電子書籍・電子雑誌

日本理科教育学会九州支部大会発表論文集

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10387477
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
日本理科教育学会九州支部
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全7件

書影書影書影
一般社団法人日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 46
刊行2020-05-23
国立国会図書館
書影書影書影
日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 42
刊行2015-05-23
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成27年度日本理科教育学会九州支部大会 プログラム A-1 理科教育における帰納的・演繹的思考力の育成についての教授論的考察 : 初等教育段階の帰納的・演繹的推論の指導法を中心に A-2 旧ソ連邦の中等理科教育における教科間結合に関する研究 : 歴史から見た教科間結合発達の背景と要因 A-3 沖縄県の公立小学校における理科専科教員配置状況 : 平成26年度を例に A-4 生物基礎における観察実験の再検討II : イシクラゲの細胞化学的な観察 A-5 葉緑体デンプン観察のための植物素材探索 A-6 環境の変化する砂浜海岸を理科教材として活用していくための基礎的研究 : イソハマグリとリュウキュウナミノコガイの分布状況を通して A-7 中学校理科「生命を維持するはたらき」における呼吸モデル実験の改善に関する研究 : 呼吸モデル装置の現状調査及びヒトの呼吸のしくみとの相違点について A-8 沖縄島南部の都市公園における「土壌動物を用いた自然の豊かさ評価」の教材化に向けた基礎研究 A-9 中学校理科実験における能動的な学習を支援する事前学習システムの構築 : 教育支援システムMoodleの活用 A-10 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(I) : なぜそうするのかは知らないが、だれもがそれをやっている指導法 A-11 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(II) : 小学校第6学年「ものの燃え方」での実践 A-12 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(III) : 中学校第2学年「電流と回路」の指導と実際 A-13 「21世紀型探究・発見学習」による子どもの学習とその指導(IV) : 「文化継承型探究・発見学習」としての捉えなおしと「学校教育の基本仮説」 B-1 電気教育は荒廃している : 電圧・抵抗・電流の規則性の重視 B-2 久留米工大における新しい物理基礎教育体制構築の試み : 学習態度に着目して B-3 電流概念に関する学習可能性についての検討 : 第3期調査の結果を基礎として B-4 プレゼンテーション活動を取り入れたICT導入授業における自宅学習効果 B-5 小学校の「燃焼の仕組み」単元における科学用語の取り扱いに関する分析 B-6 理科×ものづくり教材 : 化学的ピタゴラ装置の製作と教育効果の検証 B-7 絹フィブロイン膜を用いたタンパク質の検出反応 B-8 理科学習における地域教材としての海岸・河口の砂 B-9 小学校理科教科書地学分野におけるデータ解釈指導法の特質 B-10 大学生を対象にした火山防災アンケートの分析 B-11 南ヨーロッパの防災科学教育プログラムRACCE B-12 地層の見方・考え方を伸ばす地学教育教材の開発と授業実践 奥付
書影書影書影
日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 41
刊行2014-05-24
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成26年度日本理科教育学会九州支部大会 プログラム A-1 小学校4年「水のあたたまり方」の学習に関する考察 : 「サーモインク」教材を用いた授業実践を事例として A-2 「ことば」と体験をつなぐ理科授業デザインIII(1) A-3 「ことば」と体験をつなぐ理科授業デザインIII(2) A-4 知識構成型ジグソー法を用いた化学領域の授業実践 A-5 沖縄の日常的な理科授業実践の分析 A-6 小学校における物質概念最適構成に関する基礎的検討 A-7 認知論的アプローチに基づく動機づけを考慮した理科授業に関する一考察 : 小学校第4学年粒子領域を中心に A-8 理科教科書における「イオン概念の導入」教材の史的変遷 A-9 レモン電池を用いた授業実践の報告 A-10 発光細菌を供試生物とした毒性試験について A-11 電子レンジを用いたSn-Zn合金の酸化皮膜による光の干渉実験 A-12 ドラゴンフルーツの果皮を用いた絹布の染色 A-13 中学校におけるカサゴ(Sebastiscus marmoratus Cuvier)の簡易飼育法の開発 : 夏から冬の飼育条件に関する探索的研究 A-14 小学校・中学校理科授業構成への大学による生物教材支援基盤の確立とその有効性の検証 : 小学校・中学校理科への観察・実験支援の効果 A-15 今の大学生はどのような自然体験をしているのか A-16 葉面半密閉での葉面温度測定による蒸散機能の教材化 A-17 植物での二酸化炭素及び酸素測定の教材化 A-18 アメリカの高校生物教科書における「自然選択」のモデル実験 B-1 とっても楽しかった太陽電池と乾電池 : 電気の規則性の発見 B-2 進化教育学のすすめ : 幼年期科学教育の場合 B-3 若手教員による「知識伝達・事例化モデル」実践のサポート B-4 「知識伝達」場面における教え方の工夫 : 溶解概念の理解を助けるアニメーション B-5 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(2) : La main a la pateが提供するCPD用診断ツール B-6 問われている科学観の教育 B-7 授業アーカイブシステムを利用した理科教育実習事後指導の試み B-8 宿泊科学体験プログラムと連携した教職実践演習の試み B-9 大学全入時代の基礎物理学実験におけるヤング率測定法の検討 B-10 中学生における物理学誤概念調査とその分析 B-11 「メルデの実験」の可視化を容易にする実験装置の改良 B-12 沖縄県で科学を根付かせるための一実践 : 科学の鉄人in沖縄を事例に B-13 中学校理科における仮設設定がデータ解釈に及ぼす効果 : 「唾液のはたらき」を事例にして B-14 「大地のつくりと変化」における地域教材の開発2 : 地域教材の教育効果と他者評価「今日のなるほどん」の試行 B-15 沖縄県における自然放射線を利用した学習教材の開発 B-16 「月の満ち欠け」の理解に関する調査研究 B-17 なぜ,球磨川はそのような流れになったのか 奥付
書影書影書影
日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 40
刊行2013-05-18
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成25年度日本理科教育学会九州支部大会 プログラム A-1 電気のルール(規則性)と前提について : 前提と、電圧と電流の勘違い A-2 中学校理科「遺伝の規則性と遺伝子」での分離の法則を導くための観察・実験プロトコル : アブラナ科植物ファストプランツBrassica rapaでの交雑・交配実験 A-3 放射線副読本と近代科学の精神 A-4 概念形成を促す観察,実験の工夫 : 簡易雲発生装置の作製をとおして A-5 サヌカイト(讃岐岩)を石材とした学習用小型磨製石斧の製作とその実用性 A-6 ポリエチレン袋材を用いた新しい蒸散抑制法 A-7 金属の酸化皮膜を用いた教材化に向けて A-8 温暖化の原因として考えられる二酸化炭素の簡易な測定方法の提案 A-9 レモン電池の電気的特性について A-10 スルホキシミン誘導体を用いた有機触媒の開発と高校化学への利用について A-11 なぜ人吉盆地は急峻な九州山地の中に位置しているのか : プルアパートベイズン形成の教材開発 A-12 化学実験における機器分析の導入の提案 A-13 土木・環境分野の教育における化学・生物の導入について A-14 野外観察会の成果と取組 プログラム B-1 ICT活用による小学校理科授業の改善 B-2 モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する研究 : 中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を活用したモデル構築場面から B-3 アナロジーによる物質概念の構成に関する基礎的研究 : 小学校第4学年「空気の温度と体積の変化」を事例として B-4 矛盾から思考を促す授業実践 : 銅板をガスバーナーで加熱する実験を用いた授業から B-5 小・中学校生物領域の指導内容の最適化に関する一考察 B-6 科学的リテラシーの涵養を目指した高等学校「生物基礎」の学習内容の検討 : 米国の動向を参照して B-7 小学校指導法科目「理科教育研究」の内容改善に向けての基礎研究 : 生命・地球の学習指導に必要な教員養成の在り方 B-8 「ことば」と体験をつなぐ理科授業デザインII(1) B-9 「ことば」と体験をつなぐ理科授業デザインII(2) B-10 小学校教員免許取得希望者の理科に対する意識調査 B-11 科学的リテラシーの育成を図る理科授業の設計 : 批判的思考力の育成を通して B-12 地域のハザードマップを用いた理科授業の構想 : 火山地域における授業展開 B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要 B-14 オーストリアにおける学習困難児のための物理教育 : ドイツとの比較考察 奥付
書影書影書影
日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 38
刊行2010-05-22
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成22年度日本理科教育学会九州支部大会 プログラム A1-1 ファストプランツとメダカの遺伝教材としてのコラボレーション効果に関する研究 : 「遺伝の規則性と遺伝子」単元での「分離の法則」の授業実践及び教員研修 A1-2 生命を維持するはたらきの単元における観察・実験の工夫 : 呼気と吸気の酸素濃度測定・二酸化炭素視覚化・中学生による評価 A1-3 だ液中のヨウ素デンプン反応を阻害する物質を意識した観察・実験の工夫 A1-4 小学校理科中心教員養成のためのパーツ開発1 : 光合成産物の簡易検出法としてのお家でできる「たたき染め実験」 B1-1 知識伝達-事例化モデルの10年 : Good Storyだけを語らない理科の授業研究 B1-2 「知識伝達-事例化モデル」の10年 : 教えることから始まる問題解決の実際 B1-3 「知識伝達-事例化モデル」の10年 : 理科の授業モデルとしてのこれまでとこれから B1-4 「ことば」を大切にした理科授業デザイン : 空気に対する概念形成をめざした授業実践から A2-1 実験教材としての抽出乾燥ムラサキキャベツ色素の有用性 A2-2 中学校理科で使用するボルタ電池に関する研究(2) : 廃液を考慮した実験条件の検討 A2-3 初等中等理科教育課程における物理学 A2-4 模型自動車を用いた摩擦実験の教材化 : タイヤが滑りだすときの摩擦力の変化と摩擦係数の測定 B2-1 大学生が抱く「いのち」のイメージ B2-2 小学生を対象にした亜熱帯林での自然観察学習会の実践事例 B2-3 中学3年生が自ら小型天体望遠鏡を操作して行う月・木星観察 : 小口径望遠鏡の再評価 B2-4 コンデンサーを用いた小学校での理科授業実践 A3-1 月の学習に対するコンピュータ・シミュレーションの効果的活用 A3-2 簡易水耕栽培を用いた植物観察教材の開発 A3-3 身近なシダ植物の教材資料作成 A3-4 郷土の素材の教材化 : ドラゴンフルーツ B3-1 マイクロスケールケミストリを用いた理科授業が児童たちの科学的態度および科学的探究能力に及ぼす効果 B3-2 PISA型学力(I) : 論議活動が児童たちの科学的思考力に及ぼす影響 B3-3 自主的な学びを育てる理科授業の実践 : 話し合い活動の活性化を通して B3-4 探究的な学習を導く維管束観察の教材化 A4-1 豆電球と発光ダイオードの点灯時間の比較実験 : 第6学年「電気の利用」について A4-2 衛星画像を利用した熊本の熱環境学習教材の開発 A4-3 人吉盆地に分布する加久藤火砕流堆積物からみた断層運動について A4-4 天草地域に分布する佐伊津層に見られる立木化石とその教材化 B4-1 一人ひとりが自然事象にかかわり子どもの科学的な見方・考え方に高める理科学習指導 : 学習の見通しをもたせるための教材化と教師の支援の工夫を通して B4-2 確かな学力を身に付ける理科学習指導 : 思考力・判断力・表現力を育成する学習指導過程の工夫を通して B4-3 先行的に「科学言語」を与えた学習指導について : 小学校「流れる水のはたらき」での実践をもとに B4-4 学校におけるエネルギー教育推進の支援体制 : 九州・沖縄地区エネルギー教育推進会議を中心に A5-1 自然と自分、情報と自分とを関係づけ、実感しながら問題を追究し科学的な見方や考え方を育む理科教育 : 5年天気の変化の指導を通して A5-2 金属をとかす水溶液についての子どもの表現とその理解に関する一考察 A5-3 中学生の保持する溶解概念とそのイメージに関する一考察 A5-4 現実世界で思慮深くふるまうことができる生徒をはぐくむ理科学習の創造 : 課題と手だての見直しを通して B5-1 生徒の素朴な疑問に応える観察・実験の工夫 : 化学領域を中心に B5-2 子どもの科学概念構築の促進における制約要因に関する一考察 B5-3 アフォーダンスの視点からみた理科学習への支援 : 空気の膨張に関する学習を事例として B5-4 小学校理科教科書における科学用語の取り扱いに関する研究 : 正事例と非事例の提示状況について B5-5 言葉の充実に関わる理科授業方略についての一考察 : 中学校第2分野「花のつくりと働き」の事例を中心として 奥付
書影書影書影
日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 37
刊行2009-05-23
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成21年度日本理科教育学会九州支部大会 プログラム A1 理科学習を支援する理科室環境を創ろう : 理科の好きな子どもや先生を増やしていくために A2 大分市小中一貫教育校における理科の授業の実践 : 現在の取り組みと今後の課題について A3 中学校理科授業において生徒の言語的表現力を高める手だての実践 : 中学校2年生「電流の性質」及び「物質が分かれる変化」の事例 A4 中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(13) A5 宇宙ステーション「きぼう」を利用した小学校・中学校・高等学校向けの教育研究「宇宙教育プロジェクト」の試み A6 上皿天秤の操作技能指導に関する研究 : 小学5年生の課題 A7 身近な材料で作製する「簡易実験用てこ」 A8 「ことば」を大切にした理科授業デザイン : 溶解に対する概念形成をめざした授業実践から A9 水溶液の性質に関する授業を通した科学用語の意味構成 A10 ものの温まり方に関する授業とそれによってもたらされる理解の経年変化 A11 理科学習場面におけるコンピテンシーの熟達の要因に関する一考察 : 小学校6年生「水溶液の性質」の学習プロセスの記述を通して A12 海岸砂鉄と陶土から鋼鉄粒を得る「20lペール缶小たたら」の操業法 A13 大学生の自然体験に関する一調査 A14 エジソン電球の教材化に関する基礎的研究 A15 中学生の理科実験計画時と実験データ処理時とのグラフ利用に関する比較調査 B1 ファストプランツの小学校・中学校マルチ教材化 B2 生物液浸標本のインベントリーと教材化の検討 : 100年の歴史を活用する B3 理科・生物領域教員研修における実験の改善と実践 B4 小学校教員養成における動物園活用の意義 : 沖縄こどもの国での生活科に関する実践 B5 学校ビオトープに生息する昆虫類 : 沖縄県内の学校ビオトープにおけるチョウ目・バッタ目の比較調査 B6 ロシアの理科教育と統一国家試験 B7 「ユネスコ編・原 現吉訳(1950),新しい理科教育-戦災國における理科教育のための指針-学術資料刊行會」の今日的意義 B8 理数大好きモデル地域事業と教育課程実施状況調査等の比較 B9 地域に設置されていた理科センターの実情と今日的意義 B10 星砂とともにいる有孔虫 B11 横ずれ断層の教材化 : -断層のモデル化と実際-(その2) B12 中学校理科で使用するボルタ電池に関する研究 : 廃液を考慮した実験条件の検討 B13 熊本県沿岸域のイボニシを用いた環境教育 : 中学校第3学年における授業実践 B14 代用デンプンを用いた「だ液のはたらきを調べる」実験の授業実践(2) B15 小規模学校ビオトープを含めた共有資料作成について 奥付
書影書影書影
日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 34
刊行2006-05-27
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 鹿児島大学郡元キャンパス俯瞰図 A1-1細胞分裂観察のための教材化に関する研究 A1-2郷土素材「藺牟田池のベッコウトンボ」の教材化 : 生活科・理科・総合的学習 A1-3自然災害学習・環境教育に果たす理科教育の役割 A1-4桜島火山防災マップを活用した防災教育 A1-5ビデオカメラを用いた天体観測の工夫 B1-1てこに関する新しい教材の提案と試行授業 B1-2科学的な見方や考え方を育てる授業の取り組み : 位置エネルギーの実験を通して B1-3物理実験へのポケコンの活用 B1-4理科の観察実験教材の開発 : 「理科の玉手箱2005」と波動教材の工夫 A2-1虫嫌いを減らす教育プログラムの開発 : 大淀川学習館での実践 A2-2小学生における真夜中の自然体験活動の試みVOL. 2 : 大分県臼杵市・的場ヶ浜のウミサボテンの観察事例より A2-3体験学習における指導法とその効果について A2-4環境エネルギー教育教材としてのセールウィング風車 A2-5いろいろな消化薬を用いた脂肪の消化の実験教材化への可能性 B2-1ストーリーを重視した中学校理科の単元指導 B2-2小学校理科に関する児童の意識と実践II B2-3学習指導要領の一部改正に基づく小学校理科教科書の「発展的」教材 B2-4中学生の科学的記述学力の評価に関する研究(8) A3-1小学校理科における協同的な学びの実現をめざした授業デザイン A3-2児童・生徒の自然体験や理科への興味・関心に関する予備調査 A3-3学校と連携する大学の動きと試み(2) A3-4学校と科学系博物館をつなぐ学習活動のあり方 A3-5幼稚園と大学との連携による理科教育の実践 B3-1小学校理科における気体学習の教材開発 : 二酸化炭素を例として B3-2中学生に粒子概念を育成するために : 第1学年「身の回りの物質」に粒子概念を取り入れた指導方法 B3-3熊本市環境水と水生植物に関する教材開発 B3-4イボニシを用いた「海辺の環境教育」の実践 : 九州の教育系4大学 第1回無垢島自然体験学習会より A4-1褶曲構造の教材化とその留意点 : 人吉盆地の高原(たかんばる)台地に見られる第四系 A4-2テフラのインターネット協同学習システム構築の試み : 中学生による試行的実践の事例 A4-3推論の能力を高め,時間・空間概念を構築する学習内容の設定 : 6年「土地のつくりとでき方」の実践を通して A4-4ビデオカメラによる近赤外リモートセンシングと理科教育 A4-5小・中学校における地層観察の実態 : 大分の小学校では何故実施できるのか B4-1理科を教えているあなた : あなたはレントゲンについて50分語ることができますか B4-2中国で開発された"注射器放電管"の理科教育的意義 B4-3「光の性質」に関する中学生向けビデオ教材の作成の試み : 大学生と現職教員の共同作業の試み B4-4子ども達の理科授業に対する意識に起因して生じる誤解の様子 : 等速直線運動と慣性の学習の事例

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
JPN
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10387477
コレクション(共通)
コレクション(障害者向け資料:レベル1)
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
収集根拠
NII-ELS
公開開始日(W3CDTF)
2017-08-23