電子書籍・電子雑誌

日本理科教育学会四国支部会報

国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10387478
資料種別
電子書籍・電子雑誌
著者
-
出版者
日本理科教育学会四国支部
出版年
-
資料形態
デジタル
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

巻号一覧

全7件

日本理科教育学会四国支部会報 33
刊行2015-12-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成27年度日本理科教育学会四国支部大会 プログラム A-01 具体物を授業に活用する効果 A-02 具体物の提示が難しい学習内容の工夫に関する考察 A-03 野菜栽培の取り扱いと教材化 A-04 遺伝教材として用いるファストプランツについての基礎的研究 A-05 環境教育のための鉛フリー化に伴う自動車ガラスセラミックプリントの成分変化 A-06 ICT活用による酵素反応の定量化を目指した教材開発 A-07 理科授業における実験の測定誤差をどのように扱うか A-08 水の凝固の実験方法の再検討 : 小学校4年「水のすがた」での適応を目指して A-09 中学生の理科の学習意欲と自然体験への動機づけの関係 : 構造方程式モデリングによる因果モデルの構成 A-10 中学校における探究の過程に着目した「状態変化」の授業実践 A-11 子どもの考えを抽象化に導く教師の働きかけの検討 A-12 自作電源装置と交流発電機の教材化 A-13 高校物理分野における認知的葛藤を生起させるための発問フレームワークの開発及び実践 A-14 中学生の理科の学力と学習意欲・学習方略の関係(I) : 構造方程式モデリングによる因果モデルの構成 A-15 中学生の理科の学力と学習意欲・学習方略の関係(II) : 多母集団同時分析によるメタ認知差の比較 A-16 中学生の理科の学力と学習意欲・学習方略の関係(III) : 多母集団同時分析による男女差の比較 B-01 児童・生徒の科学的な見方や考え方を養う理科授業とは : 問題解決過程における結果の考察場面に着目して B-02 子どもの意見を学習に活かすための教師の働きかけのあり方 : 第3学年「物と重さ」の理科学習を通して B-03 実証的に検証できない内容の体験的・視覚的取り扱いについて「土地のつくりと変化」の実践を通して B-04 空間認識を高めるための授業改善 B-05 幼児を対象としたインフォーマルな科学教育の実態 : 通信型のプログラムを中心として B-06 幼少期における特別科学教育の家庭への影響 B-07 理科授業において設定される問題の型に関する研究 B-08 開発途上国の初等学校における理科教育についての研究 : 実態調査から見える課題 B-09 ザンビアの授業について B-10 Comparison of Lao and Japanese experiments on the growth of plants in elementary school B-11 英国特別科学研修プログラムを通した生徒と教員の成長 B-12 STEM教育を目指したエネルギー変換効率を求める実験教材の開発 B-13 グローバル人材育成と日本型防災教育の構築 : WCDRR仙台宣言と寺田寅彦「天災と国防」の今日的意義 B-14 吉野川支流川田川水害頻発地域の小学校4年生総合的学習における防災教育プログラム B-15 教員養成課程の学生を対象とした野外活動プログラムの開発 B-16 高知CST協会の設立 : 高知CST協会の設立と活動状況
日本理科教育学会四国支部会報 32
刊行2013-12-07
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成25年度 日本理科教育学会四国支部大会(標題紙) 平成25年度日本理科教育学会四国支部大会 プログラム A-01 物理、化学、生物、地学の境界領域にある学習項目の扱いを考える A-02 教員養成課程における「科学技術教育コース」の設置とカリキュラム開発 A-03 修士課程での理科教員養成『実習・演習コアカリキュラム』における授業研究 A-04 OPPシートを用いた理科学習指導が児童のメタ認知活性化に及ぼす効果 : 小学校第3学年理科「明りをつけよう」を事例として A-05 電気の規則性について : 規則性の要素、電圧・電流・抵抗 A-06 東日本大震災の被災地調査の報告 : 釜石東中学校を中心に A-07 東日本大震災の被災地調査の報告 : 大川小学校を中心に A-08 水害から命を守る防災学習の実践 : 運動場の土地の傾きの調査から始まる地域防災教育の実践 B-01 魚類の発生に関する教材的研究 B-02 形質遺伝に関する教育内容分析と実験教材の検討 B-03 ゾウリムシの教材化 B-04 洗剤に含まれる酵素の教材化の試み : アミラーゼとプロテアーゼを中心に B-05 特別な理科授業における生徒の学習効果に関する研究 : 愛媛大学科学イノベーション挑戦講座に関する分析 B-06 農業活動の教育効果に関する研究 : 高校農業科での授業実践を通して B-07 教職実践演習における栽培活動の実践 B-08 観察する力を高める教師の手立てに関する一考察(2) : 観察活動における表現の変容を事例として B-09 天体の位置関係をとらえるための指導法の改善 : 第6学年「月と太陽」における教具の工夫 B-10 第6学年「土地のつくり」における指導法の改善 : 実物での検証が困難な実験の工夫 B-11 生徒が主体的に学習に取り組む理科授業の工夫 : 「見通しをもつ」を視点として B-12 理科授業における児童の発言を生かす教師の評価活動について : 第5学年「天気と台風の変化」の学習を通して B-13 Questionnaire Survey about Science Textbook of Junior High School B-14 ラオス人民民主共和国における初等理科教育の課題 B-15 モザンビーク共和国学習指導指針に示された小学校理科教育の概要 : 学習指導指針から B-16 モザンビーク共和国初等教育の課題 : 理科の学力テストから
日本理科教育学会四国支部会報 31
刊行2012-12-15
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成24年度 日本理科教育学会四国支部大会(標題紙) 平成24年度日本理科教育学会四国支部大会 プログラム A-01 カキ化石,巣穴化石を活用した中学生対象の地層観察 A-02 世界ジオパークの学校教育への活用方策とその課題 : 山陰海岸ジオパークを例として A-03 「科学技術の発展と人間生活の向上」をより身近に感じる地域教材の開発 : 鳴門ワカメの養殖技術開発を通して A-04 生徒の主体性を育てる課題研究 : 流体力学の研究を通して A-05 電気抵抗をイメージさせるためのパチンコ玉モデル A-06 よく回る自作モーターの研究 A-07 理科担当教員が作る学校防災マニュアル A-08 生徒の思考力・判断力等を促すための言語活動の充実 : 放射線等に関する課題研究活動を事例として A-09 金属結晶構造の学習教材の開発 A-10 漫画を使った教材研究 A-11 藍染めの教材研究 A-12 海外の理科教育研究I : 物質の三態 A-13 学習者の情意面を評価する意義と問題点 : 小学校理科における実践を通して A-14 Current Issues In Malaysian Secondary School Science Education A-15 米国と英国の科学者の倫理についての高校生向け教材の検討 A-16 自然の事物・事象に主体的にかかわり、科学的な見方や考え方ができる生徒の育成 : Thinking Scienceの応用の試み B-01 物の温まり方の認識の実態と,サーモショットを用いた教材の提案 B-02 すりごまを用いた「水の温まり方」のための新しい実験教材の提案 B-03 地球の特徴をとらえる理科カリキュラムの開発 B-04 市街地での「天の川」の撮影について B-05 生活科の自然遊び・ものづくりのおもしろさとは B-06 学生からの提出課題をフィードバックする授業法の試み B-07 科学的思考力を育成する授業方法の改善 : 理論依存型の授業効果 B-08 学習指導要領を斬る : 気になる電圧と電流と抵抗の扱い B-09 科学的思考を育てる理科授業の構成について : 話し合い活動の分析から B-10 理科教育における科学的思考の客観的なルーブリック評価についての研究 B-11 児童自らの問題意識が生まれる理科授業構成 : 「具体から抽象へ」をキーワードとして B-12 中山間地中学校の理科教育支援を通した授業実践力の育成 B-13 理科観察実験体験プログラムの開発と実践 : 平成23年度受講者の自己評価の分析を中心に B-14 石手川をフィールドとした環境学習教材の開発 B-15 ヨウ素デンプン反応におけるデンプン濃度の測定方法の検討 B-16 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3) : 平成23年度中学校理科グループ実践分析
日本理科教育学会四国支部会報 29
刊行2010-12-11
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成22年度 日本理科教育学会四国支部会報(標題紙) 目次 要旨(中扉) 電気(電圧・電流等)の捉え方・扱い方と指導 : 発見の喜び 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究 「生活の科学化」の戦中と戦後 : 戦後理科教育の性格をめぐって 水産高校の専門性を活かした出前授業の実践 : プランクトンを教材とした授業の教育効果 手回し発電機の回転数・回転速度と電圧の関係 : 10Fのコンデンサへの蓄電 児童の自然の色への命名に関する一考察(2) : 小学校第4学年総合学習における実践をもとに 自然に見られる色の弁別を促す活動構成(2) : 小学校第5学年総合学習の実践事例 気体の分子運動を理解させる実験 色の変化で分子の構造がわかる 発泡スチロールを用いた環境教育教材の開発 ビタミンCの定量実験 村上水軍が見た大銀座「瀬戸内海」における潮流の研究 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(1) : 参加学生の意識・能力評定の変化 Promoting Science Education through Alternative Learning in Local Communities Evaluation of Regular Primary Science Curriculum to Develop Differentiated Science Curriculum for Gifted Children in the Regular Classroom 電子の動きを中核に据えたイオン学習の妥当性 : 中学校第3学年理科第1分野「水溶液とイオン」 5年理科「流れる水のはたらき」の実践プログラムの開発 : 立山青少年自然の家の連携による常願寺川の教材化 生活科との関連と学習の系統を踏まえた新提案 : 小学校第3学年理科「風やゴムの働き」 導入時に言葉のみを提示する理科学習の分析 : 小学校第4学年理科「物があたたまる」の分析から 小学校理科におけるウミホタルを用いた観察・実験の検討 中学校理科におけるちりめんじゃこを利用した進化・多様性の学習 「教員養成コンソーシアム四国」がめざす理数教育の充実 意識調査と授業評価システムを活用した理科好きな生徒の育成 地域資源を活用する土佐の環境教育 地域資源を活用した中学校における環境教育の実践 「骨」を題材にした生物・地学分野にまたがった新教材の開発とその教育的効果の検証 高知県における干潟を題材とした環境教育 ウミアメンボ類を題材とした新教材の開発とその教育的効果の検証 教育学部朝倉キャンパス案内図
日本理科教育学会四国支部会報 27
刊行2009-12-19
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成21年度 日本理科教育学会四国支部会報(標題紙) 日本理科教育学会四国支部大会 プログラム オームの法則の品格と指導 : 発見の喜び 理科において才能を示す児童生徒及びその才能を伸長させるための支援 才能ある児童生徒の個性・能力を伸長する科学教育(1) : 未来の科学者養成講座参加生徒のレポート分析 Parallel Curriculum for the Development of Problem-Solving Skills of Gifted Children in Science 理科から広がる環境教育「子ども・自然・生活」 : 小松台小学校の理科学習の一考察 大学生の環境学習(6) : キャンパス「ゴミ問題」への学生たちの意識 小・中学校の教員と大学生を対象とした解剖実習 : 体の内部のイメージの変容について 理科支援特授業の教材と実践 原子力分野に焦点化した理科教材の開発とその実践 : 「はかるくん」が教えてくれたもの Y字管(音さ型)の様々な利用法 身近な岩石への認識を高めるガイドマップの制作 : 高知県汗見川流域の例 土の教材化に関する研究 中学校構内に生息する野草の観察(春期及び冬期)を導入した理科授業の効果 「アメンボ類の水面生活への適応と地球温暖化」に関する新教材の有効性についての疫学的検討 Teaching materials for physics at Junior high school in Laos 1940年代に出版された水に関する科学啓蒙書の比較 もののとけ方を学ぶクスノキの葉を用いた科学実験プログラムの開発と実践 水溶液の性質と色の変化を調べるムラサキキャベツを用いた科学実験教材の開発と実践 The Comparison of the Elementary school Science Textbooks of the Two Countries, Japan and Laos : Especially About Biological Field 南アフリカ・ムプマランガ州における7年生地学領域の学力実態
日本理科教育学会四国支部会報 25
刊行2007-01-13
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成18年度 日本理科教育学会四国支部会報(標題紙) 日本理科教育学会四国支部大会 プログラム 概念中心の物理授業の実践とその認識論的構造(日本理科教育学会四国支部大会) 地球の自転、公転を体感理解する手立て : むつかしいといわれている地球の自転、公転の理解をワークショップで学ぶ(日本理科教育学会四国支部大会) 実践から見たイギリス科学教育の研究(日本理科教育学会四国支部大会) 香川大学教育学部生の理科学力調査(日本理科教育学会四国支部大会) 物理教育国際会議2006報告(日本理科教育学会四国支部大会) エネルギー概念形成をみすえた小学校5年てんびんの授業の試み(日本理科教育学会四国支部大会) 理科探求教材としての学校におこる鳴龍現象について(日本理科教育学会四国支部大会) Misconceptions On "Electromagnetic Induction" 戦後すぐの中学校理科教科書の一冊『水はどのように大切か』の起源(日本理科教育学会四国支部大会) 板倉聖宣が「たのしい」と「わかる」を対立させた意図と授業書(日本理科教育学会四国支部大会) 「実験」の意味と理科教育における役割について(日本理科教育学会四国支部大会) 大学生の環境学習 (4) : キャンパス・クリーン作戦(日本理科教育学会四国支部大会) 科学的思考力を育てる授業のあり方を追究 : 見通しをもつ学習活動の展開を通して(日本理科教育学会四国支部大会) オームの法則の歴史的考察と指導 : 子どもの経験による法則発見の喜び(日本理科教育学会四国支部大会) 附属中学校におけるLFタイムの活用 : 月と桜と西行法師について(日本理科教育学会四国支部大会) 付加体形成と関連した地層の学習とその効果 : 中学校1年生での実践から(日本理科教育学会四国支部大会) 葉の同化デンプン量の検出方法についての検討(日本理科教育学会四国支部大会) 環境学習のためのエネルギー体験装置 : 自作装置の紹介II(日本理科教育学会四国支部大会) 物理発問集「なぜだろう?」の作成に向けて (I) : これからの理科教育の問いかけ(日本理科教育学会四国支部大会) 物理発問集「なぜだろう?」の作成に向けて (II)(日本理科教育学会四国支部大会) AWARENESS OF THE SIGNIFICANCE OF NATURAL ENERGY CONSUMPTION WHILE ENHANCING LEARNERS' INVESTIGATIONAL SKILLS ナノハナの分布調査と形態の比較観察に関する教材研究(日本理科教育学会四国支部大会) 太陽の動きを実感するための教材研究(日本理科教育学会四国支部大会) 色でみる環境教育の教材化 : ムラサキキャベツ紙を使った折り染め遊び(日本理科教育学会四国支部大会) 理科授業で学習困難や才能を示す児童生徒への特別支援の方策に関する研究 (1) : 米国における理科で優れた行動特徴チェックリスト(日本理科教育学会四国支部大会) 高等学校理科におけるフラッシュクロマトグラフィーを教材とする実践的事例研究 : 理科総合A『混合物の分離・精製概念』の学習を事例として(日本理科教育学会四国支部大会) 高等学校化学における直鎖アルキルアミノ酸の薄層クロマトグラフィーを教材とする実践的事例研究(日本理科教育学会四国支部大会) 菌床エコロジーに基づく教育実践研究(日本理科教育学会四国支部大会)
日本理科教育学会四国支部会報 23
刊行2004-11-28
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成16年度 日本理科教育学会四国支部大会(標題紙) 日本理科教育学会四国支部大会 オームの法則とオーム損の捉え方 : 発見の喜び、抵抗概念の指導 環境学習に効果的な自作教具 : エネルギー教材を中心に 恐竜の卵模型をつくって : なぜこの教材が子どもたちにとって楽しいのか 国民学校理科の成績考査における矛盾 : 目標に準拠した評価の基礎にある科学観の検討 星を手に取り確める星学習 : 星の色をさそり座の星の並びで確める 英国中学ナショナルテストと日本のテストの比較 TIMSS記述形式問題に対する日本の小学生の解答の特徴 TIMSS記述形式問題に関する分析 : そこに含まれるコンテクストとコード ISSUES AND CHALLENGES FOR SCIENCE EDUCATION IN CHRISTIAN SCHOOLS IN THE PHILIPPINES 「茎のつくりとはたらき」に関する教材研究 : 水で結ぶ中学校理科2分野のカリキュラム 光合成の実験と生物教育カリキュラム 学習の定着を図る理科教育の在り方(II) : 科学の教科書に焦点化した「問いかけ」における取り組み 理科授業実践・分析研究(1) : 教師と子どものコミュニケーション過程の分析を中心として パソコンセンサーを用いた化学教材の開発(3) : 中和熱は一定か? 実践教育をめざす簡易比色計の作成とその応用 小学校理科教科書における「環境」の取り扱い スーパーサイエンス高校における環境教育の試行 : 土のはたらきについて 小型天体望遠鏡の自作と太陽観測 : 教職10年次研修とSPP(サイエンスパートナーシッププログラム)教育実践への適用例 TEAM TEACHING IN SCIENCE EDUCATION AT OOASA JUNIOR HIGH SCHOOL Teaching environmental education in Japan and Malaysia 小・中・高等学校におけるヨウ化カリウムを用いた理科教材の開発 : W.W.W.による資料収集とその解析 ラオス理数科教員の教育支援を行って 硫酸銅を用いる汽水中の塩分濃度の定量法の開発 大学生の環境学習(3) : キャンパス環境マネジメント 実践教育をめざすジアゾカップリング反応を用いた色素化学実験教材の開発 実践教育をめざす酸化チタンの光触媒作用を活用する環境教育教材の開発 フィリピンの高校における環境教育授業実践 : 洗剤を題材にして 科学リテラシーとは何か : 物理系三学会共同提言を(2004年7月)を起草して 全ての児童・生徒に理科の基礎を身につけさせるための緊急提言 よく飛ぶ紙ひこうきづくりの原理とその教育的意味 プラスチックを見分ける方法 豊島問題を考える : 環境物理学的視点から

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
並列タイトル等
Proceedings of Shikoku Branch of Society of Japan Science Teaching
本文の言語コード
JPN
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10387478
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
収集根拠
NII-ELS
公開開始日(W3CDTF)
2017-08-23
受理日(W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00