巻号一覧
全3件
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 第8回コンクリート工学年次講演会論文集(標題紙) 目次 CONTENTS 論文(中扉) [1] 各種の初期欠陥を有する部材の共振特性(初期欠陥I) [2] 水和熱に起因する温度ひびわれ幅の予測について(初期欠陥I) [3] マスコンクリートの有効弾性係数に関する実験的研究(初期欠陥I) [4] マッシブなコンクリート構造物の温度ひびわれ発生に及ぼす日射の影響(初期欠陥I) [5] マスコンクリートの熱変形挙動の実測と解析(初期欠陥I) [6] ダムコンクリートの温度応力の実測と解析(初期欠陥I) [7] マスコンクリートの温度応力算定に用いる外部拘束度に関する研究(初期欠陥I) [8] コンクリート橋脚の温度応力に関する研究(初期欠陥I) [9] コンクリート構造物の終局耐力におよぼす初期応力の影響(初期欠陥II) [10] 温度応力解析における若材令コンクリートのリラクセーション特性について(初期欠陥II) [11] パイプクーリングを施したマスコンクリートの温度応力に関する研究(初期欠陥II) [12] マスコンクリートの温度応力に対するパイプクーリング効果の大自由度FEM解析プログラムの開発(初期欠陥II) [13] Compensation-Line法とその応用(初期欠陥II) [14] マスコンクリートの温度ひびわれ危険度判定に関する研究(初期欠陥II) [15] ボックスカルバートの温度応力の実測と解析(初期欠陥II) [16] コンクリート耐食性評価技術に関する実験的検討(耐久性I) [17] 化学法に関する実験的検討について(耐久性I) [18] アルカリ液中での骨材によるアルカリ濃度減少に関する実験検討(耐久性I) [19] コンクリート中のアルカリ分析法に関する二,三の実験(耐久性I) [20] コンクリート中の鉄筋腐食と塩分量に関する一考察(耐久性I) [21] 北陸地方の環境塩害危険度分布について(耐久性II) [22] 海岸付近の飛塩調査とコンクリートに浸透する塩分(耐久性II) [23] 台湾の海洋環境下における構造物の防食法に関する基礎的研究(耐久性II) [24] 海水の作用を受けるコンクリートの耐凍害性確保のための適正空気量(耐久性II) [25] 硫酸塩がコンクリートの耐久性に及ぼす影響(耐久性II) [26] RC建築物における鉄筋のかぶり厚さの信頼性設計手法(耐久性III) [27] 被覆材によるアルカリ骨材反応の抑制(耐久性III) [28] AE手法によるコンクリートの健全度の調査(耐久性III) [29] 透水試験結果による水密性に基づくコンクリートの耐久性の評価(耐久性III) [30] 高炉スラグ細骨材を用いた高炉セメントコンクリートの長期性状(耐久性III) [31] エポキシ樹脂注入補修した鉄筋コンクリートはりの疲労性能に関する研究(耐久性III) [32] 海洋環境下における各種コンクリートの塩分浸透と鉄筋の腐食(経年劣化I) [33] オートクレープによる海砂コンクリート中の鉄筋の発錆と防食に関する研究(経年劣化I) [34] 水中コンクリート打設に伴って海水からコンクリート中にとりこまれる塩分量について(経年劣化I) [35] 耐塩鉄筋のコンクリート劣化防止性能(経年劣化I) [36] コンクリート中の鋼材腐食における塩素イオンの限界量について(経年劣化I) [37] 塩分浸透を受けたコンクリート構造物の実態調査(経年劣化I) [38] コンクリート中への塩分浸透に関する拡散理論に基づいた研究(経年劣化I) [39] コンクリート表面塗装材によるアルカリ骨材反応抑制効果に関する一実験(経年劣化II) [40] 高炉スラグ骨材コンクリートのアルカリ反応に対する安定性(経年劣化II) [41] 流動電位によるアルカリ反応性骨材の判定に関する実験(経年劣化II) [42] 安山岩およびチャート質骨材のアルカリ反応性(経年劣化II) [43] アルカリ骨材反応に対する鉄筋拘束の影響(経年劣化II) [44] アルカリ・シリカ反応に及ぼす混和剤の影響(経年劣化II) [45] 生コンクリートのアルカリ骨材反応性早期判定試験方法に関する一実験(経年劣化III) [46] 弾性系防水塗膜材による骨材反応抑制に関する実験的研究(経年劣化III) [47] コンクリート短柱の簡易透気速度の経年変化(経年劣化III) [48] コンクリートの凍害に関する暴露実験(経年劣化III) [49] 鉄筋コンクリート構造物の暴露試験について(経年劣化III) [50] 60年間海洋環境下にあったコンクリートについて(経年劣化III) [51] AE法に基づいたひびわれ欠陥の総合的評価(経年劣化III) [52] ASRモルタルバー膨張量に影響する要因に関する2,3の考察(経年劣化IV) [53] 防水材のASR抑制効果に関する研究(経年劣化IV) [54] コンクリート橋損傷要因の階層化と耐用性判定(経年劣化IV) [55] 高炉スラグ粉末,フライアッシュによるASR膨張抑制効果に関する実験的検討(経年劣化IV) [56] コンクリート構造物の経年変化推定のためのデータの解析に関する検討及び考察(経年劣化IV) [57] 硫酸塩を含む土壌におけるコンクリートの劣化(経年劣化IV) [58] 逆解析に基づくコンクリート部材の信頼性の評価について(経年劣化IV) [59] 骨材の品質がコンクリートの性質に及ぼす影響(骨材) [60] 葛生産骨材を用いたコンクリートの諸性質について(骨材) [61] コンクリート用細骨材としての真砂土の利用に関する研究(骨材) [62] 混合骨材を用いたコンクリートの長期性状(骨材) [63] 石炭灰系軽量骨材を用いたコンクリートの基礎的性質に関する検討(骨材) [64] コンクリートの表面気泡の低減について(混和材料I) [65] 高炉セメントに流動化剤を使用したコンクリートの諸性質について(混和材料I) [66] スランプロス低減型流動化剤を用いた流動化コンクリートの基礎的性質(混和材料I) [67] 同時添加型流動化剤を用いた流動化コンクリートの性状(混和材料I) [68] プラント添加型流動化剤を用いた流動コンクリートの高温時の品質(混和材料I) [69] 流動化コンクリートの締固め施工に関する研究(混和材料I) [70] 高流動化した水中コンクリートの品質(混和材料I) [71] 乾燥収縮を低減する混和剤を用いたコンクリートの基礎的性状(混和材料I) [72] 高炉スラグ微粉末を用いた流動化モルタルの諸性状(混和材料II) [73] 高炉水砕スラグ微粉末を用いた高強度コンクリートの研究(混和材料II) [74] フライアッシュ高含有貧配合コンクリートの舗装路盤への適用性(混和材料II) [75] 低品質シリカフュームを用いた製品用コンクリートに対する蒸気養生の影響(混和材料II) [76] シリカフュームを用いた高強度コンクリートのクリープ性状(混和材料II) [77] 高強度軽量コンクリートの練混ぜ方法と凍結融解抵抗性に関する研究(混和材料II) [78] 高温下のコンクリートの応力緩和(物性I) [79] コンクリートの熱膨張係数に関する一考察(物性I) [80] 高温養生の変化がコンクリートの特性に及ぼす影響について(物性I) [81] 冬期における高強度マスコンクリートの積算養生温度と強度発現(物性I) [82] 夏期における高強度マスコンクリートの強度発現とプレクーリング効果(物性I) [83] 液体窒素により冷却されたコンクリートの基礎的性質(物性I) [84] 各種セメントを用いたコンクリートの圧縮強度に及ぼす養生条件の影響(物性I) [85] 若材令時の衝撃振動がコンクリートの物性に及ぼす影響(物性II) [86] 若材令コンクリートにおける鉄筋付着の時間依存性(物性II) [87] セメントペースト・モルタルの破壊靱性に及ぼす空隙率の影響(物性II) [88] コンクリート強度の確率分布に及ぼす骨材粒度の影響(物性II) [89] 小氷塊を用いたコンクリート製造法(物性II) [90] 小氷塊を用いて製造するコンクリートの特性(物性II) [91] 人工軽量骨材コンクリートの中性化とクリープ性状(物性III) [92] 構成モデルに基づく各種横拘束コンクリートの圧縮靱性の統一評価(物性III) [93] 多軸拘束を受ける膨張コンクリートの複合モデル(物性III) [94] 反応遅延性アルミニウム粉末による膨張コンクリートの諸物性(物性III) [95] 粘塑性有限要素法によるフレッシュコンクリートの流動シミュレーション(物性III) [96] スランプ試験およびすべり抵抗試験によるフレッシュコンクリートのレオロジー定数の測定(物性III) [97] 骨材の水酸化ナトリウム溶液により抽出される非晶質ケイ酸に関する鉱物化学的研究(試験・評価) [98] 自動画像解析システムを用いた硬化コンクリートの気泡パラメータの測定方法について(試験・評価) [99] コンクリートのアコースティック・エミッション特性に関する研究(試験・評価) [100] AE法によるコンクリートの最大履歴応力推定手法に関する研究(試験・評価) [101] 含浸塗料の含浸深さに及ぼす各種要因の影響(試験・評価) [102] メカニカルアンカーボルトの引抜き耐力に及ぼすコンクリート母材の性質(試験・評価) [103] まだ固まらないポリエステルレジンコンクリートのコンシステンシーに及ぼす調合要因の影響(レジンコンクリート・繊維補強コンクリートI) [104] レデーミクストポリエステルレジンコンクリートの製造とその性状(レジンコンクリート・繊維補強コンクリートI) [105] GRCセメントを使用したガラス繊維補強セメントの力学的特性と耐久性(レジンコンクリート・繊維補強コンクリートI) [106] アラミド繊維補強セメント複合材(AFRC)の力学的特性(レジンコンクリート・繊維補強コンクリートI) [107] 鋼繊維補強コンクリートの引張試験法(繊維補強コンクリートII) [108] スラリー注入鋼繊維補強コンクリートの特性と継手部への利用(繊維補強コンクリートII) [109] 鋼繊維膨張コンクリート床版の力学的特性(繊維補強コンクリートII) [110] 超速硬セメントと鋼繊維を用いた吹付けモルタルの諸性状(繊維補強コンクリートII) [111] 鋼繊維補強オートクレープ養生コンクリートの暴露試験(繊維補強コンクリートII) [112] 炭素繊維補強セメント複合材(CFRC)の力学的性質(繊維補強コンクリートII) [113] ローラコンパクテッドコンクリートの舗装への利用に関する実験(施工) [114] 振動テーブルにおけるRCCの締固め条件の検討(施工) [115] 高炉セメントを用いたR.C.D.コンクリートに関する研究(施工) [116] 練りまぜエネルギーがフレッシュコンクリートの性状におよぼす影響(施工) [117] 連続ミキサの練りまぜ機構に関する基礎的研究(施工) [118] アクリルエマルジョンを添加した吹付けコンクリートの特性(施工) 論文(中扉) [119] 樹脂により補修したRC部材の挙動(曲げI) [120] RCばりにおける横補強筋の配筋方法の靱性に及ぼす影響(曲げI) [121] PC9径間連続ループ橋の静的載荷実験(曲げI) [122] ワッフルスラブの終局耐力とたわみ性状に関する研究(曲げI) [123] 変動軸力と水平2方向地震力を受ける鉄筋コンクリート柱の挙動(曲げI) [124] アンボンド型充填鋼管コンクリート構造の中心圧縮実験(曲げI) [125] 鋼繊維補強鉄筋コンクリート柱のせん断耐力の評価に関する研究(曲げI) [126] コンクリート円環柱の耐荷挙動に関する研究(曲げI) [127] 高軸力を受ける鉄筋コンクリート柱の強度と靱性(曲げII) [128] 円形スパイラル筋を有するPRC柱の高靱性・高復元性特性(曲げII) [129] 鉄筋コンクリート柱の横補強筋による靱性向上に関する実験的研究(曲げII) [130] 円形断面鉄筋コンクリート短柱のせん断破壊を鋼管補強により防止する設計法に関する実験的研究(曲げII) [131] RC高橋脚モデルの損傷過程と振動特性(曲げII) [132] RC橋脚の躯体変形における曲げ変形とせん断変形との分離(曲げII) [133] RC部材の終局変位定量化に関する研究(曲げII) [134] 高強度軽量コンクリート部材の曲げ及びせん断強度(応力・ひずみ) [135] 統計的ばらつきを考慮したコンクリート構造のクリープ解析(応力・ひずみ) [136] 修正された二次元ハイブリッドストレスモデルによる鉄筋コンクリート構造物の非線形解析(応力・ひずみ) [137] RC梁部材の塑性ヒンジ部におけるコンクリートの応カーひずみ関係(応力・ひずみ) [138] 鉄筋コンクリート平板の引張剛性と平面応力場における構成方程式(応力・ひずみ) [139] 高温下の鉄筋コンクリート部材の挙動に与える軸力・鉄筋比の影響(応力・ひずみ) [140] 長期間加熱されたRC梁一柱架構の拘束軸力と拘束モーメント(応力・ひずみ) [141] 局部的に大きな荷重を受けるコンクリートの弾性応力分布と耐力(応力・ひずみ) [142] コンクリートの曲げ疲労性状(応力・ひずみ) [143] 鉄筋コンクリート部材の引張剛性に関する解析的研究(付着・定着・継手) [144] 非対称フシを有する異形鉄筋の曲げ部材に対する補強効果(付着・定着・継手) [145] 加熱を受けたエポキシ樹脂塗装鉄筋の付着特性(付着・定着・継手) [146] ASTM型鉄筋付着試験方法の再検討(付着・定着・継手) [147] 機械式鉄筋継手を有するRCはり部材の挙動に関する実験研究(付着・定着・継手) [148] 重ね継手を有するRCリングの曲げ破壊性状に関する研究(付着・定着・継手) [149] 高強度鉄筋SD50の重ね継手に関する実験研究(付着・定着・継手) [150] マッシブなコンクリート中に定着された鉄筋の降伏以後の抜出し特性(抜出し・合成構造) [151] せん断補強筋末端部の各種フック形状の定着性能に関する実験的研究(抜出し・合成構造) [152] 鋼コンクリート合成サンドイッチ構造部材の強度特性(抜出し・合成構造) [153] 合成構造におけるシアーコネクターの基本的な力学性状(抜出し・合成構造) [154] デッキプレート形RC板を埋設型枠に用いたRC合成床スラブの実験(抜出し・合成構造) [155] PC板埋設型枠を用いた合成床スラブの多数回繰返し実験(抜出し・合成構造) [156] 新形式防波堤ケーソン用フーチング部材の力学的性状(抜出し・合成構造) [157] 錨板付基礎ボルトの静的破壊機構に関する実験的研究(抜出し・合成構造) [158] 梁の塑性ヒンジ発生域制御によるRC骨組の復元力特性改善(柱・はり接合部) [159] 地震力を受けるRC柱・はり接合部の内部応力状態に関する解析的研究(柱・はり接合部) [160] 鉄筋コンクリート内部梁・柱接合部の終局強度に関する研究(柱・はり接合部) [161] RC柱・はり外部接合部におけるはり主筋の定着性能に関する実験的研究(柱・はり接合部) [162] 鉄筋コンクリート外部柱はり接合部におけるはり主筋の定着機構におよぼす補強筋の効果(柱・はり接合部) [163] スラブ付き立体柱・梁接合部の挙動(柱・はり接合部) [164] 異種構造部材で構成される接合部の補強効果に関する研究(柱・はり接合部) [165] FRPロッドを用いたプレストレストコンクリート構造に関する研究(プレストレストコンクリート) [166] FRPロッドを用いたプレストレストコンクリートはりの曲げ性状に関する研究(プレストレストコンクリート) [167] アウトケーブルを用いた部材の曲げ載荷実験(プレストレストコンクリート) [168] 繰返し荷重下におけるプレストレスト鉄筋コンクリートはりの曲げ性状(プレストレストコンクリート) [169] 鉄筋を緊張材として用いたIII種PCはりに関する研究(プレストレストコンクリート) [170] アンボンドPC不静定梁の力学的性質に関する研究(プレストレストコンクリート) [171] 高層RC壁フレーム構造の終局型耐震設計(耐震壁) [172] 斜め方向入力を受けるボックス壁の力学性状に関する解析的研究(耐震壁) [173] コリンズ理論に基づく立体RC耐震壁の弾塑性解析(耐震壁) [174] 塑性理論による1層1スパン鉄筋コンクリート造耐震壁の終局強度(耐震壁) [175] 地震力を受けるRC耐震壁の開口補強に関する解析的研究(耐震壁) [176] スリップ破壊する有開口連層耐震壁の強度と変形に関する研究(耐震壁) [177] せん断破壊するSFRC耐震壁の実験的研究(耐震壁) [178] 1層2はり間耐震壁の終局せん断強度に関する実験的研究(耐震壁) [179] 耐震構造目地を設けた腰壁付はり・柱十字形試験体の加力実験(耐震壁) [180] 鉄筋コンクリートの動的基本特性に関する実験的研究(耐震I) [181] 拘束及び収縮クラック効果を考慮した鉄筋コンクリート造床スラブの振動性状(耐震I) [182] RC構造物の振動終局破壊に関する研究(耐震I) [183] 鉄筋コンクリー.ト構造物の長柱効果と地震応答(耐震I) [184] 地震力を受ける鉄筋コンクリートラーメン構造物の弾塑性応答に関する研究(耐震I) [185] 上下地震動がRC造有壁立体架構の動的弾性挙動に及ぼす影響(耐震I) [186] 半無限地盤領域を考慮したコンクリート橋脚の非線形応答解析(耐震II・衝撃) [187] ランダム起振をうけるRC構造物の固有ベクトル及び剛性マトリックスの同定(耐震II・衝撃) [188] 八戸工業高等専門学校南棟の地震被害に関する考察(耐震II・衝撃) [189] 衝撃的載荷による鉄筋コンクリート構造物の変形,破壊の特性(耐震II・衝撃) [190] 単一衝撃を受けるコンクリート版の破壊挙動に関する研究(耐震II・衝撃) [191] 鋼繊維補強コンクリート床版の衝撃応答特性(耐震II・衝撃) [192] 鉄筋コンクリートはりのせん断性状に関する一考察(せん断I) [193] 大変位の繰返しによりせん断破壊するRC部材の変形能力(せん断I) [194] 鉄筋のダウエル作用における非線形挙動について(せん断I) [195] 鋼コンクリート合成構造のせん断耐荷機構(せん断I) [196] 重ねられた鉄筋コンクリートはりのせん断耐力に関する実験的研究(せん断I) [197] PHC杭の曲げせん断性能に関する補修前後の実験結果の比較(せん断I) [198] ねじりを受ける縁ばりの曲げとせん断に対する耐力・靱性について(せん断I) [199] 正負交番ねじりを受ける鉄筋コンクリートT形はりの終局強度に関する一実験(せん断I) [200] 正負繰返しのねじりと曲げせん断を受けるRC部材の耐力・靱性(せん断I) [201] プレストレストコンクリート円筒断面部材のねじり特性に関する研究(せん断I) [202] 各種軸力とせん断力を受ける鉄筋コンクリート柱の解析(せん断II・スラブ) [203] 突起付きH形鋼を用いたSRC柱のせん断抵抗機構に関する研究(せん断II・スラブ) [204] 高強度コンクリートを用いた柱及びはり部材のせん断耐力(せん断II・スラブ) [205] 鋼繊維コンクリートで補修されたRC柱のせん断挙動に関する研究(せん断II・スラブ) [206] 高圧縮力を受けるX形配筋柱の強度と靱性(せん断II・スラブ) [207] 水平力を受ける1層1スパン架構中のRC柱のせん断抵抗挙動に関する研究(せん断II・スラブ) [208] 立体RCラーメン構造物におけるねじりモーメントの影響について(せん断II・スラブ) [209] 鉄筋コンクリート板の局部要素の挙動(せん断II・スラブ) [210] 自由縁を有するRCスラブのせん断耐力特性に関する研究(せん断II・スラブ) [211] せん断破壊した直交異方向性鉄筋コンクリートスラブの変形解析(せん断II・スラブ) 技術報告(中扉) [212] 外観調査結果から見た構造物の損傷形態の特徴(耐久性I,技術報告) [213] 東京湾沿岸のあるコンクリート構造物の塩害とその補修について(耐久性II,技術報告) [214] し尿浄化槽におけるコンクリートの劣化調査報告(耐久性II,技術報告) [215] アルカリ骨材反応によって劣化した或る大規模集合住宅の調査(経年劣化II,技術報告) [216] コンクリート廃棄物を用いた再生セメント及び再生コンクリート(骨材,技術報告) [217] スラッジ等の産業廃棄物の再利用に関する一実験(骨材,技術報告) [218] スランプロス低減型高性能減水剤を用いた高強度コンクリートの超高層RC建築への適用(混和材料I,技術報告) [219] 連続ミキサにより練りまぜた混和材料を用いたコンクリートの品質(混和材料II,技術報告) [220] 二酸化炭素ガスー真空脱水処理によるセメント製品の硬化促進方法(物性II,技術報告) [221] コンクリート構造物の補修材料の品質評価(試験・評価,技術報告) [222] 小水力ダムコンクリートの耐摩耗性評価に関する一考察(試験・評価,技術報告) [223] セメントー骨材界面および打継面の付着に及ぼすセルロースエーテル添加の影響(レジンコンクリート・繊維補強コンクリートI,技術報告) [224] 道路橋伸縮継手の取付けコンクリートに用いる新材料について(レジンコンクリート・繊維補強コンクリートI,技術報告) [225] 軽量コンクリート高所圧送における圧送性と品質変化に関する考察(施工,技術報告) [226] 吹付けコンクリートにおける急結剤とコンクリートの混合に関する研究(施工,技術報告) [227] 深海底-4000mにおける特殊水中モルタルを用いた傾斜計の設置(施工,技術報告) [228] コンクリートの切欠き部の新たな後埋め工法(施工,技術報告) [229] 鉄筋の直接通電加熱による半円筒状RC壁の表層剥離解体実験(施工,技術報告) [230] ひびわれ制御を目的としたPRC工法の適用事例(プレストレストコンクリート) [231] 2方向にプレストレシングされた添梁の耐力実験(プレストレストコンクリート) [232] 圧縮部にPC鋼棒を用いたPCけた橋の載荷試験(プレストレストコンクリート) コンクリート工学年次講演会実行委員会 年次講演会実行委員会論文査読委員会 奥付
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 第7回コンクリート工学年次講演会論文集(標題紙) 目次 CONTENTS 論文(中扉) [1] 水和熱による温度ひびわれ幅の実用算定法(初期欠陥I) [2] クラックひずみ法によるマスコンクリートの温度クラック解析(初期欠陥I) [3] 初期ひびわれを有するコンクリート部材の超音波フィルター特性(初期欠陥I) [4] 温度応力に起因する鋼道路橋鉄筋コンクリート床版の初期ひびわれ(初期欠陥I) [5] 外壁の初期ひびわれに関する一考察(初期欠陥I) [6] マスコンクリートの温度応力に関する研究(初期欠陥II) [7] 温度解析における断熱温度上昇試験結果の適用性(初期欠陥II) [8] マスコンクリートの温度応力評価に及ぼす材料特性の数値モデル化の影響(初期欠陥II) [9] 乾燥収縮を受けたケミカルプレストレストコンクリート梁の曲げ特性(初期欠陥II) [10] マスコンクリートのパイプクーリングによる熱除去効果の解析(初期欠陥II) [11] コンクリート構造物に生じるコールドジョイントの定量的評価法に関する研究(初期欠陥II) [12] 実際の鉄筋コンクリート造建築物における鉄筋のかぶり厚さの実態(初期欠陥II) [13] 60余年を経過した橋梁下部工コンクリートの性状(経年劣化 I(化学的抵抗性・凍結融解)) [14] 上水道におけるコンクリート構造物の経年劣化と調査方法(経年劣化 I(化学的抵抗性・凍結融解)) [15] 繰返し荷重下におけるRCはりのたわみとひびわれ幅予測に関する研究(経年劣化 I(化学的抵抗性・凍結融解)) [16] 塩分を含む温泉下水中に一年間浸漬された軽量コンクリートの物性(経年劣化 I(化学的抵抗性・凍結融解)) [17] 硫酸塩によるコンクリートの劣化に関する基礎的研究(経年劣化 I(化学的抵抗性・凍結融解)) [18] 高強度人工軽量コンクリートの凍結融解抵抗性に関する研究(経年劣化 I(化学的抵抗性・凍結融解)) [19] 乾燥が高強度軽量コンクリートの耐凍結融解性に与える影響(経年劣化 I(化学的抵抗性・凍結融解)) [20] コンクリート構造物の塩害の実態調査(経年劣化 II(発錆・中性化)) [21] 鉄筋コンクリート建物の塩分蓄積に関する一考察(経年劣化 II(発錆・中性化)) [22] 飛沫帯にあるコンクリート中への塩素浸透に関する拡散理論の応用(経年劣化 II(発錆・中性化)) [23] 各種セメント系材料の酸素及び塩素イオンの拡散性状(経年劣化 II(発錆・中性化)) [24] ポリマーセメントコンクリートの塩化物イオン浸透に対する抵抗性(経年劣化 II(発錆・中性化)) [25] コンクリート中における防食鉄筋の耐食性に関する研究(経年劣化 II(発錆・中性化)) [26] オートクレープによる海砂コンクリート中の鉄筋の発錆に関する研究(経年劣化 III(発錆・中性化)) [27] エポキシ樹脂塗装鉄筋の防食性に関する検討(経年劣化 III(発錆・中性化)) [28] コンクリート中鋼材の非破壊腐食評価方法について(経年劣化 III(発錆・中性化)) [29] 鉄筋腐食における鉄筋軸方向ひびわれがコンクリート部材特性に与える影響(経年劣化 III(発錆・中性化)) [30] コンクリートの中性化に及ぼすセメントの種類,調合および養生条件の影響について(経年劣化 III(発錆・中性化)) [31] コンクリート部材の劣化と破壊確率について(経年劣化 III(発錆・中性化)) [32] チャートおよび粘板岩(広島産)のアルカリ骨材反応の可能性について(経年劣化 IV(アルカリ骨材反応)) [33] ガラス質斜方輝石安山岩のアルカリ・シリカ反応性(経年劣化 IV(アルカリ骨材反応)) [34] コンクリート用砕石のアルカリシリカ反応機構(経年劣化 IV(アルカリ骨材反応)) [35] 各種骨材のアルカリ反応性(化学法)に関する実験的検討(経年劣化 IV(アルカリ骨材反応)) [36] 各種アルカリがアルカリ骨材反応に及ぼす影響(経年劣化 IV(アルカリ骨材反応)) [37] アルカリ骨材反応抑制効果に関する実験的検討(経年劣化 IV(アルカリ骨材反応)) [38] 非構造性ひびわれを生じたコンクリートの劣化原因に関する鉱物化学的検討(経年劣化 IV(アルカリ骨材反応)) [39] アルカリ反応性骨材の各種試験による特性評価(経年劣化 V(アルカリ骨材反応)) [40] 化学法とモルタルバー法に関する一考察(経年劣化 V(アルカリ骨材反応)) [41] 反応性骨材を用いたコンクリート供試体とモルタルバーの膨張特性(経年劣化 V(アルカリ骨材反応)) [42] 骨材反応の早期判定方法に関する一考察(経年劣化 V(アルカリ骨材反応)) [43] アルカリ骨材反応性の早期判定法に関する研究(経年劣化 V(アルカリ骨材反応)) [44] 反応性骨材の早期判定方法に関する研究(経年劣化 V(アルカリ骨材反応)) [45] 骨材のアルカリ反応性の早期判定試験方法の一提案(経年劣化 V(アルカリ骨材反応)) [46] 高炉セメントコンクリートの性質に及ぼす空気量のちがいの影響(混和材料I) [47] 高炉スラグのコンクリート用混和材への利用について(混和材料I) [48] 産業副産物のRCDコンクリートへの有効利用に関する検討(混和材料I) [49] 石炭灰のコンクリート用混和材としての適用性(混和材料I) [50] フライアッシュの品質とその評価に関する研究(混和材料I) [51] 各種フライアッシュー普通ボルトランドセメント : 水系オートクレープ養生(混和材料I) [52] コンクリートの諸性質に及ぼすシリカフュームの影響(混和材料II) [53] 超貧配合コンクリートへのシリカフュームの適用(混和材料II) [54] シリカフュームを用いた高強度軽量コンクリートの耐凍結融解性(混和材料II) [55] 無機質系混和材を用いた現場打ち高強度コンクリートの実験的研究(混和材料II) [56] 収縮低減剤を用いたコンクリートの引張諸特性に関する基礎研究(混和材料II) [57] 新型流動化剤の流動コンクリートへの適用(混和材料II) [58] 鋼繊維補強コンクリートの標準調合に関する研究(繊維補強コンクリート) [59] ガラス繊維補強コンクリートに対する産業副産物の利用(繊維補強コンクリート) [60] 鋼繊維混入による軽量コンクリートの耐凍結融解性能の改善(繊維補強コンクリート) [61] 鋼繊維補強コンクリートの曲げ破壊過程のシミュレーション(繊維補強コンクリート) [62] 鋼繊維の形状及び膨張材量がコンクリートのタフネスに及ぼす影響(繊維補強コンクリート) [63] 繊維補強鉄筋コンクリート梁のせん断特性に関する研究(繊維補強コンクリート) [64] AE手法による鉄筋コンクリート梁の疲労破壊予測に関する研究(物性) [65] コンクリート部材のひびわれ伝播とK_I値(物性) [66] 初期材令時における膨張コンクリートの引張性状に関する研究(物性) [67] 初期材令時に荷重を受けたコンクリートの物性について(物性) [68] セメントモルタルの曲げ強度の確率論的考察(物性) [69] 各種低発熱型セメントを用いた高強度コンクリートに関する基礎研究(物性) [70] 低品質骨材を用いたコンクリートの性質(物性) [71] 薄層舗装用セメントモルタルのすりへり抵抗に関する実験(物性) [72] 極低温下で使用される鉄筋に要求される耐衝撃性に関する研究(物性) [73] 高引張力・高温度におけるコンクリートの時間依存変形(物性) [74] 多軸応力下のコンクリートの熱膨張とクリープ(物性) [75] プレーンフレッシュコンクリートのレオロジー定数,コンシステンシー試験値間の関係(試験・評価) [76] 棒貫入法によるコンクリートの流動性の測定(試験・評価) [77] 多軸拘束効果を考慮した各種コンクリートの圧縮靱性の統一評価に関する研究(試験・評価) [78] コンクリートの割裂引張強度に関する寸法効果(試験・評価) [79] 割裂強さから圧縮強さとせん断強さを推定する式(試験・評価) [80] ランダム荷重を受けるコンクリートの疲労特性に関する研究(試験・評価) [81] ダブルミキシング機構に関する実験的研究(施工) [82] ポンプ圧送時のコンクリートの変形性に関する基礎的研究(施工) [83] ローラコンパクテッドコンクリートの締固め特性に関する実験(施工) [84] 自動計測・制御を応用した生コンクリートの製造方法の開発(施工) [85] 湿式吹付けコンクリートの特性に関する研究(施工) [86] エポキシ樹脂アンカーの引抜き耐力に及ぼす施工時の漏水の影響(施工) 論文(中扉) [87] 動的正負繰返し外力を受けるRC部材の復元力特性と動的復元力モデル(コンクリート構造物における動的効果) [88] 鉄筋コンクリートはりの衝撃挙動の解析に関する基礎的研究(コンクリート構造物における動的効果) [89] プレストレストコンクリートスラブの衝撃応答特性および有限要素法による解析(コンクリート構造物における動的効果) [90] 鉄筋コンクリート長柱の挙動に及ぼす載荷速度の影響(コンクリート構造物における動的効果) [91] 鋼繊維補強鉄筋コンクリート柱のせん断挙動における動的効果(コンクリート構造物における動的効果) [92] 鉄筋コンクリート製ロックシェッドの実物大衝撃載荷試験(コンクリート構造物における動的効果) [93] 厚壁型鉄筋コンクリート耐震壁の変動シアスパン加力実験(壁I) [94] 鉛直接合部の面外拘束効果に関する実験(壁I) [95] 鉄筋コンクリート連層耐震壁の靱性の向上に関する実験的研究(壁I) [96] 水平集中荷重を受ける鉄筋コンクリート耐震壁のせん断強度(壁I) [97] 鉄筋コンクリート造有開口耐震壁の補強効果に関する実験的研究(壁I) [98] 鉄筋コンクリート後打ち耐震補強壁内のせん断力分布(壁I) [99] 鉄筋コンクリート造回転壁の変形能に関する研究(壁II) [100] 鉄筋コンクリート壁フレーム構造の弾性解析略算法(壁II) [101] 鉄筋コンクリート壁フレーム構造の終局型構造計画(壁II) [102] コリンズ理論に基づくRC弾塑性解析法(壁II) [103] 鉄筋コンクリート耐震壁の弾塑性パラメータ解析(壁II) [104] RBSM法による鉄筋コンクリート壁の非線形解析(壁II) [105] 鉄筋コンクリート造耐震壁の非線形解析(壁II) [106] 純せん断力を受けるRC単独耐震壁の復元力特性と地震応答解析(壁II) [107] 耐震壁を含む鉄筋コンクリート造建物の耐震設計に関する研究(壁II) [108] 気象変化によるコンクリート橋温度差の簡易推定法(構造一般) [109] 高温下における鉄筋コンクリート部材の力学的性状(構造一般) [110] ビデオ・プロセッサーによるひびわれのデータ処理方法に関する研究(構造一般) [111] ハイブリッドストレスモデルによる鉄筋コンクリート構造物の非線形解析(構造一般) [112] 両振り繰返し荷重を受けるPC曲面部材の疲労性状(構造一般) [113] 鉄筋コンクリート片持梁の地震時応答への入力波形の影響(構造一般) [114] 擬り振動により被災した建物の解析(構造一般) [115] 枠付き鉄骨パネルで耐震補強した既存鉄筋コンクリート造骨組の曲げ破壊実験(構造一般) [116] 埋設型枠に逆T形状のRC板を用いたRC合成床スラブの特性について(プレストレストコンクリート) [117] 超高強度PCくいの曲げ靱性改善(プレストレストコンクリート) [118] 高強度PCくい(PHCくい)の水平載荷試験(プレストレストコンクリート) [119] ポリマー含浸コンクリート板を永久型枠として用いたPC梁の基礎的研究(プレストレストコンクリート) [120] ねじりを受けるPCはりの力学的特性(プレストレストコンクリート) [121] 持続荷重下におけるプレストレスト鉄筋コンクリートはりの曲げ性状(プレストレストコンクリート) [122] コンファインドコンクリート(横拘束澱ンクリート)を曲げ圧縮部に適用したPRC梁の高靱性挙動(プレストレストコンクリート) [123] 交番載荷を受ける鉄筋の引抜性状について(付着) [124] 境界要素法を用いたコンクリート部材の付着解析(付着) [125] 横ふし1個のみを持つ異形鉄筋の付着特性に関する実験的研究(付着) [126] 異形鉄筋の付着強度に対する横方向鉄筋の影響について(付着) [127] 形鋼を用いたコーベルの耐力性状に関する実験的研究(せん断 I(はり)) [128] 鉄筋のダウエル作用による変形性状について(せん断 I(はり)) [129] 多点荷重を受けるRC梁のせん断性状に関する基礎的研究(せん断 I(はり)) [130] 多点荷重を受けるはりのせん断耐力に関する一考察(せん断 I(はり)) [131] 鉄筋コンクリートはりのせん断強度に及ぼす骨材径の影響(せん断 I(はり)) [132] 高強度せん断補強筋を用いた梁のせん断引張破壊型のせん断終局強度算定式の提案(せん断 I(はり)) [133] せん断補強鉄筋のタイプの異なる鉄筋コンクリートはりの疲労試験(せん断 I(はり)) [134] ねじりと曲げせん断を受ける部材の破壊性状に及ぼす荷重履歴の影響について(せん断 I(はり)) [135] ねじりを含む組合ぜ応力を受ける鉄筋コンクリートはりの耐荷力(せん断 I(はり)) [136] 鉄筋コンクリート柱のせん断耐力評価に関する研究(せん断 II(柱)) [137] 鋼繊維補強鉄筋コンクリート柱のせん断耐力式の試案(せん断 II(柱)) [138] 動的水平荷重下でのRC短柱の付着せん断破壊挙動(せん断 II(柱)) [139] SRC柱における帯筋の形状とその性能(せん断 II(柱)) [140] SRC柱のせん断強度に関する理論解(せん断 II(柱)) [141] たれ壁・腰壁付きX形配筋柱の弾塑性性状(せん断 II(柱)) [142] 繰返し荷重を受ける腰壁・たれ壁付きRC柱の剛性と終局強度について(せん断 II(柱)) [143] 被災した柱に袖壁を付加して復旧させた場合の復旧効果(せん断 II(柱)) [144] 耐震構造目地を設けた鉄筋コンクリート腰壁付柱の水平加力実験(せん断 II(柱)) [145] 震災を受けた橋脚のRC巻立て補修の効果(せん断 II(柱)) [146] 鋼・コンクリート混合構造部材の継手に関する実験的研究(継手・定着) [147] 機械式鉄筋継手を有するRC柱部材の挙動に関する実験研究(継手・定着) [148] RCはり部材に定着したアンカーボルトの抵抗機構に関する実験研究(継手・定着) [149] 異形鉄筋を用いたアンカーボルト定着型深礎基礎の力学性状(継手・定着) [150] 接合部内のアンカー埋込み長さに関する実験的研究(継手・定着) [151] 機械式鉄筋継手を有するはり・柱接合部の実験的研究(柱・はり接合部) [152] 梁主筋の付着をよくした柱梁接合部の耐震性能(柱・はり接合部) [153] 異種構造部材で構成される十字形柱はり接合部の終局耐力(柱・はり接合部) [154] 交番荷重下のRC外部柱・梁接合部の挙動に与える接合部補強の効果(柱・はり接合部) [155] RC柱・はり外部接合部におけるはり主筋の定着性能に関する実験的考察(柱・はり接合部) [156] 鉄筋コンクリート部材のじん性評価(曲げ・変形) [157] 高軸力を受ける鉄筋コンクリート造柱の耐震性能に関する研究(曲げ・変形) [158] RC部材の終局変位定量化に関する実験的研究(曲げ・変形) [159] 直交異方向性正方形スラブの荷重変形特性に関する実験および解析手法(曲げ・変形) [160] RC造床スラブの有効丈の違いによる長期曲げ性状について(曲げ・変形) [161] 純曲げを受けるRC梁の破壊集中性に関する研究(曲げ・変形) [162] 複鉄筋コンクリートばりの変形能力に関する研究(曲げ・変形) [163] RCばりのじん性に及ぼすかぶり厚と引張鉄筋比の影響(曲げ・変形) [164] 鉄筋コンクリート造曲げ部材の補修後の耐力に関する研究(曲げ・変形) 技術報告(中扉) [165] 温度ひびわれ発生危険度の簡易評価システムについて(初期欠陥,技術報告) [166] モデレート・プレストレス導入による温度ひびわれ防止効果について(初期欠陥,技術報告) [167] 鉄筋コンクリート構造物の耐欠性向上のための高耐食性金属板被覆(経年劣化 III(発錆・中性化),技術報告) [168] アルカリ骨材反応試験(モルタルバー法)における各種の問題点(経年劣化 V(アルカリ骨材反応),技術報告) [169] 超硬練りフライアッシュ高含有コンクリートの物性実験(混和材料I,技術報告) [170] PCグラウト専用の新しい混和剤について(混和材料II,技術報告) [171] セルロースエーテル添加コンクリートについての一実験(混和材料II,技術報告) [172] コンクリートの自動締固め工法に関する研究開発(施工,技術報告) [173] コンクリート床直仕上げロボットの開発(施工,技術報告) [174] 軽量コンクリート海洋構造物の施工時重量管理に関する考察(施工,技術報告) [175] スリップフォームによるコンクリート表面しゃ水壁の施工方法に関する実験結果(施工,技術報告) [176] 推進用腹鉄筋コンクリート管の外圧試験結果とその考察(施工,技術報告) [177] 鉄筋の通電加熱による原子炉RC遮蔽壁の表層剥離解体実験(施工,技術報告) [178] 既存鉄筋コンクリート造建物の鉄骨ブレース,パネルによる耐震補強(構造一般,技術報告) [179] 太径異形鉄筋のネジ付圧着継手の性能について(継手・定着,技術報告) コンクリート工学年次講演会実行委員会 年次講演会実行委員会論文査読委員会 奥付 名古屋市昭和区御器所町
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 第6回コンクリート工学年次講演会論文集(標題紙) 目次 CONTENTS (中扉) [1] 砕石微粉を混入したモルタルの流動化に関する研究(流動化コンクリート) [2] 材料分離が流動化コンクリートの硬化後の諸性質に及ぼす影響(流動化コンクリート) [3] スランプロス防止型流動化剤による流動化コンクリートの現場施工(流動化コンクリート) [4] 高流動化剤の工期短縮への応用に関する実験的研究(流動化コンクリート) [5] 高性能減水剤を用いた高強度場所打ちコンクリート杭の施工(流動化コンクリート) [6] 凝結遅延性コンクリートを用いた打継工法(施工) [7] 模型実験による高強度コンクリートのポンプ圧送性の検討(施工) [8] ポンプ圧送時におけるフレッシュコンクリートの変形性(施工) [9] 貧配合コンクリートのポンプ圧送に関する研究(施工) [10] コンクリートの自動締固め工法に関する研究(施工) [11] 水溶性高分子の混和によりブリージングを抑制したコンクリートの性質(施工) [12] 分離低減剤を用いた水中コンクリートに関する研究(施工) [13] 高分子を添加した特殊水中コンクリートの輸送抵抗(施工) [14] スライディングフォーム工法におけるスリップ停止時の縁切り方法について(施工) [15] 高炉水砕砂の適正利用に関する実験的研究(産業副産物のコンクリートへの利用I) [16] 高炉スラグ細骨材の鉄筋コンクリート構造物への適用性について(産業副産物のコンクリートへの利用I) [17] スラグ細骨材を用いた高強度のコンクリート製品の強度等に関する研究(産業副産物のコンクリートへの利用I) [18] スラグ細骨材を用いた高強度のコンクリート製品の耐久性等に関する研究(産業副産物のコンクリートへの利用I) [19] フェロニッケルスラグ細骨材を用いたコンクリートの耐凍害性(産業副産物のコンクリートへの利用I) [20] 再生骨材使用コンクリートの弾塑性的性質及び耐久性(産業副産物のコンクリートへの利用I) [21] 再生骨材の品質改善とその効果(産業副産物のコンクリートへの利用I) [22] 再生骨材の舗装コンクリート用骨材としての適用性(産業副産物のコンクリートへの利用I) [23] 再生コンクリートの舗装への利用に関する実験(産業副産物のコンクリートへの利用I) [24] ローラーコンパクテッドコンクリートへのフライアッシュの適用に関する研究(産業副産物のコンクリートへの利用II) [25] 石炭灰を多用した遠心力PCパイルに関する研究(産業副産物のコンクリートへの利用II) [26] 高炉水砕スラグ粉末を用いた膨張コンクリートの膨張特性および圧縮強度(産業副産物のコンクリートへの利用II) [27] 下水汚泥焼却灰を原料とした軽量骨材及び軽量コンクリートの研究(産業副産物のコンクリートへの利用II) [28] 鋼繊維補強コンクリートに対する産業副産物の利用(産業副産物のコンクリートへの利用II) [29] コンクリートへのシリカ・フュームの有効利用について(産業副産物のコンクリートへの利用II) [30] シリカフュームを混入したコンクリートの特性について(産業副産物のコンクリートへの利用II) [31] シリカフュームを用いた高強度人工軽量骨材コンクリートの基本特性(産業副産物のコンクリートへの利用II) [32] オートクレープ養生シリカフュームコンクリートへのポリマー含浸(産業副産物のコンクリートへの利用II) [33] 骨材などの粒子間空隙形状の表現(骨材・混和剤) [34] 低品質骨材を使用したコンクリートの品質改善(骨材・混和剤) [35] 混和剤の異なるコンクリートを混練りした場合の基本的性質(骨材・混和剤) [36] 急結剤を添加した場合の高炉セメントの凝結,硬化性状(骨材・混和剤) [37] 低温環境(0〜-10℃)下におけるコンクリートの強度発現性に関する実験的研究(骨材・混和剤) [38] アルナイト系早強混和剤による型枠早期脱型工法の研究(骨材・混和剤) [39] 鉄筋コンクリートの環境塩害荷重の推定(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [40] 海洋環境下のコンクリートの塩素含有量とセメント水和鉱物(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [41] 海水からの塩害を受ける場所での構造物の金属腐食に関する研究(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [42] 鉄筋コンクリート橋の塩害について(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [43] 中性化および海水作用によるコンクリート中の鉄筋の腐食について(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [44] 鉄筋腐食によるコンクリート構造物の劣化機構に関する基礎的研究(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [45] コンクリート中の鉄筋腐食がRC部材の力学的性状に及ぼす影響(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [46] 経年RC構造物におけるコンクリートの中性化と鉄筋の腐食(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [47] 鉄筋のかぶり厚さの信頼性設計による耐久性向上技術の提案(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [48] コンクリートの中性化と透気性(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [49] 高性能減水剤を使用した低水セメント比コンクリートの中性化(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [50] コンクリートの諸特性に及ぼす炭酸化の影響に関する研究(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [51] 養生(暴露)方法をかえた各種セメントモルタルの基本的性質(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [52] コンクリート中の鋼材の非破壊腐食探査方法(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [53] アクリルゴム系塗膜材被履による鉄筋コンクリートの塩害防止効果(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [54] コンクリート構造物の補修に関する基礎的研究(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I) [55] プレビーム合成桁橋の経年変化について(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [56] 輪荷重動移動装置による道路橋床版の疲労に関する研究(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [57] 酸性水によるコンクリートの侵食に関する研究(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [58] 酸素活性汚泥処理施設におけるコンクリートの腐食について(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [59] 海砂コンクリートの凍結融解抵抗性(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [60] 高強度軽量コンクリートの耐凍結融解性に関する研究(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [61] アルカリ反応性骨材の岩石学的考察(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [62] コンクリート用砕石のアルカリ・シリカ反応による膨張(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [63] 札幌近効の安山岩砕石のアルカリ・シリカ反応の可能性について(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性II) [64] 気中コンクリートの強度およびヤング係数に及ぼす含水分の影響(物性I) [65] 低側圧3軸圧縮下のコンクリートの塑性変形挙動(物性I) [66] セメントペーストおよびモルタルの破壊靱性におよぼす試験因子について(物性I) [67] クサビの拡張力を受けるコンクリートの破壊機構に関する基礎的研究(物性I) [68] 時間を考慮したコンクリートの塑性・破壊の予測モデル(物性I) [69] 多軸拘束された膨張コンクリートの圧縮強度(物性I) [70] コンクリートのクリープの予測に関する研究(物性I) [71] 水中コンクリートの低サイクル疲労に関する研究(物性II・試験方法) [72] 凝結遅延性コンクリートを用いた温度応力の抑制に関する研究(物性II・試験方法) [73] 110℃〜250℃の高温で連続加熱したコンクリートの力学的性質(物性II・試験方法) [74] 二軸圧縮応力を受けるコンクリートの熱膨張率(物性II・試験方法) [75] コンクリートの品質管理への調合量測定方法の適用(物性II・試験方法) [76] 既存硬化コンクリートの簡易配合推定法について(物性II・試験方法) [77] 横波超音波による非破壊検査(物性II・試験方法) [78] 流動化剤を使用した鋼繊維補強高強度コンクリートに関する研究(繊維補強コンクリート) [79] 鋼繊維膨張コンクリートのタフネスに及ぼす繊維形状の影響(繊維補強コンクリート) [80] 鋼繊維補強コンクリートの衝撃荷重下における変形性状(繊維補強コンクリート) [81] 各種繊維補強コンクリートの比較試験(繊維補強コンクリート) [82] 少量の炭素繊維層で補強したモルタルの曲げ強度(繊維補強コンクリート) [83] 炭素繊維補強セメント複合材(CFRC)の建築構造物への適用(繊維補強コンクリート) [84] ポリアミド系繊維補強セメント板の強度及び変形特性(繊維補強コンクリート) [85] 繊維補強セメント複合板の引張特性(繊維補強コンクリート) [86] 膨張コンクリートの力学的特性に及ぼす拘束方法の影響に関する基礎研究(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他) [87] 膨張コンクリートの引張クリープに関する基礎的研究(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他) [88] 鋼繊維補強レジンコンクリートスラブの強度と靱性(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他) [89] レジンコンクリート添加剤の配合による可使時間の推定について(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他) [90] 含水骨材を使用したレジンコンクリートの強度改善策(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他) [91] 含浸法による収縮低減剤の利用(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他) [92] 静的破砕剤によるコンクリートの破砕設計法に関する研究(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他) [93] 繊維強化複合材料製プレストレストコンクリート用緊張材の開発研究(膨張コンクリート・レジンコンクリート・その他) (中扉) [94] 3本束ね鉄筋の重ね継手長さに関する研究(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力I) [95] 重ね継手部の高応力繰返し曲げ特性(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力I) [96] 重ね継手を有する合成断面はりの曲げ特性(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力I) [97] ねじ鉄筋樹脂充填の力学的特性(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力I) [98] エポキシ樹脂アンカーの引張り強さに関する実験的研究(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力II) [99] 樹脂アンカーの支持耐力に関する実験研究(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力II) [100] 各種箱抜きアンカーの引張耐力に関する実験研究(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力II) [101] 張力を導入したアンカーボルトの挙動(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力II) [102] 既存鉄筋コンクリート建築物の耐震補強工法に関する実験(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力III) [103] 既存鉄筋コンクリート建築物の枠付鉄板耐震壁による耐震補強に関する実験(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力III) [104] 既存鉄筋コンクリート建築物の鉄骨補強法におけるモルタル接合部の実験(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力III) [105] 鉄筋コンクリート造建物に於ける彫込式アンカーボルトを用いた接合部の挙動(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力III) [106] 引抜き止付型メカニカルアンカーを用いた耐震補強に関する実験研究(鉄筋の継手・定着,アンカーボルト・ファスナーの耐力III) [107] ひび割れに関する実験資料の整理・利用方法(構造一般) [108] 乾燥収縮ひびわれを予測する収縮応力解析方法(構造一般) [109] 実橋のひびわれ及び鉄橋の腐食状況調査(構造一般) [110] 構造体コンクリートの力学的非均質性に起因するRC部材の力学挙動(構造一般) [111] 周期的な温度変化を受けるコンクリート内の温度応力(構造一般) [112] 曲面消波部材の弾塑性解析(構造一般) [113] スリットを有する腰壁付き柱の水平加力実験(構造一般) [114] 円形補強筋を有するPC鋼材定着部の破壊強度に関する研究(プレストレストコンクリート) [115] プレストレスト鉄筋コンクリートはり内部のひびわれ状況(プレストレストコンクリート) [116] 乾燥収縮ひびわれ、曲げひびわれに対するモデレート・プレストレッシングの効果(プレストレストコンクリート) [117] 低引張鉄筋比PRC梁の曲げひびわれ幅に関する研究(プレストレストコンクリート) [118] 高強度コンクリートを用いたPC梁の耐力と破壊の性状(プレストレストコンクリート) [119] 曲げ・せん断およびねじりを受けるPCはりの力学的特性(プレストレストコンクリート) [120] RC造およびPRC造円筒サイロの力学的挙動に関する実験的研究(プレストレストコンクリート) [121] 鉄筋コンクリート単純梁のせん断ひびわれ性状(せん断I) [122] T形梁のせん断耐力に及ぼすせん断スパン比の影響(せん断I) [123] 鉄筋コンクリート造T形はりのせん断耐力に関する実験研究(せん断I) [124] 多点載荷されるせん断補強鉄筋のないRCばりのせん断強度(せん断I) [125] 鉄筋コンクリート造有孔梁のせん断挙動に関する実験研究(せん断I) [126] 鉄筋コンクリートディープビームのせん断強度に関する実験検討(せん断I) [127] 大変位の繰返しによる鉄筋コンクリート部材のせん断破壊(せん断I) [128] スターラップを有するRCばりのせん断耐荷力のマクロ的推定方法(せん断I) [129] RCはり・柱のJCI選定試験体の非線形解析(せん断II・ねじり) [130] 鋼繊維補強鉄筋コンクリート(SFRC)短柱のせん断破壊性状に関する実験研究(せん断II・ねじり) [131] 鋼繊維混入鉄筋コンクリート柱のせん断耐力に関する実験的研究(せん断II・ねじり) [132] 鋼繊維を用いた鉄筋コンクリートはりのせん断挙動に関する実験的研究(せん断II・ねじり) [133] 鉄筋コンクリート造壁・骨組境界面の直接せん断伝達機構(せん断II・ねじり) [134] 鉄筋コンクリート部材の変形適合ねじりに関する一実験(せん断II・ねじり) [135] ねじりと曲げせん断を受ける部材のじん性制御の可能性について(せん断II・ねじり) [136] せん断破壊したRC部材のエポキシ樹脂の補強効果を知る実験研究(せん断II・ねじり) [137] 定着板を有する異形鉄筋の付着モデル(付着・定着) [138] RC短柱における付着割裂破壊時の局所付着応力-すべり曲線(付着・定着) [139] 異形鉄筋とコンクリートの付着クリープ性状(付着・定着) [140] 動的なボンド応力分布と鉄筋コンクリート構造部材の靱性に与えるその影響(付着・定着) [141] 波形タイ筋による角形フープ筋の横拘束効果の改善(軸力・曲げI) [142] 鉄筋コンクリートばりのじん性におよぼす補強筋の効果(軸力・曲げI) [143] RCばりのじん性に及ぼす横補強筋の効果と引張鉄筋比の影響(軸力・曲げI) [144] 鉄筋コンクリート柱の強度とじん性に及ぼす横補強筋の効果(軸力・曲げI) [145] 鉄筋コンクリート壁要素の圧縮変形に関する研究(軸力・曲げI) [146] 耐力の低下を考慮した鉄筋コンクリート断面の二軸曲げモデル(軸力・曲げI) [147] PC板埋設型枠を床スラブ下面にもつ合成T形梁の破壊性状(軸力・曲げI) [148] 2スパン連続はりの曲げ破壊性状(軸力・曲げI) [149] RC橋脚の荷重変位履歴曲線のモデル化(軸力・曲げI) [150] 鉄筋コンクリート不静定構造部材の変形に関する研究(軸力・曲げII) [151] 異形鉄骨を用いた鉄骨コンクリート部材の性状に関する研究(軸力・曲げII) [152] 小さなH形鋼を用いた鉄骨鉄筋コンクリート柱の軸方向耐力及び靱性(軸力・曲げII) [153] 長柱挙動のNathanによる計算方法と実験の対照(軸力・曲げII) [154] 高強度鉄筋を用いたRC部材に関する研究(軸力・曲げII) [155] 乾燥収縮ひびわれが鉄筋コンクリート部材に及ぼす影響(軸力・曲げII) [156] 震災を受けた柱状RC部材の補修効果(軸力・曲げII) [157] エポキシ樹脂で補修された鉄筋コンクリート梁の曲げ性状(軸力・曲げII) [158] 鉄筋コンクリートスラブの押抜きせん断耐力に関する一考察(スラブ) [159] 中空スラブの直交2方向の剪断耐力比に関する実験的研究(スラブ) [160] 鉄筋コンクリートスラブの衝撃応答特性にっいて(スラブ) [161] 鉄筋コンクリートー方向床スラブの載荷直後の曲げ性状について(スラブ) [162] 鉄筋コンクリート造スラブの長期的な振動特性(スラブ) [163] 輪荷重の反復の下でのRC床版の挙動(スラブ) [164] 鉄筋コンクリート造柱一梁接合部の実験的研究(接合部) [165] 鉄筋コンクリート造立体柱・梁接合部の挙動に関する実験的研究(接合部) [166] RC柱・はり接合部のJCI選定試験体の非線形解析(接合部) [167] 外端柱・梁接合部におけるせん断破壊と定着破壊の相関(接合部) [168] 軸力を受けるはりS・柱SRCで構成されるト字形骨組の柱はり接合部の終局強度(接合部) [169] 海洋構造物の各種接合部の載荷実験(接合部) [170] 鋼定着部のコンクリート支圧強度(接合部) [171] 鉄筋コンクリート構造物の弾塑性応答解析に用いる地震動の強さの評価に関する検討(耐震・振動) [172] 震害を受けたRC造建物の動的解析に関する研究(耐震・振動) [173] 動的な外力を受ける鉄筋コンクリート柱部材のせん断性状に関する研究(耐震・振動) [174] 動的荷重を受ける鉄筋コンクリート部材の力学的特性及び破壊性状(耐震・振動) [175] 鉄筋コンクリート梁の等価剛性と減衰定数の一つの算定方法(耐震・振動) [176] 鉄筋コンクリート造耐震壁の破壊機構に関する実験的研究(壁I) [177] せん断力を受ける鉄筋コンクリート壁の力学的性質に関する実験研究(壁I) [178] 鉄筋コンクリート耐震壁のせん断すべり破壊に関する研究(壁I) [179] スリップ破壊が先行する1スパン1層耐震壁を単位耐震壁とする均等多連耐震壁の破壊機構に関する研究(壁I) [180] 曲げ降伏型鉄筋コンクリート耐震壁の変動シアスパン加力実験(壁I) [181] 間柱付耐震壁の力学的挙動に関する実験的研究(壁I) [182] 既存建物内耐震壁の水平加力実験(壁I) [183] 震害を受けた鉄筋コンクリート造耐震壁の補修ならびに補強効果に関する実験的研究(壁I) [184] 面内力を受ける鉄筋コンクリート平板の非線形有限要素解析(壁II) [185] 鉄筋コンクリート壁体構造物の材料非線形解析(壁II) [186] RC耐震壁のJCI選定試験体の非線形解析(壁II) [187] 増設鉄筋コンクリート耐震壁の非線形有限要素解析(壁II) [188] 連層鉄筋コンクリート耐震壁における耐力算定式の適合性について(壁II) [189] 原子炉建屋箱型立体耐震壁の復元力特性に関する検討(壁II) [190] 実験データに基づく原子炉建屋のエネルギー吸収能,せん断強度に関する検討(壁II) [191] 鉄筋コンクリート造連層耐震壁の復元力特性と地震応答解析(壁II) [192] RC造多連耐震壁の各種剛性評価法の精度に関する考察(壁II) [193] 鉄筋コンクリート壁フレーム構造の終局強度設計(壁II) コンクリート工学年次講演会実行委員会 年次講演会実行委員会論文査読委員会 コンクリート工学年次講演会実行委員会関西WG 奥付
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 電子書籍・電子雑誌
- タイトル
- 並列タイトル等
- JCI ... Conference
- 本文の言語コード
- JPN
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387607
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
- 収集根拠
- NII-ELS
- 公開開始日(W3CDTF)
- 2017-08-23
- 受理日(W3CDTF)
- 2017-07-27T09:11:55+09:00