一模様と紺屋の関わりについて : 「霞松大函梅模様」を例にした 高倉について : 資料紹介 博物館文化講座考 : アンケート調査より
国立国会図書館
目次沖縄南部旧喜屋武間切のグスク群について(一) 癩予防法と沖縄 沖縄県立博物館草創期における文化財収集とその背景 キジバトの繁殖 波照間島の神行事について より良い博物館活動をめざして : アンケート調査より 「時双紙」の記載形式と内容をめぐって 組踊「忠孝夫婦忠義」について : 史料紹介
国立国会図書館
目次いわゆる「土より成るグスク」について : 沖縄本島北部のグスクを中心に 沖縄県南風原町黄金森の乱堆積層中の化石群集 沖縄島南部の市街地で繁殖する鳥類について 発見に向かわせる学習活動 : 博物館資料からの展開 具志頭城北東崖下洞穴内で発見された明刀銭について 沖縄県立博物館草創期に関するノート 農商務省より獨逸宛の沖縄関係物品目録について(下) 組踊「聟取敵打」について : 史料紹介
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 電子書籍・電子雑誌
- タイトル
- 著者・編者
- 沖縄県立博物館
- 出版事項
- 並列タイトル等
- Bulletin of the Okinawa Prefectural Museum
- 本文の言語コード
- jpneng
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/10363802
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 地方公共団体 > 都道府県 > 沖縄県
- 一般注記(コンテンツ)
- 他のアイテム : info:ndljp/pid/3480391
- 収集根拠
- インターネット資料収集保存事業(WARP)