巻号一覧
全7件
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 第63回日本理科教育学会中国支部大会 開催要項 研究発表プログラム 研究発表A01〜A23(中扉) A01 乾電池の並列つなぎの指導に関する一考察 : 小学校の第4学年「電気の働き」において A02 小学校における電流の性質を理解させるための教材開発 A03 イメージマップを活用した「指導と評価の一体化」を図る小学校理科授業 A04 「指導と評価の一体化」を図る小学校第4学年「水のすがた」,「水のゆくえ」単元の授業実践 : イメージマップの活用を通して A05 とっても楽しかった太陽電池と乾電池 A06 ミニチュアハウスづくりを取り入れた理科の授業 : 小学校の第6学年「電気の利用」において A07 小学校理科「電気による発熱」に関する基礎研究 : 定量的理解度向上のための数式の活用及びその検証 A08 「ふりかえりシート」の活用による科学的概念へのコミットメント向上に関する研究 : 第5学年「動物の誕生」の実践を通して A09 教科間の関連を重視した振り子学習の工夫 : 振動数測定の教育的意義 A10 磁石を用いた教材開発とその実践 A11 顕微鏡の使用時間を最大に確保した「魚のたんじょう」の授業実践 : 科学館と小学校・大学の連携及び地域の支援 A12 イメージ図を使った理科の授業実践 : 小学校の第4学年「空気と水の性質」において A13 地域の理科教育力向上を目指した附属・学部連携による教員研修モデルの構築と実践 : 「理科授業づくりの会」のシステムと教材・教具開発 A14 「ドラマ」を活用した理科教育実践の現状と課題 A15 子どもの「科学する心」を育み,「科学する目」を鍛える「内省学習モデル」の開発(2) A16 地域の自然を活かした理科・環境教育の実践研究 A17 星の観測条件の検討 A18 実感を伴った天体分野の学習方略 A19 火山を用いた理科学習と防災教育 : 自然観察と命の教育 A20 電子黒板を使った理科の授業実践および授業提案 : 2012年度・2013年度の学部・附属共同研究 A21 博物館学校地域連携教育支援事業の出前授業と子どもの意識 : 第5学年「流水の働き」において A22 ICTを利用した活用型授業の一試案 A23 話し合いの場における教員の介入方略 : 小学校の第4学年「空気と水の性質」において 研究発表B01〜B23(中扉) B01 小学校の教科書を使って復習する学習活動と生徒の学習意欲 : 中学校の第1学年「身の回りの物質とその性質」において B02 学力向上対策事業が高校理科教育に及ぼす影響について B03 男女差に配慮した理科授業のための教師教育プログラム : 教育実習生を対象として B04 自作濁度計の製作と応用 B05 自作磁気天秤による遷移金属・ランタノイド化合物の磁性に関する研究 B06 自作蛍光光度計を用いるビタミンB_2の定量と授業実践 B07 カルボキシメチルセルロース水溶液の粘性に関する研究 B08 明日から使える!?理科教材 : 開発とそのノウハウ B09 学習内容の構造を手がかりとして学習者に科学的知識を獲得させる中学校理科カリキュラムの構想 B10 教科学習の有用性を実感させるキャリア教育の実践的研究 : 中学校と大学との連携を通して B11 セキショウモに付着する微生物量の定量の試み : リン酸イオンの吸収と溶存酸素の変化 B12 河川堆積物による呼吸量の測定 : 高梁川・旭川流域を対象として B13 中学校理科「電流、電圧と抵抗」における洗濯板モデルの提案と半定量的考察 B14 中学校科学部の活性化を目指して : 専門家との連携と地域貢献 B15 フランス中等科学教育におけるコンピテンスとその評価に関する一考察 B16 生徒の社会における判断力の育成をめざした高等学校理科の授業開発 : 太陽光エネルギーを題材として B17 「アデレードで見える月」を教材とした授業に対する生徒の意識 : 中学校の第3学年「月の運動と見え方」において B18 地層の広がりを把握するための模擬野外観察 B19 地学教材開発のための続成作用の基礎的研究 : 新生代の貝化石を用いて B20 意思決定能力育成のための実践的研究 : 遺伝子組み換え技術を題材にして B21 斜張橋モデルを使った力の学習 B22 葉のつくりから多様性をとらえる B23 「石を船底に釣った船」が沈まない理由を考えさせる授業 : 中学校の第1学年「力と圧力」において 日本理科教育学会の概要と沿革 入会のおすすめ 日本理科教育学会会員名簿原票 第63回日本理科教育学会中国支部大会実行委員会組織 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 大会日程 鳥取大学地域学部棟案内 諸連絡 会場案内図 日本理科教育学会中国支部大会研究発表プログラム 研究発表プログラム(中扉) 01 アマモ(Zostera marina L.)教材開発への基礎的研究 02 島根大学教育学部環境寺子屋による松江市近郊での稲作活動を通した生物観察 : 地域農家の協力と不耕起・冬期湛水農法 03 幼児教育における木育の取り組みに関する一考察 : 「きのかみ」の利用を通して 04 乾電池の種類の違いによる消耗経過の比較 09 溶解現象に見られる児童の粒子概念に関するアンケート調査の分析 : 日芬の第4・6学年の児童を中心に 06 「標準電極電位」の教材として活用するニッケルメッキの実験法の開発 07 水草によるリン酸イオンの吸収のその教材化 08 水草の観察と水質浄化に関する授業実践 09 モンモリロナイトとカオリナイトの陽イオン交換能に関する研究 10 新教具「豆電球で回るプロペラ」とサーモグラフィを使った実験の有効性 : 第6学年理科「電気の利用」において 11 放射線に対する大学生の意識 : 「教科教育法理科」の授業実践を通して 12 身のまわりの天然放射能を活用した放射線教育 : 授業での実践例 13 タブレットPCなどを活用した理科教材について 14 電気の規則性について : 規則性の要素、電圧・電流・抵抗 15 立体視を用いた磁場に関する教材の開発 16 蛇紋岩を用いた岩石磨き体験学習 17 多視点での同時観察を可能とする天体教育教材の開発と活用 : 月と太陽の学習を通して 18 惑星の満ち欠けの学習に関する実践的研究 : 空間的な思考の深まりと転移を中心として 19 科学的な思考力を育てる理科指導法の研究 : 問題解決学習改善の視点を検証する 20 ドイツ語圏の後期中等普通教育段階における物理教育 日本理科教育学会第62回中国支部大会鳥取大会実行委員会組織
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 日本理科教育学会 第61回中国支部大会 発表論文集(標題紙) 目次 大会日程 諸連絡 会場案内図 研究発表プログラム(中扉) 研究発表プログラム 研究発表プログラムA会場(中扉) A1-0930 学習指導要領を斬る : 気になる電圧と電流と抵抗の扱い A1-0945 新学習指導要領に基づく放射線教育の実践とその問題点の解決方法 : 放射線学習セミナーでわかったこと A1-1000 学校におけるキャリア教育の様々な実践方法とそれらの活性化のポイント : インターンシップ事前学習で得られたもの A1-1015 化学教育における探究学習の実践研究の現状と課題 A1-1030 ファストプランツの小学校理科教材としての有効性の検討 A2-1100 Application of Zinc-air Battery as Oxygen Detector in School Laboratory Experiments A2-1115 過炭酸ナトリウムの反応と教材への応用 : 中学理科における活用を中心として A2-1130 ショ糖水溶液の希釈に伴う体積変化 A2-1145 理科における推論に関する一考察 A2-1200 理科教育における概念変化に関する基礎的研究 : ラーニング・プログレッションズの研究動向を中心として A3-1330 理論依存型による中学校理科「恐竜の分類と進化」の授業実践 : 「矛盾の自覚」とその効果 A3-1345 理論依存型で広がる理科授業の可能性 A3-1400 「命を守る教育」における理科教育の課題 A3-1415 エンマコオロギの飼育・観察が児童の意識へ及ぼす影響 : 男子と女子の違いを視点として A3-1430 「鉄道を使った楽しい科学実験2012」に対する児童の意識 A4-1500 景清洞における放射線の測定 A4-1515 「豆電球で回るプロペラ」の教具としての有効性 : ドイツの学校"Grund und Gemeinschaftsschule an der Bek, Klasse 6."の子どもを対象として A4-1530 中学校理科における解剖実習の実態 : 2008年度〜2012年度について A4-1545 煮干しの小学校教材としての有効性(その2) : 教員研修を通して A4-1600 宇和島自然科学教室「3つの化学実験」に対する児童の意識 研究発表プログラムB会場(中扉) B1-0930 色粘土作りを通した水の浄化についての実践 B1-0945 身の回りの蛍光物質や蓄光材を用いる授業実践 B1-1000 導電性ポリアニリンを用いた中学校理科授業実践 B1-1015 学校及び地域におけるエネルギー教育の普及 B1-1030 中海のヘドロを教材化した中学校における環境学習の試み B2-1100 植物の成長と土中の養分に関する科学的概念の形成 : 描画を用いた活動に焦点をあてて B2-1115 理科の模擬授業による実践的指導力の形成 : 学生の意識調査を手かがりとして B2-1130 空間的思考が苦手な学習者に対する指導法 : 思考を可視化した対話を通して B2-1145 教員志望大学生の「てこの規則性」に関する実態調査 B2-1200 粒子モデルの導入が児童の粒子概念の形成に及ぼす影響 : 第6学年「水溶液の性質」の授業実践を中心に B3-1330 流水の働きについての理解を図るうえでの実験器の有効性 B3-1345 理科授業の基本的なあり方を問い直す(1) : 理科授業を楽しくするために B3-1400 理科授業の基本的なあり方を問い直す(2) : 原点としての「遊びを通しての指導」 B3-1415 理科授業の基本的なあり方を問い直す(3) : お勧めは「知識伝達・事例化モデル」 B3-1430 理科授業の基本的なあり方を問い直す(4) : 求められる教員養成の改善 B4-1500 小惑星探査機「はやぶさ」の紹介を取り入れた「化学変化とイオン」の理科学習 B4-1515 地震と災害(大地の変化)の理解を深めるための津波発生装置の開発 B4-1530 方位認識を高めるための指導 : 小学校第3学年「かげのでき方と太陽の光」を通して B4-1545 拡張現実を用いた磁場測定教材の研究 日本理科教育学会第61回中国支部大会 岡山大会実行委員会組織 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 第59回日本理科教育学会中国支部大会 開催要項 研究発表プログラム 研究発表A01〜A24(中扉) A01 放射線の教材化に関する基礎的研究 A02 コオロギの教材化とその問題点 A03 児童のニーズに応える授業改善に関する研究 : 小学校理科教育の実践を通して A04 自ら課題を見つけ解決していく能力の育成 : 5年「もののとけかた」の実践をとおして A05 第6学年「燃焼の仕組み」に関する空気の働きを明らかにする授業 A06 第3学年「電気の回路」に関する教材化の工夫 A07 呼吸によって排出される二酸化炭素量を実感できる簡易実験 A08 子どもの学力形成を保障する自然体験学習の地域プログラムの開発(2) : 「せらの豊かな自然体験学習 理科・生活科のワークシート」の作成 A09 子どもの学力形成を保障する自然体験学習の地域プログラムの開発(3) : 自作ワークシートを用いた授業の試行と評価 A10 描画法を活用した粒子概念の構成に関する研究 : 第6学年「水溶液の性質」を通して A11 電気(電圧電流等)の捉えかた扱い方と指導 : 発見の喜び A12 電気と磁気に対する小・中・大学生の見方や考え方に関する研究 A13 地域素材を活かした地層教材の開発 A14 三瓶火山を素材とした火山学習プログラムの開発 A15 科学的思考力・判断力・表現力を育成する理科学習の在り方 : 地域の自然をいかした大地学習の実践を通して A16 小学校教員をめざす女子大学生のための物理・化学ノートの学習効果 A17 岩国市科学センターの科学クラブに対する児童・生徒の意識 A18 電気の働きを活用したものづくりに関する研究 : 第6学年理科「電気の利用」において A19 学校及び地域におけるエネルギー・環境教育の実践 A20 空間認識を深める天文単元の学習指導 A21 国語科6年生説明文を生かした理科授業の展開 A22 小理科学習における「真の理解」へのアプローチ : 「理解の4軸」をもとに授業改善をめざして A23 環境寺子屋および初等理科ゼミでの実験・観察活動による学び A24 「学生版理科出前授業」による教育実践 研究発表B01〜B22(中扉) B01 銅線の電気抵抗の温度変化 : 中学校理科における発展学習に向けた定量的考察 B02 小学校第6学年理科 単元「電気の利用」で用いる教材開発のための基礎研究 : 手作り平行板コンデンサの製作 B03 化学平衡の運動論的理解を深める視覚化教材 B04 昆虫に対する意識と昆虫を同定する能力 : 児童・生徒を対象として B05 カイコを教材とした遺伝の実験 : 山口県立西京高等学校の生徒を対象として B06 思考したことを表現させ,議論させる手法に関する研究 B07 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造 : 探究学習におけるものづくりの有効性 B08 連続変化法を用いた化学実験素材 B09 小中学校の理科学習で活用するための学習用標本『化石』の作製と利用状況 B10 ペルチェ素子を用いた「前線モデル実験装置」の開発(3) B11 ドイツ-メクレンブルク・フォアーポンメルン邦-における第1〜6学年の科学教育 B12 ドイツ-ザクセン邦-のミッテルシューレにおける生物教育の現状分析 : 学習指導要領に基づいて B13 イギリスの初等学校における理科授業の特色 B14 昭和初期の科目「一般理科」と教える教師の問題 B15 平成2〜21(1990〜2009)における入試センター試験にみられる物質量(モル)関連問題出題と理科の成績動向 : 続 理科学習指導要領の変遷との関連 B16 幼児を対象とした飼育動物介在型教育プログラムの開発に関する予備調査 B17 理科教育におけるクリティカルシンキングに関する基礎的研究 : これまでの研究動向を中心として B18 中学校理科における自己調整学習に関する実践的研究 B19 理科教育における協同的な学習に関する基礎的研究 : これまでの研究動向を中心にして B20 理科におけるキャリア教育の重要性 : 理科系大学生におけるキャリア意識の形成 B21 大学生の理科の模擬授業実践に関する省察の特徴 B22 科学的思考を活性化する理科授業の方法論 日本理科教育学会の概要と沿革 入会のおすすめ 日本理科教育学会会員名簿原票 第59回日本理科教育学会中国支部大会実行委員会組織 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 標題紙 第58回日本理科教育学会中国支部大会 開催要項 研究発表プログラム 研究発表A01〜A21(中扉) A01 思考実験とモデル実験で進める「月の見え方と動き」の授業について A02 天文分野のカリキュラムの変遷と小・中学生の空間概念 A03 川原の石に対する子どもの実態調査からの一考察 A04 小学校6年生理科の地層学習における巨視的時間・空間把握とそれに伴う推論活動についての一考察 A05 発達段階に応じた土を素材とする学びの可能性 : 中学校第2分野「自然と人間」における教材の提案 A06 広島大学科学わくわくプロジェクトサイエンスレクチャー(科学講演会)参加者の興味関心の変容に関する研究 A07 「理数大好きモデル地域事業」の教育効果に関する研究(II) : 防府市立大道小学校の授業実践について A08 実験・観察融合型デジタル教材活用共同研究(III) : 岩国市立岩国小学校の授業実践について A09 子どもの学力形成を保障する自然体験学習の地域プログラムの開発 : 児童・生徒用及び指導者用ワークシートの作成 A10 科学館と小中学校が連携した理科学習の評価 : 小学3年生から中学3年生まで7年間の追跡調査より A11 日常生活や社会との関連を実感・認識できる「物質の構成粒子」を中心とした授業の開発 : クロスワードパズルの作成を起点とした「言語活動」の可能性の追求 A12 粒子概念獲得の基盤育成を目指した小学校におけるイメージ図のあり方に関する研究 : 『とける』ことに関わる小学校理科での取り扱いと子どもの認識 A13 中学生を対象とした溶解概念形成に関する研究 : 質量保存の視点から A14 理科授業における学び合いについての児童の意識に関する一考察 A15 前期中等科学教育における評価に関する比較教育学的考察 : 日本・アメリカ・シンガポールの教科書に掲載されている問題の分析 A16 特別支援学級における理科指導 : 生活に生きる科学の知識 A17 科学的な思考力・表現力を育む授業の創造 : ものづくりを行う探究学習を通して A18 電気と磁気に対する小・中学生の見方や考え方に関する研究 A19 指導要領改訂に伴う教員研修の実施とその評価 : 小学6年生理科「電気の利用」発電・蓄電 A20 酪農体験活動によって子どもに育成される力に関する調査研究 A21 児童の「地下のつくり」の認識に関する考察 : 小学校15校での調査から 研究発表B01〜B21(中扉) B01 ピリジニウム系イオン液体の水混合系の表面張力について B02 メチレンブルーを用いたセッケンの色素定量分析法の開発と授業実践 B03 種々の酸化数をもつマンガンイオンの色の変化を利用した教材 B04 偏光板を用いた万華鏡の作成と授業実践 B05 オームの法則の品格と指導 : 発見の喜び B06 分力測定教材の開発 B07 熱化学教材としての酸化還元反応の素材研究 B08 化学素材としてのセスキ炭酸ナトリウムの利用 B09 ペルチェ素子を用いた「結晶析出装置」の開発 B10 ペルチェ素子を用いた「露点測定装置」の開発(2) B11 強制振動のシミュレーションと潮汐現象への応用 B12 オオアカウキクサの根圏の微生物による水質浄化 B13 身近な生物「シアノバクテリア」の教材化について B14 自然環境に対する理解と興味・関心を高める野外学習の方法 : グリーンオリエンテーリングの試み B15 山口県産セトウチフキバッタの地理的変異に関する研究 : 高度, 緯度, 経度が形質に及ぼす影響について B16 PAC分析を活用した教職1年目教師の理科授業改善に向けての取り組み B17 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 実験・観察場面における観察の記録方略を身につける指導法のありかたについて B18 理科教育におけるダイナミック・アセスメントに関する実践研究II : 第5学年「動物の誕生」の観察記録場面における記録方略の育成に着目して B19 科学的思考力を育成するための学習指導に関する研究 : 「科学的に実証された結論を認識する能力」に着目して B20 理科における自己制御学習に関する基礎的研究 B21 Implementation of a Designed Student-Centered Instruction in Indonesian and Japanese Senior High School Students on the Concepts of Acids And Bases 日本理科教育学会の概要と沿革 入会のおすすめ 日本理科教育学会会員名簿原票 第58回日本理科教育学会中国支部大会実行委員会組織 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 日本理科教育学会 第54回 中国支部大会 発表要旨集(標題紙) 目次 大会日程 会場位置図 研究発表プログラム 研究発表(A01〜A14) A会場(中扉) A01 理科教育におけるプレゼンテーションの工夫とその効果(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A02 理科教育における、効果的な「発展的内容」への取り組み : サイエンス・ショーを授業に活用する(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A03 小・中学校理科に対する児童・生徒の意識変化とその背景について(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A04 「追究スタイル」を生かした理科教育 : 学びのつながりをみつめて(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A05 「ポスターセッション型交流活動」のある理科授業 : 小学校第3学年「じしゃくのひみつをさぐれ」の実践から(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A06 科学的なものの見方・考え方を育てる生活科カリキュラムの試案(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A07 小学校理科における思考力の評価方法に関する試み : 4年生児童の記述分析より(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A08 アイボを活用した授業の試み(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A09 第3学年におけるエネルギーを取り入れた単元構成について(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A10 水溶液単元におけるモデル図を取り入れた展開の試案(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A11 生活科における児童の知的な気付きの評価に関する試み : 言語分析を中心にして(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A12 理科教育において自己効力感を高める指導と評価の研究 : 自己評価による自己強化を高め,自己効力感を育てる理科授業の方略(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A13 小学校における方位概念の形成(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) A14 有意味受容学習による小学校理科授業の改善 : 第6学年の単元「電磁石のはたらき」を通して(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) 研究発表(B01〜B14) B会場(中扉) B01 野外における生物観察のすすめ方 : 親子海辺の教室を例として(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B02 神社林のドングリから考える環境教育(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B03 高校生物における藍藻ネンジュモ(Nostoc)の教材化(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B04 地球システム教育に関する教材開発 : 黒雲母風化物の鉱物化学(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B05 New Analytical Method of Detergent by Dying Cloth B06 ドイツにおける理科の教育スタンダードについて(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B07 オーストリアの初等教育段階における科学教育 : ドイツ・バイエルン邦との比較に基づいて(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B08 水の状態変化に関する一連の実験(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B09 高校段階における中国と日本の化学教科書の比較 : 環境問題に関する取り扱い(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B10 実験における事故体験に関する事例研究(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B11 オームの抵抗概念の指導 : 電気のきまり、発見の喜び(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B12 科学の教科書に見る質問形式の歴史的変遷から生徒の科学的思考離れを再考する : 力学的エネルギーに関する授業実践に焦点化して(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) B13 Qualitative Analysis of Microbial Activities in Black Soil by Using Copy Paper B14 電解質溶液における表面張力に関する教材開発(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨) シンポジウム 日本理科教育学会 第54回中国支部大会 山口大会実行委員会組織 日本理科教育学会への入会のご案内 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 第53回 日本理科教育学会中国支部大会 開催要項 会場案内図 研究発表プログラム 化学教育におけるエネルギー・環境教育の重要性(セッションA エネルギー・環境教育) エネルギー・環境問題への関心度を高める教育的要因の分析(セッションA エネルギー・環境教育) 島根県環境学習プログラム幼年期版の作成(セッションA エネルギー・環境教育) アルミニウム缶を用いた簡易リサイクル実験 : 経済的要素を視野に入れた教材開発(セッションA エネルギー・環境教育) 小学校理科における実践的活動を重視したエネルギー教育カリキュラムの開発(セッションA エネルギー・環境教育) 小学校理科学習の総合的なカリキュラムの試案と授業についての考察 : 科学的な見方・考え方が養われる協同的な学びの姿を求めて(セッションB 小学校理科・生活科) 「双方向的な学び」のある理科授業 : 小学校6年「ものの燃え方と空気」の実践を通して(セッションB 小学校理科・生活科) 「サイエンスマガジン」を活用した理科授業の工夫(セッションB 小学校理科・生活科) 小学校理科における思考力の評価に関する一考察 : 5年生児童の記述分析より(セッションB 小学校理科・生活科) 生活科における知的な気づきを引き出すための支援 : 身近な生き物の世話を通して得られる知的な気づきを育むための支援(セッションB 小学校理科・生活科) 前期中等教育における「生物の多様性」の取り扱いに関する比較分析 : アメリカ、オーストリア、日本の場合(セッションC 諸外国の理科教育I・理科教育史) ドイツのアビトゥーアにおける理科の新しい試験基準について(セッションC 諸外国の理科教育I・理科教育史) オーストラリア・ヴィクトリア州の前期中等生物教育における観察・実験 : カリキュラムと教科書の分析を中心として(セッションC 諸外国の理科教育I・理科教育史) 第二次世界大戦期における特別科学教育の実態 : 自由研究を中心として(セッションC 諸外国の理科教育I・理科教育史) 戦前の中等化学生徒実験の特色 : 生徒実験書の分析を中心として(セッションC 諸外国の理科教育I・理科教育史) モルディヴの共和国の環境の変化と科学教育 : 25年前と現在とを比較することによって(セッションD 諸外国の理科教育II) フィリピンにおける高校物理の内容と指導法について(セッションD 諸外国の理科教育II) 中国の後期中等化学教育 : 教科書の実験を中心として(セッションD 諸外国の理科教育II) 小学校理科におけるプロセススキル : インドネシアと日本のカリキュラム及び教科書比較から(セッションD 諸外国の理科教育II) 小学校理科「もののとけ方」に関する研究 : 粒子or分子概念を取り入れた学習についての考察(セッションD 諸外国の理科教育II) 研究発表プログラム 理科教師に求められる知識(セッションE 教師教育) 身近な生物に関する調査報告 : 中学校3年生(15歳前後)と高等学校理科教諭(35歳前後)との比較(セッションE 教師教育) メタ認知に対する教師の意識と実態に関する基礎的研究(1) : 質問紙の作成と教師の用語理解を中心に(セッションE 教師教育) 理科における観察・実験活動を通して育成される力とは : 教師の意識調査から(セッションE 教師教育) 教師の科学の本質の理解と理科授業における学習指導法との関係(セッションE 教師教育) 理系大学生の高大接続の現状と課題(セッションF 学習・カリキュラム) スーパーサイエンスハイスクールにおけるプログラム開発の効果と課題(セッションF 学習・カリキュラム) 自己効力感を育てる自己評価の方策 : 自己評価による自己強化を高め自己効力感を育てる理科授業の方略(セッションF 学習・カリキュラム) 理論依存型による理科授業の展開(セッションF 学習・カリキュラム) オームの法則(電圧、電流、抵抗)の捉え方 : 発見の喜び、抵抗概念の指導(セッションF 学習・カリキュラム) 化学反応教材としてのマンガンの関与する反応(セッションG 教材開発) 神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程(セッションG 教材開発) 三瓶火山広域テフラの特性とその教材化(セッションG 教材開発) 流星の電波観測 : 昼間でもできる天体観測,その意義と課題(セッションG 教材開発) 教育用磁気天秤 : 装置の製作と教材開発(セッションG 教材開発) 広島県内の小学校教員を対象とした「子どもの理解困難な小学校理科内容に関する実態調査」(セッションH 理科授業論) 弁当パックによる立体模型の製作と、授業への利用(セッションH 理科授業論) 燃焼を理解させる授業構成(セッションH 理科授業論) おもしろ実験による選択理科授業の実践と評価 : 選択理科一年間全29話の授業と生徒の自己評価の結果(セッションH 理科授業論) 問題解決活動で育成される力の評価に関する研究 : 小学生の夏休みの科学研究をもとに(セッションH 理科授業論) 奥付
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 電子書籍・電子雑誌
- 本文の言語コード
- JPN
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387480
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
- 収集根拠
- NII-ELS
- 公開開始日(W3CDTF)
- 2017-08-23
- 受理日(W3CDTF)
- 2017-07-27T09:11:55+09:00
- オンライン閲覧公開範囲
- インターネット公開