電子書籍・電子雑誌

巻号一覧

全11件

書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成27年度
刊行2015-06-12
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成27年度 シンポジウム 予稿集(標題紙) 目次 土木地質調査における物理探査の貢献(招待講演,テーマ 土木地質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-) 土木地質のための地盤のモデル化とその留意点(特別講演,テーマ 土木地質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-) (1)土木地質調査の課題と標準化に向けて(第1部 土木地質調査の信頼性と課題、改善策,シンポジウム,テーマ 土木地質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-) (2)山岳トンネルにおける地質調査の課題と改善に向けて(第1部 土木地質調査の信頼性と課題、改善策,シンポジウム,テーマ 土木地質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-) (3)重力式コンクリートダムの基礎掘削面における地質分布及び岩級区分の調査精度に関する検討(第1部 土木地質調査の信頼性と課題、改善策,シンポジウム,テーマ 土木地質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-) (4)土木地質調査が物理探査に望むこと(第2部 物理探査と土木地質調査の連携による効率化・精度向上,シンポジウム,テーマ 土木地質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-) (5)物理探査の品質確保と適用上の留意点(第2部 物理探査と土木地質調査の連携による効率化・精度向上,シンポジウム,テーマ 土木地質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-) (6)大規模地すべりとゆるみ岩盤における物理探査の適用(第2部 物理探査と土木地質調査の連携による効率化・精度向上,シンポジウム,テーマ 土木地質図の信頼性に関する課題と対策-物理探査の活用による土木地質調査の信頼性向上と効率化に向けて-) 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成26年度
刊行2014-06-06
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成26年度 特別講演およびシンポジウム 予稿集(標題紙) (口絵) 目次 深層崩壊の場所の予測と今後の研究展開について(特別講演,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」) 地すべりの初生に関する研究を斜面災害軽減に役立てるには?(話題提供,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」) 地形とその変位率から読み解く初生地すべり(話題提供,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」) 航空レーザ計測と空中電磁探査によるトップリング崩壊斜面の評価 : 高知県加奈木崩れを例として(話題提供,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」) 岩盤重力変形の認定 : フィールドおよびコア観察(話題提供,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」) 計測記録から見た斜面の初生変動に関する検討(話題提供,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」) ひずみ率等による斜面安定度の推定(話題提供,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」) 応用地質学の視点に基づく地震と降雨による斜面崩壊危険度の指標の提案に向けて(話題提供,テーマ「土砂災害の軽減に向けて-大規模斜面変動の前兆と評価-」) 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成25年度
刊行2013-06-21
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成25年度 特別講演およびシンポジウム 予稿集(標題紙) (口絵) 目次 東日本大震災における災害廃棄物処理と今後の課題(特別講演,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」) 森林の放射能汚染と除染(特別講演,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」) 長崎における原爆由来の放射性核種の環境中での分布と挙動(特別講演,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」) 環境地質学としての取り組み(話題提供,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」) 廃棄物処分における地質環境調査・解析手法について(話題提供,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」) 空から見た放射線分布と今後の展望(話題提供,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」) 資料 : 東日本大震災後の応用地質学 : 新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染(総合討論,テーマ「東日本大震災後の応用地質学-新たな課題としての廃棄物処理と放射能汚染-」) 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成24年度
刊行2012-06-01
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成24年度 特別講演およびシンポジウム 予稿集(標題紙) (口絵) 目次 地形変化の予知・遡知と応用地質学との接点(特別講演,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」) 1. 航空レーザ計測技術から考える地表面モデル(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」) 2. 衛星リモートセンシングによる地形計測と災害状況把握(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」) 3. 精密地上計測 : GPSと地上型LS(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」) 4. 地形表現技術 : 赤色立体地図ことはじめ(第1部 最近の地形の計測・表現技術,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」) 1. デジタル地形情報の洪水氾濫解析への利用 : ICHARMにおける取り組み(第2部 応用地質学への適用,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」) 2. LIDARおよび衛星画像・測量技術の進展にともなった斜面災害調査について(第2部 応用地質学への適用,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」) 3. 活断層調査における最近の地形計測技術の適用(第2部 応用地質学への適用,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」) 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成23年度
刊行2011-06-17
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成23年度 基調講演・特別講演およびシンポジウム 予稿集(標題紙) 目次 応用地質学の将来展望(基調講演,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」) 海外業務での光と影 : 中国での吊橋技術を中心にして(特別講演,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」) 災害大航海時代から国土管理時代へ(シンポジウム,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」) 環境地質学の現状と今後の展望(シンポジウム,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」) 応用地質学の方法論としての地形情報取得技術の進歩と未来(シンポジウム,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」) 地下水を扱うという立場から考える応用地質学の将来展望(シンポジウム,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」) 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成22年度
刊行2010-06-04
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成22年度 特別講演およびシンポジウム 予稿集(標題紙) 目次 初生地すべりの解剖学(テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) はじめに : 地すべりの初生と評価に関する研究小委員会の概要(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) 初生地すべりとその発生プロセスに関する概念(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) 付加体地すべりにおける地すべりの初生と初生地すべり(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) 岩盤斜面の地すべりの発生に関する事例研究(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) 長大法面掘削の際に生じた変状 : 初生地すべりの視点からみる(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) 地すべりの分類とその初生(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) バランス断面法の重力変形体への適用 : 山梨県北部・風化花崗岩の例(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) 地すべりの初生に関連する用語・用語法について(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」) 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成21年
刊行2009-05-22
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成21年度 特別講演およびシンポジウム 予稿集(標題紙) 目次 お詫びと訂正 南関東地域における地下水問題の歴史と今後の課題 : 東京都を主体にして 関東平野中央部の地下地質層序・構造研究(1km以浅)の現状と課題(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」) 環境トレーサーに基づく関東平野の地下水流動の変遷(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」) 最近の首都圏地下水頭について(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」) 地盤沈下監視へのInSAR技術の適用性について(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」) 関東平野における水理地質モデルの構築と地下水ポテンシャル再現の試み(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」) 広域地下水流動を考慮した地盤変動モデリング : 関東平野を対象として(シンポジウム,テーマ「関東平野の地盤と地下水環境-都市域の地下水問題の解決に向けて-」) 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成20年
刊行2008-05-30
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成20年度 特別講演およびシンポジウム 予稿集(標題紙) 目次 自然界におけるヒ素の存在状態と挙動 : 土壌・地質・地下水汚染への対応(特別講演,テーマ「自然由来の環境問題」) 自然由来の重金属等の多様性と対応策(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」) 道内における自然由来重金属汚染問題の現状とその解決へ向けて(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」) 建設工事における自然由来の重金属汚染への対応の現状と課題(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」) 重金属含有残土処分地からの浸出水水質の実態と予測法の提案(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」) 重金属基準不適合土壌の原因識別の重要性と対策例(シンポジウム,テーマ「自然由来の環境問題」) 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成19年
刊行2007-05-25
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 平成19年度 特別講演およびシンポジウム予稿集(標題紙) プログラム 既存の岩盤分類の考え方・利用の変遷,および地盤工学会の岩盤分類とその動向(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 平成19年度シンポジウム資料 テーマ「地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-」(中扉) 執筆者紹介 目次 訂正記事 1 はじめに(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 2 岩盤分類の概説(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 3 地形・地質と応用地質学的留意点(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 4 ダムの岩盤分類(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 5 橋梁の岩盤分類(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 6 原子力発電所の岩盤分類(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 7 地下構造物の岩盤分類(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 8 切土法面の岩盤分類(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 9 岩盤分類の現状と策定の考え方(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 10 おわりに(地質調査と設計・施工を結ぶコーディネート機能としての岩盤分類-最新技術と展望-) 委員名簿 奥付 ご注意
書影書影書影
特別講演およびシンポジウム予稿集 平成18年
刊行2006-05-26
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 目次 Engineering Geological Activities in Korea 1.付加体の発達過程とメカニズム(第1部 付加体研究の実体,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題) 2.潜水調査船によって初めて明らかにされた現世付加体の詳細な地質構造(第1部 付加体研究の実体,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題) 3.陸域付加体の研究現状と調査課題(第2部 陸上付加体の調査・斜面変動・施工,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題) 4.トンネル物理探査における付加体調査の現状と課題(第2部 陸上付加体の調査・斜面変動・施工,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題) 5.付加体の特徴を素因とした斜面変動 : 北海道の事例から(第2部 陸上付加体の調査・斜面変動・施工,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
電子書籍・電子雑誌
本文の言語コード
JPN
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/10387574
コレクション(個別)
国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
収集根拠
NII-ELS
公開開始日(W3CDTF)
2017-08-23
受理日(W3CDTF)
2017-07-27T09:11:55+09:00
オンライン閲覧公開範囲
インターネット公開