巻号一覧
全56件
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 大会日程 ご案内 大会会場(駒澤大学)へのアクセス 大会会場周辺図 大会会場構内案内図 目次 研究発表I(中扉) オルタナティブスクールの現状と課題(I-1部会 多様なニーズの中での教育,研究発表I) 学校制度に取り込まれたフリースクール(I-1部会 多様なニーズの中での教育,研究発表I) 定通教育史における昭和40年代(I-1部会 多様なニーズの中での教育,研究発表I) 少年院からの社会復帰における支援の教育的意義 : 更生保護施設におけるインタビュー調査から(I-1部会 多様なニーズの中での教育,研究発表I) 教員文化の変容と教師の責任意識(I-2部会 教師(1),研究発表I) 教職における職場承認感の構造 : 兵庫県X市中学校教員への質問紙調査から(I-2部会 教師(1),研究発表I) 学校経営に果たす職員会議の役割 : 京都市立高等学校の学校改革に果たした各校職員会議の役割(I-2部会 教師(1),研究発表I) 「職員室」 : 校舎改修にみる現場のニーズ(I-2部会 教師(1),研究発表I) 「市川てらこや」の創設を事例とした、地域人材と大学生の協働利点と課題の検討(I-3部会 地域社会と教育,研究発表I) 子どもの貧困対策としての学習支援に関わる大学生ボランティアの語り(I-3部会 地域社会と教育,研究発表I) アイヌ文化学習の論理と展望 : 地域との関連に注目して(I-3部会 地域社会と教育,研究発表I) 「人権のまちづくり」の地域的形成 : 関西と九州の事例を通して(I-3部会 地域社会と教育,研究発表I) 保育者養成教育のための「地域の自然の知識」の再構成 : 観光情報としての「地域の自然の知識」に着目して(I-3部会 地域社会と教育,研究発表I) トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の文化的志向(I-4部会 ニューカマー(1),研究発表I) ニューカマー第二世代の青年期 : ジェンダーをめぐるエスニシティ間比較(I-4部会 ニューカマー(1),研究発表I) ニューカマー青年の移行期 : 在日ペルー人青年たちの「自立」の模索(I-4部会 ニューカマー(1),研究発表I) <適応>の装置としての部活動? : 東大社研・高卒パネル調査(JLPS-H)自由記述の分析(I-5部会 学校(1),研究発表I) 人口規模・学校規模からみる中学校教員の教育活動の実態と課題 : 鹿児島・宮崎・長崎の中学校教員対象質問紙調査より(I-5部会 学校(1),研究発表I) 学校規模が学力と向学校性に与える影響 : マルチレベル分析による(I-5部会 学校(1),研究発表I) 児童生徒と教員の性別の異同は成績に影響を及ぼすか : 教育課程実施状況調査による実証分析(I-5部会 学校(1),研究発表I) <ヤンチャな子ら>の学校から仕事への移行 : 安定/不安定を分かつ社会関係資本(I-6部会 退学・留年,研究発表I) 中途退学者のライフストーリー : 就労をめぐる語りに注目して(I-6部会 退学・留年,研究発表I) 沖縄県における高校中退問題への取り組みに関する研究(I-6部会 退学・留年,研究発表I) 「生徒を適切な進路へと導く退学」というロジックの登場 : 1970年代の『月刊生徒指導』における教師の語りに注目して(I-6部会 退学・留年,研究発表I) 落第から留年へ : 新聞記事の言説分析を通して(I-6部会 退学・留年,研究発表I) 首都圏公立高校生の学習時間 : 大学入試センターパネル調査の分析(I-7部会 高校生の学習と進路,研究発表I) 都立商業高校生の学校定着と進路選択の過程 : 入学時から進路選択時までの縦断的研究(I-7部会 高校生の学習と進路,研究発表I) 進路選択の社会経済的格差の説明 : Breen and Goldthorpe Modelの検証(I-7部会 高校生の学習と進路,研究発表I) ボーダーフリー大学における研究活動に対する期待と支援 : 教員の教育・研究活動に与える影響に着目して(I-8部会 大学(1),研究発表I) 米国のPFFイニシアチブと大学教員資格 : 大学教員は何を知っているべきか(I-8部会 大学(1),研究発表I) 主体的な学びへ導く授業における教師と学習者のかかわり(I-8部会 大学(1),研究発表I) 公立大学における「知の格差」 : 電子化時代の大学図書館資源に注目して(I-8部会 大学(1),研究発表I) 幼児における就学前学力の階層差 : 関東地方農漁村部の事例より(I-9部会 子ども,研究発表I) 子どものコミュニケーション能力に対する家庭の社会経済的背景の影響 : 妥当性の高い変数を用いた再検討(I-9部会 子ども,研究発表I) 子育て世帯の収入とゆとり(I-9部会 子ども,研究発表I) 子どもの遊び支援者の価値観形成過程 : 小学校の放課後の遊び支援活動を事例に(I-9部会 子ども,研究発表I) 預かり保育をめぐる「ニーズ解釈の政治」 : 中央教育審議会答申および審議経過の分析を通して(I-9部会 子ども,研究発表I) 就職活動に対して有効な大学の学習経験 : 社会科学分野の大学4年生に対する質問紙調査をもとにして(I-10部会 就職と採用,研究発表I) 大学・短期大学における採用テスト対策の現状 : 全国キャリアセンター調査から(I-10部会 就職と採用,研究発表I) 選抜結果に対する応募者の解釈 : 大卒就職活動の事例(I-10部会 就職と採用,研究発表I) 日本企業の外国人留学生の採用に関する考察 : 留学生を積極的に採用したい企業の特徴を中心(I-10部会 就職と採用,研究発表I) 日米の大学入試「世界史」で測定される歴史的知識と歴史的思考力(I-11部会 【テーマ部会I】 Comparative Sociology of Examinations,研究発表I) Six measures of merit : Japanese high school students' perceptions of various university selection procedures(I-11 Comparative Sociology of Examinations) Comparative study on university entrance examination in France and in Japan(I-11 Comparative Sociology of Examinations) The Socio-Economic Roles and Goals of Educational Selection in Singapore(I-11 Comparative Sociology of Examinations) Comparative Sociology of 11 to 18 Examinations in Korea and Japan : An Analysis of Newspaper Articles(I-11 Comparative Sociology of Examinations) 研究発表II(中扉) トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の職業達成(II-1部会 ニューカマー(2),研究発表II) フィリピン系第二世代のエスニシティ : ライフコースの中での変容(II-1部会 ニューカマー(2),研究発表II) カンボジア系ニューカマー第二世代の家族の物語と子育て・教育戦略(II-1部会 ニューカマー(2),研究発表II) 教科書の同型性を通じた学校知識の制度化過程 : 高校「現代社会」教科書を事例に(II-2部会 教育知識,研究発表II) 現地の「日本語教育」はいかに作り出されるか : 地域化における現地の権力性に注目して(II-2部会 教育知識,研究発表II) メディア・リテラシー教育実践におけるエンパワーメントの可能性 : 高校での実践を事例として(II-2部会 教育知識,研究発表II) アメリカの文学教育に見る文化資本のパラドックスと相乗効果 : ニューヨーク州フィールド調査から(II-2部会 教育知識,研究発表II) 地域人材育成の教育社会学(4) : 地域系高校の背景と意義(II-3部会 地方の高校,研究発表II) 地域人材育成の教育社会学(5) : 地域系高校の課題(II-3部会 地方の高校,研究発表II) 地方高校生の大学進学時における地域移動の「限定性」 : 生徒のローカリズムに着目した質的分析(II-3部会 地方の高校,研究発表II) 「進学校」制度の確立過程に関するミクロレベル組織分析 : 東北地方X高校を事例として(II-3部会 地方の高校,研究発表II) 低成長期における新規学卒者の労働市場(II-4部会 教育と仕事,研究発表II) エリート型/マス型専門職への就業希望と階層 : ESSM2013データの分析(II-4部会 教育と仕事,研究発表II) 高等教育における社会福祉士育成に関する一考察(II-4部会 教育と仕事,研究発表II) 大学院卒業者の労働市場に関する日中比較 : 修士卒を中心に(II-4部会 教育と仕事,研究発表II) チャレンジスクールの事例研究(II-5部会 困難に立ちむかう学校,研究発表II) 「効果のある学校」の教員文化 : 公立A小学校のエスノグラフィーから(II-5部会 困難に立ちむかう学校,研究発表II) インクルーシブな学校づくりの研究 : 大阪の「原学級保障」とイギリスの「特別なニーズ教育」の実践(II-5部会 困難に立ちむかう学校,研究発表II) 「弱い絆」と「強い絆」の強みと弱み : 公立中学校における教育困難性のケーススタディ(II-5部会 困難に立ちむかう学校,研究発表II) 戦後の我が国の大学の学部学科編成の変化(II-6部会 高等教育,研究発表II) 法人化後の公立大学運営 : どのように地域に向き合っているか(II-6部会 高等教育,研究発表II) 学位・資格枠組み(NQF)の導入と教育システムにおける相互浸透性(II-6部会 高等教育,研究発表II) 教師間相互行為における成員カテゴリーの諸相 : 「下校時刻」は何の問題として語られたか(II-7部会 教師(2),研究発表II) なぜ服装・頭髪指導は学校によって異なるのか : 二つの公立中学校のエスノグラフィの比較分析から(II-7部会 教師(2),研究発表II) 高校教師の教職へのコミットメントの検討(II-7部会 教師(2),研究発表II) 教師の犯罪率とその推移 : 同年齢集団との比較から(II-7部会 教師(2),研究発表II) クラスサイズの効果に関する分析 : マルチレベル分析を用いた検討(II-8部会 学力格差,研究発表II) 読解リテラシーの社会経済的格差 : PISA2009のデータを用いた分析(II-8部会 学力格差,研究発表II) 学力の規定メカニズムの変容と学校外教育費の効果(II-8部会 学力格差,研究発表II) 「ゆとり教育」を背景とした学力格差の変化 : 私学選択と学校間格差(II-8部会 学力格差,研究発表II) 教育世論の構成とテレビメディア : 教員報道/少年報道から見えてくるもの(II-9部会 【テーマ部会II】教育を構成する語りとマスメディア,研究発表II) 「問題化装置」としての<有識者> : 「大津市いじめ事件」報道をもとに(II-9部会 【テーマ部会II】教育を構成する語りとマスメディア,研究発表II) 神戸・連続児童殺傷事件報道の再構成/再検証 : 「心の闇」というニュース・フレームの形成・定着過程を中心に(II-9部会 【テーマ部会II】教育を構成する語りとマスメディア,研究発表II) Graduate Student's Study Time and Learning Outcomes in Japan(II-10 【Pilot International Session(1)】Development and Sustainability in Education) Creative Learning Experience in Visual Media Practice(II-10 【Pilot International Session(1)】Development and Sustainability in Education) Developing IR to Inform Sustainable Collegiate Learning Environment(II-10 【Pilot International Session(1)】Development and Sustainability in Education) Gender Gap in Student Performance and the Role of Household Tasks in Africa(II-10 【Pilot International Session(1)】Development and Sustainability in Education) 100 Years of Sociology of Education in China : Process, Progress and Prospect A Brief Analysis Based on Disciplinary Theory Make it back? : The social positioning of the new generation of rural teachers in China When rural kids first meet picture books : A sociological study of rural children's picture reading in China 東アジアの後期中等教育の比較社会学 : 教育拡大過程における公立/私立学校の役割に注目して(II-11部会 中国の教育社会学者との交流(1),研究発表II) 研究発表III(中扉) 日本における短期高等教育と職業教育 : 戦後初期の動向を中心に(III-1部会 短期高等教育,研究発表III) 職業教育機関としての専門学校の変容 : 専門学校の「大学化」する過程に注目して(III-1部会 短期高等教育,研究発表III) 高専におけるエンジニア教育とキャリアの接続関係(III-1部会 短期高等教育,研究発表III) 普通科高校専門コースの設置状況に関する研究 : 都道府県データの分析を中心に(III-2部会 中等教育の再編,研究発表III) 生徒減少期にいかに高校教育を供給していくか? : 日本と台湾を比較して(III-2部会 中等教育の再編,研究発表III) 高校教育はどう変わったのか? : 2004・2015年全国校長・教員調査データの比較分析(III-2部会 中等教育の再編,研究発表III) 在日ベトナム青年の名乗りとエスニックアイデンティティ : 関西におけるインタビュー調査から(III-3部会 ニューカマー(3),研究発表III) トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の教育経験(III-3部会 ニューカマー(3),研究発表III) 多文化混交地域における教育課題 : 新興コリア系外国人学校TとY中学校区をめぐる教育ネットワークと実践を事例に(III-3部会 ニューカマー(3),研究発表III) 発達障害児に対する「特別な配慮」実践 : 授業場面の相互行為を中心に(III-4部会 教育と支援,研究発表III) サポート校生徒の「登校」及びその継続要因に関する一考察 : 「重要な移動」という側面に着目して(III-4部会 教育と支援,研究発表III) 「移行の危機」にある若者への支援の形成と変容 : 社会関係資本の観点から(III-4部会 教育と支援,研究発表III) 「ひきこもり支援」における当事者活動の位相 : 社会運動と当事者研究という視角から(III-4部会 教育と支援,研究発表III) 家庭での習慣と学習時間 : ケニア・ウアシンギッシュ県を事例に(III-5部会 外国の教育,研究発表III) 中国都市部中学校における教師の教授活動の特徴 : 農村中学校との比較から(III-5部会 外国の教育,研究発表III) 不安定家庭出身生徒を支える学校の検討 : アメリカ・カリフォルニア州の公立高校の事例から(III-5部会 外国の教育,研究発表III) 教員採用における「選考」の成立(III-6部会 教師(3),研究発表III) 初任期教員の意識と行動の変容に関する一考察 : 質問紙調査の自由記述から(III-6部会 教師(3),研究発表III) 教師教育改革の展望 : 探究力・活用力育成を担う教師の課題を通して(III-6部会 教師(3),研究発表III) 指導改善研修の実際から「教員問題」を考察する : 新しい段階としての教員支配・教員管理(III-6部会 教師(3),研究発表III) 日本の女子大学研究の動向(III-7部会 ジェンダーと教育,研究発表III) 中学校女性教師のジェンダー・ストラテジー : 生徒指導への「対処」に着目して(III-7部会 ジェンダーと教育,研究発表III) 小学1年生の担任に女性教師はなりやすく男性教師はなりにくいのか(III-7部会 ジェンダーと教育,研究発表III) 戦間期日本の女工教育におけるジェンダー観 : 紡績工場補習教育の裁縫・家事教育に注目して(III-7部会 ジェンダーと教育,研究発表III) 大学生の学習が新規大卒就職に及ぼす影響の再検討 : 専攻分野・地域別の比較から(III-8部会 学歴とキャリア,研究発表III) 職業生活における学校教育の意義(III-8部会 学歴とキャリア,研究発表III) 学歴ミスマッチの様相 : 国際成人力調査(PIAAC)から(III-8部会 学歴とキャリア,研究発表III) 戦時期から戦後における高学歴層の流動性と戦後階層システムの形成 : SSM調査の再分析(III-8部会 学歴とキャリア,研究発表III) 教育学と教育社会学の歴史的計量科学社会学の試み(1) : 学術雑誌のテキストマイニングによる内的要素分析(III-9部会 【テーマ部会III】ディシプリンとしての教育社会学の多角的検討,研究発表III) 教育学と教育社会学の歴史的計量科学社会学の試み(2) : 学会員情報を用いた外的要素分析(III-9部会 【テーマ部会III】ディシプリンとしての教育社会学の多角的検討,研究発表III) 社会学・教育学・教育社会学におけるブルデュー受容に関する知識社会学的検討(III-9部会 【テーマ部会III】ディシプリンとしての教育社会学の多角的検討,研究発表III) 公教育における徳育強化のもたらす社会的影響 : 進化政治学と教育社会学(III-9部会 【テーマ部会III】ディシプリンとしての教育社会学の多角的検討,研究発表III) Community participation in school governance : A case of Masai Community in Kenya(III-10 【Pilot International Session(2)】Development and Sustainability in Education) Inclusion and Exclusion of Minorities in Japanese Education(III-10 【Pilot International Session(2)】Development and Sustainability in Education) 中国におけるろう教育の改革 : 文化の政治学に関する一考察(III-11部会 中国の教育社会学者との交流(2),研究発表III) 中国における教員の職業意識とその規程要因(III-11部会 中国の教育社会学者との交流(2),研究発表III) 青少年の学歴希望の中日比較 : 4都市における質問紙調査から(III-11部会 中国の教育社会学者との交流(2),研究発表III) 「文化多様性」の論理と射程 : 「周辺文化」の教育課程化の動向を中心に(III-11部会 中国の教育社会学者との交流(2),研究発表III) 研究発表IV(中扉) クリフォード・ショウによるマイノリティ社会的包摂支援について : 黒人居住区におけるシカゴ・エリア・プロジェクト(IV-1部会 社会的包摂,研究発表IV) 何のための包摂なのか(IV-1部会 社会的包摂,研究発表IV) 外集団との関係からとらえた社会的養護の子どものエンパワメント実現に向けた支援 : 児童養護施設退所後の生活困難解消を視野に入れて(IV-1部会 社会的包摂,研究発表IV) 社会的養護措置・委託にかかる児童相談所の機能 : 参与観察・インタビュー調査を通じて(IV-1部会 社会的包摂,研究発表IV) 児童の逸脱的な振る舞いに対する教師の対応 : 公立小学校でのフィールドワークを通して(IV-2部会 学校(2),研究発表IV) 「児童理解」をめぐる教師の解釈活動(IV-2部会 学校(2),研究発表IV) 学級活動で用いられる技術の変遷(IV-2部会 学校(2),研究発表IV) 学校へ寄せられる「意見・要望」を規定する要因は何か : 小学生の保護者を対象とした質問紙調査の分析から(IV-2部会 学校(2),研究発表IV) 第1次・第2次小学校令期(1886-1900年)における試験の有用性に対する認識(IV-3部会 教育の歴史社会学,研究発表IV) 学校的「罰」の成立過程 : 明治期の「学校管理法書」に着目して(IV-3部会 教育の歴史社会学,研究発表IV) 戦前期日本の校内事件における「不良」言説の分析(IV-3部会 教育の歴史社会学,研究発表IV) 民権派系勢力のナショナリズム : 多摩の「天主堂学校」校主・山上卓樹(1855-1931)を取り巻いた環境(IV-3部会 教育の歴史社会学,研究発表IV) 近代日本における家庭教育の担い手に関する考察(2) : 大正期生まれの経済エリートの事例から(IV-3部会 教育の歴史社会学,研究発表IV) 小学生の学校外教育参加に関する縦断研究(IV-4部会 学校外教育,研究発表IV) 女性の社会進出促進に向けて : 母親機能を補完する新たな学習塾の役割(IV-4部会 学校外教育,研究発表IV) 今後の学歴社会と子どもの進路選択のゆくえ : 補習教育と私立中学の教育達成効果から(IV-4部会 学校外教育,研究発表IV) 現代日本における学校外教育研究の動向と課題 : 1970年〜2000年代を中心として(IV-4部会 学校外教育,研究発表IV) 進路指導における「冷却」を問う : 高校教師のインタビューをもとに(IV-5部会 教育と進路,研究発表IV) "クラスの色"の存在 : 高校生高校生のエリート像調査から(IV-5部会 教育と進路,研究発表IV) 教育機会の不平等に対する大学生の意識(IV-5部会 教育と進路,研究発表IV) 高卒10年・客観的なキャリアと主観的なキャリアの架橋 : 東京大学社会科学研究所高卒パネル(JLPS-H)のインタビューデータをもとに(IV-5部会 教育と進路,研究発表IV) 家族の語りと記憶からみる日本の試験及び受験(IV-5部会 教育と進路,研究発表IV) 家族構成による学力格差 : 全国学力・学習状況調査の結果から(IV-6部会 家庭の経済格差,研究発表IV) 生活保護世帯の子どもの学力と進路意識(IV-6部会 家庭の経済格差,研究発表IV) 生活保護世帯の子どもと貧困の再生産 : 高校卒業後の進路に着目して(IV-6部会 家庭の経済格差,研究発表IV) ひとり親世帯の大学進学と費用負担に関する研究(IV-6部会 家庭の経済格差,研究発表IV) 大学における学生支援への期待に関する一考察 : 新入生及びその保護者に対する調査に基づいて(IV-7部会 大学(2),研究発表IV) 大学教育における学びの貧困化 : 現状と可能性を探るケーススタディ(IV-7部会 大学(2),研究発表IV) 学生に学習させる大学 : 組織特性に着目した国立大学工学部の事例(IV-7部会 大学(2),研究発表IV) 大学における海外留学支援体制 : 大学教職員の見る大学生の海外留学(IV-7部会 大学(2),研究発表IV) 市場原理に基づく教育改革に対する意識(IV-8部会 教育改革,研究発表IV) 新自由主義的改革と学校 : 大阪のある学校の事例から(IV-8部会 教育改革,研究発表IV) 「学校改革」を引き起こす教師の逸脱 : 保守的・閉鎖的な教師集団との関連から(IV-8部会 教育改革,研究発表IV) 不審者侵入事件を契機とする<学校安全>主題化のポリティクス : 「開かれた学校」をめぐる言説との関係を中心として(IV-8部会 教育改革,研究発表IV) 「つめたい知」と「あたたかい知」 : 教育社会学的知識の産出をめぐる一考察(IV-9部会 教育社会学のアプローチ,研究発表IV) 解釈的アプローチによる子ども研究の「残された課題」(IV-9部会 教育社会学のアプローチ,研究発表IV) 戦前期日本の教育社会学の諸相 : 1937年蔵内論文を手掛かりに(IV-9部会 教育社会学のアプローチ,研究発表IV) 歴史構造主義的アプローチのために : 先行研究の批判的検討(IV-9部会 教育社会学のアプローチ,研究発表IV) シティズンシップと教育言説(IV-9部会 教育社会学のアプローチ,研究発表IV) 大学生活における学業比重の高まりは一様なのか : 2013年14大学データの再分析(IV-10部会 【テーマ部会IV】大学生文化の現在-学生調査の知見から,研究発表IV) 大学授業のフォーマル集団と友人関係(IV-10部会 【テーマ部会IV】大学生文化の現在-学生調査の知見から,研究発表IV) 大学生の将来展望 : 「内向き志向」は本当か(IV-10部会 【テーマ部会IV】大学生文化の現在-学生調査の知見から,研究発表IV) 大学教育の分野別質保証に関する実証研究 : 大学4年生を対象とする第2波パネル調査結果より(IV-10部会 【テーマ部会IV】大学生文化の現在-学生調査の知見から,研究発表IV) 課題研究I(中扉) 教育行政学は政治をどう分析してきたのか(戦後の教育政治を問い直す,課題研究I) 戦後教育における「市民」の位置 : 日本型生活保障システムとの関連で(戦後の教育政治を問い直す,課題研究I) 教育研究運動は、近代学校批判をどのように受け止めたのか(戦後の教育政治を問い直す,課題研究I) 課題研究II(中扉) 学校教員は「子どもの貧困」をどのように把握し、それとどう取り組もうとしているか(「子どもの貧困」に教師はどう向き合えるのか,課題研究II) スクールソーシャルワーカーの立場から(「子どもの貧困」に教師はどう向き合えるのか,課題研究II) 教師のパースペクティブ : 個人化・脱政治化・脱専門職化(「子どもの貧困」に教師はどう向き合えるのか,課題研究II) 課題研究III(中扉) 公的統計データの研究利用 : その方法と課題(量的教育データ収集の課題と展望,課題研究III) 日本における教育のパネルデータ・実験データの収集 : 経済学の立場からの実践と課題(量的教育データ収集の課題と展望,課題研究III) 全国調査で教育データを収集することに対する素朴な疑念(量的教育データ収集の課題と展望,課題研究III) 日本教育社会学会 第67回大会実行委員会 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 大会日程 ご案内 大会会場(松山大学)へのアクセス 大会会場周辺図 大会会場構内案内図 目次 研究発表I(中扉) 「京浜工業地帯調査」における養成工の基礎分析(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) 年少労働者の教育機会 : 1960年代から1970年代に着目して(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) 1960年代における新構想大学創設に向けた「計画」のキャッチアップ(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) 日本の高校教育における垂直的・水平的多様化の展望 : 「普通教育と職業教育の相互接近」に着目して(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) 私立小学校の児童数と定員充足に関する規定要員 : 設置の規制緩和と新設ラッシュは何をもたらすのか(I-1部会 戦後の教育変動,研究発表I) 不登校・中退経験者対応の特色校における排除と包摂(II)(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) オルタナティブな教育の組織間ネットワークと市民的公共性 : 関西のフリースクール等の活動を事例に(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) フリースクール設立者のライフストーリーにみる意味づけの変化(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) 不登校生の親のフリースクール運営への参与過程 : 親の会の盛り上がりと意識変容を通して(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) 私立通信制高校サポート校の展開とその現状に関する一考察 : 都道府県データの分析を中心に(I-2部会 オルタナティヴスクール,研究発表I) 高校生の進路意識とジェンダー(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) 現代大学生のキャリアとジェンダー : 15大学・大学生調査の結果から(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) 就職活動における女子学生のコース選択 : 2時点のインタビュー調査による実証研究(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) キャリア形成期における教員のジェンダー意識 : 女性教員の語りをもとに(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) 弁護士のキャリアとジェンダー : 研究の動向と課題(I-3部会 ジェンダーと進路・キャリア,研究発表I) ドイツの学力格差是正政策と現状 : ベルリン市基礎学校での参与観察を基に(I-4部会 外国の教育,研究発表I) 南アフリカ共和国における高校生の「共生」志向に関する一考察 : Life Orientationの学習経験との関連に着目して(I-4部会 外国の教育,研究発表I) サブ・サハラアフリカ地域における転校を引き起こす要因に関する研究 : マラウイの農村部における小学校を事例としたイベントヒストリー分析から(I-4部会 外国の教育,研究発表I) サウジアラビア学歴社会の特質 : ドーアの後発効果論に依拠して(I-4部会 外国の教育,研究発表I) 大学入学者選抜における複数回受験に関する研究 : 能研テスト昭和39年・40年連続受験者の得点分析(I-5部会 入試・選抜,研究発表I) 進学中堅校に通う高校生の学習行動と大学入試 : 大学入試センターパネル調査の分析から(I-5部会 入試・選抜,研究発表I) 国際バカロレア教育プログラムの知識構造 : テスト問題の分析から(I-5部会 入試・選抜,研究発表I) コミュニケーション能力によって評価することを誰が望ましいと考えるか(I-5部会 入試・選抜,研究発表I) 学力の階層間格差とその克服可能性 : 2013年大阪学力調査から(I-6部会 学力,研究発表I) 学力研究における分析手法の検証 : 2013年大阪学力調査から(I-6部会 学力,研究発表I) パネルデータを用いた学力変化の分析 : 階層・学校外教育・地域(I-6部会 学力,研究発表I) 学力といじめに関する実証分析 : 生徒個人および学校の学力水準に着目して(I-6部会 学力,研究発表I) 地方自治体による教育費支援制度の現状と課題(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) 「福島県長期総合教育計画」以降の教育政策とインパクト : 福島県白河市を事例として(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) 地域人材育成の教育社会学(2) : 地域型学校知の学習過程の組織化(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) 小中連携教育における学校改善 : A市小中校長会合同研修会の分析(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) 学校と塾の連携 : ある地方における連携成立過程の報告(I-7部会 地方自治体と教育,研究発表I) 就学前教育と出身階層・教育達成の関連 : ESSM2013データを用いて(I-8部会 教育選択と費用負担,研究発表I) 義務教育段階における保護者の学校選択行動(I-8部会 教育選択と費用負担,研究発表I) 親の教育費負担感による出生抑制とその構造 : 大衆教育社会がもららす少子化(I-8部会 教育選択と費用負担,研究発表I) 大学進学と費用負担構造に関する研究 : 保護者調査の縦横分析(I-8部会 教育選択と費用負担,研究発表I) 学士課程教育におけるグローバル人材養成に関する研究(1) : 日本の学部長調査の報告(I-9部会 高等教育と人材養成,研究発表I) 社会科学系大学院修士課程の教育 : 学生に対する評価との関連で(I-9部会 高等教育と人材養成,研究発表I) 大学における革新的教育の社会的文脈(I-9部会 高等教育と人材養成,研究発表I) 中退経験の意味づけとライフコースの分岐 : 中退後の派生的困難をめぐる語りに着目して(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) 高等専修学校における自立支援のジレンマ : 「想起される学校経験」がもる両義的な意味(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) 通信制高校生の学習困難と支援ニーズ(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) 子どもの貧困対策としての学習支援授業の成果と課題(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) 高校制度文化と支援 : 中途退学をめぐって(I-10部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(1),研究発表I) Is the Hegemonic Position of American Culture able to Subjugate Local Cultures of Importing Countries? A Constructive Analysis on the Phenomenon of Cultural Localization(I-11 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Soclology of Education(TASE)) Revisiting the Multicultural Predicaments(I-11 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Soclology of Education(TASE)) Japanese Reception of Bourdieu : A Case of International Knowledge Transfer from an East Asian Country(I-11 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Soclology of Education(TASE)) How a Community-Based Organization Creates Ibasho for Asian American Immigrant Youth(I-11 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Soclology of Education(TASE)) Internationalization of the Curriculum within Asian Higher Education(I-11 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Soclology of Education(TASE)) Potential for Parental Support by School Organization : Implications from Dutch Primary Schools with High Concentrations of Non-Western Children(I-11 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Soclology of Education(TASE)) 研究発表II(中扉) 学校と職業のリンケージ : 東大社研パネル調査(JLPS)データの分析(II-1部会 教育と仕事(1),研究発表II) 教育,職業と学校教育に対する評価 : ESSM2013データを用いて(II-1部会 教育と仕事(1),研究発表II) 学生の視点から見た企業内キャリアパスと希望企業の形成 : Job Demand-Controlモデルに基づいた理論的検討(II-1部会 教育と仕事(1),研究発表II) 恋人の有無が高校生のジェンダー意識に与える影響 : 東京都における調査から(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II) 性別越境における社会関係資本の利用 : GID診療から周辺化されたトランスジェンダーの事例から(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II) 女子児童間のトラブルと教師の介入(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II) 職業婦人の「自己」イメージ : 奥むめおと職業婦人社機関誌『職業婦人』を中心に(II-3部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) 婚姻史における女子の高等教育進学 : 日本女子大学校修了生の進路調査結果を手がかりとして(II-3部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) 近代日本における家庭教育の担い手に関する考察 : 経済エリートの自叙伝を資料として(II-3部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) 社会問題としての「夏休み」 : 戦後以降の言説の検討から(II-3部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) 大学生の授業・授業外学習と学習成果 : 質的・量的調査データの分析を通して(II-4部会 大学での学び,研究発表II) 国立X大学における初年次から2年次にかけての学生の認識変化に関する計量的分析(II-4部会 大学での学び,研究発表II) 大学の学習経験における熟達過程と就職活動 : 社会科学分野の大学4年生に対する聞きとり調査をもとにして(II-4部会 大学での学び,研究発表II) 商学部・経済学部女子に学ぶパーソナル・ファイナンス教育のあり方(II-4部会 大学での学び,研究発表II) 北欧における職業教育・訓練の改革動向 : フィンランドの特徴について(II-5部会 教育の政策と制度,研究発表II) 教育条件の標準化と教育の機会均等 : 日本と韓国における教育条件の標準化政策を中心に(II-5部会 教育の政策と制度,研究発表II) 韓国における外国人子女教育政策と子どもの進路形成(II-5部会 教育の政策と制度,研究発表II) 台湾における原住民教育政策に関する探究(II-5部会 教育の政策と制度,研究発表II) 保育者養成教育における自然の知識に関する考察(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II) 被災地復興のための地域-大学連携事業におけるアクティブラーニングの学習効果 : 亘理町復興プロジェクトを事例として(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II) 地域人材育成の教育社会学(3) : 従来型学校知から地域型学校知への移行過程について(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II) 教師の職業的社会化過程の研究 : 職業適性意識の分析(II-7部会 教師(1),研究発表II) 教職アイデンティティの確保戦略 : アイデンティティ・ワークの視点から(II-7部会 教師(1),研究発表II) 公立学校教員になるということ : 外国籍者の教員採用年代に着目して(II-7部会 教師(1),研究発表II) 『効果のある学校』の成立と持続 : 2013年大阪学力調査から(II-8部会 学校(1),研究発表II) マルチレベルを用いた学校資源が学力に及ぼす効果の国際比較 : 不利な生徒が通う学校に焦点をあてて(II-8部会 学校(1),研究発表II) 私立在外校における「学校通信」の機能(2)(II-8部会 学校(1),研究発表II) 教育体験と社会階層 : ESSM2013データを用いて(II-9部会 教育と格差,研究発表II) 義務教育における学習努力の地域間格差(II-9部会 教育と格差,研究発表II) 学校外教育の活動タイプと支出格差(II-9部会 教育と格差,研究発表II) 読書活動と意欲の関連についての一考察 : 第59回学校読書調査の分析結果の謎(II-10部会 児童・生徒の生活,研究発表II) 生徒文化としてのケータイ、スマートフォン : 首都圏における中学生調査から(II-10部会 児童・生徒の生活,研究発表II) 児童生徒の生活時間の変化に関する研究 : 2008年調査と2013年調査の比較を中心に(II-10部会 児童・生徒の生活,研究発表II) 高校中退経験者への調査データからみる「肯定的な中退」の諸相(II-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(2),研究発表II) 不安定家庭の生徒を支える中学校 : ケアと学力保障のジレンマ(II-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(2),研究発表II) 社会への包摂を見据えた高校教育改革に対する一考察(II-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(2),研究発表II) 都立高校生の進路選択過程に関する継続的研究 : 進路多様校やエンカレッジスクール等を事例として(II-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(2),研究発表II) Globalization, Enculturation, and Acculturation in Education : Comparisons of Three Types of Baccalaureates: International Baccalaureate(IB), French Baccalureate(Le Bac) and Option International Baccalaureat(OIB)(II-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) Teacher Professional Development Governance in Taiwan(II-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) Discrimination against mothers of children with Autistic Spectrum Disorder in school : Teachere's recognition of disability and the potential of special needs education through stigma(II-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) Why is "Altenative Education" Necessary in Contemporary Japan? : A Case-study of "Free Schools" in Kyoto(II-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) 研究発表III(中扉) 「新卒扱い」の採用とは何か(III-1部会 教育と仕事(2),研究発表III) 新規大卒労働市場はどうあるべきか : 法と経済学による分析(III-1部会 教育と仕事(2),研究発表III) 誰が希望する就職先に就職できるのか : 高大における社会人基礎力育成の観点から(III-1部会 教育と仕事(2),研究発表III) 専門学校生のキャリア意識に関する研究 : 専門学校から大学へ編入した学生の語りから(III-1部会 教育と仕事(2),研究発表III) 若者のライフコースと社会意識 : 高卒パネル調査(JLPS-H)による分析(III-2部会 教育とライフコース,研究発表III) 関東在住の若者の進路選択と地域移動 : JELSインタビュー調査(III-2部会 教育とライフコース,研究発表III) 職業地位達成の逸脱論的研究(III-2部会 教育とライフコース,研究発表III) 校区民立高等小学校の開校と校区民の関与 : 明治35年の鹿児島県旧知覧村における事例から学校教育の受容を考える(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) 日本統治下中等諸学校校友会雑誌・生徒記載文にみるアジア観の変容 : 盧溝橋事件前後を中心に(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) 『学事関係職員録』にみる戦前期中等教員社会の構造 : 昭和初期岩手県中等教員の給与・異動・昇進(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) 戦時期および戦後期における教育観の連続と断絶 : 小学校校長が書いた学校儀式の式辞を題材に(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) ニューカマー第二世代の青年期 : 義務教育の経験と就職後の生活状況との関係に注目して(III-4部会 ニューカマーの青年期,研究発表III) 在日ブラジル人青年の学び直し : 通信教育受講生の生活史分析から(III-4部会 ニューカマーの青年期,研究発表III) ブラジルへ帰国した日系人青年たちのライフストーリー(III-4部会 ニューカマーの青年期,研究発表III) 我が国の学校教員需要の時系列分析と将来推計(III-5部会 教師(2),研究発表III) 中学・高校での英語の成績の決定要因(III-5部会 教師(2),研究発表III) 学校改革に主体的に取り組む教師(III-5部会 教師(2),研究発表III) 公立進学高校における授業時間配分と教師の認識構造 : 東北地方Y高校を事例として(III-5部会 教師(2),研究発表III) 学力と共同性 : 2013年大阪学力調査から(III-6部会 学校(2),研究発表III) ある生徒指導困難校における卒業式のエスノグラフィ : 公立中学校の生徒指導のエスノグラフィ(2)(III-6部会 学校(2),研究発表III) 通常学級における「問題行動」はどのように対処されるのか : 子どもの学校経験に関する教師と親の語りを中心に(III-6部会 学校(2),研究発表III) Academic Integrityをめぐる世界の動向と日本の課題(III-7部会 大学,研究発表III) 研究拠点としての私企業系大学(III-7部会 大学,研究発表III) 大学教授は働き者か? : ある中堅大学の例(III-7部会 大学,研究発表III) 中学生の進学期待と学習意欲の国際比較 : TIMSS2011の分析から(III-8部会 教育と意識,研究発表III) 青少年の学歴希望の変化再考 : 地方小都市における追跡調査から(III-8部会 教育と意識,研究発表III) 四年制大学進学希望の内実 : 3時点調査による変化(III-8部会 教育と意識,研究発表III) 教育意識と社会階層 : ESSM2013データを用いた潜在クラス多項ロジットモデル(III-8部会 教育と意識,研究発表III) 大学の「学校化」と大学生の「生徒化」に関する分析 : 2013年15大学調査をもとに(III-9部会 大学生,研究発表III) 大学教育の分野別「質保証」に関する実証研究 : カリキュラム・教育方法と学生の意識に着目して(III-9部会 大学生,研究発表III) 学歴としての専門学校に関する計量的研究 : ESSM2013データを用いて(III-10部会 学歴,研究発表III) 仕事上の期待便益に基づく大学進学需要の説明可能性と課題 : 就業構造基本調査オーダーメード集計を活用した都道府県別・男女別分析から(III-10部会 学歴,研究発表III) 学歴の職業的収益と教育機会 : 東大社研パネル調査(JLPS)とSSMデータの分析(III-10部会 学歴,研究発表III) 青年における政治的イリテラシーと市民性 : デュルケムとアーレントからの視点(III-11部会 【テーマ部会】市民社会感覚の空洞化とシティズンシップ教育,研究発表III) いじめ加害者の道徳的闘争とその敗北(III-11部会 【テーマ部会】市民社会感覚の空洞化とシティズンシップ教育,研究発表III) 市民の失敗(III-11部会 【テーマ部会】市民社会感覚の空洞化とシティズンシップ教育,研究発表III) 現代社会における民主主義の困難と教育の可能性 : 免疫・メディア・アーキテクチャの視点から(III-11部会 【テーマ部会】市民社会感覚の空洞化とシティズンシップ教育,研究発表III) Corporatizing Public Universities in Taiwan : Globalization effects and problems faced(III-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) A Study of Students' Awareness on Private Regular Universities : Based on Qingdao Binhai University in China(III-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) A Sutdy of sources of English language support for international students who are studying in the English language on higher degree programs in Japan : A case study of Iranian students(III-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) Comparison of Student Experiences in a Globalized Society : Analysis of Student Data of Japan, Korea and the United States(III-12 【Pilot International Session】International Session for Academic Exchange with the Taiwan Association for Sociology of Education(TASE)) 研究発表IV(中扉) 日本、アメリカ、フィンランドの放課後プログラムにおける比較 : 目的・内容・スタッフの人材育成に着目して(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) プレーワーカーの遊び支援機能の体系化を目指して(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) 象徴的に語られる「子ども」の機能 : 2つの地域の祭をめぐる語りを例に(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) 郷土芸能の継承と地域意識の形成 : 長野県南佐久郡小海町親沢集落・人形三番叟の事例から(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) コミュニティと社会教育に関する社会関係資本の観点からの考察(IV-1部会 社会の中での教育,研究発表IV) 日本における知の分割の展開 : 就学前教育におけるリテラシーの伝達を手がかりに(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) B・バーンスティンの「教育装置」論再考 : 加藤vs.大町・今野歴史教育論争を手がかりに(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) 「幼児教育のエスノグラフィ」の研究方法論に関する考察 : 「かかわり」「記述」「分析」を中心に(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) 教育社会学のアポリアを問い直す : 事例から読み解く<多元的生成モデル>の可能性(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) 教育臨床社会学の可能性 : 教育現場と研究の関係を問い直す(IV-2部会 理論・方法論,研究発表IV) 通常学校での障害児教育における支援ニーズの組織化と校種間連携をめぐる教師の経験(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) 障害児を共同体の一員とする学校文化の可能性(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) 「障害児」を包摂した教室空間の研究 : 特別支援教育支援員に対する教師の認識の検討(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) 「解釈的アプローチ」による子ども研究の新たな展開(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) 高校における発達障害生徒への進学支援の実態 : 石川県公立高校聞き取り調査から(IV-3部会 特別支援教育,研究発表IV) 人口減少と<高卒当然社会>のゆくえ : 少子化は高校教育機会の提供構造をどう変えるか(IV-4部会 高校教育,研究発表IV) 高校教育の再編整備と総合選択制(IV-4部会 高校教育,研究発表IV) 高校教育段階における奨学金制度の歴史的展開 : JASSO移管事業と私立学校学内奨学金に着目して(IV-4部会 高校教育,研究発表IV) 社会構造の変動と高校教育機会 : 公私関係と地域間格差の観点から(IV-4部会 高校教育,研究発表IV) 国立大学の社会貢献の実態に関する実証的研究(IV-5部会 高等教育の意識,研究発表IV) ボーダーフリー大学における学士課程教育の質保証 : ボーダーフリー大学教員の意識に着目して(IV-5部会 高等教育の意識,研究発表IV) 第三段階教育の質保証に関する研究 : 短大・専門学校における教員に焦点をあてて(IV-5部会 高等教育の意識,研究発表IV) 社会から排除されがちな子どもを包摂する学校の研究(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) 困難な状況にある子どもにとっての子育ての社会化の意義 : 地域養護活動の事例をとおして(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) 少年院出院者における就労への移行過程に関する質的研究(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) 矯正教育における「規範」 : SST指導場面での葛藤状況をめぐって(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) 社会的弱者に対する看護大学生のイメージと受容度 : 精神障害者とホームレスの比較(IV-6部会 排除と包摂,研究発表IV) 体罰問題の教育言説論的考察(IV-7部会 言説と教育,研究発表IV) 教育課程の改訂における言説のレトリックと教育学的な知の諸課題 : 高等学校社会科分化をめぐる論争を事例にして(IV-7部会 言説と教育,研究発表IV) 教育における「自由」の語られ方に関する研究 : 「レトリック」としての「新自由主義」(IV-7部会 言説と教育,研究発表IV) 新聞投書欄に見る「道徳」の変遷(IV-7部会 言説と教育,研究発表IV) 学校的社会化の諸相(5) : <教室秩序維持の方法としての「視線管理」>と<外国人児童にとっての学校経験>に着目して(IV-8部会 学校の内部過程,研究発表IV) 保健室の空間的特性に関する考察(IV-8部会 学校の内部過程,研究発表IV) 授業における学習の達成 : 教示で示された行為の基準とその利用の視点から(IV-8部会 学校の内部過程,研究発表IV) 子どもの「自尊心」から解くいじめ・学校教育への示唆(IV-8部会 学校の内部過程,研究発表IV) 若年女性の働き方 : 高卒パネル調査(JLPS-H)による分析(IV-9部会 教育と仕事(3),研究発表IV) 職場の非正規化と「専門職」のキャリア形成 : 図書館司書を事例に(IV-9部会 教育と仕事(3),研究発表IV) ケア労働における教育と職業の接合問題 : 生産労働との対照性に着目して(IV-9部会 教育と仕事(3),研究発表IV) 医療系専門学校における退学者の特性(IV-9部会 教育と仕事(3),研究発表IV) 1990年代以降の育児・教育雑誌にみる母親アイデンティティの多様化(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) 教師への信頼感と親の学校への要望 : 「モンスター・ペアレント」言説の検証と信頼と要望の関連(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) ペアレントクラシーによる「学習技術」の差異 : 国立・公立中学生縦断調査より(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) 自閉症児の就学をめぐる母親の意思決定過程(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) 現代の親孝行の在り方を問う(IV-10部会 家族と教育,研究発表IV) 公立中学校という現実の持つ現実性 : 教育困難校におけるアクションリサーチを通して(IV-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(3),研究発表IV) 排除型移行過程をもたらす家族・地域的背景と時系列変化 : 児童自立支援施設ケース記録調査から(IV-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(3),研究発表IV) 児童養護施設入所経験者の大学生活における困難(IV-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(3),研究発表IV) 高校中退者にとっての中学校経験 : 都立高校調査から(IV-11部会 【テーマ部会】中等教育における格差・貧困問題と支援(3),研究発表IV) 課題研究I(中扉) 沖縄の風俗業界で働く女性たちの移行とそのリスク(地方で「生きる」若者たち,課題研究I) 地方における高卒就職者の職業キャリアとアイデンティティ : 建設現場・製造工場で働く若者たちの語りから(地方で「生きる」若者たち,課題研究I) 青森出身者の社会関係資本と地域間移動の関係(地方で「生きる」若者たち,課題研究I) 課題研究II(中扉) 身体にまつわるジェンダー幻想(<ジェンダーと教育>研究の21世紀的課題-身体・スポーツ・暴力・セクシュアリティ,課題研究II) アメリカにおける性暴力防止プログラム : キャンパスやNPOの取り組み(<ジェンダーと教育>研究の21世紀的課題-身体・スポーツ・暴力・セクシュアリティ,課題研究II) スウェーデンのNorm-criticalな性教育の現状と課題(<ジェンダーと教育>研究の21世紀的課題-身体・スポーツ・暴力セクシュアリティ,課題研究II) 課題研究III(中扉) Sociology as Profession (1) : まがり角の教育社会学 : 課題の設定(まがり角の教育社会学,課題研究III) Sociology as Profession (2) : 教職課程系・政策科学系・一般教育系のケース(まがり角の教育社会学,課題研究III) 若手研究者支援における日本教育社会学会の役割と方策(まがり角の教育社会学,課題研究III) 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 大会日程 ご案内 大会会場(埼玉大学)へのアクセス 大会会場(埼玉大学)構内案内図 会場案内図 目次 一般研究報告(中扉) 1. 「解釈的アプローチ」による子ども研究のタキソノミー(I-1部会 理論,研究発表I) 2. 科学社会学の動向について : 批判的科学社会学としてのSTSを対象にして(I-1部会 理論,研究発表I) 3. <ローカリティ>はいかに達成されるのか : 「若者の移行Youth transition」をめぐる空間論的アプローチ(I-1部会 理論,研究発表I) 4. いじめと攻撃性の問題について : ルネ・ジラールの理論とその周辺(I-1部会 理論,研究発表I) 5. メリトクラシーからデモクラシーへ : J.ランシエールの「ポリス/政治」論を手がかりに(I-1部会 理論,研究発表I) 1. 安全教育の変容 : 「見知らぬ他者」との隔離/交流の断絶(I-2部会 子ども(1),研究発表I) 2. 「児童虐待防止法」の制定と子ども観の変容(I-2部会 子ども(1),研究発表I) 3. 学校を離脱した子どもへの支援 : 更生保護施設におけるエンパワメントアプローチの事例から(I-2部会 子ども(1),研究発表I) 4. <子どもの犯罪被害防止対策>に関する言説の論理構造 : 「防犯ハウツー本」と新聞記事から<対策文化>定着の背景を探る(I-2部会 子ども(1),研究発表I) 5. 子ども間の関係性と社会化 : 児童自立支援施設での処遇への活用に着目して(I-2部会 子ども(1),研究発表I) 1. フリースクールの実践内容に見る学習指導偏重化とその背景(I-3部会 教育問題(1),研究発表I) 2. 不登校者たちのフリースクール体験 : 子どもたちは居場所で何を得ているか(I-3部会 教育問題(1),研究発表I) 3. 子どもの多様な学びの機会を保障する法律づくり(I-3部会 教育問題(1),研究発表I) 4. いじめ問題の諸相(1) : 「大津いじめ自殺」事件にみる「社会問題」の構築(I-3部会 教育問題(1),研究発表I) 1. 学級参加に対する学校的規範の機能(I-4部会 学校(1),研究発表I) 2. 「予防原則」と「ALARA」はなぜ削除されたのか? : イングランドのサイエンスの教科書の変化に注目して(I-4部会 学校(1),研究発表I) 3. 小学校の学校間格差を追う : 校区の社会経済的背景と学校文化の視点から(I-4部会 学校(1),研究発表I) 1. 教師のバーンアウトの測定 : バーンアウトしている教師はどのくらいいるのか?(I-5部会 教師(1),研究発表I) 2. 教員評価における資質能力に関する一考察 : 資質能力の階層構造の提案(I-5部会 教師(1),研究発表I) 3. 教員の仕事の特徴である無限定性を抑制するプロセスシート : 業務改善の観点から(I-5部会 教師(1),研究発表I) 4. 教員の読書活動と読書指導に関する実証的研究 : 「子どもの読書推進と人材育成」調査の結果より(I-5部会 教師(1),研究発表I) 1. 専門学校進学者の入学経路と進学動機(I-6部会 進路と教育(1),研究発表I) 2. 学生が考えるグローバル人材像 : 企業が求める人材との間にギャップがあるのか(I-6部会 進路と教育(1),研究発表I) 3. 短期大学・専門学校卒業生の初期キャリアと能力形成(I-6部会 進路と教育(1),研究発表I) 4. 若年・壮年者の学校から職業への移行と教育意識 : 東大社研のパネル調査の分析結果から(I-6部会 進路と教育(1),研究発表I) 1. 小・中学校における学校間格差 : 階層・期待・宿題・学力(I-7部会 社会構造と教育,研究発表I) 2. 学業的自己概念とジェンダー(I-7部会 社会構造と教育,研究発表I) 3. 「資本主義のハビトゥス」の形成プロセス : 教育商品としての塾をめぐって(I-7部会 社会構造と教育,研究発表I) 4. 学歴に対する親の語りとハビトゥス(I-7部会 社会構造と教育,研究発表I) 5. 若年労働市場における教育過剰 : 学歴ミスマッチが賃金に与える影響(I-7部会 社会構造と教育,研究発表I) 1. アドミッション・ポリシーのテキスト分析 : 設置形態,規模,学問系統別に見た大学の公開情報(I-8部会 高等教育(1),研究発表I) 2. 地方における高等教育機会と進学行動 : 都市雇用圏を単位とした計量分析(I-8部会 高等教育(1),研究発表I) 3. 大学における教員養成教育のレリバンス : 教育に対する意味づけの限定性という観点から(I-8部会 高等教育(1),研究発表I) 4. 大学における法学部教育のレリバンス : 就職活動との関連性の観点から(I-8部会 高等教育(1),研究発表I) 1. 学習時間の比較 : 日本・上海・香港における小中高校生調査から(I-9部会 家族と教育(1),研究発表I) 2. 国際経年データに見る中学生の学力の変化(I-9部会 家族と教育(1),研究発表I) 3. 社会階層と子どもに対する職業期待 : 中国浙江省慈渓市の事例研究(I-9部会 家族と教育(1),研究発表I) 4. 分断化社会における保護者の意識と教育投資行動 : 学校教育に対する保護者の意識調査(2004-2012)の結果から(I-9部会 家族と教育(1),研究発表I) 1. 高卒時進路選択に伴う地域移動(I-10部会 地域社会と教育(1),研究発表I) 2. 被災地における学校教育の意味を問う(I-10部会 地域社会と教育(1),研究発表I) 3. 保護者・地域住民の学校支援が教員の職務遂行に及ぼす効果に関する研究(I-10部会 地域社会と教育(1),研究発表I) 1. 大学教授の研究者資格 : 科研費の例(I-11部会 大学教員,研究発表I) 2. 主体的学習に関する大学教員の意識(I-11部会 大学教員,研究発表I) 3. 変貌するアジアの大学教授職(2) : 「変貌するアジアにおける大学教授職調査」の分析(I-11部会 大学教員,研究発表I) 1. 保育における遊びが子どもに与える影響 : 保育における「かくれたカリキュラム」の予備的考察として(II-1部会 子ども(2),研究発表II) 2. 幼稚園における「教育課程に係る教育時間」内外の関係 : 「預かり保育」に関する教職員の意識に着目して(II-1部会 子ども(2),研究発表II) 3. 学校的社会化の諸相(4) : 相互行為における非対称性(II-1部会 子ども(2),研究発表II) 1. 高等教育における情動教育展開のアプローチ(II-2部会 高等教育(2),研究発表II) 2. 看護師養成費用の私的負担額等の学校種間比較 : 看護師養成の大学化を巡る諸課題(II-2部会 高等教育(2),研究発表II) 3. 大学院卒業生の賃金プレミアム : マイクロデータによる年齢-賃金プロファイルの分析(II-2部会 高等教育(2),研究発表II) 4. ビジネス系大学における学修履歴と活動データを用いた生存時間分析(II-2部会 高等教育(2),研究発表II) 1. 子ども虐待に関する小学校のチーム・アプローチ : 子ども虐待における学校の役割(II-3部会 学校(2),研究発表II) 2. 中国農村中学校の学校教育の特徴について : 農村地域の高退学率との関連から(II-3部会 学校(2),研究発表II) 3. 地域人材育成の教育社会学(1) : 過疎地の活性化に果たす高校教育の役割(II-3部会 学校(2),研究発表II) 1. 東アジア4ヶ国における英語格差 : EASS2008の2次分析を通して(II-4部会 学力・学習(1),研究発表II) 2. 学力の縦断的変化の分析 : 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究(JELS)から(II-4部会 学力・学習(1),研究発表II) 3. 進学中堅校に通う高校一年生の勉強時間 : 彼/彼女らの学習動機は何か(II-4部会 学力・学習(1),研究発表II) 1. 国境を越えて移動する「非教育ママ」のライフスタイルと子育てをめぐる葛藤 : グアムに移住した日本人母親を事例に(II-5部会 異文化と教育(1),研究発表II) 2. 何故アジアで英語「で」学ぶのか? : 日韓高等教育の英語プログラムにおける地域内留学生の留学動機を中心として(II-5部会 異文化と教育(1),研究発表II) 3. 日本の韓国系コミュニティにおける学校外教育 : 学習塾「J学院」を事例として(II-5部会 異文化と教育(1),研究発表II) 4. シカゴ・エリア・プロジェクト(CAP)の理論的検討 : 「社会解体論」、「人種サイクル論」、「民主主義論」を手がかりとして(II-5部会 異文化と教育(1),研究発表II) 1. ジャーナリスト資格化の構想 : 1930年代のイギリスを中心に(II-6部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) 2. 日本のキリスト教と大学紛争 : その文脈・過程・帰結(II-6部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) 3. 初等教育発展への歴史構造的接近 : イギリス、日本、メキシコ(II-6部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) 4. 戦時期における経歴の流動化と戦後競争社会の形成 : SSM調査の再分析(II-6部会 教育の歴史社会学(1),研究発表II) 1. 教育社会学をフェミニズムで問い直す : 知識・権力・再生産(II-7部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(1),研究発表II) 2. 欧米におけるジェンダー研究の理論的実証的展開 : ポストフェミニズム言説を超えて(II-7部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(1),研究発表II) 3. ジェンダーと身体の教育社会学・再考 : スポーツと身体形成をめぐるジェンダー・セクシュアリティ言説を手がかりに(II-7部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(1),研究発表II) 4. ジェンダーの社会化再考 : ジェンダーアイデンティティ及びセクシュアリティとの関連をめぐって(II-7部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(1),研究発表II) 1. 被保護世帯に育つ子どもの中学卒業後の進路に関する研究(II-8部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(1),研究発表II) 2. 通信制高校における「高校教育」に関する一考察(II-8部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(1),研究発表II) 3. 高等学校におけるスクールソーシャルワーカーの仕事(II-8部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(1),研究発表II) 1. 中国の地方大学における職業生涯教育(II-9部会 外国と教育(1),研究発表II) 2. 紛争後社会における自律的学校運営改革の政治社会学的分析 : 為政者はなぜ分権化政策を導入するか(II-9部会 外国と教育(1),研究発表II) 3. アメリカにおける共通コア州スタンダードに対する学校の反応と課題 : ニューヨーク市の小・中・高等学校でのフィールドワークをもとに(II-9部会 外国と教育(1),研究発表II) 1. 授業秩序はどのように組織されるのか : 教師の<応答/非応答>行為に着目して(II-10部会 教師(2),研究発表II) 2. 女子児童間のトラブルと教師の介入(II-10部会 教師(2),研究発表II) 3. 戦後教育の学校教育における権威と「社会」なるもの : 「プロ教師の会」の主張の検討を通じて(II-10部会 教師(2),研究発表II) 4. 描画実践へのナラティヴ・アプローチ : 幼児と保育者による物語の協働的構成(II-10部会 教師(2),研究発表II) 1. The Development of Inequality in Public School Admission : Public Discourses on Ze Xiao in Urban China 2. Differentiated Institutional Types and Social Functions of Japan's Private Higher Education : Through Perspectives of Daniel Levy 3. Opportunity for High School Education in Japanese Society 4. Sociological Approach to Research on Higher Education and Development 5. The Role of Comparative Sociology of Education 1. 大学における日本語リテラシー教育の成立過程(III-1部会 高等教育(3),研究発表III) 2. 教養教育から職業教育へ : X女子大学の『入学案内』の変化から(III-1部会 高等教育(3),研究発表III) 3. 大学が実施する「卒業生サービス」の現況と今後の展望 : 全国大学アンケート調査をふまえて(III-1部会 高等教育(3),研究発表III) 4. 東日本大震災以降の建設系夜間大学生の状況について(III-1部会 高等教育(3),研究発表III) 1. 国際結婚家庭における教育 : 中国人母を中心に(III-2部会 異文化と教育(2),研究発表III) 2. 在日外国人教育における教師の制度・ネットワーク運用 : 大阪府における「中国帰国生徒及び外国人生徒入学者選抜」を事例に(III-2部会 異文化と教育(2),研究発表III) 3. ブラジル人学校の教師であること(III-2部会 異文化と教育(2),研究発表III) 1. 戦後日本における給食の普及過程に関する社会学的分析 : 教育現場から家庭・地域へ介入する食教育の再検討(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) 2. 1920年代日本の中等学校入試改革言説における「抽籤」の正当性(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) 3. 日本近代における家庭の学校化 : 家庭調査を中心に(III-3部会 教育の歴史社会学(2),研究発表III) 1. 「ジェンダーと教育」研究における再帰的考察のための課題と可能性(III-4部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(2),研究発表III) 2. 教育達成過程におけるジェンダーと階層の影響力(III-4部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(2),研究発表III) 3. 「男子」の社会問題化と「男子研究」の方法論的展開(III-4部会 【テーマ部会】ポストフェミニズム言説の中の「ジェンダーと教育」再考(2),研究発表III) 1. 大学院進学者の類型と学習成果に関する研究(III-5部会 大学生,研究発表III) 2. 大学生の学習とエンゲージメントの日韓比較 : 私立大学について(III-5部会 大学生,研究発表III) 3. 教職大学院で何を獲得するのか? : 全国教職大学院学生意識調査より(III-5部会 大学生,研究発表III) 1. 児童養護施設における子どもの学習環境(III-6部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(2),研究発表III) 2. 児童養護施設における「学習」 : 支援者への調査から(III-6部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(2),研究発表III) 3. 社会的排除に向き合う学校 : 「学校効果調査」対象校を再訪して(III-6部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(2),研究発表III) 1. 教育期待のジェンダー差と学業達成に関する自己認識(III-7部会 進路と教育(2),研究発表III) 2. 底辺校の自前の学校作り : 社会関係資本とマーティンの3Cに基づいた学校教育の問い直し(III-7部会 進路と教育(2),研究発表III) 3. 看護大学生の職業的社会化 : 看護職志望とアイデンティティ(III-7部会 進路と教育(2),研究発表III) 4. 「専門職」の制度化と職場における経験と学習 : 栄養士・管理栄養士を事例に(III-7部会 進路と教育(2),研究発表III) 1. 小・中学生における保護者・教師・友人の応答保障とその影響(III-8部会 青少年,研究発表III) 2. 飲酒に対する制裁と非飲酒に対する報酬 : 未成年大学生対象の意識調査分析(III-8部会 青少年,研究発表III) 3. 戦後の大学生による不祥事の変遷(III-8部会 青少年,研究発表III) 4. 上海の青少年の学歴希望 : 学年別比較から(III-8部会 青少年,研究発表III) 1. 教員・公務員採用試験適性検査における人権と司法・心理学 : 心理テストMMPIへの異議申し立てをめぐって(III-9部会 教育と差別・人権,研究発表III) 2. アイヌ民族の階層形成と貧困の規定要因(III-9部会 教育と差別・人権,研究発表III) 3. 初期日教組教研において在日コリアン教育はいかに論じられてきたか(III-9部会 教育と差別・人権,研究発表III) 1. 知の格差 : 大学図書館資源の変動に注目して(III-10部会 知識社会と大学,研究発表III) 2. 大学における社会学教育のレリバンス : 過少/過剰系統性の観点から(III-10部会 知識社会と大学,研究発表III) 1. 「消費社会化」と近代学校批判の交錯 : 諏訪哲二と佐々木賢の思想および実践に着目して(IV-1部会 教育問題(2),研究発表IV) 2. 2000年代に展開した性教育批判の経緯と政府の対処(IV-1部会 教育問題(2),研究発表IV) 3. 学校における職業的境界の形成パターン(IV-1部会 教育問題(2),研究発表IV) 4. いじめ問題の諸相(2) : 「大津いじめ自殺」事件のテレビ番組分析の可能性(IV-1部会 教育問題(2),研究発表IV) 1. 私立在外校における「学校通信」の機能(IV-2部会 学校(3),研究発表IV) 2. 公立進学高校における総合的な学習の時間と地位戦略 : 中国地方X高校を事例として(IV-2部会 学校(3),研究発表IV) 3. ユネスコスクールにおけるESDの評価手法(IV-2部会 学校(3),研究発表IV) 4. 日本の学校の「特別」は特別か?日本の学校文化の「特別扱い」に関する一考察 : ニューカマー研究と貧困研究の比較を通して(IV-2部会 学校(3),研究発表IV) 1. 初任者教師の教職継続に係る促進要因の探求(IV-3部会 教師(3),研究発表IV) 2. <基準>への意味付与過程における教師の実践 : エスノメソドロジーの視角から(IV-3部会 教師(3),研究発表IV) 3. 公立学校初任者に関する調査(IV-3部会 教師(3),研究発表IV) 4. 公立高校学校管理職の登用システムに関する検討(IV-3部会 教師(3),研究発表IV) 1. 「新たな教育提供者」による大学教育に関する研究(IV-4部会 【テーマ部会】階層文化と教育の歴史社会学,研究発表IV) 2. 職業婦人イメージの形成と良妻賢母規範(IV-4部会 【テーマ部会】階層文化と教育の歴史社会学,研究発表IV) 3. 学校文化に現れた天皇(制)イメージ : 『校友会雑誌』における「御大典」・行幸啓の表現から(IV-4部会 【テーマ部会】階層文化と教育の歴史社会学,研究発表IV) 4. 女子ミッション・スクール生徒の居住地および家族の学歴と職業からみる階層文化の形成過程(IV-4部会 【テーマ部会】階層文化と教育の歴史社会学,研究発表IV) 1. スポーツ推薦による大学進学の決定メカニズムに関する研究 : 強豪校野球部員の進学についての事例を通して(IV-5部会 進路と教育(3),研究発表IV) 2. 普通科高校専門コースにおける学習と進路選択 : A高校福祉コースを事例として(IV-5部会 進路と教育(3),研究発表IV) 3. 大学生の社会観・就労観 : 中学受験経験に着目して(IV-5部会 進路と教育(3),研究発表IV) 4. 「計画された偶然」による進路選択 : 高等専修学校を事例に(IV-5部会 進路と教育(3),研究発表IV) 5. 私立通信制高校サポート校生徒の大学進学行動に関する分析 : 「前籍校」に着目して(IV-5部会 進路と教育(3),研究発表IV) 1. 1960年代の大学改革における「中教審路線」の社会的位置 : 新構想大学創設に向けた政策形成に着目して(IV-6部会 高等教育(4),研究発表IV) 2. 大学の種別化とキャリア教育(IV-6部会 高等教育(4),研究発表IV) 3. 大学生の学習とエンゲージメントの日韓比較 : (2)専門分野について(IV-6部会 高等教育(4),研究発表IV) 4. 大学生活充実度の時点間分析 : 「学生生活実態調査」(全国大学生活協同組合連合会)を用いて(IV-6部会 高等教育(4),研究発表IV) 1. 親の教育費負担意識と出生意欲 : 教育費負担感によって子ども数を抑制しているのは誰か(IV-7部会 家族と教育(2),研究発表IV) 2. 少年院教育の経験と家族(IV-7部会 家族と教育(2),研究発表IV) 3. 子どもが語るひとり親家庭 : 構造的資源と編成資源の観点から(IV-7部会 家族と教育(2),研究発表IV) 4. 「教育」と「ケア」の相克 : 「幼保-元化」をめぐって(IV-7部会 家族と教育(2),研究発表IV) 5. 父親向け育児・教育雑誌における父親像の分極化(IV-7部会 家族と教育(2),研究発表IV) 1. 「平成の大合併」の進展と公民館 : 学校統廃合との比較を通して(IV-8部会 地域社会と教育(2),研究発表IV) 2. ボランティア活動の規定要因と学習活動との関連性 : 社会生活基本調査による分析(IV-8部会 地域社会と教育(2),研究発表IV) 3. 祭りの継続はどのようにして成り立っているのか : 地域の祭における教育的意図の様相(IV-8部会 地域社会と教育(2),研究発表IV) 4. 山形県の農山村における生活記録運動の出発(1) : 山形県旧南置賜郡南原村綱木青年学級の事例(IV-8部会 地域社会と教育(2),研究発表IV) 1. キャバ嬢になること : 沖縄<夜シゴト>で働く女性たち(IV-9部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(3),研究発表IV) 2. 「進路選択」はどのようになされているのか : 調査から見た都立高校中退者の意識と行動(IV-9部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(3),研究発表IV) 3. 不登校・中退経験者対応の特色校における排除と包摂(IV-9部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(3),研究発表IV) 1. 学習時間に対するピアグループ効果 : 高校における学級集団のもつ意味(IV-10部会 学力・学習(2),研究発表IV) 2. 高校の授業外活動を通した生徒の能力育成 : 進学校の生徒を対象にした質問紙調査をもとに(IV-10部会 学力・学習(2),研究発表IV) 3. 小学校から中学校までの児童生徒の学力変化 : 沖縄県3時点追跡データの分析を中心に(IV-10部会 学力・学習(2),研究発表IV) 1. 民営高等教育に関する中国政府態度の変化(IV-11部会 外国と教育(2),研究発表IV) 2. アセアン新興国におけるクロスボーダー高等教育の可能性と課題 : ベトナムを事例として(IV-11部会 外国と教育(2),研究発表IV) 3. 多文化社会における「共生」の一形態に関する考察 : 南アフリカ共和国の高等学校に通う学習者の語りに着目して(IV-11部会 外国と教育(2),研究発表IV) 4. カンボジアにおける低学歴女子工場労働者のライフコース : 追跡調査の質的分析を通して(IV-11部会 外国と教育(2),研究発表IV) 課題研究報告(中扉) 課題研究I 教育における「質の保証」を考える-中等教育と大学教育との接続をめぐって- 1. 大学教育の質保証 : グローバル化による学力観と質概念の変化のなかで(課題研究I 教育における「質の保証」を考える-中等教育と大学教育との接続をめぐって-,課題研究) 2. 高校教育と質保証 : 高校教育研究による再構築(課題研究I 教育における「質の保証」を考える-中等教育と大学教育との接続をめぐって-,課題研究) 3. 教育における「質の保証を考える」 : 高大接続からみた質保証:「接続」幻想を超えて(課題研究I 教育における「質の保証」を考える-中等教育と大学教育との接続をめぐって-,課題研究) 課題研究II 教育社会学は「いじめ」問題にいかに貢献しうるか? 1. 実証主義的アプローチにもとづくいじめ研究の現状と課題(課題研究II 教育社会学は「いじめ」問題にいかに貢献しうるか?,課題研究) 2. いじめをめぐる概念的問題と記述の政治学の課題(課題研究II 教育社会学は「いじめ」問題にいかに貢献しうるか?,課題研究) 3. いじめ事象の一つ一つをどう評価するか : 大津市立中学校におけるいじめに関する第三者調査委員会を終えて(課題研究II 教育社会学は「いじめ」問題にいかに貢献しうるか?,課題研究) 課題研究III 文学的想像力と社会学的想像力 1. 少年少女雑誌における書くこと/読むことをどのようにとらえるか(課題研究III 文学的想像力と社会学的想像力,課題研究) 2. 変動するテキストから社会を読み解くことについて(課題研究III 文学的想像力と社会学的想像力,課題研究) 公開シンポジウム(中扉) 公開シンポジウム 教育システムにとってネットワークとは?-連携の可能性を探る- 1. 学校内外の支援ネットワークの教育可能性(教育システムにとってネットワークとは?-連携の可能性を探る-,公開シンポジウム) 2. 学校教育におけるネットワーク(教育システムにとってネットワークとは?-連携の可能性を探る-,公開シンポジウム) 3. 学校と学校外の機関との連携 : 日本と英米の事例より(教育システムにとってネットワークとは?-連携の可能性を探る-,公開シンポジウム) 日本教育社会学会 第65回大会実行委員会 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 日本教育社会学会第64回大会 発表要旨集録(標題紙) 大会日程 ご案内 今出川校地のキャンパスマップならびにアクセス 会場案内図 目次 若手研究者交流会「査読に通る論文を書くために」 研究発表I(中扉) 1. 学会資格と国家資格 : 「心理師」構想を巡る心理諸学会の対応を中心に(I-1部会 【一般部会】科学と政策,研究発表I) 2. 新自由主義の時代におけるオープンエデュケーションに関す考察(I-1部会 【一般部会】科学と政策,研究発表I) 4. 「教員需要の将来推計」 : これまでの経緯と今後の課題(I-1部会 【一般部会】科学と政策,研究発表I) 5. 介入の有効性、因果関係を捉える図式の転換 : Success for Allの有効性の分析(I-1部会 【一般部会】科学と政策,研究発表I) 1. 学力・社会階層とトラッキング : 青少年期から成人期への移行についての追跡的研究(JELS)から(I-2部会 【一般部会】進路と教育I(社会的背景),研究発表I) 2. 高校生の進路選択動機の構造 : 奨学金利用に着目して(I-2部会 【一般部会】進路と教育I(社会的背景),研究発表I) 3. 大学生の進路決定と家庭背景(I-2部会 【一般部会】進路と教育I(社会的背景),研究発表I) 4. 東大社研パネル調査(JLPS)からわかる現代日本の若者像(1) : 格差の蓄積(I-2部会 【一般部会】進路と教育I(社会的背景),研究発表I) 1. スポーツマンガの読みの構造 : ジェンダーの攪乱/維持をめぐる解釈的インタビューの分析より(I-3部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表I) 2. 男子高校生のジェンダー・サブカルチャー : ヤンチャ/インキャラの境界に着目して(I-3部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表I) 3. 戦前期の女子就職案内書にみる職業指導論の変容(I-3部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表I) 4. パックス(連帯市民協約)は日本において少子化対策になりえるのか?(I-3部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表I) 1. セカンドチャンスとしての海外留学? : 教育達成のための移動とそのリスク(I-4部会 【一般部会】異文化と教育I(教育戦略),研究発表I) 2. 移動の連鎖と教育戦略 : フィリピン系ニューカマーを事例として(I-4部会 【一般部会】異文化と教育I(教育戦略),研究発表I) 3. フィリピン系ニューカマー家族の教育戦略 : 母国親族の教育意識と日本における教育戦略(I-4部会 【一般部会】異文化と教育I(教育戦略),研究発表I) 4. 往還する人々の教育戦略 : 日系ブラジル人・オールドカマー・国際結婚家庭(I-4部会 【一般部会】異文化と教育I(教育戦略),研究発表I) 2. 育児書にみる<父親>像(I-5部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I) 4. 家庭の資源と民営中学選択 : 中国浙江省慈渓市に住む親の事例分析から(I-5部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I) 5. 「家族のケア」と「学業圧力」の狭間で : フィリピン系ニューカマー生徒の家族再編過程(I-5部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I) 1. 明治期における公開行事の実施と学校教育の展開(I-6部会 【一般部会】教育の歴史社会学,研究発表I) 2. 戦前の百貨店における女子店員の職務と技能(I-6部会 【一般部会】教育の歴史社会学,研究発表I) 3. なぜ「お酒は20歳になってから」なのか? : 「未成年者飲酒禁止法」制定過程から「子ども/大人」を考える(I-6部会 【一般部会】教育の歴史社会学,研究発表I) 4. わが国における大学付属校の設置と発達に関する研究(I-6部会 【一般部会】教育の歴史社会学,研究発表I) 5. 明治期私立高等教育機関の教育と財務 : 慶應義塾の事例から(I-6部会 【一般部会】教育の歴史社会学,研究発表I) 1. 教育政策における「非決定」の政策過程 : マンパワー政策の行き詰まりを事例として(I-7部会 【一般部会】高校教育,研究発表I) 2. 高校生の進学アスピレーションと学習行動(I-7部会 【一般部会】高校教育,研究発表I) 3. チャーターと教育課程編成に関する学校組織論的研究 : 地方エリート高校の探究学習導入への認識を参照点として(I-7部会 【一般部会】高校教育,研究発表I) 4. 若者の主体変容が問いかけるもの : 関係比=場がつむぐ<優しいチカラ>(I-7部会 【一般部会】高校教育,研究発表I) 1. 小学校英語をめぐる世論の計量分析 : グローバル化と教育改革(I-8部会 【一般部会】教育の政策と制度,研究発表I) 2. 小学校英語活動実施状況の必修化前後の地域間格差に関する研究(I-8部会 【一般部会】教育の政策と制度,研究発表I) 3. 戦後における学校の教育条件の変動 : PT比の要因分解による学校・学級規模の関連分析(I-8部会 【一般部会】教育の政策と制度,研究発表I) 4. 生徒減少期における高校教育機会の提供構造(I-8部会 【一般部会】教育の政策と制度,研究発表I) 1. 教育困難校は生徒をいかに学校へ取り込むのか? : 定時制高校における生徒の仕事への意味づけに着目して(I-9部会 【一般部会】学校,研究発表I) 2. 私立中高一貫校における中入生と高入生の比較分析 : 中学受験のメリット・デメリットの実証的検討(I-9部会 【一般部会】学校,研究発表I) 3. 制服を着替えさせる : 公立中学校の生徒指導のエスノグラフィ(1)(I-9部会 【一般部会】学校,研究発表I) 4. 学習塾における雑談(3) : 塾長への質問紙調査から(I-9部会 【一般部会】学校,研究発表I) 5. イデオロギーとしての学校安全(I-9部会 【一般部会】学校,研究発表I) 1. 適応指導教室の子どもが語る同級生(I-10部会 【一般部会】不登校,研究発表I) 2. フリースクールにおける学習支援(I-10部会 【一般部会】不登校,研究発表I) 3. 不登校の居場所づくりの類型化の試み(I-10部会 【一般部会】不登校,研究発表I) 4. 不登校支援と進学・就業をめぐる諸問題 : 「居場所型」「接続型」の教育支援センター間比較から(I-10部会 【一般部会】不登校,研究発表I) 5. フリースクールにおける学校文化の受容過程に関する一考察 : スタッフによる語りをとおして(I-10部会 【一般部会】不登校,研究発表I) 1. 教員としての資質の形成要因 : 教育系学部の学生に対する質問紙調査をもとにして(I-11部会 【一般部会】教師I(資質・能力),研究発表I) 2. 教師の「資質・能力」概念の再検討 : 六層構成の視点から(I-11部会 【一般部会】教師I(資質・能力),研究発表I) 3. 「教員採用候補者選考試験実施要項」の分析(I-11部会 【一般部会】教師I(資質・能力),研究発表I) 研究発表II(中扉) 1. 社会的排除・包摂の観点から見た「学校に行かない子ども」問題(II-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂I(視点と枠組),研究発表II) 2. 社会的排除・包摂論から見た「貧困・生活不安定層の子ども・若者たち」(II-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂I(視点と枠組),研究発表II) 3. 福祉が<教育>を見いだすとき : 米日のスクールソーシャルワーク発展史から(II-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂I(視点と枠組),研究発表II) 1. 地方の若者たちに経験される地域労働市場 : 若者と仕事をめぐる「場所とアイデンティティ」論の射程(II-2部会 【一般部会】青少年,研究発表II) 2. 「ソーシャルスキル」の語りからみた困難を有する若者たち : 教育困難校卒業生追跡調査8年目の結果から(II-2部会 【一般部会】青少年,研究発表II) 3. 高校生の進路希望と生活・社会意識の変容 : 30年の軌跡(II-2部会 【一般部会】青少年,研究発表II) 1. 高等教育における接続問題の再考(II-3部会 【一般部会】高等教育I(接続),研究発表II) 2. 大学と就職をつなげるとは(II-3部会 【一般部会】高等教育I(接続),研究発表II) 3. 中国の大学生の大学院進学意識に関する研究 : 北京の大学への調査結果から(II-3部会 【一般部会】高等教育I(接続),研究発表II) 4. 教育,職業,大人の地位獲得への成功欲求の男女差 : 日本人大学生対象の意識調査分析(II-3部会 【一般部会】高等教育I(接続),研究発表II) 1. 震災後の一時帰国にみるフィリピン系第2世代への教育戦略 : 教会におけるフィリピン系コミュニティを通して(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II) 2. 「復興」と義務教育 : 被災地の現在と教育研究の課題(II-4部会 【一般部会】震災と教育,研究発表II) 1. 「大学立地政策」の「規制緩和」のインパクト(II-5部会 【一般部会】高等教育II(存立基盤),研究発表II) 2. 国立大学における全学同窓会事業の広がりとその意味(II-5部会 【一般部会】高等教育II(存立基盤),研究発表II) 3. 教員養成系学部のリベラルアーツ教育 : 国立大学学際学部の訪問調査の視点から(II-5部会 【一般部会】高等教育II(存立基盤),研究発表II) 2. 学校における専門職間の職務分担の実際と教師の役割(II-6部会 【一般部会】教師II(多様化する教師役割),研究発表II) 3. 被虐待児をめぐる組織対応と社会化に関する教師役割の再検討 : 教育現場と児童福祉関係機関との役割認識の差異に着目して(II-6部会 【一般部会】教師II(多様化する教師役割),研究発表II) 1. 小学生の「言語コード」と学力に関する継時的分析(II-7部会 【一般部会】学力・学力調査,研究発表II) 2. 学力の変化と家庭的背景(II-7部会 【一般部会】学力・学力調査,研究発表II) 3. 危機に瀕した沖縄の学力に関する調査研究(2)(II-7部会 【一般部会】学力・学力調査,研究発表II) 4. 生徒調査における回答者の非協力的態度について(II-7部会 【一般部会】学力・学力調査,研究発表II) 1. セルフ・ヘルプのコミュニティ支援 : クリフォード・R.ショウによる社会福祉実践(II-8部会 【一般部会】地域社会と教育,研究発表II) 2. 沖縄の平和教育 : 小中学生に対する意識調査から(II-8部会 【一般部会】地域社会と教育,研究発表II) 3. 「平成の大合併」と教育施設の統廃合 : 群馬県内の事例を通して(II-8部会 【一般部会】地域社会と教育,研究発表II) 1. 中学生のケータイ・ネット利用にみる現代の生徒文化 : 首都圏X市における中学生対象質問紙調査より(II-9部会 【一般部会】中高生,研究発表II) 2. 中学生の生活満足度について : 日本の一地方都市の事例から(II-9部会 【一般部会】中高生,研究発表II) 3. 高校生の職業観 : 性別役割分業意識との関連で(II-9部会 【一般部会】中高生,研究発表II) 1. 地方小都市における青少年の学歴希望の縦断的変化(II-10部会 【一般部会】進路と教育II(キャリアデザイン),研究発表II) 2. 地方進学高校生の進路選択と地域移動に対する意識 : 宮城県の進学高校におけるインタビュー調査から(II-10部会 【一般部会】進路と教育II(キャリアデザイン),研究発表II) 3. 東大社研パネル調査(JLPS)からわかる現代日本の若者像(3) : 自立への道程(II-10部会 【一般部会】進路と教育II(キャリアデザイン),研究発表II) 1. The Rate of Return to Education by Using Twins Data in Japan 2. Tracking effects on tenth graders' study habit 3. Policy and Academic Discourse on Equity in Gifted and Talented Education in South Africa 4. Diversity within International Schools in Japan Preparing Young People for a Global Future 研究発表III(中扉) 1. 児童養護施設の子どもに対する学習支援の現状と課題(III-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂II(困難を有する子ども・若者),研究発表III) 2. ひとり親家族で育つ子どもたちの排除から包摂へ : 現状と課題(III-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂II(困難を有する子ども・若者),研究発表III) 3. 社会的排除に抗する「支援」の可能性 : 非行経験者の排除/包摂の経験からよみとく(III-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂II(困難を有する子ども・若者),研究発表III) 1. 教育機会における持続的不平等命題の再検討 : 中等教育の変化とその帰結(III-2部会 【テーマ部会】社会階層と教育研究の現状と課題,研究発表III) 2. 大学選択の社会経済的格差とその変容(III-2部会 【テーマ部会】社会階層と教育研究の現状と課題,研究発表III) 3. 東アジアの親学歴同類婚の動向と子の教育達成 : EASS2006・2008累積データによる日韓台中比較(III-2部会 【テーマ部会】社会階層と教育研究の現状と課題,研究発表III) 4. きょうだい構成と教育達成(2)(III-2部会 【テーマ部会】社会階層と教育研究の現状と課題,研究発表III) 1. ベトナム、生涯教育センターにおける学習者の学業達成とその背景(III-3部会 【テーマ部会】ノンフォーマル教育への社会学的アプローチ,研究発表III) 2. 「もう一つの世界」のための教育 : ブラジルのNGOによる教育の多様性の分析から(III-3部会 【テーマ部会】ノンフォーマル教育への社会学的アプローチ,研究発表III) 3. 在日朝鮮人の人間形成における朝鮮学校の役割 : コミュニティと<教育関係>に着目して(III-3部会 【テーマ部会】ノンフォーマル教育への社会学的アプローチ,研究発表III) 4. 学校空間におけるノンフォーマル教育の諸条件 : 学校図書館の教育実践をもとに(III-3部会 【テーマ部会】ノンフォーマル教育への社会学的アプローチ,研究発表III) 1. 学問的に思考する能力 : 国際バカロレアの実践から(III-4部会 【一般部会】異文化と教育II(グローバル化),研究発表III) 2. 多文化社会における市民性(シティズンシップ)のあり方についての検討 : ニューカマー外国人女性へのインタビュー調査から(III-4部会 【一般部会】異文化と教育II(グローバル化),研究発表III) 3. 日中米3ヶ国における中学生の異文化(国際)理解意識の比較 : アンケート・フィールドワーク・インタビュー調査の結果から(III-4部会 【一般部会】異文化と教育II(グローバル化),研究発表III) 1. 誰が封筒宛先の敬称を修正するのか : 高校卒業生を対象とした調査の返送用封筒に着目して(III-5部会 【一般部会】文化と教育,研究発表III) 2. 就学前教育のカリキュラムに関する社会学的検討(III-5部会 【一般部会】文化と教育,研究発表III) 3. 子どものマナーと作法 : 小中学生および保護者への質問紙調査を中心に(III-5部会 【一般部会】文化と教育,研究発表III) 2. 「専門職」のキャリア形成過程における経験と学習(III-6部会 【一般部会】高等教育III(多様化),研究発表III) 3. 通信教育制度研究の視点と視野(III-6部会 【一般部会】高等教育III(多様化),研究発表III) 1. 子どもの遊びに関する社会学的研究 : 「わいわい広場」と「学童保育」の比較を通して(III-7部会 【一般部会】子ども,研究発表III) 3. 初等教育段階の児童を対象とする放課後活動支援のあり方に関する国際比較研究 : 日本とイギリスを中心として(III-7部会 【一般部会】子ども,研究発表III) 1. 教員の自己物語に関する質的研究 : 関西地方の公立中学校教員を事例として(III-8部会 【一般部会】教師III(経験と成長),研究発表III) 2. 教師の語りにみる「障害」へのまなざし(III-8部会 【一般部会】教師III(経験と成長),研究発表III) 3. 教師の成長の現代的特性 : 小・中学校教師を対象とした質問紙調査の分析から(III-8部会 【一般部会】教師III(経験と成長),研究発表III) 1. ある校長の職員室における振る舞い方(III-9部会 【一般部会】教師IV(学校管理職),研究発表III) 2. 教育管理職者の意識の変化 : 1991年と2011年調査の比較(III-9部会 【一般部会】教師IV(学校管理職),研究発表III) 3. 学校管理職のキャリア形成に関する検討(III-9部会 【一般部会】教師IV(学校管理職),研究発表III) 1. 私立高校の教育達成 : SSM調査データを用いて(III-10部会 【一般部会】進路と教育III(進学),研究発表III) 2. 誰が専門学校進学を希望するのか : 高校生の進路と生活に関する調査を用いて(III-10部会 【一般部会】進路と教育III(進学),研究発表III) 3. 高校生におけるAO入試イメージの経年変化 : テキストマイニングによる検討(III-10部会 【一般部会】進路と教育III(進学),研究発表III) 1. ダバオの日本語教育の変遷とトランスナショナリズム(III-12部会 【一般部会】外国と教育,研究発表III) 2. 南アフリカ共和国の高等学校におけるLife Orientationの実践に関する一考察 : 「共生」のための教育という観点から(III-12部会 【一般部会】外国と教育,研究発表III) 3. ベトナムにおける新規大卒者の労働市場 : 移行経済期における学校から職業への移行(III-12部会 【一般部会】外国と教育,研究発表III) 4. 非英語圈諸国の大学における英語による学位プログラムの開発に関する比較研究(III-12部会 【一般部会】外国と教育,研究発表III) 研究発表IV(中扉) 1. 中小企業における若年者採用の実態(IV-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂III(学校と進路),研究発表IV) 2. 高校中退者における職業移行の実態とその変化(IV-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂III(学校と進路),研究発表IV) 3. 高校における排除と包摂 : 教育困難校と通信制高校の実態(IV-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂III(学校と進路),研究発表IV) 4. 同和地区の子どもの学力と進路 : 特別措置終結後の変化に焦点をあてて(IV-1部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂III(学校と進路),研究発表IV) 1. 近代教育批判とカテゴリーの政治(IV-2部会 【テーマ部会】近代教育批判の再検討,研究発表IV) 2. 日本の教育社会学における近代教育/学批判の展開 : 森重雄を中心として(IV-2部会 【テーマ部会】近代教育批判の再検討,研究発表IV) 3. 教育社会学におけるポストモダンとフーコー : 近代教育批判をめぐる批判的回顧(IV-2部会 【テーマ部会】近代教育批判の再検討,研究発表IV) 4. 新自由主義的規律とその批判的検討に向けた試論(IV-2部会 【テーマ部会】近代教育批判の再検討,研究発表IV) 5. <教育的なるもの>の外部とその転位(IV-2部会 【テーマ部会】近代教育批判の再検討,研究発表IV) 1. 作文・綴方教育と少年少女雑誌文化(IV-3部会 【テーマ部会】学校文化の歴史社会学,研究発表IV) 2. 戦前期における高等女学校同窓生ネットワークの特質 : 同窓会誌・校友会誌の分析を中心に(IV-3部会 【テーマ部会】学校文化の歴史社会学,研究発表IV) 3. 旧制中学校校友会運動部についての歴史的研究(IV-3部会 【テーマ部会】学校文化の歴史社会学,研究発表IV) 4. 対峙するメディアとしての校友会雑誌の諸相 : 青年論の分析を通して(IV-3部会 【テーマ部会】学校文化の歴史社会学,研究発表IV) 1. ニューカマー高校生のその後(IV-4部会 【一般部会】ニューカマーと教育,研究発表IV) 2. 外国にルーツをもつ子どもの「名乗り」にかかわる教育実践 : 教師や支援者の語りに着目して(IV-4部会 【一般部会】ニューカマーと教育,研究発表IV) 3. 外国人講師によるニューカマー教育支援の課題と可能性(IV-4部会 【一般部会】ニューカマーと教育,研究発表IV) 4. ニューカマー教員が学校の多文化化に果たす役割とその認識(IV-4部会 【一般部会】ニューカマーと教育,研究発表IV) 1. アメリカ大学管理職・専門職に関する基礎的研究 : ジョブ・ディスクリプションに着目して(IV-5部会 【一般部会】高等教育IV(比較研究),研究発表IV) 2. フランスの新構想大学 : 1968年以降における教育刷新の展開(IV-5部会 【一般部会】高等教育IV(比較研究),研究発表IV) 3. 中国高等教育における進学機会の主観的認識に関する実証研究(IV-5部会 【一般部会】高等教育IV(比較研究),研究発表IV) 4. 変貌する大学教授職の国際比較(4) : アジアの大学教授職に関する調査分析(IV-5部会 【一般部会】高等教育IV(比較研究),研究発表IV) 1. 1960年から1970年代における企業内教育と労働政策 : 高卒代替をめぐって(IV-6部会 【一般部会】経済と社会,研究発表IV) 2. 基礎自治体の経済開発と就労支援 : 必要な議論は何か?(IV-6部会 【一般部会】経済と社会,研究発表IV) 3. 芸術系大学の就職支援を読み解く : 就労をめぐる語りに着目して(IV-6部会 【一般部会】経済と社会,研究発表IV) 4. 収益率研究の現状と課題 : 海外・国内の先行研究の比較から(IV-6部会 【一般部会】経済と社会,研究発表IV) 5. 所得格差と教育費格差 : 『家計調査』の示すもの(IV-6部会 【一般部会】経済と社会,研究発表IV) 1. 迷走する中国の大学生(IV-7部会 【一般部会】進路と教育IV(就職),研究発表IV) 2. 非正規雇用教員として働くということ : 地元就職を希望する沖縄の若者を事例に(IV-7部会 【一般部会】進路と教育IV(就職),研究発表IV) 3. 「間断なき移行」の相対化(IV-7部会 【一般部会】進路と教育IV(就職),研究発表IV) 4. 東大社研パネル調査(JLPS)からわかる現代日本の若者像(2) : 学校から職業への移行(IV-7部会 【一般部会】進路と教育IV(就職),研究発表IV) 1. いじめのメカニズムと対策 : レビューと考察(IV-8部会 【一般部会】教育問題,研究発表IV) 2. 日教組批判とマスコミ報道に関する研究 : 教育二法成立時における「鏡子ちゃん事件」を中心に(IV-8部会 【一般部会】教育問題,研究発表IV) 3. 犯罪報道の国際比較分析の試み : 日米英三カ国の新聞報道を素材にして(IV-8部会 【一般部会】教育問題,研究発表IV) 4. 少年院とその周辺 : 施設収容を経験する人々の語りを事例として(IV-8部会 【一般部会】教育問題,研究発表IV) 5. 児童自立支援施設の運営形態についての一考察 : 「小舎制化」をめぐる言説の検討を通して(IV-8部会 【一般部会】教育問題,研究発表IV) 1. 知的障害特別支援学級/学校という場所をめぐる論点整理(IV-9部会 【一般部会】教育と人権,研究発表IV) 2. ブラジル人学校はなにをになうのか? : 4校のケーススタディより(IV-9部会 【一般部会】教育と人権,研究発表IV) 3. 日教組教研全国集会における「国際」と「民族」 : 在日コリアンはどのように論じられてきたか(IV-9部会 【一般部会】教育と人権,研究発表IV) 1. 教員の労働時間と教員間の労働時間差の明確化(IV-10部会 【一般部会】教師V(教員文化),研究発表IV) 2. 教員は何を「困難」と感じるのか : 北海道内公立小中学校女性教員へのアンケート調査より(IV-10部会 【一般部会】教師V(教員文化),研究発表IV) 3. 「厳格な教師像」とユーモア戦略 : 公立中学校における教師の対処戦略に関する一考察(IV-10部会 【一般部会】教師V(教員文化),研究発表IV) 4. 学習指導要領改訂と教員文化 : 教師はなぜ授業を変えないのか(IV-10部会 【一般部会】教師V(教員文化),研究発表IV) 1. シティズンシップ教育の理論的課題 : リベラリズムの教育論を手がかりに(IV-11部会 【一般部会】理論,研究発表IV) 2. 「解釈的アプローチ」による子ども研究の端緒 : 欧米の子ども研究のタキソノミー(taxonomy)(IV-11部会 【一般部会】理論,研究発表IV) 3. G.H.ミードにおける"I"再考(IV-11部会 【一般部会】理論,研究発表IV) 4. 供犠としてのいじめの諸相 : ルネ・ジラールの理論を中心に子どものいじめ自殺を見る(IV-11部会 【一般部会】理論,研究発表IV) 1. 体育会所属大学生の学生生活と進路形成に関する実証的研究 : ラグビー部とアメリカンフットボール部を事例に(IV-12部会 【一般部会】高等教育V(大学生),研究発表IV) 2. 美術系大学生と予備校 : 大学生活における現役/浪人の差異に着目して(IV-12部会 【一般部会】高等教育V(大学生),研究発表IV) 3. 共通教育・専門教育に対するレリバンス認識の規定要因 : R大学における全学的質問紙調査から(IV-12部会 【一般部会】高等教育V(大学生),研究発表IV) 4. 大学生の学習とエンゲージメント : 分野別の特徴を軸として(IV-12部会 【一般部会】高等教育V(大学生),研究発表IV) 課題研究(中扉) 課題研究1 職場環境から教師の仕事を考える-教育改革における「みえる化」と教育の商品化のインパクト- 1. 教育ICTはいかなる教育シーンをもたらすか : 「見える化」が進める生徒と教員、そして日本社会の近未来(課題研究1 職場環境から教師の仕事を考える-教育改革における「みえる化」と教育の商品化のインパクト,課題研究) 2. 教育改革と<教師の生> : 新自由主義的改革はいかに語られるか?(課題研究1 職場環境から教師の仕事を考える-教育改革における「みえる化」と教育の商品化のインパクト,課題研究) 3. 「地域学校経営」の確立ツールとしての学校評価 : 品川区での経験を中間総括する(課題研究1 職場環境から教師の仕事を考える-教育改革における「みえる化」と教育の商品化のインパクト,課題研究) 課題研究 教育社会学教育のあり方を問う 1. 物差しづくり・基準づくりの効用と陥穽(おとしあな) : 「監査の無限後退」とシニシズムを超えて(課題研究II 教育社会学教育のあり方を問う,課題研究) 2. 知の構造化による工学教育の可視化・構造化と教育社会学への適用(課題研究II 教育社会学教育のあり方を問う,課題研究) 3. 教育社会学(教育)の質保証は可能か(課題研究II 教育社会学教育のあり方を問う,課題研究) 課題研究 教育の歴史社会学的手法の刷新に向けて-図像資料の可能性を中心に- 1. 図版分析から図画教育史を問い直す(課題研究III 教育の歴史社会学的手法の刷新に向けて-図像資料の可能性を中心に-,課題研究) 2. 「家族写真」の展開と表象をめぐって(課題研究III 教育の歴史社会学的手法の刷新に向けて-図像資料の可能性を中心に-,課題研究) 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 日本教育社会学会第64回大会 発表要旨集録(標題紙) 大会日程 ご案内 お茶の水女子大学へのアクセス 大会会場(お茶の水女子大学)構内案内図 会場案内図 目次 一般研究報告(中扉) 1. Raising Children as Strategic Cosmopolitans : Increasing English-Speaking Preschools in Tokyo and Japanese Affluent Families' Educational Strategies 2. Challenges of Education for Sustainable Development(ESD) in Developing Countries : Case Study of "Broader ESD Model" Project in Lao PDR 3. An Outcome of Non-Formal Education among Female Muslim Immigrants : a case study of German official project for Empowerment and Participation of the Turkish minority 5. Internationalization vs. Globalization : Strategic Difference in University Education 6. International Cooperation for Higher Education in Asia : East Asian ODA to Cambodia 1. "国産"大学教授のグローバル化 : 我々は英語で教えなければならないのか(I-2部会 【一般部会】大学教職員(1),研究発表I,一般研究報告) 2. 高等教育教員の職能・キャリア形成と教員組織 : 短大・専門学校に焦点をあてて(I-2部会 【一般部会】大学教職員(1),研究発表I,一般研究報告) 3. 有職者から見た大学教授職の研究(2) : 大学教授職に関する意識調査の分析(I-2部会 【一般部会】大学教職員(1),研究発表I,一般研究報告) 1. 「困り感」のある児童への対応にみる小学校の教職員集団の協働的営為 : インタビュー・データをもとに(I-3部会 【一般部会】学校とその困難,研究発表I,一般研究報告) 2. 学校の構造と中学生の学習態度に関する考察 : 1年間で学習態度が変化したP中学校の子どもたちを事例に(I-3部会 【一般部会】学校とその困難,研究発表I,一般研究報告) 3. なぜ「スクールカースト」は維持されるのか? : 生徒と教師のインタビュー調査の比較から(I-3部会 【一般部会】学校とその困難,研究発表I,一般研究報告) 4. 「しんどい高校」の社会学(I-3部会 【一般部会】学校とその困難,研究発表I,一般研究報告) 1. 教師-生徒関係のダイナミクス : 「生徒文化論」再考(I-4部会 【一般部会】学校と教師,研究発表I,一般研究報告) 2. 知識の「在り方」と相互行為の組織化 : 教室における教授-学習場面の検討(I-4部会 【一般部会】学校と教師,研究発表I,一般研究報告) 3. 教師の語りにみる学級における生徒とのかかわり(I-4部会 【一般部会】学校と教師,研究発表I,一般研究報告) 4. 学校組織における被虐待児の発見・対応と社会化をめぐる教師役割の再規定 : 学校・児童相談所・児童福祉施設による連携の実際を手がかりに(I-4部会 【一般部会】学校と教師,研究発表I,一般研究報告) 1. フリーター/ニートを経て、ホームレス化する若者たち(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告) 2. 親のライフコースと子育て・教育 : 「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告) 3. 親・教師からみる子どもたちの学校体験 : 「格差社会における生活・子育て・教育」B市A団地調査から(I-5部会 【テーマ部会】子どもの貧困と教育,研究発表I,一般研究報告) 1. 中卒非進学・非就職と家庭背景・長期欠席・学力 : 東京都区市町村データの分析(I-6部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (1),研究発表I,一般研究報告) 2. フィリピン系ニューカマー生徒の不登校現象に関する一考察(I-6部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (1),研究発表I,一般研究報告) 3. 児童養護施設在籍児童の中卒後の進路動向 : A県児童養護施設における質問紙調査から(I-6部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (1),研究発表I,一般研究報告) 4. 高校における不登校から再登校への過程についての研究(I-6部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (1),研究発表I,一般研究報告) 5. 「学校に行かない子ども」へのvisiting teacherのかかわり : 20世紀前半の米国の経験から(I-6部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (1),研究発表I,一般研究報告) 1. 国際比較からみた社会空間の変容と教育不平等(I-7部会 【一般部会】社会階層と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 2. 高校選択と高等教育選択に対する家族背景の影響(I-7部会 【一般部会】社会階層と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 3. 階層・家族と教育達成 : 階層理論的説明の比較(I-7部会 【一般部会】社会階層と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 4. 1990年代以降の高等教育機会と社会階層 : JGSS-2009ライフコース調査の分析(I-7部会 【一般部会】社会階層と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 1. 高等教育における商業化についての考察 : 科学社会学・知の公共性をてがかりに(I-8部会 【一般部会】理論,研究発表I,一般研究報告) 2. 「解釈的アプローチ」による子ども研究の「遺産」 : 子ども研究の「系譜」を跡づける試み(I-8部会 【一般部会】理論,研究発表I,一般研究報告) 3. リベラリズムの教育論と愛国心教育(I-8部会 【一般部会】理論,研究発表I,一般研究報告) 5. <登校/不登校>の社会学的検討 : 学校における子どものレリヴァンスをめぐって(I-8部会 【一般部会】理論,研究発表I,一般研究報告) 1. 教育達成における親族学歴の効果 : 祖父母・オジオバ学歴に着目して(I-9部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I,一般研究報告) 2. きょうだい構成と教育達成 : NFRJきょうだいデータを用いて(I-9部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I,一般研究報告) 3. 「教育する父」の教育意識 : 中学受験生の父親の事例分析から(I-9部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I,一般研究報告) 4. 子育て支援におけるネットワークづくりの論理 : 輻輳するイズム(-ism)の世界(I-9部会 【一般部会】家族と教育,研究発表I,一般研究報告) 1. 美術系大学における教育可能性 : 美大生の語りに注目して(II-2部会 【一般部会】大学教育(1),研究発表II,一般研究報告) 2. 教員養成系学部におけるリベラルアーツ教育 : サイエンティフィック・リテラシーを中心に(II-2部会 【一般部会】大学教育(1),研究発表II,一般研究報告) 3. 現代社会における「消費者市民教育」の可能性(II-2部会 【一般部会】大学教育(1),研究発表II,一般研究報告) 4. 日本型ユニバーサル化段階の高等教育における教育方法 : マンガ教育を事例として(II-2部会 【一般部会】大学教育(1),研究発表II,一般研究報告) 1. 情報メディアの個人性と子どもの責任能力について(II-3部会 【一般部会】子ども,研究発表II,一般研究報告) 2. 子どもの規範意識に関する一考察 : いじめの原因認識と、体験活動や学校生活での経験との関連より(II-3部会 【一般部会】子ども,研究発表II,一般研究報告) 3. 「特別支援教育支援員」の「役割」についての一考察(II-3部会 【一般部会】子ども,研究発表II,一般研究報告) 4. 児童自立支援施設における子育ち・子育て : 2006年度悉皆調査より調理・食事に関する結果を手がかりに(II-3部会 【一般部会】子ども,研究発表II,一般研究報告) 1. 記録される「個性」 : 児童理解実践としての個性調査(II-4部会 【一般部会】教育の歴史(1),研究発表II,一般研究報告) 2. 「普通教育」観の戦後史 : 「義務教育で英語を教える」という「常識」の成立を事例として(II-4部会 【一般部会】教育の歴史(1),研究発表II,一般研究報告) 3. 台湾総督府と国民党政府の社会観形成の論理比較 : 戦前と戦後の初等国語(日本語・中国語)教科書の比較を中心に(II-4部会 【一般部会】教育の歴史(1),研究発表II,一般研究報告) 1. 日本型「高等教育から職業への移行」における国際化の挑戦(II-5部会 【一般部会】大学と職業,研究発表II,一般研究報告) 2. 中国における大学生の就職意識(II-5部会 【一般部会】大学と職業,研究発表II,一般研究報告) 3. キャリア教育における「非就労」の位置づけに関する研究(II-5部会 【一般部会】大学と職業,研究発表II,一般研究報告) 1. 異なるタイプの学校を経験した教師のライフヒストリー(II-6部会 【一般部会】教師の経験と語り,研究発表II,一般研究報告) 2. 困難校における学校組織のアイロニカルな変容(II-6部会 【一般部会】教師の経験と語り,研究発表II,一般研究報告) 3. 学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して(II-6部会 【一般部会】教師の経験と語り,研究発表II,一般研究報告) 1. 社会階層・メリットと教育達成 : 行動遺伝学的アプローチ(II-7部会 【一般部会】社会構造と教育,研究発表II,一般研究報告) 2. 高校教育機会はどのように提供されたのか : 高度経済成長期の地方自治体の事例の検討から(II-7部会 【一般部会】社会構造と教育,研究発表II,一般研究報告) 1. 市町村合併の進展と地域の教育 : 昭和・平成の大合併の比較を通して(II-8部会 【一般部会】地域社会と教育,研究発表II,一般研究報告) 2. 官学連携における資源動員の趨勢 : 地方自治体の学力調査事業を事例として(II-8部会 【一般部会】地域社会と教育,研究発表II,一般研究報告) 3. 地方自治体の平和啓発事業と学校教育の協働(II-8部会 【一般部会】地域社会と教育,研究発表II,一般研究報告) 4. 特区制度を活用したNPO立オルタナティブスクールの学校法人化に関する研究(II-8部会 【一般部会】地域社会と教育,研究発表II,一般研究報告) 1. 進路多様校卒業生のライフコース : 5年間に及ぶ聞き取り調査の結果から(II-9部会 【一般部会】青少年,研究発表II,一般研究報告) 2. 緊張と学業不正行為 : General Strain Theoryの分析的妥当性(II-9部会 【一般部会】青少年,研究発表II,一般研究報告) 3. 若者たちの「キャラ化」を統制するNPOの支援実践 : 若者の居場所における「学び」の機能に着目して(II-9部会 【一般部会】青少年,研究発表II,一般研究報告) 災害と教育社会学(特設ラウンドテーブル,一般研究報告) 若手研究者交流会(一般研究報告) 1. 移民移住者の子どもの将来選択 : あるアフガニスタン出身家族の場合(III-1部会 【一般部会】異文化と教育(1),研究発表III,一般研究報告) 2. 子ども文化におけるエスニック境界の交渉 : 「開かれた関係性」構築の可能性(III-1部会 【一般部会】異文化と教育(1),研究発表III,一般研究報告) 3. 同和教育と在日朝鮮人教育の「応用問題」としての中国人教育 : ある中国人集住校区の20年を教員とのインタビューで振り返る(III-1部会 【一般部会】異文化と教育(1),研究発表III,一般研究報告) 4. 大学入学者選抜における帰国生入試の現状と特質(III-1部会 【一般部会】異文化と教育(1),研究発表III,一般研究報告) 5. 国際バカロレアにおけるスキル獲得実践(III-1部会 【一般部会】異文化と教育(1),研究発表III,一般研究報告) 1. 大学経営を担う人材に関する研究 : 役員・教員・職員の協働の観点から(III-2部会 【一般部会】大学の組織と運営,研究発表III,一般研究報告) 2. 大学組織の適正規模に関する探索的研究 : ゼミ・研究室の組織体制とその規模を中心に(III-2部会 【一般部会】大学の組織と運営,研究発表III,一般研究報告) 3. フランスにおける大学の停滞と短期高等教育の拡大 : 文科系分野の変容と職業専門化に着目して(III-2部会 【一般部会】大学の組織と運営,研究発表III,一般研究報告) 1. 学校的社会化の諸相(3) : <白紙化実践>と<文の共働制作>への着目(III-3部会 【一般部会】学校(1),研究発表III,一般研究報告) 2. カリキュラムをめぐる教師の「自由」 : 生活科を事例に(III-3部会 【一般部会】学校(1),研究発表III,一般研究報告) 3. 保護者の持つネットワークが学校参加に与える影響について : S県H市の事例調査を通して(III-3部会 【一般部会】学校(1),研究発表III,一般研究報告) 2. 知的障害のある成人の生涯学習を支える地域ネットワーク形成の課題(III-4部会 【一般部会】生涯学習,研究発表III,一般研究報告) 3. ベトナムにおける文化補習校学習者の学習意欲 : ホーチミン市の事例から(III-4部会 【一般部会】生涯学習,研究発表III,一般研究報告) 4. ムスリム女性移民のノンフォーマル教育による社会参加 : ベルリン在住トルコ移民を事例に(III-4部会 【一般部会】生涯学習,研究発表III,一般研究報告) 5. 再帰的近代化におけるボランティア活動の意味 : 成人学習論の観点から(III-4部会 【一般部会】生涯学習,研究発表III,一般研究報告) 1. 日韓青少年の職業観が教育達成に及ぼす影響 : 中学・高校生を対象とした質問紙調査をもとに(III-5部会 【一般部会】進路とキャリア,研究発表III,一般研究報告) 2. 「職業スポーツ従事者」を目指すということと大学進学 : 高校野球のスポーツ特待生の進路選択を中心に(III-5部会 【一般部会】進路とキャリア,研究発表III,一般研究報告) 3. 専門学校生のキャリア意識とキャリア形成に関する研究 : 多様化した中等後教育の進路形成の課題(III-5部会 【一般部会】進路とキャリア,研究発表III,一般研究報告) 4. 社研パネル調査に見る若年者のキャリア(III-5部会 【一般部会】進路とキャリア,研究発表III,一般研究報告) 1. 小学校初任教師の孤立化のメカニズム : 大学から現場への移行期の課題(III-6部会 【一般部会】教師(1),研究発表III,一般研究報告) 2. 教師の働きがいと学校特性(III-6部会 【一般部会】教師(1),研究発表III,一般研究報告) 3. 男女平等教育をめぐる教員研修に関する基礎的研究(III-6部会 【一般部会】教師(1),研究発表III,一般研究報告) 4. 小学校男性教員の家事参加と職業役割のせめぎあい(III-6部会 【一般部会】教師(1),研究発表III,一般研究報告) 1. 学校に行かない子ども : 「中等教育の連続性/非連続性」という観点から(III-7部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (2),研究発表III,一般研究報告) 2. 高校中退者の「自己の軌跡」とリスク回避に関する研究(III-7部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (2),研究発表III,一般研究報告) 3. 不登校・中退問題における「包摂・排除」論の位相 : 難民化する子ども(III-7部会 【テーマ部会】学校に行かない子どもII (2),研究発表III,一般研究報告) 1. 戦後日本における医療専門職の構造的関係性 : 歯科衛生士のプロフェッショナル・プロジェクトを事例として(III-8部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表III,一般研究報告) 2. ハラスメントによる男子間の支配-従属とホモソーシャリティ : 「いじめ問題」へのジェンダー論的アプローチ(III-8部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表III,一般研究報告) 3. ジェンダー・サブカルチャー再考 : 言語人類学の視点から(III-8部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表III,一般研究報告) 4. 男女共同参画社会づくりに向けた社会調査に関する検討(III-8部会 【一般部会】ジェンダーと教育,研究発表III,一般研究報告) 1. だれが中国の子どもの「努力」を決めているのか : 学校内学習時間および通塾・習い事に着目して(III-9部会 【一般部会】家族の教育戦略,研究発表III,一般研究報告) 3. エスニシティをめぐる教育戦略 : エスニック・スクールの保護者に対する聞き取りから(III-9部会 【一般部会】家族の教育戦略,研究発表III,一般研究報告) 4. 国際結婚家庭の教育 : 外国人妻/母を中心とする家族の教育戦略(III-9部会 【一般部会】家族の教育戦略,研究発表III,一般研究報告) 1. ジーン・バランタインの開放システムアプローチ : その教育社会学における含意の検討(IV-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(1),研究発表IV,一般研究報告) 2. アクチュアルな言説分析理論の探究(IV-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(1),研究発表IV,一般研究報告) 3. 教育社会学の<生-政治>論的転換 : 社会化の史的構築とその分析(IV-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(1),研究発表IV,一般研究報告) 4. 理論は認識枠組みを変えられるか? : G.H. Meadの読み方を例に(IV-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(1),研究発表IV,一般研究報告) 1. 教育専門職博士EdDの可能性(IV-2部会 【一般部会】大学教育の変容,研究発表IV,一般研究報告) 2. 戦後日本における神学部の機能と構造(IV-2部会 【一般部会】大学教育の変容,研究発表IV,一般研究報告) 3. ユニバーサル化の供給構造(IV-2部会 【一般部会】大学教育の変容,研究発表IV,一般研究報告) 4. イギリス社会学の勃興と凋落 : その政治的・内的背景(IV-2部会 【一般部会】大学教育の変容,研究発表IV,一般研究報告) 1. ケニアにおける初等教育就学機会の構造変化 : 急増する私立校が教育改革に示唆するもの(IV-3部会 【一般部会】外国と教育,研究発表IV,一般研究報告) 2. ミャンマーにおける社会科と児童中心主義 : 発展途上国の教育発展の理論的・歴史的考察(IV-3部会 【一般部会】外国と教育,研究発表IV,一般研究報告) 3. ベトナムにおける少数民族政策と民族寄宿学校(IV-3部会 【一般部会】外国と教育,研究発表IV,一般研究報告) 4. カンボジアにおける低学歴女子労働者の将来展望 : 地方小都市の繊維工場のインタビュー調査から(IV-3部会 【一般部会】外国と教育,研究発表IV,一般研究報告) 1. 戦前期における理想的な娘の教養と遊芸の位置(IV-4部会 【一般部会】教育の歴史(2),研究発表IV,一般研究報告) 2. 近代日本における社会福祉形成期の人材養成と社会的配分 : 日本女子大学校社会事業学部卒業生の動向を中心として(IV-4部会 【一般部会】教育の歴史(2),研究発表IV,一般研究報告) 3. 戦時期・戦後初期の私立大学 : "戦時バブル"とその後(IV-4部会 【一般部会】教育の歴史(2),研究発表IV,一般研究報告) 4. 努力主義言説の変容 : グローバリゼーションとナショナリゼーションのあいだ(IV-4部会 【一般部会】教育の歴史(2),研究発表IV,一般研究報告) 1. 学習塾における雑談(2) : 「教育」と「経営」の相剋(IV-5部会 【一般部会】進路と教育(1),研究発表IV,一般研究報告) 2. 中高一貫校進学が難関大学進学に与える影響 : 東京都全高校データベースの分析から(IV-5部会 【一般部会】進路と教育(1),研究発表IV,一般研究報告) 3. ポスト・メリトクラシー社会における高校生の進路意識と進路選択 : 選抜規範の変容に着目して(IV-5部会 【一般部会】進路と教育(1),研究発表IV,一般研究報告) 4. 地方工業高校における生徒指導の多元的展開(IV-5部会 【一般部会】進路と教育(1),研究発表IV,一般研究報告) 1. 教師の仕事の国際比較研究 : シンガポールと日本。「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告) 2. 小・中学校の学習指導の変化とその要因に関する考察 : 1997〜2010年の校長・教員調査の結果から(IV-6部会 【一般部会】教員調査,研究発表IV,一般研究報告) 1. 教育費負担をめぐる世論の日本的特質 : 利害・揺らぎ・ねじれ(IV-7部会 【一般部会】教育費負担の現代的課題,研究発表IV,一般研究報告) 2. 子どもをもつ世帯ともたない世帯の生活水準の格差(IV-7部会 【一般部会】教育費負担の現代的課題,研究発表IV,一般研究報告) 3. 家庭の経済力と子どもの進路(IV-7部会 【一般部会】教育費負担の現代的課題,研究発表IV,一般研究報告) 1. 部落解放保育・教育の諸活動における当事者間の相互理解に関する研究 : 進路保障をめぐる事例検討をとおして(IV-8部会 【一般部会】教育と差別・人権,研究発表IV,一般研究報告) 2. 人権教育・人権啓発の成果と課題 : 近年の地方自治体における人権意識調査結果から(IV-8部会 【一般部会】教育と差別・人権,研究発表IV,一般研究報告) 1. 外国人学校と学校健診 : 岐阜県中濃地域に所在するブラジル学校を事例として(IV-9部会 【一般部会】文化と教育,研究発表IV,一般研究報告) 2. 「セカンドステップ」プログラムのローカリゼーションの事例研究(IV-9部会 【一般部会】文化と教育,研究発表IV,一般研究報告) 3. 教員の異文化体験の意味(IV-9部会 【一般部会】文化と教育,研究発表IV,一般研究報告) 4. デカセギと青年期(IV-9部会 【一般部会】文化と教育,研究発表IV,一般研究報告) 1. メキシコの教育社会学の先導者パブロ・ラタピの方法と実践(V-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(2),研究発表V,一般研究報告) 2. ミクロ-マクロリンクの組織論的・政策論的含意(V-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(2),研究発表V,一般研究報告) 3. バーンスティン理論における学校間移行の問題(V-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(2),研究発表V,一般研究報告) 4. 学校の脱魔術化過程・再魔術化過程 : ウェーバー「官僚制論」の再解釈を通して(V-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(2),研究発表V,一般研究報告) 1. 持続可能な開発のための教育(ESD)推進に向けて高等教育機関が果たすべき役割(V-2部会 【一般部会】大学教育(2),研究発表V,一般研究報告) 2. 自律的学習のプロモーター : A大学における学生調査の分析より(V-2部会 【一般部会】大学教育(2),研究発表V,一般研究報告) 3. 大学教育のインパクト : I-E-OモデルによるJCIRPデータの分析(V-2部会 【一般部会】大学教育(2),研究発表V,一般研究報告) 4. 大学における協調学習型授業の効果 : 社会科学分野に着目して(V-2部会 【一般部会】大学教育(2),研究発表V,一般研究報告) 1. 多文化を背景に持つ高校生の学校適応に関する研究 : 定時制高校を事例に(V-3部会 【一般部会】異文化と教育(2),研究発表V,一般研究報告) 2. 教育実践の差異化における正当化の課題 : 学習意欲の評価をめぐる摩擦に着目して(V-3部会 【一般部会】異文化と教育(2),研究発表V,一般研究報告) 3. 第二世代の子どもの学力形成過程に関する研究 : 公立小学校でのフィールドワークから(V-3部会 【一般部会】異文化と教育(2),研究発表V,一般研究報告) 4. エスニック教会の教育的役割 : フィリピン系ニューカマーを事例として(V-3部会 【一般部会】異文化と教育(2),研究発表V,一般研究報告) 1. 学級規模と指導方法が学力に与える影響 : 沖縄県と全国の学力調査を結合した小中学生の追跡データの分析(V-4部会 【一般部会】学校(2),研究発表V,一般研究報告) 2. 「総合的な学習の時間」はどこへ向かうのか(V-4部会 【一般部会】学校(2),研究発表V,一般研究報告) 3. 高校教育改革と普通科 : 公立普通科高校校長を対象にした調査から(V-4部会 【一般部会】学校(2),研究発表V,一般研究報告) 1. 大学入試の多様化時代における進路指導の意志決定 : 第3の格差としての「ガイダンス・ディバイド」(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告) 2. 誰がAO入試を利用するのか?(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告) 3. 高校多様化の課題についての国際比較研究 : シンガポールとの比較から。高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)より(V-5部会 【一般部会】高校と進路指導,研究発表V,一般研究報告) 1. 保育者養成カリキュラムの現状と課題 : 学校間比較を中心として(V-6部会 【一般部会】教師(2),研究発表V,一般研究報告) 2. 教員採用戦略にみる教育委員会の役割と課題(2)(V-6部会 【一般部会】教師(2),研究発表V,一般研究報告) 3. 「現代日本の教師像の変遷」 : 意識調査から(V-6部会 【一般部会】教師(2),研究発表V,一般研究報告) 1. 社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の交際と結婚(V-7部会 【一般部会】若年層とその意識,研究発表V,一般研究報告) 2. 現代の若年男性の職業意識 : Web調査データの分析から(V-7部会 【一般部会】若年層とその意識,研究発表V,一般研究報告) 1. 社会問題としての児童虐待 : 「児童虐待防止法」(昭和8年)をめぐる「保護される児童」の構築主義的分析(V-8部会 【一般部会】教育病理(1),研究発表V,一般研究報告) 2. 特別支援教育と個人誌 : 「障害」をめぐる家族の葛藤と生活履歴との関連(V-8部会 【一般部会】教育病理(1),研究発表V,一般研究報告) 3. 非行少年の少年院への適応(V-8部会 【一般部会】教育病理(1),研究発表V,一般研究報告) 1. 民間金融機関による教育ローンの現況分析(V-9部会 【一般部会】経済と社会,研究発表V,一般研究報告) 2. 地域社会・キャリアラダー・労働市場 : ボストンの或るCDCに見る就労支援プログラムの断念(V-9部会 【一般部会】経済と社会,研究発表V,一般研究報告) 3. 中小企業労働者の職業能力形成における学校教育の役割の検討(V-9部会 【一般部会】経済と社会,研究発表V,一般研究報告) 4. 「トランジション」をどうとらえるか : 企業の採用政策への着目を通して(V-9部会 【一般部会】経済と社会,研究発表V,一般研究報告) 1. 大学教員の能力像と獲得要因(VI-1部会 【一般部会】大学教職員(2),研究発表VI,一般研究報告) 2. 大学職員調査の動向と今後に求められる調査(VI-1部会 【一般部会】大学教職員(2),研究発表VI,一般研究報告) 1. 危機に瀕した沖縄の学力に関する調査研究 : 県内外の高校生調査を中心に(VI-2部会 【一般部会】社会階層と教育(2),研究発表VI,一般研究報告) 2. 階層・家庭環境と教育達成 : 朝ごはん効果に注目して(VI-2部会 【一般部会】社会階層と教育(2),研究発表VI,一般研究報告) 3. 社会階層,学校構造と学校適応(VI-2部会 【一般部会】社会階層と教育(2),研究発表VI,一般研究報告) 1. Problematic Internet Use(PIU)とオンラインゲームユーザーに与えるネガティブな社会的・心理的影響(展望論文,VI-3部会 【一般部会】青少年と文化,研究発表VI,一般研究報告) 2. 現代の大学生における<趣味>と<研究> : 「鉄道研究会」での調査を中心に(VI-3部会 【一般部会】青少年と文化,研究発表VI,一般研究報告) 3. マスメディアによる教育に関する議題設定の構造 : いじめ自殺報道の分析を中心に(VI-3部会 【一般部会】青少年と文化,研究発表VI,一般研究報告) 1. 若年労働者の「脆弱性」に関する分析 : 2007-2009年のパネル調査より(VI-4部会 【一般部会】進路と教育(2),研究発表VI,一般研究報告) 2. 進学を希望しない高校生 : JELSのCエリア調査から(VI-4部会 【一般部会】進路と教育(2),研究発表VI,一般研究報告) 3. 2000年代の教育達成とキャリア : 専門学校卒業者を中心に(VI-4部会 【一般部会】進路と教育(2),研究発表VI,一般研究報告) 4. 日・独・米における学校トラックと進学期待・職業期待(VI-4部会 【一般部会】進路と教育(2),研究発表VI,一般研究報告) 1. 教師の予期的社会化における学校経験の影響 : 教員志望学生対象調査に基づく分析(VI-5部会 【一般部会】教師(3),研究発表VI,一般研究報告) 2. 教師の職業的社会化過程の研究 : パネル調査の分析(VI-5部会 【一般部会】教師(3),研究発表VI,一般研究報告) 3. 教員文化と教職アイデンティティ : 公立中学校の教員集団を事例として(VI-5部会 【一般部会】教師(3),研究発表VI,一般研究報告) 4. 教師集団は「機能」しているか? : 自律性に焦点を当てて(VI-5部会 【一般部会】教師(3),研究発表VI,一般研究報告) 1. 学級規模縮小が学力に与えた効果の分析 : 横浜市公開データにもとづく実証分析(VI-6部会 【一般部会】教育政策と学力,研究発表VI,一般研究報告) 2. 学力政策の国際比較 : 公正と卓越性の視点から(VI-6部会 【一般部会】教育政策と学力,研究発表VI,一般研究報告) 1. フリースクールの公教育化(VI-7部会 【一般部会】教育病理(2),研究発表VI,一般研究報告) 2. 不登校の居場所における四局面とスタッフの役割(VI-7部会 【一般部会】教育病理(2),研究発表VI,一般研究報告) 3. 法務教官の指導観に関する実証的研究 : 47少年院における少年院調査をもとに(VI-7部会 【一般部会】教育病理(2),研究発表VI,一般研究報告) 1. 東日本大震災と教育行財政 : 被災地の学校支援活動・子ども支援活動を通して(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告) 2. 「財政難」時代における公教育 : 教育予算をめぐる国の論理と地方の実情(VI-8部会 【一般部会】教育政策と財政,研究発表VI,一般研究報告) 課題研究報告(中扉) 政策科学としての教育社会学 : 教育調査の視点から,その在り方を問う(課題研究I,課題研究報告) 1. 日本における政策決定過程の特徴と政策科学としての教育社会学の課題(課題研究I 政策科学としての教育社会学-教育調査の視点から,その在り方を問う-,課題研究報告) 2. 米国における政策科学としての教育社会学を支える制度的基盤(課題研究I 政策科学としての教育社会学-教育調査の視点から,その在り方を問う-,課題研究報告) 3. 教育行政の立場から見る教育社会学(課題研究I 政策科学としての教育社会学-教育調査の視点から,その在り方を問う-,課題研究報告) 職場環境から教師の仕事を考える : 外部環境の観点から(課題研究II 職場環境から教師の仕事を考える-外部環境の観点から-,課題研究報告) 1. 学校建築研究の視点から教師の仕事を考える(課題研究II 職場環境から教師の仕事を考える-外部環境の観点から-,課題研究報告) 2. 学校・地域共同利用施設の運用(成岩(ならわ)地区総合型地域スポーツクラブハウス) : コミュニティ・スクールスポーツクラブの形成を目指して(課題研究II 職場環境から教師の仕事を考える-外部環境の観点から-,課題研究報告) 3. 学校規模の適正化をめぐるイッシューと教師の職場環境 : 公立小中学校統廃合調査から(課題研究II 職場環境から教師の仕事を考える-外部環境の観点から-,課題研究報告) 公開国際シンポジウム(中扉) 学力格差と教育政策 : 香港・上海・日本のPISA結果から(公開国際シンポジウム) 1. 家庭の要因が学力に及ぼす影響 : 香港PISA結果から(学力格差と教育政策-香港・上海・日本のPISA結果から-,公開国際シンポジウム) 2. PISA2009の上海結果とその関係要因(学力格差と教育政策-香港・上海・日本のPISA結果から-,公開国際シンポジウム) 3. PISAから日本の学力格差をみる : 家庭的背景・学習方略を中心に(学力格差と教育政策-香港・上海・日本のPISA結果から-,公開国際シンポジウム) 日本教育社会学会 第63回大会実行委員会 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 日本教育社会学会 研究倫理宣言 大会日程 ご案内 関西大学への交通アクセス 会場案内図(第3学舎) 目次 一般研究報告(中扉) 1. 実証研究の成果は何を社会にもたらすのか? : システム間の連関の観察と「社会的なるもの」構築へのコミュニケーションの接続(I-1部会 【テーマ部会】若者支援の現状と課題(1),研究発表I,一般研究報告) 2. 就労支援事業の課題と意義 : 社会的背景、具体的事例の検討を踏まえて(I-1部会 【テーマ部会】若者支援の現状と課題(1),研究発表I,一般研究報告) 3. 「居場所」はどのように達成されているか : 民間フリースペースにおけるスタッフの環境統制ワークに着目して(I-1部会 【テーマ部会】若者支援の現状と課題(1),研究発表I,一般研究報告) 4. 若者自立支援政策における「居場所」事業の可能性(I-1部会 【テーマ部会】若者支援の現状と課題(1),研究発表I,一般研究報告) 1. 「通常学校」における特別支援教育のエスノグラフィー : 医療化は学校現場に本当に浸透しているのか?(I-2部会 学校(1),研究発表I,一般研究報告) 2. 一困難校における「総合的な学習の時間」実践をめぐる意味世界への多声的アプローチ : 教師たちは「総合」の場の無秩序をどのように説明したか(I-2部会 学校(1),研究発表I,一般研究報告) 3. 「総合的な学習の時間」のカリキュラム特性と機能 : 10年目の総括(I-2部会 学校(1),研究発表I,一般研究報告) 1. 子どもの身体の発見と<トランジション>の成立 : 小学校令および工場法の成立過程から(I-3部会 【テーマ部会】歴史研究の可能性,研究発表I,一般研究報告) 2. 新聞投書欄から見た努力主義の論理(I-3部会 【テーマ部会】歴史研究の可能性,研究発表I,一般研究報告) 3. 旧制中学生徒の出身家庭と学業達成および進路 : 神戸一中学籍データの分析より(I-3部会 【テーマ部会】歴史研究の可能性,研究発表I,一般研究報告) 1. ドイツにおけるイスラーム宗教教育 : ムスリムの子どもをめぐって(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 2. 越境移動と進路形成 : 滞日経験をもつブラジル人青年の生活史分析から(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 3. フィリピン系ニューカマーと国際結婚 : 教育に対する意識と資源の多様性に着目して(I-4部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 1. 大卒・大学院卒者の所得関数分析 : 職業に注目して(I-5部会 学歴と職業キャリア,研究発表I,一般研究報告) 2. 大学の学校歴を加味した教育・職業達成分析(I-5部会 学歴と職業キャリア,研究発表I,一般研究報告) 3. ゼロ年代の教育と初期キャリア : JGSS-2009ライフコース調査の分析から(I-5部会 学歴と職業キャリア,研究発表I,一般研究報告) 1. 教師用RCRTを用いた新任教師の反省的実践過程(I-6部会 子ども(1),研究発表I,一般研究報告) 2. 学校外活動の分化に関する考察 : スポーツ活動を中心として(I-6部会 子ども(1),研究発表I,一般研究報告) 3. 小中一貫校における「お世話活動」の実態と役割(I-6部会 子ども(1),研究発表I,一般研究報告) 1. 教師による教育改革の受容に関する調査研究(I-7部会 教師(1),研究発表I,一般研究報告) 2. 成果主義・評価は、教職にどのように浸透したか?(I-7部会 教師(1),研究発表I,一般研究報告) 3. 教員採用戦略にみる教育委員会の役割と課題(I-7部会 教師(1),研究発表I,一般研究報告) 1. 不登校支援現場に見る感情労働 : 専門性が求められる不登校生の居場所を事例として(I-8部会 不登校,研究発表I,一般研究報告) 2. 不登校の親の会利用者の「不登校観」とその変容(I-8部会 不登校,研究発表I,一般研究報告) 3. 「不登校」児童生徒に開かれた学校空間の可能性 : 夜間中学校Aの事例をとおして(I-8部会 不登校,研究発表I,一般研究報告) 4. 不登校の居場所で何がおこなわれているか(I-8部会 不登校,研究発表I,一般研究報告) 5. 大学生の不登校者数の推定と実態把握(I-8部会 不登校,研究発表I,一般研究報告) 1. 家庭的背景と子どもの学業達成 : JELS2009(1)(I-9部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 2. 進路多様校生のその後 : 高校入学時から卒後2年の継時的研究(I-9部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 1. 高等専門学校生の意識と展望(I-10部会 非大学型の高等教育,研究発表I,一般研究報告) 2. 人材養成目的と労働市場との対応性に関する研究 : 専門学校を中心として(I-10部会 非大学型の高等教育,研究発表I,一般研究報告) 1. 寄附募集事業から見た戦前期私立大学の経営行動 : 慶應義塾の事例から(I-11部会 高等教育の経営行動,研究発表I,一般研究報告) 2. ポスト拡大期の学校法人経営 : 大学法人・短大法人の財務と法人傘下校の規模調整に着目して(I-11部会 高等教育の経営行動,研究発表I,一般研究報告) 3. 少子化時代の学校法人の経営行動 : 学校法人の拡大・連携に関する調査から(I-11部会 高等教育の経営行動,研究発表I,一般研究報告) 1. 職場としての学習塾(I-12部会 学校の教育実践,研究発表I,一般研究報告) 2. 習熟度別指導と学力 : 傾向スコアを用いた効果量推定(I-12部会 学校の教育実践,研究発表I,一般研究報告) 3. 困難校における「即興的実践」の帰結 : 教育の正当化機能を背景とした教師の実践の読みかえ過程(I-12部会 学校の教育実践,研究発表I,一般研究報告) 4. ゆとり教育再編期における教育実践と生徒文化 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(I-12部会 学校の教育実践,研究発表I,一般研究報告) 1. 社会化研究における相互性の問題(II-1部会 【テーマ部会】社会化研究の最前線,研究発表II,一般研究報告) 3. 知識伝達と親子間相互作用 : バーンステイン理論による絵本の読み聞かせ分析(II-1部会 【テーマ部会】社会化研究の最前線,研究発表II,一般研究報告) 1. 「教育環境・活動に関する調査」に基づくジェンダー・バイアスの研究(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告) 2. 女子中高生のキャリア意識に影響を与える要因(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告) 3. 短期大学における秘書科の変遷過程に関する研究(II-2部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告) 1. 公立名門高等女学校の同窓会誌にみる「あるべき女性像」(II-3部会 教育の歴史(1),研究発表II,一般研究報告) 2. 1950年代における夜間定時制高校の生徒文化 : 草の根教養主義の変容を中心に(II-3部会 教育の歴史(1),研究発表II,一般研究報告) 3. 農繁期託児所による子どもの生活世界への介入過程とその帰結 : 「高度経済成長期」前半の東北農村の事例から(II-3部会 教育の歴史(1),研究発表II,一般研究報告) 4. 教師と学生のコミュニケーション : 「私淑」とメディア(II-3部会 教育の歴史(1),研究発表II,一般研究報告) 1. 中国における奨学金の進学・学習行動への効果(II-4部会 東アジアの教育,研究発表II,一般研究報告) 2. 中国の高等教育大衆化と大卒者の就職 : 1999年と2004年における上海市の大卒者就職調査の比較(II-4部会 東アジアの教育,研究発表II,一般研究報告) 3. 韓国法曹界の特徴分析 : 学校歴とキャリアに注目して(II-4部会 東アジアの教育,研究発表II,一般研究報告) 4. 韓国における多文化教育研究の動向に関する考察(II-4部会 東アジアの教育,研究発表II,一般研究報告) 1. 高等教育におけるスクールバスモデルの研究(その1)(II-5部会 高等教育のカリキュラム,研究発表II,一般研究報告) 2. 学生の海外派遣事業におけるFD・SDプログラム開発の試み : 大学間連携の取り組みから(II-5部会 高等教育のカリキュラム,研究発表II,一般研究報告) 3. 戦後日本の大学におけるキャリア支援の歴史的展開(II-5部会 高等教育のカリキュラム,研究発表II,一般研究報告) 4. 大学教科書に見られる知識の変化の速度に関する実証研究 : 専門分野間比較の観点からの分析(II-5部会 高等教育のカリキュラム,研究発表II,一般研究報告) 1. 離島の夜間定時制と地域特性(II)(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II,一般研究報告) 2. 外国人児童生徒に対する教師の認識枠組みをいかに捉えるか : 母語支援サポーターのストラテジーに着目して(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II,一般研究報告) 3. 自治体の教育改革の取り組み方と小学校英語活動の導入・実施状況(II-6部会 地域社会と教育,研究発表II,一般研究報告) 1. 教師はいかに「発達障害」とかかわっているか(II-7部会 教師(2),研究発表II,一般研究報告) 2. 教師文化に関する組織論的考察 : 同調圧力言説に着目して(II-7部会 教師(2),研究発表II,一般研究報告) 3. 教師の「苦しみ」の意味生成プロセスに関する社会学的研究 : ライフストーリーの社会構成主義的分析(II-7部会 教師(2),研究発表II,一般研究報告) 1. 長期欠席の社会的要因分析(II-8部会 学校に行かない子ども,研究発表II,一般研究報告) 2. 学校に行かない子ども(1)(II-8部会 学校に行かない子ども,研究発表II,一般研究報告) 1. 学力の生産関数の推定(II-9部会 国際化のなかの学力,研究発表II,一般研究報告) 2. 国際バカロレアに関する一考察(II-9部会 国際化のなかの学力,研究発表II,一般研究報告) 3. 日独比較からみた教育政策の特質 : PISAショック後の学力向上と平等性の行方(II-9部会 国際化のなかの学力,研究発表II,一般研究報告) 1. 大学入試に見る知識の型と能力観 : 日本・アメリカ・ヨーロッパの比較から(II-10部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告) 2. 教育のナレッジ・マネジメント(II-10部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告) 1. 乳幼児をもつ女性保護者の育児ストレスの分析(2) : 家族形態別の規定要因の共通点と相違点(II-11部会 家族と教育,研究発表II,一般研究報告) 2. 危険嗜好と親の管理状況 : パワー・コントロール理論の応用(II-11部会 家族と教育,研究発表II,一般研究報告) 3. 自助グループの相互支援実践における社会関係資本の働き : 不登校児「親の会」の事例から(II-11部会 家族と教育,研究発表II,一般研究報告) 4. 階層分化装置としての「開かれた住まい」(II-11部会 家族と教育,研究発表II,一般研究報告) 1. 「スクールカースト」とは何か? : 首都圏の公立中学生を対象とした質問紙調査の分析から(III-1部会 教育病理,研究発表III,一般研究報告) 2. 矯正教育実践の比較研究 : カリフォルニア・ティーンコートと日本・少年院での参与観察から(III-1部会 教育病理,研究発表III,一般研究報告) 3. 少年矯正の教育テクノロジー : SST(Social Skills Training)の導入過程からみる矯正合理性とは(III-1部会 教育病理,研究発表III,一般研究報告) 1. 学校組織文化の変容に関する研究 : 首都圏公立高校の事例分析から(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告) 2. 学校の再生とネットワーク : 同窓会・教師・保護者のつながり(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告) 3. 現代における定時制高校の役割(III) : 2009年定時制・通信制全国調査より(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告) 1. 少年少女にとって文芸とは何だったのか : 1900〜10年代の『日本少年』『少女の友』投稿欄比較から(III-3部会 教育の歴史(2),研究発表III,一般研究報告) 2. 明治期学校行事の「公開」的な側面に関する検討(III-3部会 教育の歴史(2),研究発表III,一般研究報告) 3. 明治期における小学校卒業式の変容 : 「感情の共同体」の創出(III-3部会 教育の歴史(2),研究発表III,一般研究報告) 4. 戦前期における職業婦人の葛藤 : 読売新聞婦人欄「身の上相談」から(III-3部会 教育の歴史(2),研究発表III,一般研究報告) 1. 参加型地域開発教育としてのシカゴ・エリア・プロジェクト(III-4部会 教育と差別・人権,研究発表III,一般研究報告) 2. アイヌ民族の教育の実態と構造(III-4部会 教育と差別・人権,研究発表III,一般研究報告) 3. <発達障害>をめぐる保育実践の構築 : 公立S保育所の事例から(III-4部会 教育と差別・人権,研究発表III,一般研究報告) 4. 社会関係資本と排除に関する一考察(III-4部会 教育と差別・人権,研究発表III,一般研究報告) 1. 認知能力の地域差・階層差(III-5部会 教育と階層,研究発表III,一般研究報告) 2. 学校・家庭生活にみる「子どもの経験の不平等」 : 高校生の生活意識調査から(III-5部会 教育と階層,研究発表III,一般研究報告) 3. 高校階層構造と社会階層・進路・学習意欲 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(III-5部会 教育と階層,研究発表III,一般研究報告) 1. 親子関係と子どもの学習行動 : 「子ども生活実態基本調査」(2004年・2009年)の結果から(III-6部会 子ども(2),研究発表III,一般研究報告) 2. 「夫婦小舎制」 : トータルインスティテューションが何故子どもを育てるのか(III-6部会 子ども(2),研究発表III,一般研究報告) 3. パトロールでのコミュニケーションと子どもの安全(III-6部会 子ども(2),研究発表III,一般研究報告) 4. 犯罪遭遇時の子どもの行動特性と安全教育の検討 : 小・中学生全国調査から(III-6部会 子ども(2),研究発表III,一般研究報告) 1. 戦後日本における教員の再生産構造 : JGSS-2002のデータを用いた分析(III-7部会 教師(3),研究発表III,一般研究報告) 2. 教師の職業的社会化の研究 : 管理職者データの分析(III-7部会 教師(3),研究発表III,一般研究報告) 3. 教師戦略と民間教育研究団体(そのI) : 雑誌『教育』の分析を通じて(III-7部会 教師(3),研究発表III,一般研究報告) 4. 1960年代の養護教諭 : 学校関係者、養護教諭養成者が期待していた役割(III-7部会 教師(3),研究発表III,一般研究報告) 1. その後の「排除される若者たち」 : 連合ワーキングプア調査の知見から貧困・生活不安定層の20代〜40代の経験をたどる(III-8部会 社会構造と教育(1),研究発表III,一般研究報告) 2. 東大社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の教育・就業・家族形成(III-8部会 社会構造と教育(1),研究発表III,一般研究報告) 1. 階層と親の教育アスピレーション : 中国浙江省3中学校の保護者調査から(III-9部会 家族の教育戦略,研究発表III,一般研究報告) 2. グローバル化する日本の家族の教育戦略 : ハワイでの親子留学の事例から(III-9部会 家族の教育戦略,研究発表III,一般研究報告) 3. 社会関係資本と子どもの教育達成プロセス : 名古屋市における質問紙調査から(III-9部会 家族の教育戦略,研究発表III,一般研究報告) 4. 小学校受験家庭の教育観・社会観(III-9部会 家族の教育戦略,研究発表III,一般研究報告) 2. 隠れたカリキュラム概念の再考 : カリキュラム社会学の再評価(III-10部会 理論・研究法,研究発表III,一般研究報告) 3. 「個別化・個性化教育」再考(III-10部会 理論・研究法,研究発表III,一般研究報告) 4. 学校臨床社会学における倫理の問題(III-10部会 理論・研究法,研究発表III,一般研究報告) 1. 新制高校の設置と増設をめぐる政策の社会学的検討(III-11部会 教育の政策と制度(2),研究発表III,一般研究報告) 2. 学力政策の比較社会学(その2) : 全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか(III-11部会 教育の政策と制度(2),研究発表III,一般研究報告) 1. 採用基準という虚構 : 大卒就職に着目して(III-12部会 大学生の就職活動,研究発表III,一般研究報告) 2. 「就活」に翻弄される大学生 : 進路意識の形成過程に着目して(III-12部会 大学生の就職活動,研究発表III,一般研究報告) 1. 「後期子ども」の分化とエンパワメントの可能性 : 全国調査の結果をふまえて(IV-1部会 【テーマ部会】若者支援の現状と課題(2),研究発表IV,一般研究報告) 2. 「ジョブ・カード」はどのような制度か? : 新しく・有効で・困難な「雇用型訓練」(IV-1部会 【テーマ部会】若者支援の現状と課題(2),研究発表IV,一般研究報告) 3. 自治体における若者就労支援施策の現状と課題(IV-1部会 【テーマ部会】若者支援の現状と課題(2),研究発表IV,一般研究報告) 1. 教室における社会化場面の分析 : 「1年生らしさ」の形成過程に注目して(IV-2部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 2. 授業場面にみる児童「集団」の形成 : 教師・児童による逸脱児童の協働的産出過程に着目して(IV-2部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 3. 学習塾における雑談(IV-2部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 4. 学校における専門職間の職業的境界の形成(IV-2部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 5. 子どもの階層的背景と統制様式についての一考察(IV-2部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 6. 教室の中の不平等 : 保護者の階層は学校にどのような影響を及ぼすか(IV-2部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 1. 教育資源としての「共生」概念 : 学校歴史教育における複層的な語り口のための試論(IV-3部会 【テーマ部会】「共生」と教育の課題,研究発表IV,一般研究報告) 2. 聴覚障害児の統合教育現場における「共生」の実践 : 聴児との関係性に着目して(IV-3部会 【テーマ部会】「共生」と教育の課題,研究発表IV,一般研究報告) 3. 軽度発達障害児をめぐる保育所・幼稚園・小学校・地域社会におけるエスノグラフィー その1 : 軽度発達障害児の学校生活世界(IV-3部会 【テーマ部会】「共生」と教育の課題,研究発表IV,一般研究報告) 4. 「子育ての社会化」をめぐる葛藤 : 保育者の語りを手がかりにして(IV-3部会 【テーマ部会】「共生」と教育の課題,研究発表IV,一般研究報告) 5. 「共生」に見出される社会の課題と教育の可能性(IV-3部会 【テーマ部会】「共生」と教育の課題,研究発表IV,一般研究報告) 1. スイスの日本語補習校に子を通わせる日本人母親の教育戦略(IV-4部会 異文化と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 2. トランスナショナルな教育戦略と地位達成 : 日系ブラジル人の事例から(IV-4部会 異文化と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 3. エスニック・スクールにおける保護者の教育戦略 : アジア系3校の事例より(IV-4部会 異文化と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 1. アメリカにおける政権交代が教育政策に及ぼす影響について : ノースカロライナ州の事例より(IV-5部会 外国の教育,研究発表IV,一般研究報告) 2. 韓国における大学新入生選抜の実態(IV-5部会 外国の教育,研究発表IV,一般研究報告) 3. 社会科衰退の社会学的意味 : イギリスおよびニュージーランドを事例とする一考察(IV-5部会 外国の教育,研究発表IV,一般研究報告) 4. 保護者の学校選択行動 : カリフォルニア州チャータースクールを事例として(IV-5部会 外国の教育,研究発表IV,一般研究報告) 5. メキシコの基礎教育の分権化と新自由主義 : 途上国の教育発展の歴史的・理論的考察(IV-5部会 外国の教育,研究発表IV,一般研究報告) 1. 所得格差と教育格差 : 『家計調査』が示すもの(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告) 2. 家計の教育費支出構造の長期的変化(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告) 3. なぜ日本の高等教育における公的負担が少ないのか : 教育経済学理論を用いた多角的考察(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告) 4. 教育財政はどのように削減されたのか : 地方分権改革における自治体教育予算の再編過程(IV-6部会 教育費,研究発表IV,一般研究報告) 1. 看護系大学教員のロールモデル行動評価得点と職務に関する意識との関連(IV-7部会 大学教員,研究発表IV,一般研究報告) 2. 大学教員の教育行動(IV-7部会 大学教員,研究発表IV,一般研究報告) 3. 多様化する大学教員の供給源 : 第三段階教育の成立のなかで(IV-7部会 大学教員,研究発表IV,一般研究報告) 4. 変貌する大学教授職の国際比較(2) : 有識者調査の分析(IV-7部会 大学教員,研究発表IV,一般研究報告) 1. 社会関係資本と学力 : 「つながり格差」仮説の再検討(IV-8部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 2. 家庭的背景と子どもの進路形成 : JELS2009(2)(IV-8部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 1. 志望順位を決定する要因 : 大学入試広報の効果測定(IV-9部会 進路と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 2. 高等教育進学と専攻の変化に関する一考察 : 教養知・職業知および男女比の観点から(IV-9部会 進路と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 3. 単線型メリトクラシーパラダイムの再考 : 「高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)」より(IV-9部会 進路と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 1. 大学収容率が持つ影響力の都道府県相違とその背景(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告) 2. 地方私立大学入学者の進学理由(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告) 3. 新設大学における退学・休学・留年 : 多変量解析による要因分析(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告) 4. 自律的学習のプロモーター : 全国大学生調査の分析より(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告) 5. 大卒職業人における英語スキルの効用 : 「内向き志向」を支える構造(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告) 6. 企業内処遇に関する大学院学歴価値の過去10年の変容(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告) 1. ユニバーサルアクセス時代の日本における大学入学者選抜の方向性について : 制度比較調査と高三担任調査にもとづいて(IV-11部会 教育の政策と制度(3),研究発表IV,一般研究報告) 2. 政策と世論の社会的距離(IV-11部会 教育の政策と制度(3),研究発表IV,一般研究報告) 1. 地方における高卒就職のエスノグラフィー(IV-12部会 青少年,研究発表IV,一般研究報告) 2. 親密圏としてのメディア空間 : 携帯サイト「リアル」にみる中高生の振る舞いをめぐって(IV-12部会 青少年,研究発表IV,一般研究報告) 3. 大学生の友人関係観に関する日中比較 : 自己意識との関連を中心に(IV-12部会 青少年,研究発表IV,一般研究報告) 4. 貧困家庭の子どものライフストーリー(IV-12部会 青少年,研究発表IV,一般研究報告) 5. 青少年の社会化過程における「趣味」 : 鉄道ファンのライフヒストリー調査を中心に(IV-12部会 青少年,研究発表IV,一般研究報告) 課題研究報告(中扉) 1. 教育における積極的格差是正措置 : 貧困の世代的再生産を断つために(課題研究1 子どもの貧困と教育(2)-学校で何ができるか-,課題研究報告) 2. 子どもの貧困と学校の役割 : 西成高校のミッション(課題研究1 子どもの貧困と教育(2)-学校で何ができるか-,課題研究報告) 3. スクールソーシャルワークの可能性 : 教育と福祉の協働を目指して(課題研究1 子どもの貧困と教育(2)-学校で何ができるか-,課題研究報告) 1. 日本の教育社会学における量的研究・量的調査 : 展開と課題(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告) 2. 研究成果の応用可能性 : 学力調査を中心に(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告) 3. 統計学の視点から見た量的研究の課題と今後(課題研究2 教育調査の在り方を問い直す-量的研究の課題と展望,課題研究報告) 公開シンポジウム(中扉) 1. 青少年の性行動・性意識の現状 : 「青少年の性行動全国調査」より(「子どもの性」を考える-多様化する情報・消費社会のなかで,公開ンンポジウム) 2. 性的欲望の主体としての女子 : 女性向け性表現を中心に(「子どもの性」を考える-多様化する情報・消費社会のなかで,公開ンンポジウム) 3. 性的マイノリティが学校で直面する問題 : 当事者の語りの中の学生時代から(「子どもの性」を考える-多様化する情報・消費社会のなかで,公開ンンポジウム) 日本教育社会学会 第62回大会実行委員会 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 大会日程 各種会合 ご案内 大会会場(早稲田大学早稲田キャンパス)へのアクセス 大会会場(早稲田大学早稲田キャンパス)構内案内図 会場案内図 目次 「発表要旨集録」の誤植について 「第61回大会プログラム」の訂正について 一般研究報告(中扉) 社会保障と日本のメリトクラシー : 労働をめぐるマネジメントが抱える困難性に着目して(I-1部会 【テーマ部会】教育と社会保障,研究発表I,一般研究報告) 日本型福祉レジームにおける教育の拡大の意味 : ライフコース研究の理論と実証より(I-1部会 【テーマ部会】教育と社会保障,研究発表I,一般研究報告) 現代における定時制高校の役割(II) : 学校文化をめぐるせめぎあい(I-1部会 【テーマ部会】教育と社会保障,研究発表I,一般研究報告) 途上国・貧困層のための奨学金プログラム? : 世銀インセンティブ・アプローチの反・最貧困層的性格(I-1部会 【テーマ部会】教育と社会保障,研究発表I,一般研究報告) 社会化研究における免疫モデルの可能性 : 規範意識における<しなやかさ>の測定(I-2部会 【テーマ部会】社会化研究の最前線,研究発表I,一般研究報告) 社会化エージェントとしての父親の構築 : 育児メディアの分析から(I-2部会 【テーマ部会】社会化研究の最前線,研究発表I,一般研究報告) 日常的実践としての社会化の「達成」 : ある学校的社会化の事例から(I-2部会 【テーマ部会】社会化研究の最前線,研究発表I,一般研究報告) 社会化理論の概念構成について : パーソナリティ形成を中心に(I-2部会 【テーマ部会】社会化研究の最前線,研究発表I,一般研究報告) グローバル化の中での情報化社会と教育についての批判的考察 : 高等教育におけるe-learningを中心に(I-3部会 理論・研究法,研究発表I,一般研究報告) 媒介(Vermitteln)と習得(Aneignen) : ルーマン教育システム理論の新たな可能性(I-3部会 理論・研究法,研究発表I,一般研究報告) ペダゴジーの<変容>をいかに捉えるか : B. Bernsteinにおけるペダゴジーの二重性に着目して(I-3部会 理論・研究法,研究発表I,一般研究報告) 学業不正行為の性別間差異 : 社会的コントロール理論の有効性(I-3部会 理論・研究法,研究発表I,一般研究報告) 階層研究における社会空間アプローチの実践(2)(I-3部会 理論・研究法,研究発表I,一般研究報告) ジェンダー・ブラインド : 子ども主体の権力論からみる児童中心主義の問題(I-4部会 ジェンダーと教育,研究発表I,一般研究報告) 1920年代における中学生・女学生のスポーツとジェンダー : 新聞報道の表象分析から(I-4部会 ジェンダーと教育,研究発表I,一般研究報告) スポーツから距離を置く「私」 : もうひとつの「スポーツとジェンダーの教育社会学」の試み(I-4部会 ジェンダーと教育,研究発表I,一般研究報告) 学生のジェンダー意識とライフコース選択について : 理系専攻と文系専攻の比較2009(I-4部会 ジェンダーと教育,研究発表I,一般研究報告) 市町村合併と住民の意識変容 : 群馬県旧富士見村・旧榛名町の事例を通して(I-5部会 地域住民と教育,研究発表I,一般研究報告) 地域住民の学校参加と地域活性化 : 三重県御浜町立尾呂志学園の事例をとおして(I-5部会 地域住民と教育,研究発表I,一般研究報告) へき地の夜間定時制改革と地域特性(I-5部会 地域住民と教育,研究発表I,一般研究報告) 中山間地における教育環境と自然環境 : 長野県M郡K町の事例から(I-5部会 地域住民と教育,研究発表I,一般研究報告) 農繁期託児所による農村生活の「改善」過程 : 「高度経済成長期」前半の山形県の事例から(I-5部会 地域住民と教育,研究発表I,一般研究報告) 英語格差の実態 : 英語スキルが労働賃金に与える影響(I-6部会 社会階層と学力,研究発表I,一般研究報告) 社会階層と学業達成の国際比較 : 学習時間との関係を中心に(I-6部会 社会階層と学力,研究発表I,一般研究報告) 東大社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の行動と意識(1)(I-6部会 社会階層と学力,研究発表I,一般研究報告) 教科書から見る大学教育の分析 : 教科書の索引を用いた分析(I-7部会 大学の教育,研究発表I,一般研究報告) 高等教育論における「日本の大学の環境教育」 : 研究レビューと展望(I-7部会 大学の教育,研究発表I,一般研究報告) 高等教育段階における秘書教育の展開と変容(I-7部会 大学の教育,研究発表I,一般研究報告) 薬学教育と薬剤師養成システム : 6年制教育の発進をめぐって(I-7部会 大学の教育,研究発表I,一般研究報告) 韓国におけるロースクールの導入過程 : 「試験」と「定員」をめぐる議論の展開を中心に(I-8部会 東アジアの高等教育,研究発表I,一般研究報告) 中国国公立大学におけるキャリアガイダンスの発展と現状(2) : 12大学のキャリアセンター調査から(I-8部会 東アジアの高等教育,研究発表I,一般研究報告) 就職氷河期における中国の大卒者就職政策(I-8部会 東アジアの高等教育,研究発表I,一般研究報告) 中国の大学院における「専門職学位」課程の拡大プロセス(I-8部会 東アジアの高等教育,研究発表I,一般研究報告) 鮮明になる親と学校との緊張関係 : ドイツの終日学校を舞台に(I-9部会 欧米の教育,研究発表I,一般研究報告) 通過儀礼としての大学入試 : フランスバカロレアに見る社会化・能力観・思考表現法(I-9部会 欧米の教育,研究発表I,一般研究報告) イングランドにおけるリーグ・テーブル : 新聞記事を比較する(3)(I-9部会 欧米の教育,研究発表I,一般研究報告) アメリカの大学におけるエスニック学生組織 : フィリピン系組織と日系組織の歴史と活動(I-9部会 欧米の教育,研究発表I,一般研究報告) 大学教育の供給構造と進学(I-10部会 高等教育財政,研究発表I,一般研究報告) 公立大学財政の諸特徴(I-10部会 高等教育財政,研究発表I,一般研究報告) 授業料・奨学金政策の国際比較(I-10部会 高等教育財政,研究発表I,一般研究報告) 学習者の学習環境の差異に関する研究 : 進学校の生徒に着目して(I-11部会 中・高生の学習,研究発表I,一般研究報告) スポーツ特待生「問題」における"教育的価値"の存在(I-11部会 中・高生の学習,研究発表I,一般研究報告) 中学校における「総合的な学習の時間」実施の問題は何であったか : コーエンとボールのInstructional Capacityの枠組に基づいて(I-11部会 中・高生の学習,研究発表I,一般研究報告) 学習塾の社会史 : なぜ学習塾を見ないのか(I-11部会 中・高生の学習,研究発表I,一般研究報告) 小学校教師の職業的社会化において「体育科」の授業研究が果たす機能に関する研究(I-12部会 教員の成長,研究発表I,一般研究報告) 教員の自主研修活動の社会学的一考察 : 事例研究対象の教師文化的側面から(I-12部会 教員の成長,研究発表I,一般研究報告) 技術の言葉から関係の言葉へ : 校内研修における省察の言葉の変化について(I-12部会 教員の成長,研究発表I,一般研究報告) 公立中学校における「現場の教授学」 : 学校区の社会経済的背景に注目して(I-12部会 教員の成長,研究発表I,一般研究報告) 高校教育供給における公私間関係についての一考察 : 生徒急増期の各地域の対応を手がかりに(I-13部会 高校教育の機会,研究発表I,一般研究報告) 学校規模が学習活動に与える影響 : A町の小学校を事例として(I-13部会 高校教育の機会,研究発表I,一般研究報告) 公的教育投資と進路格差(I-13部会 高校教育の機会,研究発表I,一般研究報告) 通信制高校生における3年間継続調査からみた学びの変容に関する実証的研究 : 入学から卒業まで(I-13部会 高校教育の機会,研究発表I,一般研究報告) 学校臨床社会学における「介入」法(II-1部会 【テーマ部会】臨床的学校社会学のいま,研究発表II,一般研究報告) 学校,教育委員会と協働した教育社会学的研究の可能性 : 「力のある学校」研究からの示唆(II-1部会 【テーマ部会】臨床的学校社会学のいま,研究発表II,一般研究報告) 特別支援教育のジレンマ : 医療化の中の学校(II-1部会 【テーマ部会】臨床的学校社会学のいま,研究発表II,一般研究報告) 教師の「語り」に見るマイノリティ教育実践 : 外国人生徒に対するまなざしを読み解く(II-2部会 教育と人権,研究発表II,一般研究報告) 子どもの家庭背景に対する教師のまなざし(II-2部会 教育と人権,研究発表II,一般研究報告) 「多文化共生教育」の高校教育への導入に向けて : 在日外国人教育と開発教育を活かしながら(II-2部会 教育と人権,研究発表II,一般研究報告) Own Storyの実践 : クリフォード R. ショウの地域開発教育(II-2部会 教育と人権,研究発表II,一般研究報告) 児童自立支援施設における「児童評価表」の構造と機能 : 参与観察にみる男子高齢児寮での自立概念をめぐって(II-3部会 青少年,研究発表II,一般研究報告) 「理解の失敗」と逸脱行動 : 規範的要請としての「教師のまなざし」に着目して(II-3部会 青少年,研究発表II,一般研究報告) 若者の身体技法と「マナー」意識(II-3部会 青少年,研究発表II,一般研究報告) 「後期子ども」の現実と教育社会の再構築 : 2009年全国成人調査(II-3部会 青少年,研究発表II,一般研究報告) 教育と経済を「貨幣」概念から読み解く : 教育バウチャー制がもたらす新たな視角(II-4部会 教育と経済,研究発表II,一般研究報告) 教育収益率の地域効果と地域移動効果 : 地方から都市部への進学・就職に着目して(II-4部会 教育と経済,研究発表II,一般研究報告) 看護師資格取得者の職歴形成に関する研究(II-4部会 教育と経済,研究発表II,一般研究報告) 正社員への移行と職業能力 : 教育・職業能力開発のキャリア形成への効果を考える(II-4部会 教育と経済,研究発表II,一般研究報告) 留学と語学教育 : 戦前のフランス政府招聘給費留学生の事例から(II-5部会 異文化接触,研究発表II,一般研究報告) 言語使用とトランスナショナルな生活への適応パターン : 在米日本人駐在家庭に育つ子どもたちの事例(II-5部会 異文化接触,研究発表II,一般研究報告) 外国人園児受け入れに対する保育士の意識の規定要因(II-5部会 異文化接触,研究発表II,一般研究報告) 外国人高度人材の国際移動と言語・文化学習の関わり(II-5部会 異文化接触,研究発表II,一般研究報告) 試験関連記事の文化的ネットワーク分析 : 新聞記事を比較する(1)(II-6部会 教育の歴史社会学,研究発表II,一般研究報告) 新聞投書欄から見た「受験」と努力主義 : 新聞記事を比較する(2)(II-6部会 教育の歴史社会学,研究発表II,一般研究報告) 1950年代の少女雑誌文化における戦後ジェンダー秩序の形成(II-6部会 教育の歴史社会学,研究発表II,一般研究報告) 昭和初期の新中間層家庭における母子の「衛生経験」(II-6部会 教育の歴史社会学,研究発表II,一般研究報告) 東大社研パネル調査(JLPS)に見る若年者の行動と意識(2)(II-7部会 社会階層と教育,研究発表II,一般研究報告) 社会階層と学力の国際比較 : PISAデータを用いた階層線形モデルによる分析(II-7部会 社会階層と教育,研究発表II,一般研究報告) 国立校か、私立校か、公立学校選択制か : 都内23区親子の中学校選択の要因分析(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告) 教育改革を評価する : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(1)(II-8部会 教育改革,研究発表II,一般研究報告) 90年代以降における大卒労働市場の構造変動(II-9部会 学生生活,研究発表II,一般研究報告) JJCSSから見える短大生の姿 : 短大生調査の概要と短大生の特徴(II-9部会 学生生活,研究発表II,一般研究報告) 社会階層と高校選択(II-10部会 高校生の進路選択,研究発表II,一般研究報告) 都市部高校生の進路選択とローカリズム : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(4)(II-10部会 高校生の進路選択,研究発表II,一般研究報告) 進学アスピレーションは加熱されるか(その2) : 高等学校における習熟度別学習の取り組みから(II-10部会 高校生の進路選択,研究発表II,一般研究報告) 大学進学を志す第一世代の生徒(First-Generation College-Bound Students)の大学進学動機とは何か : 沖縄県の県立高等学校を例として(II-10部会 高校生の進路選択,研究発表II,一般研究報告) 「教育支援センター(適応指導教室)」受け入れのメカニズム(II-11部会 発達と適応,研究発表II,一般研究報告) 自記入式発達障害チェックシートの有効性の検討 : 学校生活に困難をかかえる生徒支援のために(II-11部会 発達と適応,研究発表II,一般研究報告) 中学校における「発達障害」をもつ生徒と教師の相互作用(II-11部会 発達と適応,研究発表II,一般研究報告) 学校への他専門職の参入と教師の専門性(III-1部会 教員の専門職性,研究発表III,一般研究報告) 教職の変容 : 「第三の教育改革」を経て(III-1部会 教員の専門職性,研究発表III,一般研究報告) 福祉行政による学習支援 : 生活保護世帯の子どもを対象として(III-2部会 教育と社会的包摂,研究発表III,一般研究報告) 現代における定時制高校の役割(I) : 定時制高校の分化と生徒類型(III-2部会 教育と社会的包摂,研究発表III,一般研究報告) ジェネリックスキル評価調査から見る学士課程教育の位相 : 学生はどこで何を身につけているか(III-3部会 大学教育の成果,研究発表III,一般研究報告) 高等教育研究における大学生調査(III-3部会 大学教育の成果,研究発表III,一般研究報告) 高等学校普通科における教育改革のインパクト : 教育課程編成と実施の弾力化に着目して(III-4部会 教育改革,研究発表III,一般研究報告) 教育改革の理念と実践 : 05年・09年A市の教員・子ども・保護者調査から(2)(III-4部会 教育改革,研究発表III,一般研究報告) 日本とシンガポールのエリート教育の現状とゆくえ(III-5部会 アジアの学校教育,研究発表III,一般研究報告) ベトナム・ホーチミン市における貧困と教育機会(III-5部会 アジアの学校教育,研究発表III,一般研究報告) ウズベキスタン・イスラーム大学を巡る葛藤 : 社会変動と国民統合シンボルとしての宗教(III-5部会 アジアの学校教育,研究発表III,一般研究報告) 外国から観た日本の学校教育 : 伝統と変化(III-5部会 アジアの学校教育,研究発表III,一般研究報告) 公務員世界の業務・教育体系の研究(I) : いわゆる年金記録確認官庁の公務展開における業務体系及び職員レベル度判断についての、現場視点(S省部局)からの踏査(III-6部会 職業と教育,研究発表III,一般研究報告) 中小・中堅企業における若年者採用に関する研究(III-6部会 職業と教育,研究発表III,一般研究報告) 大学生からみた企業の能力評価過程 : 大卒事務系総合職採用に着目して(III-6部会 職業と教育,研究発表III,一般研究報告) 現代高校生の進路選択 : 相談相手の選択に注目して(III-7部会 高校教育,研究発表III,一般研究報告) 専門高校の意義と課題 : 都立高校生調査から(III-7部会 高校教育,研究発表III,一般研究報告) 人生の過去の社会運動参加経験との<連接>(III-8部会 地域と学校,研究発表III,一般研究報告) 子どもの安全とリスク : 安全な街でパトロールはなぜ続くのか(III-8部会 地域と学校,研究発表III,一般研究報告) 知的障害者の生涯学習の保障 : 地域と学校の役割(III-8部会 地域と学校,研究発表III,一般研究報告) 父親の子育て不安の社会的要因(III-9部会 家族と教育,研究発表III,一般研究報告) ひとり親家族の子どもたちの育ちと向き合う : 高校生へのアンケート調査から(III-9部会 家族と教育,研究発表III,一般研究報告) 乳幼児をもつ女性保護者の育児ストレスの分析 : 育児ストレスの規定要因の相対的影響(III-9部会 家族と教育,研究発表III,一般研究報告) 日本社会における子どもの地位と女性の就業 : 都道府県別データを用いた1960年-2005年の分析から(III-9部会 家族と教育,研究発表III,一般研究報告) 子どもの24時間の過ごし方と時間に関する意識 : 「放課後の生活時間調査」(2008年)の結果から(III-10部会 子ども,研究発表III,一般研究報告) 子どもの遊びにおけるフレームの構成と「大人」の存在に関する研究(III-10部会 子ども,研究発表III,一般研究報告) 新聞記事における「居場所」言説の変遷 : 「居場所がない」ことの意味1980年代〜90年代までを中心に(III-10部会 子ども,研究発表III,一般研究報告) 地方私立大学における学生の学習行動と学習意識(III-11部会 大学生の学習,研究発表III,一般研究報告) 大学生の学習時間を決定する要因 : ある国立大学の学生生活調査データの分析(III-11部会 大学生の学習,研究発表III,一般研究報告) 大学入学時における基礎学力アセスメント調査の分析(III-11部会 大学生の学習,研究発表III,一般研究報告) 特別支援教育とニューカマー児童生徒教育(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告) 統合教育現場における聴覚障害児の「当事者性」の涵養 : ろう者モデルの提示をめぐる関係者の語りの分析(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告) ニューカマー高校生の教育支援と学校経営戦略 : A高校の事例に注目して(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告) ニューカマーと学校組織の再構築 : 学校における国際教室の位置取りをめぐって(IV-1部会 【テーマ部会】ニューカマーと近接領域,研究発表IV,一般研究報告) JCIRPに見る大学生の諸相 : プロジェクト型大学生調査の目的・方法・課題(IV-2部会 【テーマ部会】大学生調査の目的・方法・課題,研究発表IV,一般研究報告) 音楽系大学生の学生生活と進路形成に関する教育社会学的研究(IV-2部会 【テーマ部会】大学生調査の目的・方法・課題,研究発表IV,一般研究報告) ボーダーフリー大学における学生調査の意義と課題(IV-2部会 【テーマ部会】大学生調査の目的・方法・課題,研究発表IV,一般研究報告) 家庭背景による学力格差 : PISA調査の分析から(IV-3部会 【テーマ部会】学力格差の構造を問う,研究発表IV,一般研究報告) 地区の社会経済特性による子どもの学力の推計 : 東京・荒川区内23小学校区の事例(IV-3部会 【テーマ部会】学力格差の構造を問う,研究発表IV,一般研究報告) 「学校教育の効果」の学校間格差 : 小中学力テストの分析から(IV-3部会 【テーマ部会】学力格差の構造を問う,研究発表IV,一般研究報告) 学力に及ぼす学校学級規模と指導方法の影響 : その分析結果と方法論(IV-3部会 【テーマ部会】学力格差の構造を問う,研究発表IV,一般研究報告) ジェンダー関連科目担当者の学生(若者)観(IV-4部会 【テーマ部会】「現代の若者」とジェンダー,研究発表IV,一般研究報告) 教員免許取得を目指す学生のジェンダーと教育に対する認識(IV-4部会 【テーマ部会】「現代の若者」とジェンダー,研究発表IV,一般研究報告) キャリア・自立・ジェンダー(IV-4部会 【テーマ部会】「現代の若者」とジェンダー,研究発表IV,一般研究報告) 女子学生のライフコース展望の10年変化 : 97、03、07年・大学生調査の結果から(IV-4部会 【テーマ部会】「現代の若者」とジェンダー,研究発表IV,一般研究報告) 学級におけるジェンダーの相互交渉 : 中学生の言語実践を手がかりとして(IV-4部会 【テーマ部会】「現代の若者」とジェンダー,研究発表IV,一般研究報告) 近代日本における「教育界」 : イシュー・アクター・ネットワーク(IV-5部会 戦前期の教育,研究発表IV,一般研究報告) 近現代日本における「師弟関係」とその変容(IV-5部会 戦前期の教育,研究発表IV,一般研究報告) 旧制高校における音楽部の創設 : 四高音楽部のエピソードと演奏記録から(IV-5部会 戦前期の教育,研究発表IV,一般研究報告) 近代日本における高等教育の内部過程に関する一考察 : 大正期上智大学の学籍簿と成績簿の分析を通して(IV-5部会 戦前期の教育,研究発表IV,一般研究報告) 戦時期日本における高等教育進学 : 私立大学を中心に(IV-5部会 戦前期の教育,研究発表IV,一般研究報告) 多文化教育コーディネーター制度の可能性 : 神奈川県立高校の事例分析から(IV-6部会 多文化教育,研究発表IV,一般研究報告) 地域における多文化教育実践に関する一考察 : 小学校外国語体験活動事業の可能性(IV-6部会 多文化教育,研究発表IV,一般研究報告) 往還することと教育 : 日本とブラジルにおける生活史分析から(IV-6部会 多文化教育,研究発表IV,一般研究報告) 持続可能な開発のための教育(ESD)推進に向けた大学の役割 : 事例としての金沢大学におけるESD推進に向けた取り組み(IV-7部会 大学とキャリア,研究発表IV,一般研究報告) 大学生の進路形成と職業観 : 大学生を対象とした質問紙調査結果を手がかりに(IV-7部会 大学とキャリア,研究発表IV,一般研究報告) 大学生の職業進路成熟と家庭環境の関連に関する一考察(IV-7部会 大学とキャリア,研究発表IV,一般研究報告) 大学のキャリア教育に対する教育社会学のスタンス(IV-7部会 大学とキャリア,研究発表IV,一般研究報告) 大卒就職機会分析の方法論的検討 : 確率抽出データ利用の試み(IV-7部会 大学とキャリア,研究発表IV,一般研究報告) 教育改革にゆれる教師の仕事と生活(IV-8部会 教員の労働,研究発表IV,一般研究報告) 教師の労働分析 : 大規模データを用いた可視化の試み(IV-8部会 教員の労働,研究発表IV,一般研究報告) 教員の仕事と生活に関する研究 : 育児休業の視点から(IV-8部会 教員の労働,研究発表IV,一般研究報告) 高校教師の意識の変化 : 1996年と2001年調査の比較(IV-8部会 教員の労働,研究発表IV,一般研究報告) 改訂版都道府県別教員需要推計結果 : 2007年度学校教員統計調査をもととする(IV-8部会 教員の労働,研究発表IV,一般研究報告) 大学教授職の変容 : カリフォルニア大学バークレー校の大学教員養成研修コース(IV-9部会 大学教授職,研究発表IV,一般研究報告) 変貌する大学教授職の国際比較(2) : CAP17カ国調査(2007年)の分析(IV-9部会 大学教授職,研究発表IV,一般研究報告) 学力問題再考(2) : 沖縄と秋田の比較を通して(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告) 学力政策の比較社会学(その1) : 全国学力テストを都道府県はどう受け止めたか(IV-10部会 学力問題,研究発表IV,一般研究報告) 「模倣」における社会化と主体性に関する一考察(IV-11部会 社会化,研究発表IV,一般研究報告) 教室における秩序形成のプロセス : 新任教師=子どもの階層性に着目して(IV-11部会 社会化,研究発表IV,一般研究報告) 学校的社会化の諸相(2) : <質問-応答>と<挙手-指名>への着目(IV-11部会 社会化,研究発表IV,一般研究報告) 不登校生の居場所実践者における感情ワークの様相 : 三カ所の不登校生の居場所に対するフィールドワークを通して(IV-12部会 不登校,研究発表IV,一般研究報告) 不登校を体験した「母」の事例研究(IV-12部会 不登校,研究発表IV,一般研究報告) 不登校問題の変容と支援システムの再編成に関する研究(IV-12部会 不登校,研究発表IV,一般研究報告) 課題研究報告(中扉) 人の移動にみる日本のグローバリゼーションの特徴と多文化教育戦略(教育とグローバリゼーション(2):移民・言語・政策,課題研究1,課題研究報告) 移民政策と教育の現在 : グローバル基準と日本の実態(教育とグローバリゼーション(2):移民・言語・政策,課題研究1,課題研究報告) 日系移民の還流と国民国家「教育」共同体のゆらぎ(教育とグローバリゼーション(2):移民・言語・政策,課題研究1,課題研究報告) 母子家庭の貧困の実態と社会政策(子どもの貧困と教育,課題研究2,課題研究報告) 貧困・生活不安定層における子ども期の生活と移行過程(子どもの貧困と教育,課題研究2,課題研究報告) 高校生の進路決定にみる貧困問題(子どもの貧困と教育,課題研究2,課題研究報告) 公開シンポジウム(中扉) エンパワメントの必須条件としての人の存在価値の見直し : 子どもの居場所活動を通しての提言(事例報告,「後期子ども」の教育エンパワメントの試み-当事者の語りから教育社会を紡ぐ-,公開シンポジウム) 「後期子ども」をエンパワーするための高校改革 : 布施北高校への「デュアルシステム」の導入について(事例報告,「後期子ども」の教育エンパワメントの試み-当事者の語りから教育社会を紡ぐ-,公開シンポジウム) 「憧れ」を活用した動機付けからはじめるキャリア教育 : NPOカタリバの挑戦(事例報告,「後期子ども」の教育エンパワメントの試み-当事者の語りから教育社会を紡ぐ-,公開シンポジウム) 日本教育社会学会第61回大会実行委員会 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 大会日程 ご案内 交通案内 会場案内図 構内案内図 目次 研究発表I(中扉) 1.東京都における人事考課制度と教員給与の現時点(I-1部会 教員評価,研究発表I) 2.教員免許更新制の導入にみる教育行政の課題 : 政策サイドと現場のニーズをつなぐ制度をめざすために(I-1部会 教員評価,研究発表I) 3.「教員評価」の制度化とその問題点 : 「教える」という仕事の評価は成功するのか(I-1部会 教員評価,研究発表I) 1.女子大学における大学生活満足度規定要因に関する研究(I-2部会 若者の意識,研究発表I) 2.JLPS(東大社研パネル調査)に見る若年者の意識変化(1) : 変容する意識の国際比較(I-2部会 若者の意識,研究発表I) 1.集団における「幼児の性自認メカニズム」と「男女間の上下関係形成過程」の関係に関する研究(I-3部会 ジェンダー,研究発表I) 2.キャリア教育の実践とその課題 : 京都女子大学におけるキャリア教育を事例として(I-3部会 ジェンダー,研究発表I) 3.キャリア教育とジェンダーに関する一考察(I-3部会 ジェンダー,研究発表I) 4.学校教育とジェンダーの今 : 生徒と教師の調査から(I-3部会 ジェンダー,研究発表I) 1.高校生の教科学習内容への意義づけ場面への着目 : 東京都下の二校の質問紙調査から(I-4部会 高校教育,研究発表I) 2.進学アスピレーションは加熱されるか : 高等学校における習熟度別学習の取り組みから(I-4部会 高校教育,研究発表I) 3.進路多様校からの進学 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(3)(I-4部会 高校教育,研究発表I) 1.国立大学の機能についての実証的研究(I-5部会 高等教育,研究発表I) 2.戦時期私立大学と政府 : 「苦難」の時代だったのか?(I-5部会 高等教育,研究発表I) 3.大学教授職の変容に関する研究(2) : 日・米・独の比較(I-5部会 高等教育,研究発表I) 1.小中移行期における「学校不適応」に関する研究(4) : 小6から中2の3年間のパネル調査 その2(I-6部会 教育病理,研究発表I) 2.高校生の中退意識に関する一考察 : 教育困難校での参与観察をとおして(I-6部会 教育病理,研究発表I) 3.新聞報道にみる少年の凶悪事件に関する学校責任言説の変容 : 1970年〜1993年(I-6部会 教育病理,研究発表I) 4.摂食障害がキャリア選択に及ぼす影響についての一考察(I-6部会 教育病理,研究発表I) 1.家族・福祉・治安の最後の砦として位置づく学校 : 終日制化が進むドイツにおける学校の役割変容(I-7部会 世界の教育改革,研究発表I) 2.メキシコの新自由主義下の教育改革 : 初等教育完全普及の国際・国内的文脈(I-7部会 世界の教育改革,研究発表I) 3.ラオスにおける前期中等教育拡大政策の分析(I-7部会 世界の教育改革,研究発表I) 4.シンガポールのメリトクラシーとSchool Dropout(I-7部会 世界の教育改革,研究発表I) 1.「学士力」養成のための分析とアプローチ(I-8部会 大学の教育力,研究発表I) 2.大学生の条件的教育効果に関する研究 : JCSS2007データからジェンダーを中心に(I-8部会 大学の教育力,研究発表I) 3.キャンパスライフの教育力(I-8部会 大学の教育力,研究発表I) 1.多文化教育空間における外国につながる子どもの文化背景の表明 : 多文化教育の再構築に向けて(I-9部会 多文化教育,研究発表I) 2.多文化教育における教育実践者の言説に関する一考察 : 「いる・いない論」がもたらしたもの(I-9部会 多文化教育,研究発表I) 3.ニューカマー生徒の就学を支える諸要因 : 国際教室をめぐる資源の編み直しに注目して(I-9部会 多文化教育,研究発表I) 1.戦間期日本の大衆婦人雑誌にみる「職業婦人」イメージの変容(I-10部会 文化と教育,研究発表I) 2.戦後日本の少女雑誌文化における「少女」 : 少女雑誌『ひまわり』『ジュニアそれいゆ』分析を中心に(I-10部会 文化と教育,研究発表I) 3.ビジネス誌における自己啓発の今日的様態 : ビジネス能力特集の分析から(I-10部会 文化と教育,研究発表I) 4.特待生制度問題に関する言説分析(I-10部会 文化と教育,研究発表I) 5.阪神間女子中高生のファッション行動にみる差異化戦略 : ファミリアのバッグを例に(I-10部会 文化と教育,研究発表I) 1.教育調査におけるデータの信頼性と課題 : 子ども・保護者一致調査の問題(I-11部会 方法論,研究発表I) 2.社会調査におけるホンネとタテマエ : 学力(歴)忌避感情に注且して(I-11部会 方法論,研究発表I) 3.対人コミュニケーションにおける<解釈>の地位変更について(I-11部会 方法論,研究発表I) 4.ミャンマーの社会科が求める「資質価値」意識 : カリキュラム分析の理論的可能性をめぐって(I-11部会 方法論,研究発表I) 研究発表II(中扉) 1.教員政策に関する教師の意識 : 新自由主義的な改革への共鳴(II-1部会 教職の専門性,研究発表II) 2.「指導が不適切な教員」の教師教育政策(II-1部会 教職の専門性,研究発表II) 3.義務教育改革と教職の専門性II : 5県2市の教員キャリア調査から(II-1部会 教職の専門性,研究発表II) 1.非行少年の変容とは何か : 変化/変容/更生のプロセス(II-2部会 少年非行,研究発表II) 2.男子少年院における教育の実態と機能に関する実証的研究(II-2部会 少年非行,研究発表II) 1.「効果的な学校」に社会的不平等の救済はできるのか? : マルチレベルモデルをもちいた「学校の効果」の分析(II-3部会 学校の効果,研究発表II) 2.国際学力調査で見る中学生の学力 : TIMSSおよびPISAが示す学力とその階層差の経年変化(II-3部会 学校の効果,研究発表II) 3.「効果のある学校」から「力のある学校」へ : 階層間格差を超える学校改善モデルの構築(II-3部会 学校の効果,研究発表II) 1.就学前の子どもをもつ母親の育児に関する調査 : 育児不安の規定要因の多角的分析(II-4部会 家族と子ども,研究発表II) 2.子育て世帯はどのような消費支出節約行動を行っているか(II-4部会 家族と子ども,研究発表II) 3.生活史に見る男性のワーク・ライフ・バランス : 新自由主義下の労働管理・家庭教育・アイデンティティ(II-4部会 家族と子ども,研究発表II) 1.チャータースクールにおける学校選択 : カリフォルニア州を事例として(II-5部会 親の教育選択,研究発表II) 2.在外日本人の学校選択傾向の変動に関する研究 : シンガポール日本人駐在員家族の事例分析を通して(II-5部会 親の教育選択,研究発表II) 3.グローバリズムのなかの親の教育選択と意識 : 教育における公共性の揺らぎと階層性(II-5部会 親の教育選択,研究発表II) 1.戦後復興期から高度経済成長期における定時制高校生の実態 : 地方都市型定時制高校の事例(II-6部会 教育の戦後,研究発表II) 2.定時制高校の史的展開と分化に関する研究(II-6部会 教育の戦後,研究発表II) 3.エリクソンにおけるアイデンティティ概念関連の検討 : 1960年代以降の日本社会における青年文化論・若者文化論を背景として(II-6部会 教育の戦後,研究発表II) 4.「能力主義的-差別教育観」の再検討 : 戦前との連続性・非連続性を中心に(II-6部会 教育の戦後,研究発表II) 5.オールド・リベラリスト世代の戦後教育構想 : 田中耕太郎の教育理論を中心に(II-6部会 教育の戦後,研究発表II) 1.総合選抜制の解体と高校の特色づくり : 単独選抜への移行と高校教育の変化(II-7部会 高校教育改革,研究発表II) 2.高校教育改革と専門学科(II-7部会 高校教育改革,研究発表II) 3.エンパワメントの教育改革 : <しんどい高校>の試みに学ぶ(II-7部会 高校教育改革,研究発表II) 4.株式会社立学校の存立基盤 : 広域通信制高校に着目して(II-7部会 高校教育改革,研究発表II) 1.公立小中学校におけるブラジル人と日本人の関係 : 集住地間の比較分析を通して(II-8部会 ニューカマー,研究発表II) 2.ニューカマーをめぐる教育研究の分析視点を問い直す : 移動の教育社会学に向けて(II-8部会 ニューカマー,研究発表II) 1.高等教育から女性事務職への移行の構造変容に関する研究(II-9部会 大卒就職,研究発表II) 2.大学教育の受容メカニズムをめぐる日欧比較 : 11ヵ国のOECD加盟国を中心として(II-9部会 大卒就職,研究発表II) 3.「失われた10年」とライフコース : 2005年SSM調査の分析から(II-9部会 大卒就職,研究発表II) 4.「失われた世代」の大卒就職(II-9部会 大卒就職,研究発表II) 1.個人のキャリア戦略とMBA : あるビジネススクール卒業生のその後(II-10部会 大学教育とスキル,研究発表II) 2.大学事務職員の能力開発に関する研究 : 教員との協働を可能とするために(II-10部会 大学教育とスキル,研究発表II) 3.「注力エピソード」に基づく能力評価のあり方 : 大卒事務系総合職採用を中心にして(II-10部会 大学教育とスキル,研究発表II) 4.アウトカム評価におけるジェネリックスキルの位置づけ(II-10部会 大学教育とスキル,研究発表II) 1.大学院入試形態の変化と受験生の意識に関する社会学的考察 : 面接だけで受験できる東大京大早慶などの有名校の事例を中心に(II-11部会 大学院教育,研究発表II) 2.通信制大学院における学習状況について : 2007年度学生実態調査から(II-11部会 大学院教育,研究発表II) 3.大学院の学歴価値と雇用の流動性 : 可視性・流動性連関仮説(II-11部会 大学院教育,研究発表II) 4.専門職大学院の教育とその効果(II-11部会 大学院教育,研究発表II) 研究発表III(中扉) 1.困難校における教師の自律的な生徒指導の組織化 : 「学年指導実践」の参与観察から考える(III-1部会 教師の意識,研究発表III) 2.組織編制から見た中学校運動部活動の実態と課題 : 東京都・静岡県・新潟県の顧問教師への質問紙調査をもとに(III-1部会 教師の意識,研究発表III) 1.高等教育におけるパスウエイ分析の有効性 : 理論と実証から(III-2部会 若者と進路,研究発表III) 2.JLPS(東大社研パネル調査)に見る若年者の意識変化(2) : <働くこと>をめぐる意識に着目して(III-2部会 若者と進路,研究発表III) 1.使い捨てられる若者たちに関する比較社会学 : その3(III-3部会 若者の就業,研究発表III) 2.地域労働市場と高卒就職・初期キャリア(III-3部会 若者の就業,研究発表III) 1.私立小学校の多様化 : 卒業後の進路選択に着目して(III-4部会 中学受験,研究発表III) 2.中学校選択の構造に関する考察 : 88年・07年の子ども・保護者調査の結果から(III-4部会 中学受験,研究発表III) 1.子どもを「生徒化」する教育メディアとしての机と椅子 : constructionismとconstructivismの差異を手掛かりに(III-5部会 学校における社会化,研究発表III) 2.学校的社会化の諸相(1) : 教室における知識とふるまいの習得(III-5部会 学校における社会化,研究発表III) 1.<登校/不登校>と学校の意義(レリバンス)(III-6部会 不登校,研究発表III) 2.教育行政にみる不登校対応の変容(III-6部会 不登校,研究発表III) 3.不登校現象をめぐる社会運動における社会運動参加者の意味構築 : 不登校言説へ供給される言語的資源の背景(III-6部会 不登校,研究発表III) 4.義務教育後の学校における不登校経験者への登校支援(III-6部会 不登校,研究発表III) 1.マイノリティ生徒の「語り」にみる日本の学校文化 : ニューカマー高校生を事例として(III-7部会 マイノリティーの教育,研究発表III) 2.同和問題における差別学習と人権学習(III-7部会 マイノリティーの教育,研究発表III) 3.中国「華僑大学」が有するアイデンティティ形成の学校文化 : 広州・曁南大学でのフィールド調査から(III-7部会 マイノリティーの教育,研究発表III) 4.中国内モンゴル自治区の民族言語教育が抱える課題 : 英語教育必修化に伴う言語教育の変容に着目して(III-7部会 マイノリティーの教育,研究発表III) 1.戦前期の私学における中等教員養成システム : 高等師範部のカリキュラムを中心に(III-8部会 旧制の学校制度,研究発表III) 2.学籍データベース作成の方法と課題 : 旧制神戸一中を事例として(III-8部会 旧制の学校制度,研究発表III) 1.高大連携と社会 : 日米比較視点からの再考(III-9部会 高大連携,研究発表III) 2.大学進学と意識変容 : 都市/地方進学校の卒業後パネル調査から(III-9部会 高大連携,研究発表III) 1.フランスにおけるグランド・ゼコール進学者(III-10部会 高等教育機会の構造,研究発表III) 2.1990年代中期以後の中国高等教育機会 : 事例研究を中心に(III-10部会 高等教育機会の構造,研究発表III) 4.高等教育機会の長期趨勢 : 1955年〜2005年SSM調査データからの把握(III-10部会 高等教育機会の構造,研究発表III) 1.昭和戦前期の中等教育機関における模範生徒像(III-11部会 生徒文化の歴史,研究発表III) 2.第五高等学校『生徒賞罰』にみる<学生>規範の形成に関する研究(III-11部会 生徒文化の歴史,研究発表III) 3.旧制高校における校風改革運動の勝者と敗者 : 四高の「超然主義」の神話と「寒潮」事件から(III-11部会 生徒文化の歴史,研究発表III) 研究発表IV(中扉) 1.防災教育の現状と課題 : 学校とNPOの事例から(IV-1部会 学校と地域,研究発表IV) 2.ライフコースとしての「市民活動」 : 子育て支援に関わる女性に対するインタビュー調査から(IV-1部会 学校と地域,研究発表IV) 3.「スクールサポーター事業」における学校と地域のつながり形成 : つながり形成における「情報」の特質に着目して(IV-1部会 学校と地域,研究発表IV) 1.親の教育参加とPTAの原理の歴史的研究 : 戦前・戦後のPTA前史の研究(IV-2部会 地域と教育,研究発表IV) 2.「自然体験」と教育 : 表象としての「自然」の批判的再検討(IV-2部会 地域と教育,研究発表IV) 1.高校生の複数集団への参加 : 居場所とアイデンティティに注目して(IV-3部会 中高生の意識,研究発表IV) 2.韓国中高生の規範意識の特徴と日韓相互理解教育の課題(その3)(IV-3部会 中高生の意識,研究発表IV) 3.青少年の友人関係と生活観 : 中学・高校生に対する意識調査の日韓比較(IV-3部会 中高生の意識,研究発表IV) 1.指導方法が学級風土に与える影響に関する研究(IV-4部会 政策の効果,研究発表IV) 2.学級規模の教育効果に関する諸理論(IV-4部会 政策の効果,研究発表IV) 3.少子高齢化社会における小中学校配置政策の動向と課題 : 全国調査報告を中心に(IV-4部会 政策の効果,研究発表IV) 1.学校経営改革のシステム論的検討(IV-5部会 教育政策,研究発表IV) 2.全国学力調査と学校改善 : 全国学力調査の結果をどう活かすか(IV-5部会 教育政策,研究発表IV) 3.世界のリテラシー(IV-5部会 教育政策,研究発表IV) 1.ペット関連業界の労働市場 : 若者の人気職業の実態と第3次新興産業の労働世界(IV-6部会 教育と労働市場,研究発表IV) 2.ビジネス系検定における学生受験者増加の背景 : 販売士を事例として(IV-6部会 教育と労働市場,研究発表IV) 3.栄養専門職養成に関する歴史的経過 : 管理栄養士制度導入前後を中心に(IV-6部会 教育と労働市場,研究発表IV) 1.大学生親子と教育費負担ルール : 近畿・九州所在大学調査を中心に(IV-7部会 教育費,研究発表IV) 2.地方自治体による就学援助と奨学金事業の現状と課題(IV-7部会 教育費,研究発表IV) 3.「子どもの貧困」にみる育ちとライフチャンス : 子どもの経験に注目して(IV-7部会 教育費,研究発表IV) 1.コールバーグ=ギリガン論争の遺産 : 道徳的問題の位相転換(IV-8部会 子どもの社会化,研究発表IV) 2.装置としてのカリキュラム : 私立在外校における異文化体験学習の構築(IV-8部会 子どもの社会化,研究発表IV) 3.居住空間の<教育>化に関する一考察(IV-8部会 子どもの社会化,研究発表IV) 1.ソーシャル・インクルージョンの教育社会学 : 発達障害(障害と才能2E問題)を通じて(IV-9部会 障害児,研究発表IV) 2.統合教育現場における教育支援員の存在に対する認識の変容 : 教員と教育支援員に対するインタビュー調査をもとに(IV-9部会 障害児,研究発表IV) 1.「幼稚園の保育所化」の進行とその論理(IV-10部会 幼児教育,研究発表IV) 2.幼稚園教室における「公/私」区別の産出と社会化過程(IV-10部会 幼児教育,研究発表IV) 3.子どもの言語運用における階層間格差 : 小学1年生の「物語作り」調査より(IV-10部会 幼児教育,研究発表IV) 1.戦間期における日本人留学生の諸相 : フランス政府招聘留学生を中心に(IV-11部会 留学生,研究発表IV) 2.四年制大学における留学生受入れと短期外国人受入れ状況に関する考察(IV-11部会 留学生,研究発表IV) 課題研究(中扉) 入学者選抜の変容と大学・高校(課題研究1) 1.大学入学者選抜の変容 : 入試多様化現象を捉える視点(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校) 2.大学全入時代の高校教育 : 教育課程の特徴と高校生の受験行動・特性(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校) 3.「大学教育への影響」を測定するということ : 高大接続情報と大学生調査データを「接合」する試み(課題研究1 入学者選抜の変容と大学・高校) 新保守主義下の道徳教育 : 安倍政権・教育再生会議後の状況下で(課題研究2) 1.政治経済パラダイムと道徳教育パラダイムの不幸なシンクロ? : 新保守主義とホリズム(課題研究2 新保守主義下の道徳教育) 2.教育政策における道徳教育の理念と方法に関する考察 : 戦後の道徳教育政策の変遷を踏まえて(課題研究2 新保守主義下の道徳教育) 3.目指すべき規範意識と醸成の方法(課題研究2 新保守主義下の道徳教育) 教育とグローバリゼーション : その分析枠組みを問う(課題研究3) 1.グローバル化と教育経済学(課題研究3 教育とグローバリゼーション) 2.グローバリゼーションと教育 : 教育の新しい条件と生政治を巡る攻防(課題研究3 教育とグローバリゼーション) 3.グローバリゼーションと教育 : 教育政策と政治のあいだ(課題研究3 教育とグローバリゼーション) 公開シンポジウム(中扉) 「学力問題」の現在(公開シンポジウム) 1.学力論争の整理とその新たな展開をめぐって(「学力問題」の現在,公開シンポジウム) 2.社会問題としての"学力"と教育政策(「学力問題」の現在,公開シンポジウム) 3.教育実践のなかの「学力」 : 「効果のある学校」論の日本への適用(「学力問題」の現在,公開シンポジウム) 日本教育社会学会第60回大会実行委員会 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 大会日程 ご案内 目次 一般研究報告(中扉) 同期(シンクロ)する若者たち(I-1部会 青少年,研究発表I,一般研究報告) 「フリーター」「ニート」という言葉を用いることの問題性(I-1部会 青少年,研究発表I,一般研究報告) 「居場所」に関わる人びとによる「不登校・ひきこもり支援」の社会的構築 : 支援者のアイデンティティ・ワークに着目して(I-1部会 青少年,研究発表I,一般研究報告) 「反抗」の一形式としての「自己」の不在(I-1部会 青少年,研究発表I,一般研究報告) 生活保護世帯の子どもの学校生活 : ある公立中学校を事例として(I-1部会 青少年,研究発表I,一般研究報告) 高校生の対人関係被害 : ある高校における人権意識調査の結果から(I-2部会 高校と教育病理,研究発表I,一般研究報告) 高校教師の「ストレス」の規定要因に関する調査研究 : ネガティブなストレスとポジティブなストレスの比較分析(I-2部会 高校と教育病理,研究発表I,一般研究報告) 高卒フリーター産出過程に関するエスノグラフィー研究(I-2部会 高校と教育病理,研究発表I,一般研究報告) 中学校における「総合的な学習の時間」開発過程の影響要因 : 3つの中学校における事例研究から(I-3部会 学会(1),研究発表I,一般研究報告) 生活科の変容 : 教師のライフヒストリーの視点から(I-3部会 学会(1),研究発表I,一般研究報告) 小中学校における教育活動と学校規模の関連性(I-3部会 学会(1),研究発表I,一般研究報告) 閉じられたポストドクターのキャリアパス : 理論物理専攻者調査から見る研究者養成の現状(I-4部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 若年者のキャリアと意識に関する実証研究(1) : 非典型雇用を見直す(I-4部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 専門職養成における「質の保証」とは何か : 介護福祉士養成を中心として(I-5部会 高等教育(1),研究発表I,一般研究報告) 大学における教員養成の効果をどう解釈するか : 現職教員に対する量的・質的調査から(I-5部会 高等教育(1),研究発表I,一般研究報告) 大学教員と都市・地域 : 大学教員の生活実態調査の結果から(I-5部会 高等教育(1),研究発表I,一般研究報告) 「受益者負担」導入に伴う教育の「公共性」の定義づけをめぐるポリティクス : 行政・市民協働型生涯学習施設でのフィールドワークから(I-6部会 生涯教育,研究発表I,一般研究報告) 「人権啓発」の展開に関する一考察 : 「知識」の変遷に注目して(I-6部会 生涯教育,研究発表I,一般研究報告) 学習活動に内在する権力に関する一考察 : 成人学習論の視点から(I-6部会 生涯教育,研究発表I,一般研究報告) 生涯にわたる健康教育に関する調査研究(I-6部会 生涯教育,研究発表I,一般研究報告) 地域の社会経済特性による子どもの学力の推計(第二報告)(I-7部会 地域社会と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 私立高校への都道府県私学助成の効果 : 高校全入化はいかに達成されたか(I-7部会 地域社会と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 中山間地における地域社会と家族と教育に対する意識II : 長野県K中学校区調査の結果から(I-7部会 地域社会と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 「フィリピン系ニューカマー」の子どもたちの進路意識・将来展望(I-8部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告) ニューカマーの子どもに関わる<連携・協働>の地域比較研究 : 東海地域の外国人集住都市におけるマルチ・エージェント・ワークの事例研究より(I-8部会 異文化と教育(1),研究発表I,一般研究報告) 中国都市部の現代私塾 : 上海の孟母堂を事例として(I-9部会 外国の教育(1),研究発表I,一般研究報告) 教育内容からみる中国少数民族教育 : モンゴル民族学校における教科書分析を中心に(I-9部会 外国の教育(1),研究発表I,一般研究報告) 日本における平和教育の共時的・通時的位置づけ(I-9部会 外国の教育(1),研究発表I,一般研究報告) 使い捨てられる若者たちに関する比較社会学(その2)(I-9部会 外国の教育(1),研究発表I,一般研究報告) 幼稚園教室における保育会話の構造(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告) 集団における幼児の性自認メカニズムに関する研究 : 幼稚園3歳児クラスにおける総合的分析から(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告) 実践的行為者としての子ども : 子どもと大人の共有関係に着目した相互行為分析の可能性(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告) 子どもの健康と家族・コミュニティ : 茨城県中学生・保護者調査の分析(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告) 家族内社会化の5カ国比較 : 日本・韓国・アメリカ・ドイツ・スウェーデンの比較(II-1部会 子ども(1),研究発表II,一般研究報告) 沖縄の低学力問題に関する実証的研究(2)(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告) 進路と学力の社会学 : JELS2006報告(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告) 学校の力 : 「効果のある学校」は学力格差を克服しうるか(II-2部会 学力,研究発表II,一般研究報告) 大学生の職業選択における教師志望の規定要因(II-3部会 教師,研究発表II,一般研究報告) 新任教師の変容 : 子どもと教師の相互作用において(II-3部会 教師,研究発表II,一般研究報告) 高校教育改革と教師の多忙 : 大阪府立高校の多様化と「やりがいある多忙」(II-3部会 教師,研究発表II,一般研究報告) 図工における「関心・意欲・態度」評価の実施過程に関する社会学的分析(II-3部会 教師,研究発表II,一般研究報告) 「指導力不足教員」と教師教育政策(II-3部会 教師,研究発表II,一般研究報告) 中国帰国生徒の進学アスピレーションと進路選択過程 : 中学校および地域でのフィールドワークから(II-4部会 進路と教育(2),研究発表II,一般研究報告) 在日ブラジル青年のキャリア(II-4部会 進路と教育(2),研究発表II,一般研究報告) 進路希望の一貫性と非一貫性 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(2)(II-4部会 進路と教育(2),研究発表II,一般研究報告) 中国の大卒者の職業意識に関する実証研究 : 上海を事例として(II-5部会 社会構造と教育(1),研究発表II,一般研究報告) 家計の学校外教育費に影響を及ぼす要因の変化 : SSM1985・SSM2005データによる分析(II-5部会 社会構造と教育(1),研究発表II,一般研究報告) 雇用システムの多様化と日本のメリトクラシー : コンビニエンス・ストアにおける業績管理と能力評価に着目して(II-5部会 社会構造と教育(1),研究発表II,一般研究報告) 教育機会の趨勢分析 : 父所得との関連を中心に(II-5部会 社会構造と教育(1),研究発表II,一般研究報告) 教育機会の不平等生成メカニズムの研究(II-5部会 社会構造と教育(1),研究発表II,一般研究報告) アメリカ大学教員のサラリー研究(2)(II-6部会 大学教員,研究発表II,一般研究報告) 教育社会学に関する研究者数の全国推定(II-6部会 大学教員,研究発表II,一般研究報告) 大学教授職に関する国際調査(日本版)(2) : 1992年調査と2007年調査との比較(II-6部会 大学教員,研究発表II,一般研究報告) 効率性分析手法による大学の定量的評価とその変動に関する研究 : 国立大学法人を対象として(II-7部会 大学評価,研究発表II,一般研究報告) 大学ランキングへのメタ評価の必要性 : 不適切なランキング事例の分析から(II-7部会 大学評価,研究発表II,一般研究報告) 卒業生による大学教育の成果の点検・評価に関する日欧比較研究(II-7部会 大学評価,研究発表II,一般研究報告) 「学力」を規定する要因分析 : 「活用」問題ができるのは誰か?(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告) 学校現場における教員評価制度の展開 : A県とB県の小学校の事例から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告) 義務教育改革と教職の専門性 : 地方の教員キャリア調査から(II-8部会 教育の政策と制度(1),研究発表II,一般研究報告) 越境する保育労働 : アメリカにおける移民女性「在宅保育士」に注目して(II-9部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告) 子ども期における身体のジェンダー化(2) : 子どもの語りと保育者の語り(II-9部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告) 「人身売買被害者」定住化とその子ども達の学習困難の課題 : 民間シェルター報告より探る「人身売買」と「被害者」の子の学習困難(II-9部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告) 女性大学教員の何が変化したのか : 1992年調査と2007年調査の比較(II-9部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告) 女子大学生のジェンダー意識をめぐる一考察 : 伝統的なジェンダー観を支持する層に注目して(II-9部会 ジェンダーと教育,研究発表II,一般研究報告) 日本における「いじめ」発生の根源について : 1980年代以前の「いじめ」に注目して(III-1部会 教育病理(1),研究発表III,一般研究報告) リストカット経験者のコミュニケーション様式 : 親子間に生ずる<教育(ペダゴシック)>コミュニケーションとの関連性(III-1部会 教育病理(1),研究発表III,一般研究報告) 女子少年院のエスノグラフィー : 非行少年への施設内処遇のダイナミクス(III-1部会 教育病理(1),研究発表III,一般研究報告) 顧問教師の異動の際に生じる部活動運営の継続上の問題 : 都内公立中学校のフィールドワークから(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告) 教育改革に関する教員の意見 : 小中教員へのアンケート調査から(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告) 「職員室」 : その成立と機能(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告) 小中移行期における「学校不適応」に関する研究(3) : 小6から中2の3年間のパネル調査(III-2部会 学校(2),研究発表III,一般研究報告) 中国国公立大学におけるキャリアガイダンスの発展と現状(1) : エリート大学の事例から(III-3部会 進路と教育(3),研究発表III,一般研究報告) 地方公立進学校におけるエリート再生の研究(その1) : 戦後型地域移動とエリート像をとらえなおす(III-3部会 進路と教育(3),研究発表III,一般研究報告) キャリア教育導入による学校進路指導の理念・制度的変化 : 行政文書および日本進路指導協会刊『進路指導』誌の分析から(III-4部会 キャリアと教育,研究発表III,一般研究報告) 新規大卒者の能力評価過程 : 採用面接の場面を中心に(III-4部会 キャリアと教育,研究発表III,一般研究報告) 若年者のキャリアと意識に関する実証研究(2) : 変化する意識/変化しない意識(III-4部会 キャリアと教育,研究発表III,一般研究報告) 通信制高校生徒にとっての高卒資格の意味(III-5部会 現代社会と教育,研究発表III,一般研究報告) 日本人の「なりたかった職業」の形成要因とその行方 : JGSS-2006データの分析から(III-5部会 現代社会と教育,研究発表III,一般研究報告) なぜ学習塾が発達するのか : 日本と韓国の比較(III-5部会 現代社会と教育,研究発表III,一般研究報告) 冷める女の子の学習意欲 : Z市学力・生活実態調査の分析から(III-5部会 現代社会と教育,研究発表III,一般研究報告) 大学生活を通じた文化資本の蓄積効果 : 上越教育大学と関西私立大学・短大における追跡調査の結果から(III-6部会 高等教育(2),研究発表III,一般研究報告) 大学院改革と第二次環境ブームにおける環境冠大学院(III-6部会 高等教育(2),研究発表III,一般研究報告) 都市部における大学立地制限の制度化と大学 : 工業等制限法と工場等制限法に関する検討(III-6部会 高等教育(2),研究発表III,一般研究報告) 構造改革特別区域における株式会社立大学・大学院の設立とその背景 : 千代田区の5大学を事例として(III-6部会 高等教育(2),研究発表III,一般研究報告) 地域社会における学校建築の意味 : 京都府南山城村の事例から(III-7部会 地域社会と教育(2),研究発表III,一般研究報告) 地域における知的障害者の生涯学習活動の現状と課題 : 青森県の実態調査から(III-7部会 地域社会と教育(2),研究発表III,一般研究報告) 教育運動と教育実践の相互関連 : アメラジアンスクールを事例として(III-7部会 地域社会と教育(2),研究発表III,一般研究報告) インドのオルタナティブ教育にみる貧困層の子どもたちの教育 : デリーを事例として(III-7部会 地域社会と教育(2),研究発表III,一般研究報告) 越境する学習者のまなざし : オーストラリアの日本人留学生から見た日本の教育社会(III-8部会 異文化と教育(2),研究発表III,一般研究報告) ニューカマー特別枠校の可能性 : 高校3校の事例分析から(III-8部会 異文化と教育(2),研究発表III,一般研究報告) アメリカの大学におけるデス・エデュケーションの発展と変遷 : コアの子どもと死の講義の観点から(III-9部会 外国の教育(2),研究発表III,一般研究報告) イギリス継続・高等教育における「獲得すべき技量・力量」観(III-9部会 外国の教育(2),研究発表III,一般研究報告) メキシコ先住民小学生への「近代的」教育アスピレーションの浸透(III-9部会 外国の教育(2),研究発表III,一般研究報告) 韓国における階層両極化と教育(III-9部会 外国の教育(2),研究発表III,一般研究報告) 韓国中高生の規範意識の特徴と日韓相互理解教育の課題(その2)(III-9部会 外国の教育(2),研究発表III,一般研究報告) 子どもはいかに読書をしているのか : 読書の教育社会学に向けて(IV-1部会 子ども(2),研究発表IV,一般研究報告) 子どもの活動における芸術性/デザイン性の考察 : 人・物・環境の相互行為的関係の分析(IV-1部会 子ども(2),研究発表IV,一般研究報告) 中学生における心理主義的な知識と行動(IV-1部会 子ども(2),研究発表IV,一般研究報告) 儀礼としての体罰 : JGSSによる「体罰」に対する意識の計量分析(IV-2部会 教育病理(2),研究発表IV,一般研究報告) 「学校に行かない」という家族戦略 : 文化的実践としての不登校IV(IV-2部会 教育病理(2),研究発表IV,一般研究報告) 「不登校」をめぐる社会運動における<運動ナラティブ>の領有 : 不登校体験記の分析を中心に(IV-2部会 教育病理(2),研究発表IV,一般研究報告) 「不登校」公式統計の信頼妥当性の検討(IV-2部会 教育病理(2),研究発表IV,一般研究報告) 学校体験のテクノロジー : 不登校を経験したサポート校の生徒の語りから(IV-2部会 教育病理(2),研究発表IV,一般研究報告) 「犯罪からの安全確保」における安全教育実施状況と展望 : 全国教育委員会調査を通して(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 学校を中心とした子ども被害犯罪発生の確率 : 全国学校調査を通して(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 「母校の校舎がなくなる」ということ : 同窓生の集合的記憶と忘却の制御(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 学校文化とケア(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 監視カメラと学校 : 自由な校風の進学校に通う高校生の意識(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,一般研究報告) 工業高校の現代的役割とレリバンスに関する研究 : 即戦力ではなく、ものづくりへの情熱を育てる視点から(IV-4部会 進路と教育(4),研究発表IV,一般研究報告) 地方公立進学校におけるエリート再生の研究(その2) : エリート創出の試みをとらえる(IV-4部会 進路と教育(4),研究発表IV,一般研究報告) きょうだい構成と地位達成(IV-5部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 大衆教育社会の不平等再考 : 多項トランジッション・モデルによる検討(IV-5部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 階層研究における社会空間アプローチの実践(IV-5部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 上層資産階層の教育における再生産戦略VI : 60年代生まれのライフスタイル調査から(IV-5部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 職歴形成における職業資格の役割(IV-5部会 社会構造と教育(2),研究発表IV,一般研究報告) 国際化と大学カリキュラム改革 : 米国を事例に(IV-6部会 高等教育(3),研究発表IV,一般研究報告) 大学進学率は停滞しているのか? : 矢野・濱中分析との対比のなかで(IV-6部会 高等教育(3),研究発表IV,一般研究報告) 「合計得点」を巡るポリティクス : 戦後日本人は「合計得点」にどんな意味を込めてきたのか?(IV-6部会 高等教育(3),研究発表IV,一般研究報告) 大学入学時の基礎学力と入学後の適応・成績 : 大学入試センター総合基礎テスト結果と適応パネル調査の接合(IV-6部会 高等教育(3),研究発表IV,一般研究報告) エンパワメントを促す高校づくりの実践と構造 : 可能性の芽をはぐくむ(IV-7部会 教育の政策と制度(2),研究発表IV,一般研究報告) 「カウンセリング」のポリティクス : 国会議事録の計量テキスト分析を中心に(IV-7部会 教育の政策と制度(2),研究発表IV,一般研究報告) 「総額裁量制」の導入と活用をめぐる教育社会学的検討(IV-7部会 教育の政策と制度(2),研究発表IV,一般研究報告) 量的データを用いた留学促進要因の分析 : 分析法開発に向けた試み(IV-7部会 教育の政策と制度(2),研究発表IV,一般研究報告) 中国地方政府の高等教育拡大政策 : 1990年代以降の長江デルタ地域を中心に(IV-7部会 教育の政策と制度(2),研究発表IV,一般研究報告) 戦前期における「仲人結婚」の規範化過程(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告) 親と子どもの意識と行動 : 親子ペア調査から見た階層差(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告) 親の教育戦略の社会学的研究 : 階層性・公共性・プライヴァタイゼーション(IV-8部会 家族と教育,研究発表IV,一般研究報告) 貧乏帝大生はどれくらいいたか? : 昭和初期学生生活調査における「苦学生2割5分説」の検証(IV-9部会 教育の歴史,研究発表IV,一般研究報告) 戦後教育思想としての発達保障論と「能力=平等観」(IV-9部会 教育の歴史,研究発表IV,一般研究報告) 戦前期の高等女学校の同窓会ネットワーク : 石川県立第一高等女学校の事例(IV-9部会 教育の歴史,研究発表IV,一般研究報告) 戦後教育言説の啓蒙主義的変容(IV-9部会 教育の歴史,研究発表IV,一般研究報告) 戦間期を中心とした文部省在外研究員の動向について(IV-9部会 教育の歴史,研究発表IV,一般研究報告) 課題研究報告(中扉) 教育基本法「改正」と教育改革をめぐる言説を検証する(課題研究1「教育社会学のポリティクス-教育改革をめぐる言説戦略-」,課題研究報告) ポストモダン言説空間・政治空間と教育研究者の役割(課題研究1「教育社会学のポリティクス-教育改革をめぐる言説戦略-」,課題研究報告) 教育神話解体 : 教育は子供のためでも国家のためでもない(課題研究1「教育社会学のポリティクス-教育改革をめぐる言説戦略-」,課題研究報告) 1. テクストとしての教育実践記録と文芸作品(課題研究2「質的研究者は何を語ろうとしているのか」,課題研究報告) 2. インタビュー調査で聞き取れること(課題研究2「質的研究者は何を語ろうとしているのか」,課題研究報告) 3. 質的研究はなぜおもしろくないのか?(課題研究2「質的研究者は何を語ろうとしているのか」,課題研究報告) 高等教育をめぐる政策形成の変容と課題(課題研究3「いま、大学の危機とは何か」,課題研究報告) 教育をめぐる競争と大学教員の変貌(課題研究3「いま、大学の危機とは何か」,課題研究報告) 「諸悪の根源」の破壊とその後の展望 : 研究者の養成と教員組織(課題研究3「いま、大学の危機とは何か」,課題研究報告) 公開シンポジウム(中扉) 「教育の再生」について考える : 教育現場から見た教育再生(『教育の再生』を問う-教育をどう改革すべきか,公開シンポジウム) 教育改革の意味するもの : 教員研修の在り方を通して(『教育の再生』を問う-教育をどう改革すべきか,公開シンポジウム) 教育改革について考える(『教育の再生』を問う-教育をどう改革すべきか,公開シンポジウム)
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 大会日程 各種会合 ご案内 交通案内 会場案内図 構内案内図 目次 一般研究報告(中扉) 1.在外教育機関に学ぶ日本人高校生のキャリア形成 : 国際バカロレア・プログラムの教育効果と日本人アイデンティティ(I-1部会 学校と文化変容,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.東南アジア地域における日本人学校の変容と今後の課題 : 日本人コミュニティの変化に着目して(I-1部会 学校と文化変容,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.外国籍生徒に対する教科指導支援(I-1部会 学校と文化変容,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 4.中国人集住地域における帰国生徒の自己変容過程 : T中学校におけるモノグラフ研究(I-1部会 学校と文化変容,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 5.アメリカにおける拡散化するコミュニティ : そのPTA組織への影響(I-1部会 学校と文化変容,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.父親の育児参加と「おやじの会」 : 地方政令都市におけるフィールドワークを通して(I-2部会 親子関係,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.わが子を虐待した母親の研究 : 児童養護施設入所児の場合(I-2部会 親子関係,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.データマイニング手法による教育意識の探索的分析(I-2部会 親子関係,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 4.親子間教育費ルールと学生生活・親子関係 : 大学生質問紙調査分析を中心に(I-2部会 親子関係,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.単級・小規模学校における教育実践とその教育効果に関する研究 : 地方中心都市におけるある私立小学校の事例分析(I-3部会 初等中等教育の効果,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.平和形成方法の教育について : 中学生の平和意識調査の結果分析から(I-3部会 初等中等教育の効果,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.習熟度別指導は有効か? : 「効果のある学校」論の視点から(I-3部会 初等中等教育の効果,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.大学教育における教員養成の教育効果 : S県公立中学校教員調査の結果から(I-4部会 大学教育と評価,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.フランス高等教育の評価制度(I-4部会 大学教育と評価,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.米国におけるアクレディテーションと政府の関係(I-4部会 大学教育と評価,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 4.大学教育の質的保証に関する研究(4) : 2003年学長調査と2006年学長調査の比較(I-4部会 大学教育と評価,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.中国における新規大卒者の地域移動と職業達成との関わり(I-5部会 社会構造と教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.多項トランジッション・モデルによる教育達成過程の分析 : 脱トラッキング的な階層効果への着目(I-5部会 社会構造と教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.旧制神戸一中卒業生の地域移動に関する分析(I-5部会 社会構造と教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 4.上層資産階層の教育における再生産戦略V : ある大名華族4世代の「語り」を通して(I-5部会 社会構造と教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 5.家計の教育費に影響を及ぼす諸要因 : JGSS-2002データを用いた分析(I-5部会 社会構造と教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.高校・入試・大学を通じての大学生の満足度推移に関する考察(I-6部会 キャリアと移行,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.「知識の伝達-貯蔵モデル」への過剰適応と理性的能力形成の問題 : 高校の「進学"面倒見"競争」が大学教育にもたらす影響(I-6部会 キャリアと移行,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.「キャリア教育」問題と子どもの社会化に関する一考察(I-6部会 キャリアと移行,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 4.進路多様校1年生の「選択」 : 高校3年間の進路変容過程に関する継時的研究(1)(I-6部会 キャリアと移行,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.専門高校入学直後の職業希望とその1年後 : 職業アスピレーション「上昇」の工業科高校生を分析事例として(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.「総合的かつ多面的な評価」に基づく大学入学者選抜の淵源 : 選抜効果とその修正公式を巡る教育測定技術の技術社会史的考察(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.高等教育進学に対する所得の効果の経年変化 : 都道府県別データを用いた検討(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 4.誰が医者になるのか : 医学部における選抜システムと文化的再生産についての一考察(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 5.高校生の進学アスピレーションに関する一考察 : 特別選抜入試拡大との関連(I-7部会 教育と選抜,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.若者の職業的自律と成育プロセス(I-8部会 青年期教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.1950年代における定時制高校生のエートスに関する一考察(I-8部会 青年期教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.高校教育改革期における通信制高校の実態(I-8部会 青年期教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 4.戦後の保守的学生運動の支持基盤 : 維持会員名簿の統計的分析(I-8部会 青年期教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 5.学校における明文化されていない規範の理論的及び実証的研究 : 生徒の授業中の居眠りに注目して(I-8部会 青年期教育,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.ニコラス・ローズにおける心理学と教育の関係性 : 「教育の心理学化」論への含意として(I-9部会 理論,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 2.都市における教育の市場化とコミュニケーション(I-9部会 理論,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 3.「いじめ」再考 : 「いじめ」の存在論的解釈をめざして(I-9部会 理論,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 4.教育問題における心理主義化の動向と理論的検討 : 原因帰属の観点から(I-9部会 理論,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 5.引退論序説 : transition問題とtrans-socialization(I-9部会 理論,研究発表I,日本教育社会学会第58回大会) 1.エスニシティ・階層と学力・進路選択 : 浜松市外国人中学生の進路意識調査より(II-1部会 エスニシティと教育(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.高校を生きるニューカマー(その1) : 大阪府における教育支援体制をめぐって(II-1部会 エスニシティと教育(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.戦後におけるカリキュラムの変遷に関する社会学的研究(II-2部会 カリキュラム,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.韓国の親の「社会階層」と「子どもにとっての学校の学びの意味」考察 : 「水準別授業」を導入した、ソウル・釜山地域の6つの中学校の生徒調査分析から(II-2部会 カリキュラム,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 3.「総合的な学習の時間」が描いた学校改革 : その理想と現実(II-2部会 カリキュラム,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.中学校生活における学校行事の意義(II-3部会 学校(I),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.学校教育の方法および内容に対する保護者の拒否・権利の承認を求めて : 箕面市立H小学校「保護者有志の会」の試み(II-3部会 学校(I),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 3.「学校安全」への社会学的アプローチ〔I〕 : リスクと政策(II-3部会 学校(I),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.大学間・大学内における教育効果の比較分析 : JCSS2005データから(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.米国大学におけるメディア活用のFD : 米国大学調査から(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 3.研究資源の配分からみた学術政策(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.非識字者とは「だれ」か : 夜間中学在籍生徒の経年比較より(II-5部会 文化と教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.イエ型集団としての短歌・俳句結社の研究(II-5部会 文化と教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 3.音楽鑑賞教育における正統性と転換 : 西洋スタイルのMusickingによる聴衆の再生産(II-5部会 文化と教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 4.生涯にわたる読書活動に関する実証的研究(II-5部会 文化と教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.若年者の職業イメージ(1) : JELS報告(II-6部会 進路と教育(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.総合学科高校における進路選択 : 在学生調査から(II-6部会 進路と教育(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 3.高卒者の進路選択と意識に関する実証研究(1) : 保護者の役割をとらえなおす(II-6部会 進路と教育(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.中国高校教員の労働・生活と健康問題について(II-7部会 教師(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.教師の専門職化と「人確法」 : 成立過程にみる政治主導モデルの成功と限界(II-7部会 教師(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 3.養護教諭志望学生のジェンダー意識 : 教職課程学生への調査から(II-7部会 教師(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 4.実践報告:教研活動と教育社会学 : 教研集会実行委員の視点から(II-7部会 教師(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 5.中国における現職教員教育と教育大学の役割に関する研究 : 華東師範大学の教職大学院の役割と課題を中心に(II-7部会 教師(1),研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.文化的実践としての不登校III : 不登校経験というサポート戦略(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.サポート校の生徒の不登校体験 : アイデンティティ・ワークに注目して(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 3.支援実践における感情に関する一考察 : 不登校者の支援グループを事例に(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 4.不登校対策のネットワーク構築に関する教育臨床学的研究(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 5.再定義される「不登校」問題 : <教育>(ペダゴジック・デバイス)装置の変容と流動化するアイデンティティ(II-8部会 不登校問題,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.地域の社会経済特性による子どもの学力の推計(II-9部会 地域社会と教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 2.地域高校生の進学規定要因 : 伊勢志摩地区における高校ランクと地域差の視点から(II-9部会 地域社会と教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 3.中山間地における地域社会と家族と教育に対する意識 : 長野県K中学校親子調査の結果から(II-9部会 地域社会と教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会) 1.日系ブラジル人保育の現状と課題(III-1部会 エスニシティと教育(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.高校を生きるニューカマー(その2) : 「自己の物語」における資源と戦略(III-1部会 エスニシティと教育(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.学力・家庭的背景・学校 : JELS2003報告(III-2部会 学力(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.TIMSS 2003を用いた中学生の数学力の規定要因(III-2部会 学力(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 3.学力に及ぼす授業方法・学級規模・家庭環境の影響(III-2部会 学力(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.「学校安全」への社会学的アプローチ[II] : 子どもの被害防止と防犯対策に関する事例分析(III-3部会 学校(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.「特色ある専門高校教育」のレリバンス(III-3部会 学校(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.大学におけるジェネリックスキルの獲得(III-4部会 大学と職業,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.大学から仕事への移行 : 大学生活と就職の関係性(III-4部会 大学と職業,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 3.大卒就職と大学におけるキャリア形成支援 : 労働力需給両面の変化に直面する大学の役割をめぐって(III-4部会 大学と職業,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.ボリビア教育改革に見る公教育の変化 : 1994年教育改革と2006年の新教育改革案をめぐって(III-5部会 外国の教育(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.韓国における開放型高等教育システム分析 : 学点銀行の学習者調査から(III-5部会 外国の教育(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 3.英国の小学校における市民性教育 : ヨーク市でのフィールド調査から(III-5部会 外国の教育(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 4.「使い捨てられる若者たち」に関する比較社会学(その1)(III-5部会 外国の教育(1),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.学校外教育の比較社会学 : 教育における私的セクターの発達および公教育の射程と限界への考察(III-6部会 進路と教育(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.高等教育における理系女子の進路選択の動向にみる諸問題の考察 : フランスの事例から(III-6部会 進路と教育(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 3.高卒者の進路選択と意識に関する実証研究(2) : 進路意識や進路指導と高卒後の進路選択の関係(III-6部会 進路と教育(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.管理教育批判後の生徒指導 : 首都圏「教育困難校」でのエスノグラフィーの結果から(III-7部会 教師(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.民間人校長の研究聞き取り調査をもとにして(III-7部会 教師(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 3.高校教育改革と総合学科(III-7部会 教師(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 4.教育改革の社会学 : 地方分権化時代の教育課程と教師(III-7部会 教師(2),研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.進路多様校におけるフリーター産出過程の継時的研究(2)(III-8部会 青少年の職業意識,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.高校生の自己意識と職業観 : 北海道A市高校生調査から(III-8部会 青少年の職業意識,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.中国系ニューカマー生徒の進路意識と進路選択 : 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(3)(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.「当事者になっていく」ということ(III-9部会 ニューカマーと教育,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.在日中国人家庭の育児形態からみる育児役割 : 家族・親族の共同育児を手がかりに(III-10部会 育児と子ども,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 2.幼児同士の集団と幼児の性自認メカニズムの関係(III-10部会 育児と子ども,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 3.幼稚園・保育所の機能拡大における志向性とその変化(III-10部会 育児と子ども,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 4.現代女性の子ども観に関する研究(III-10部会 育児と子ども,研究発表III,日本教育社会学会第58回大会) 1.近代日本の男子学生と「男色」 : 1900年代の変容を中心に(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.現代女子学生文化に見る「女性性」意識に関する研究 : ライフコース展望、入学難易度との関連に注目して(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.わが国における家政学の学問的発展とジェンダー(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 4.男女の文理特性に関する一試論 : ジェンダーから男女共同参画へ(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 5.子ども期における身体のジェンダー化 : 幼児および保護者への調査より(IV-1部会 ジェンダーと教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.昭和初期の小学校教育における職業世界との関係性構築過程(IV-2部会 教育の歴史,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.近代和歌山市における高等女学校の利用層 : 文教地区の形成過程に注目して(IV-2部会 教育の歴史,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.旧制中学校卒業生の科目別成績と進路選択に関する一考察 : 神戸一中を事例として(IV-2部会 教育の歴史,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 4.パブリック・スクールにおける「罪」と「罰」の実証的研究 : ハロウ校『懲罰記録簿(Punishment Book)』(1888〜1965年)の分析を通じて(IV-2部会 教育の歴史,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 5.神戸高等商業学校卒業生の進路状況 : 神戸一中出身者の進路選択(IV-2部会 教育の歴史,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.養護社会学の効用 : 保健室におけるナラティヴ・アプローチを中心として(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.小中移行期における「学校不適応」に関する研究(2) : パネル調査の分析から(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.新制中学校発足期における政・財界の言論の考察(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 4.静岡県の高校部活動の変化と高校生活 : 学習指導要領改訂前後の比較調査をもとに(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 5.教育神話の解体と教育社会の再構築 : 全国世論調査の結果をふまえて(IV-3部会 学校(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.大学が学生にどのような影響を与えるか : 工業系短大学生の入学から卒業までのパネルデータ分析(IV-4部会 大学と教育効果,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.コミュニティとしての大学 : 21大学調査から(IV-4部会 大学と教育効果,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.韓国中高生の規範意識の特徴と日韓相互理解教育の課題(IV-5部会 外国の教育(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.中国における高等教育費の私的負担 : 国公立大学を中心に(IV-5部会 外国の教育(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.メキシコの初等教育発展 : 「課題-解決」の長期化・重層化モデル(IV-5部会 外国の教育(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 4.初等教育の質的向上とその手法に関する研究 : ベトナムでのアンケート調査の結果をもとに(IV-5部会 外国の教育(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.盲学校における進路選択の規定要因 : 構造的排除のメカニズム(IV-6部会 進路と教育(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.若年者の職業イメージ(2) : JELS報告(IV-6部会 進路と教育(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.高校生の進路選択とその規定要因分析 : 全国調査の結果から(IV-6部会 進路と教育(3),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.中国における高等職業教育の現状と課題 : 5年(高職)コース学生の調査から見えるもの(IV-7部会 職業と教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.短期大学卒業生の学習経験と初期キャリア(IV-7部会 職業と教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.看護師養成課程の多様化と卒業後のキャリア志向の展開 : 総合病院勤務看護師へのアンケート調査より(IV-7部会 職業と教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 4.大学新卒者採用における「即戦力」とは何か : 採用担当者に対する聞き取り調査をもとに(IV-7部会 職業と教育,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.「高校卒業」と意識や価値観の連続性(IV-8部会 青少年,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.若者と「社会」とのつながりに向けた支援の現状と課題(IV-8部会 青少年,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.現代青年におけるロンリネスの言説的構築(IV-8部会 青少年,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 4.選択支援機関としての進路多様校における配分メカニズム : 高校生の進路選択に関する教育臨床学的研究(4)(IV-8部会 青少年,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 5.高校生のネットワーク : 将来展望とジェンダー意識(IV-8部会 青少年,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.ベトナムの初等教育における民族間の学力格差が生じる原因に関する研究(IV-9部会 学力(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.学力格差の経年変化 : 東京都S区の事例(IV-9部会 学力(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.知能・学力・職業キャリア : 中高一貫校卒業生データから(IV-9部会 学力(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 4.教育の主体としての家庭・地域の形成 : 被差別部落における社会関係資本に着目して(IV-9部会 学力(2),研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 1.サブカルチャーとしての学校のフォークロア(IV-10部会 子ども論,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 2.「総合的な学習の時間」における教師と子どもの相互作用 : ある中学校のフィールドワークから(IV-10部会 子ども論,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 3.文化としての涙(4) : 遊び場面のフィールドワーク/「卒業式」場面のTVドラマ分析(IV-10部会 子ども論,研究発表IV,日本教育社会学会第58回大会) 課題研究報告(中扉) 1.進路多様校における生徒の家庭背景と学校の社会的機能(格差社会のなかの家族-家族支援の課題,課題研究1,日本教育社会学会第58回大会) 2.家族をめぐる社会政策の史的検討 : 家族を問題化するまなざしと子どもを問題化するまなざし(格差社会のなかの家族-家族支援の課題,課題研究1,日本教育社会学会第58回大会) 3.子ども家庭福祉サービスと家族支援連携と協働の支援志向(格差社会のなかの家族-家族支援の課題,課題研究1,日本教育社会学会第58回大会) 1.システム論から見た「授業システム」 : 臨床教育社会学に向けた可能性(ルーマン教育システム論の可能性を問う,課題研究2,日本教育社会学会第58回大会) 2.システム論から見た子ども : 多様なコードのもとで"擬装"に生きる(ルーマン教育システム論の可能性を問う,課題研究2,日本教育社会学会第58回大会) 3.システム論から見た社会化(ルーマン教育システム論の可能性を問う,課題研究2,日本教育社会学会第58回大会) 1.教育研究におけるライフヒストリー法の可能性と課題(教育研究における質的方法の可能性,課題研究3,日本教育社会学会第58回大会) 2.若者文化のフィールドワーク経験から : 「ドラッグ」「VIPカー」を事例として(教育研究における質的方法の可能性,課題研究3,日本教育社会学会第58回大会) 3.質的調査の現状と課題 : いま質的調査に求められるものとは何か(教育研究における質的方法の可能性,課題研究3,日本教育社会学会第58回大会) 公開シンポジウム(中扉) 1.安全神話の崩壊と学校・地域社会関係の再構築 : 何がどうなっているのか(子どもの安全と学校・地域社会,公開シンポジウム,日本教育社会学会第58回大会) 2.子どもの安全と学校・地域社会 : 子どもの安全をどのように守るのか-大阪府の実態と課題(子どもの安全と学校・地域社会,公開シンポジウム,日本教育社会学会第58回大会) 3.安全ネットワークの構築と学校危機管理 : 安全の再構築をめざして(子どもの安全と学校・地域社会,公開シンポジウム,日本教育社会学会第58回大会) 奥付
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 電子書籍・電子雑誌
- タイトル
- 出版事項
- 本文の言語コード
- JPN
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387596
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
- 収集根拠
- NII-ELS
- 公開開始日(W3CDTF)
- 2017-08-23
- 受理日(W3CDTF)
- 2017-07-27T09:11:55+09:00
- オンライン閲覧公開範囲
- インターネット公開