巻号一覧
全13件
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 御挨拶 [OTHERS] 目次 御案内(お知らせとお願い) 会場付近案内図 会場案内図 学会日程表 プログラム 特別講演 プログラム シンポジウム プログラム スペシャルセッション1 プログラム スペシャルセッション2 プログラム J.A.WADA奨励賞記念講演 プログラム ランチタイムVTR供覧 プログラム 一般演題(第1日目) プログラム 一般演題(第2日目) プログラム 一般演題(第2日目)て プログラム 一般演題(第2日目) [OTHERS] Does Epilepsy Cause Symptoms other than Seizures? [OTHERS] S1-1 小児失神てんかん(ピクノレプシー) S1-2 若年ミオクロニーてんかんの長期経過 S1-3 難治の大発作をもつ小児てんかんの長期経過 S1-4 初回特発性痙攣重積症の長期予後 S1-5 側頭葉てんかんの長期経過 S1-6 頭部外傷後のてんかんの発生 : リスクファクターと予防的投薬の効果 : 多施設共同研究 [OTHERS] S2-1 STEP-1における側頭葉焦点の局在性と側方性 S2-2 大脳皮質焦点の外科的治療 S2-3 難治性てんかんに対する脳梁離断術 S2-4 側頭葉てんかんの神経心理学的評価 指定発言 S2-5 小児てんかん学の立場から 指定発言 S2-6 包括医療におけるてんかん外科 : 組織学よりのアプローチ [OTHERS] SS1-1 痙攣発作発現機序に関する基礎的研究 : 痙攣発作前後の興奮性アミノ酸の変動 SS1-2 辺縁系発作重積状態と海馬神経細胞脱落の成因について : キンドリング類似電気刺激を用いた実験的研究 SS1-3 dibutyryl-cAMPの脳内注入によるけいれん重積状態後のラット海馬の形態学的変化 SS1-4 発作波および発作間波に対するHypoxiaの影響 : 海馬/内嗅領切片・低Mgてんかんモデルを用いて SS1-5 過呼吸時の脳血流減少と脳波の徐波化との関係 : PET、EEG、PaCO_2の同時測定によるてんかん患者群と健常対照群との比較 [OTHERS] SS2-1 Can We Predict Carbamazepine Responsiveness in Partial Epilepsy? SS2-2 Sleep Grand Mal-All Night Polygraphic EEG Recordings in 20 Cases SS2-3 A Preliminary Observation on Auto-cholinergic Synapse Dysfunction in Patients with Different Types of Epilepsy SS2-4 Status of Follow-up among Patients with Epilepsy in an Epilepsy Clinic SS2-5 Juvenile Myoclonic Epilepsy(JME) in Sri Lanka SS2-6 Forceps Delivery as a Risk Factor in Epilepsy [OTHERS] Modification of Amygdala Kindling by Intracerebroventricularly Administered Gangliosides in Rats [OTHERS] 1A-1 新生児けいれん後West症候群を発症した症例の検討 1A-2 周生期脳障害児におけるてんかん発症とその経年的変化に関する検討 1A-3 乳児重症ミオクロニーてんかんの臨床的研究 : 第6報 臨床経過の分析的研究 1A-4 Pz spikeを伴う熱性痙攣児の臨床・脳波学的検討 1A-5 痙攣重積発作の検討 1A-6 てんかん型小児モヤモヤ病の臨床的検討 : 長期経過観察における検討 1A-7 Angelman症候群のてんかんの経過について 1A-8 進行性ミオクローヌスてんかんの臨床像 : 成人初発例を中心に 1A-9 5年以上経過を観察したBECCTの検討 : 治療の要否についての一考察 1A-10 小児てんかん治療中止例の臨床特徴 : 5年以上治療継続例との比較 1A-11 小児てんかんにおける断薬と再発について 1A-12 てんかんを持つひとにおける薬物治療の長期効果と発作再発について 1A-13 てんかんの経過と脳波基礎活動の縦断的変化 1A-14 GTCを単一発作症状とし脳波で全般性速棘徐波複合を示すてんかんの長期経過に関する研究 1A-15 側頭葉てんかんの臨床経過と長期予後 : 多施設共同研究 1B-1 ネコMassa IntermediaへのNMDA注入と海馬キンドリング 1B-2 先天性脳梁欠損マウス・人工的脳梁離断マウスの脳波左右同期性・扁桃核キンドリング 1B-3 ネコキンドリング形成に伴う1次および2次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : II.新皮質焦点発作での検討 1B-4 Kindling現象における2種の神経可塑性 1B-5 幼若ラットキンドリングモデルにおける誘発反応の日齢による変化 1B-6 扁桃核キンドリングモデルにおける嗅内野での誘発電位に及ぼすNMDA receptor拮抗剤の効果 1B-7 難治性てんかん患者におけるニトラゼパムの抗痙攣効果 1B-8 ニトラゼパム投与により発作の完全抑止を得た7例 1B-9 小児の部分発作に対するzonisamide単剤1日1回投与法の効果(予報) 1B-10 単剤投与例におけるゾニサミド(ZNS)の発作抑制効果、副作用、脳波所見、血中濃度の検討 1B-11 バルプロ酸治療に伴う高アンモニア血症に対するL-carnitineの効果について 1B-12 フェニトイン代謝産物(5-HPPH)の血中濃度に影響をおよぼす要因ならびに副作用との関連 1B-13 抗てんかん薬服用患者の好中球数についての検討 1B-14 抗てんかん薬の選択順位設定の経験 : (1)症候性部分てんかん 1B-15 重症心身障害児における抗てんかん薬の単剤化について 1B-16 バルプロ酸を含む抗てんかん薬のキャピラリー電気泳動による分析法について 1B-17 バルプロ酸の効果持続に関する検討 1B-18 バルプロ酸坐薬の使用経験と血中濃度推移 1B-19 『CAPD施行中のMyoclonic absence(Tassinari)の1例』 1B-20 小児続発全般てんかんのビタミンB_6大量・ACTH少量併用療法前後における髄液ソマトスタチンの検討 1B-21 側頭葉てんかん患者のドパミン系機能 : 血漿ホモバニリン酸濃度を指標として 1B-22 Low urea and high ammonia levels in plasma in epileptic patients and their relatives 1C-1 前頭葉てんかんの複雑部分発作と同様の症状を示した急性脳症の2例 1C-2 未決定てんかんの部分発作について 1C-3 乳児重症ミオクロニーてんかんの臨床的研究 : 第5報 ビデオ・脳波同時記録による各種発作の分析的研究 1C-4 自己誘発性図形過敏性てんかんを示す乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)の2例 1C-5 ミオクロニー脱力発作をもつてんかんについて 1C-6 ミオクロニー欠神の2症例 1C-7 筋緊張亢進を伴う非定型欠神発作の一例 1C-8 特異なシリーズ形成性強直発作の1例 1C-9 後頭葉てんかんの一手術例 : ビデオ、脳波同時記録による検討 1C-10 前頭葉てんかん発作性自動症のビデオ・脳波・コンピューター解析 1C-11 側頭葉起源の複雑部分発作時にみられる一側上肢のDystonic Posturing 1C-12 小児難治性局在関連性てんかんの画像診断 : MRI・PETの比較 1C-13 小児部分てんかんにおけるSPECT : 脳波, MRI, CTの関連と発作焦点の推定 1C-14 成人てんかんにおけるSPECTの検討 1C-15 高次精神活動により誘発される反射てんかん21例の病態生理 1C-16 テレビゲーム誘発性発作を有するてんかん児の臨床脳波学的特性 1C-17 小児の光誘発性発作 1C-18 入浴発作を伴ったてんかんの臨床的検討 1D-1 West症候群のACTH療法 : 投与量の検討 1D-2 重症心身障害児の難治てんかんに対するACTH療法 : その効果と意義について 1D-3 難治性小児てんかんに対するTRH-T投与法に関する検討 1D-4 抗てんかん薬が身長発育及びSm-C分泌能に与える影響について 1D-5 てんかん児と思春期早発について 1D-6 各種てんかん発作(全般強直±間代発作, 欠神発作, 複雑部分発作)における発作時コルチゾール, 成長ホルモンの分泌動態 1D-7 Elマウスの深部脳波の検討 1D-8 Elマウス発作時における海馬ニューロン活動 : 脳波, ユニット同時記録 1D-9 発達過程におけるElマウス海馬GABA作動系異常の形成 : 酵素的超微量定量法による検討 1D-10 Elマウス脳のオピオイドκレセプターについて 1D-11 遺伝性てんかんElマウスのNa^+チャンネル 1D-12 てんかんモデル動物脳切片からのアスパラギン酸の放出とそれに及ぼすバルプロ酸の影響について 1D-13 tremorラット大脳皮質及び海馬におけるGABA-gated Cl^-influx 1D-14 小発作様発作を伴うTremor rat脳内におけるベンゾジアゼピン受容体結合の変化 1D-15 自然発症てんかんラット海馬CA3錐体細胞における異常カルシウム電流 1D-16 キンドリング現象形成に伴うG蛋白質、Gi/Goの変化 1D-17 てんかん発射におけるGABA系機能の2相性効果 1D-18 海馬キンドリング発作におけるセロトニン作動系の関与 1D-19 扁桃核キンドリングラットの海馬におけるプロテインキナーゼC活性の変化 1D-20 海馬キンドリング部分発作段階におけるプロテインキナーゼC活性について 1D-21 背側海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核における脳湿重量及びプロテインキナーゼC(PKC)活性の長期持続性変化 1D-22 けいれん準備状態及びけいれん発作発現後のprotein kinase C活性について 1E-1 The action of GABA_B antagonist CGP-35348 in the trigeminal nucleus 1E-2 興奮性アミノ酸投与による海馬発作性放電に対するジョロウグモ毒素(JSTX)の抑制効果(第2報) 1E-3 ラット初代培養神経細胞のBenzodiazepine受容体に対するPenicillin Gの影響 1E-4 培養ヒト神経芽細胞腫のイオンチャネルに対するゾニサミドの作用 1E-5 Zonisamideの作用機序 : 第一報 : モノアミン遊離に対する効果 1E-6 In-vivo microdialysis法によるラット脳内CBZとCBZE濃度の継時的変化 1E-7 NH-15(clobazam)の難治性てんかんへの治療効果 : 前期第2相臨床治験 1E-8 ESESの治療における脳波モニター下抗痙攣剤静注の意義 : 抗痙攣剤経口投与の効果の予測 1E-9 沖縄県立宮古病院におけるてんかん治療中断例の追跡調査 1E-10 抗てんかん薬服用患者の骨萎縮性病変 : 外来通院例と施設入所者の比較 1E-11 ZonisamideによりStevens-Johnson様の多形滲出性紅斑を呈した1男児例 1E-12 小児難治性てんかんに対するZonisamidoの使用経験 : 副作用を中心に 1F-1 前頭葉てんかんの神経画像学的検討 1F-2 MRIで白質ジストロフィーを疑われたPetit Mal Statusの1例 1F-3 不完全型schizencephalyに伴ったLennox-Gastaut症候群の1例 1F-4 脳磁図によるてんかん波の伝播様態の解析 1F-5 単一棘波内における脳内電源の移動について : Dipole-Tracing法による検討 1F-6 抗てんかん薬服用者の体性感覚誘発電位の検討 1F-7 パーソナルコンピュータを利用したEEGビデオ監視装置の試作 1F-8 てんかん児の脳波基礎波活動の定量的評価 : 治療経過との関係について(VPAとCBZの比較) 1F-9 脳髄膜腫術後の経時的脳波変化と抗てんかん薬使用期間の検討(第1報) 1F-10 アミタールテストにより脳波上発作波が誘発された脳動静脈奇形の一例 1F-11 半球間で移動する周期性片側性てんかん様放電を呈した脳血管障害の一症例 1G-1 6Hz spike & waveを有するてんかん例の検討 1G-2 症候性部分てんかんにおける発作間欠時脳波と発作時脳波との関連 1G-3 側頭葉てんかん患者の記憶機能(手続記憶を中心に) 1G-4 発作性挿間性精神障害の1例 1G-5 幻覚妄想状態を呈した症候性全般てんかんの2症例 1G-6 てんかん発作消失後の非治療下に感情病様状態を呈した5例 1G-7 てんかん患者(主に側頭葉てんかん)のいわゆる性格特徴にたいするzonisamideの効果について 1G-8 てんかん精神病の血漿生化学について 1G-9 複雑部分発作重積状態と考えられていた周期性傾眠症の10才女児例 : 本邦最年少(7才)初発例 1G-10 Ictal Stuporを呈した特発性副甲状腺機能低下症の一例 1G-11 長い持続の複雑部分発作例に出現したZONISAMIDEによるICTAL STUPOR 1G-12 突発性高振幅徐波を伴い遷延する意識障害発作を反復する2症例 : 長時間脳波記録による検討 [OTHERS] 2A-1 難治性側頭葉てんかん患者のMRIからみた病態と既往歴、脳波所見の検討 2A-2 小児てんかんにおけるMRIの有用性について 2A-3 異所性灰白質と厚脳回症をもち、てんかん発作を合併した1例 2A-4 ^<31>P-MRS(CSI)によるてんかん原性焦点に関する検討 2A-5 側頭葉てんかんのSPECT所見と発作間欠期脳波上焦点との関連 2A-6 精神症状を呈したてんかん患者における発作間歇期SPECT所見について 2A-7 側頭葉てんかん患者の認知障害とSPECT : 治療経過による変化を検討 2A-8 側頭葉焦点の記憶機能に及ぼす影響 : 言語優位側との関係 2A-9 全身麻酔下での言語野の同定 : てんかん外科治療への応用 2A-10 失語発作を呈した左紡錘回の焦点性てんかん : Basal temporal language areaの生理学的意義 2A-11 側頭葉てんかんの術前診断における脳深部電気刺激の記憶に対する効果 2A-12 難治性てんかんに対するcallosotomy3例の経験 2A-13 言語中枢へのMST後の言語・知能・記憶の変化 2A-14 てんかん焦点切除術のための解剖学的および機能的モニタリング 2A-15 難治側頭葉てんかんの臨床病理学的検討 2B-1 重度重複障害児のてんかん : 乳児期以降の窒息後遺症の症例について 2B-2 細菌性髄膜炎後のけいれん発作に関する検討(続報) : 臨床経過と頭部CT、脳波との関連 2B-3 部分発作を呈した異染性白質ジストロフィーの2例 2B-4 70歳以上の高齢初発てんかん発作の臨床的特徴 2B-5 West症候群の出生前要因に関する検討 2B-6 染色体異常を伴うWest症候群に関する検討 2B-7 Cystic Dilatation of the Occipital Horn(Remillard)を呈するてんかん患児の臨床的検討 2C-1 局在関連てんかんの神経心理学的検討 2C-2 てんかん発作後の言語障害の推移 : 2症例の検討 2C-3 特発性てんかん児と熱性けいれん児の注意能力 2C-4 後頭部焦点の突発性異常波を示す精神遅滞 : 潜在性てんかんの神経心理学的・脳波学的検討 2C-5 てんかん患者の注意認知機能に与える抗てんかん薬の影響 2C-6 てんかん患者にみられる抑うつ症状 : 第1報 : 心理検査所見 2C-7 幻覚妄想状態を呈した進行性ミオクローヌスてんかん 2C-8 疑似発作を合併したてんかん患者について 2C-9 てんかん患者における精神症状の発生率 : 多施設における共同調査 2C-10 小児てんかん、特に小児てんかん症候群におけるてんかん発作波の睡眠・覚醒リズムに伴う変動の自動解析システムの開発とその臨床応用に関する研究 2C-11 点頭てんかんの病態生理 : 未治療時の終夜睡眠ポリグラフ 2C-12 臨床発作が%REMに及ぼす影響について 2C-13 双極子追跡法によるてんかん性棘波の検討 2C-14 てんかん性突発波の推定脳内電源と発作症状との関連について : Dipole Tracing(DT)法による研究 2C-15 生体磁気計測による複雑部分発作の電流源の検討 2C-16 側頭葉てんかんにおける発作時の症状と蝶形骨誘導脳波の側方性の比較 2C-17 側頭葉発作に伴う体性運動症状の臨床的意義 2C-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討 : 第2報 2C-19 てんかん児における聴覚事象関連電位 : 純音刺激と語音刺激の比較について 2C-20 てんかん児のP300 : 治療経過との関係について 2C-21 てんかん患児に見られる高振幅SEPの検討 2C-22 Spike-related multi channel analysis of Lennox-Gastaut syndrome 2D-1 てんかんの病名告知について : 親・教師・医師への意識調査から 2D-2 学校生活におけるてんかん性障害の検討 : 養護学校での調査から 2D-3 難治性てんかんのリハビリテーション・アプローチ : 知的・心理的側面から 2D-4 一般病院小児科に通院する成人期を迎えたてんかん症例の検討 2D-5 成人てんかん患者の飲酒状況と飲酒の発作発現に及ぼす影響 : 外来患者のアンケート調査から 2D-6 てんかん患者の職業と欠格事由 2D-7 ラット熱性けいれんにおける大脳皮質のアミノ酸動態について 2D-8 Startle responseから発作への移行 : カイニン酸モデルを用いて 2D-9 ラット腹腔内Domoic Acid注入によるてんかん誘発作用について 2D-10 痙攣重積状態における頭蓋内圧と脳循環動態 2D-11 難治性外傷性てんかんの術中てんかん焦点におけるLaser dopplerによる微小脳血流量の測定 : 成猫のペニシリン誘発てんかん焦点の皮質血流との比較 2D-12 1側嗅球を焦点とするてんかん発作 2D-13 後頭葉皮質焦点の脳内グルコース代謝について 2D-14 一側尾状核カイニン酸注入ラットにおける脳波及び局所脳代謝の比較 2D-15 カイニン酸誘発による中脳網様体発作の脳内グルコース代謝について 2D-16 当科におけるAED服用てんかん合併妊産婦 : 問題点と管理方針 2D-17 抗てんかん剤服用中の母親からの新生児11例の臨床的検討 2D-18 Mephobarbitalの催奇性 2D-19 クロナゼバムの抗けいれん効果に対するtoleranceに関する研究 : PTZ誘発けいれんモデルマウスでの検討 2D-20 Dibutyryl-cAMPによるてんかん焦点のリポゾームに対する選択的親和性について 2D-21 抗てんかん薬のラット脳Naチャンネルへの影響 2D-22 バルプロ酸によるビタミンD_3活性化酵素阻害作用の検討 2E-1 心理的要因が発作発現に関与したと考えられる疾走発作の1例 2E-2 てんかん患者における総合的リハビリテーション達成のための心理的、社会的要件について 2E-3 複雑部分発作重積症中に擬似発作を呈した1症例 2E-4 けいれん発作重積後に遷延した逆行性健忘を呈した一症例 2E-5 感染などを契機に発作が消失したてんかん症例 2E-6 てんかん症候群分類(1989)を用いた痙攣性疾患児の分類とその問題点 2E-7 抗不整脈薬メキシレチンによって発作が誘発されるてんかん女児例 2E-8 独立性の発作源性多焦点を認めた一女児例 2E-9 クローン病に合併した症候性てんかんの一症例 2E-10 特異な一側上肢の持続性ミオクローヌスと対側の部分発作を呈したTumer症候群の一例 2E-11 麻疹罹患後より痙攣発作がみられ、知能退行を認めた一例 2E-12 皮膚生検により生前診断し得たLafora病の一例 2F-1 strychnine非感受性glycine受容体拮抗薬7-chlorokynurenic acidのラット扁桃核キンドリング形成に対する抑制効果 2F-2 MK-801の低頻度kindling発作への効果 2F-3 タウリンジペプチドの刺激側扁桃体注入によるキンドリング発作の抑制 : 第2報 2F-4 視床外側腹側核(VL核)破壊が扁桃核キンドリングに及ぼす影響 2F-5 ネコの扁桃核キンドリングにおけるMassa Intermedia選択的切断の効果 2F-6 老ラットにおける梨状葉皮質キンドリング形成過程の検討 2F-7 ラット扁桃核キンドリング形成過程の年齢による相違 : 幼若期、成熟期、および老齢期における検討 2F-8 キンドリングラット海馬スライスにおけるCA1錐体細胞の膜特性及びシナプス特性の変化について 2F-9 扁桃核キンドリングと活性酸素 : 脂質過酸化反応と細胞質分画SOD様活性 2F-10 扁桃核キンドリングモデルにおける[^3H]GTP bindingの変化 : 海馬における検討 2F-11 拘束ストレス中の発作波増加に果たすアセチルコリン系の役割 : 海馬キンドリングラットを用いた研究 2G-1 Elマウス脳の細胞質poly(A)polymeraseの諸性質 2G-2 Elマウス脳の蛋白質合成におけるPoly(A)鎖の役割 2G-3 痙攣感受性系及び非感受性系スナネズミにおける脳虚血と痙攣 2G-4 ラット胎児脳波 : 正常パターンと薬物誘発けいれん波 2G-5 スナネズミのけいれん発作と発達について 2G-6 tremorラット脳の各部位の各種アミノ酸量の週齢による変動 2G-7 自然発症性てんかんラットにおける脳内神経ペプチドの異常について : ソマトスタチン(SRIF)、ニューロペプチド(NPY)、CRFの検討 2G-8 ICR系白内障ラットにおけるてんかん自然発症について 2G-9 カイニン酸ならびにバルプロ酸によるラット脳スライスからのアミノ酸遊離に及ぼす影響 : in vitro組織灌流法を用いて 2G-10 一側尾状核カイニン酸注入猫の行動及び脳波の変化 2G-11 カイニン酸誘発てんかんモデルにおける脳内セロトニン・レセプターの研究 2G-12 カイニン酸誘発てんかんモデルにおける中枢性及び末梢性ベンゾジアゼピンレセプターの研究 2G-13 ゾニサミドの痙攣発作抑制効果と局所脳代謝への影響 [OTHERS] 演者索引
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 会長挨拶 [OTHERS] 目次 御案内(お知らせとお願い) 学会日程表 会場付近案内図 プログラム 会長講演 プログラム 特別講演 プログラム シンポジウム プログラム スペシャルセッション1 プログラム スペシャルセッション2 プログラム Juhn A. Wada賞記念講演 プログラム ランチタイムセミナー プログラム 一般演題(第1日目) プログラム 一般演題(第2日目) [OTHERS] 外科医から見たてんかんの治療 [OTHERS] RECENT ADVANCES OF PET IN TEMPORAL LOBE EPILEPSY [OTHERS] S-1 THE ROLE OF THE RETICULAR FORMATION IN THE INITIATION AND SPREAD OF SEIZURES. S-2 TRANSHEMISPHERIC HORIZONTAL CHANNELS FOR TRANSMISSION OF EPILEPTIC INFORMATION S-3 カイニン酸誘発てんかんの二次性全般化 : 皮質焦点、視床焦点及び辺縁系焦点の伝播の特徴 S-4 発作波の伝播様式に関する一考察 : 発作惹起物質を用いた実験研究から S-5 ネコ運動領発作波の伝播 : 抑制機序の破綻の面より S-6 側頭部皮質と辺縁系発作における発作波の左右半球間伝播について : ネコのキンドリングモデルを用いた研究 S-7 SPECT brain imagingからみたてんかん患者における発作の伝播 S-8 脳エネルギー代謝からみたてんかん活動の伝播様式 S-9 遺伝性てんかんモデルにおける発作発射の起始、伝播、全般化 [OTHERS] SS1-1 海馬嗅内野切片低Mgてんかんモデルにおける発作波の発現機序 : 発作間波による発作波発現の抑圧 SS1-2 外傷性てんかんの発症機構に関する形態学的研究 SS1-3 キンドリング効果形成における長期シナプス伝達増強(LTP)の役割 SS1-4 海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核におけるプロテインキナーゼC活性の変化 SS1-5 キンドリングてんかんモデルにおける脳GTP結合蛋白質の変化 [OTHERS] SS2-1 EPILEPSY AND DRIVING LICENCE IN THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY(FRG) AND OTHER EUROPEAN COUNTRIES SS2-2 てんかんと運転免許, 日本の現状 : 前方視的アンケートの分析から SS2-3 てんかん患者の自動車運転とその臨床 SS2-4 てんかん患者の自動車運転 : とくに発作による交通事故について SS2-5 指定討論 : てんかん患者と運転免許 [OTHERS] 若年ミオクロニーてんかんの臨床・脳波学的研究 : 神経心理学的脳波賦活所見からの病態生理学的考察 Uncoupling of local blood flow and metabolism in the hippocampal CA3 in Kainic acid-induced limbic seizure status. [OTHERS] L-1 てんかん、てんかん症候群および発作性関連疾患の国際分類(1989年)について L-2 1989年の国際分類の試用経験から [OTHERS] 1A-1 てんかん焦点切除術へのCANS navigator(脳手術支援ナビゲーションシステム)の応用 1A-2 難治性外傷性てんかんの外科治療 : 新たに開発した皮質電極の使用とLaser dopplerによる微小血流量の測定 1A-3 難治性てんかんに対する脳梁離断術 : 脳波解析よりみた手術適応 1A-4 外傷性側頭葉てんかん難治例に対するAmygdalohippocampectomy 1A-5 難治性てんかんの外科治療における全身麻酔下での運動野同定法の信頼性 1A-6 大脳Essential Areasのてんかん焦点に対するMultiple Subpial Transection(MST)の経験 1A-7 術中脳波にて焦点性発作重積症を示した3症例 1A-8 難治性てんかんの術前診断におけるPET、MRI、脳深部記録及び電気刺激の総合的評価の意義 1A-9 難治性てんかん患者に対する大脳半球摘出術後の体温変化 : サーモグラフィーによる検討 1A-10 左側頭葉前部切除手術後にみられた言語性記憶障害の追跡評価 1A-11 単剤投与例におけるゾニサミド(ZNS)の臨床的検討 1A-12 単科精神病院てんかん外来におけるTDMの試み : 発作抑制困難例の追跡調査 1A-13 ACTHに対する反応性からみた難治てんかんの長期予後 1A-14 小児難治てんかんに対するTRH療法の治療効果に影響する諸要因の検討 : 脳波所見を中心として 1A-15 てんかん患者のスタンバーグ課題遂行成績に対するTJ-960の効果 1A-16 脳梗塞におけるlate seizure : 皮質梗塞と痙攣発作の臨床的検討 1A-17 DRPLA-4家系10症例の検討- 1A-18 予後良好と思われる側頭葉てんかんの臨床的検討 1A-19 転倒を伴う複雑部分発作の臨床症候学的検討 1A-20 てんかん患者にみられる幻覚妄想状態の予後 1A-21 側頭葉てんかんにおける精神運動機能(1) : 非見本合わせ課題を用いて 1A-22 側頭葉てんかん患者の焦点部位とIQ 1A-23 てんかん患者の注意・認知と反応時間 1A-24 自閉症状群とてんかん : てんかん発症例とてんかん性脳波異常のみ例の比較 1A-25 難治てんかん患者における即時記憶の障害について 1A-26 ネコMassa IntermediaへのNMDA注入により生じた辺縁系けいれん 1A-27 Trimethyltinによる海馬破壊の扁桃核kindlingに及ぼす影響 1A-28 猫の二次側扁桃核キンドリング時にみられる干渉現象の永続性について 1A-29 脳梁とてんかん発作・ネコにおける基礎的研究 1A-30 先天性脳梁欠損マウスの海馬キンドリング : 転移現象と干渉現象に関する検討(第2報) 1A-31 扁桃核・海馬発作における発作発射の伝播様式 1B1-1 Elマウス脳におけるPoly(A)^+mRNAの蛋白合成 1B1-2 Elマウス脳のペプチド画分の解析 1B1-3 発育期Elマウス脳におけるポリ(A)ポリメラーゼ活性の変化 1B1-4 Elマウス発作時における脳c-fos遺伝子の発現 1B1-5 Elマウスの痙攣におけるNMDA受容体の関連について 1B1-6 けいれん発現と神経細胞内蛋白質変化 1B1-7 Elマウス脳におけるβ-エンドルフィン様免疫活性について 1B1-8 [^<14>C]Zonisamideのラット脳内分布 : Autoradiographyによる解析 : 第2報 1B1-9 てんかんElマウスにおける生化学的発生異常 1B1-10 ペンチレンテトラゾールならびに高カリウム刺激のアミノ酸分泌におよぼす影響 : ラット脳切片のin vitro組織灌流法を用いて 1B1-11 Elマウス脳に於けるTRH受容体の加齢による変化、及び、TRHアナログ脳室内投与の痙攣に対する効果 1B1-12 継時二重標識デオキシグルコース法による、抗てんかん剤の脳内代謝に及ぼす影響の検討 1B1-13 ラットの扁桃核起源てんかん重積状態に対するリポゾーム封入リドカインの効果 1B1-14 脳微小透析法を用いたpotassium誘発てんかん実験モデル 1B1-15 けいれん発作前後の脳組織間質液中adenosine濃度とその役割 1B1-16 左側頭葉に嚢胞性病変を認めた点頭てんかんの1例 1B1-17 先天性gangliogliomaの1例 1B1-18 出生前感染が疑われ、興味ある経過をとった点頭てんかんの3例 1B1-19 結節性硬化症の上衣下結節の病態上の意義(第3報) 1B1-20 新生児期に難治性痙攣にて発症し、結節性硬化症が疑われた1例 1B1-21 非けいれん性てんかん発作を主症状としたSLEの1例 1B1-22 Lennox症候群を示した厚脳回症候群の2剖検例 1B1-23 Sleep Grand Malの臨床脳波学的検討(第3報) 1B1-24 特異なmarchと脳波所見を認めたependymomaの1症例 1B1-25 特徴ある自動症を呈した前頭葉てんかんの1例 1B1-26 奇妙な不随意運動と高アンモニア血症を呈した難治性てんかんの1例 1B1-27 恐慌性障害が疑われた局在関連性てんかんの1例 1B1-28 覚醒時複雑部分発作重積症の1女児例 1B1-29 頭部の一側への偏向から他側への偏向に移行し二次性全般化発作に進展する部分発作 1B1-30 ミオクロニー失立発作てんかん(Doose症候群)に合併する失立発作のビデオ・脳波同時記録による検討 1B1-31 てんかんを伴った奇形症候群 : Angelman症候群の1家系 1B1-32 全般性徐波に一致しておこる脱力を伴う非定型欠神の1小児例 1B2-1 Indeloxazine hydrochlorideのラット扁桃核キンドリングに対する抗けいれん効果 1B2-2 ラット扁桃核キンドリングに対するアロプリノール投与の効果 1B2-3 扁桃核キンドリングけいれんに対するglutamic acid diethyl esterの抑制効果 1B2-4 扁桃核キンドリングにおけるメトアンフェタミンへの反応性の変化 : 脳内微小透析法による検討 1B2-5 タウリンジペプチドの刺激側扁桃体注入によるキンドリング発作の抑制 : 特にγ-グルタミルタウリンについて 1B2-6 外側膝状体キンドリングネコの光過敏性に対する5-Methoxy-N, N-dimethyltryptamineの抑制効果 1B2-7 ラットのキンドリング・モデルにおけるジアフェニールスルフォンの抗けいれん作用(第3報) 1B2-8 小脳歯状核破壊前後でのキンドリング現象の変化 1B2-9 扁桃核キンドリング現象形成に及ぼす同側小脳歯状核破壊の影響 1B2-10 扁桃核キンドリングけいれんの発現に果たすnon-NMDAレセプターの役割 1B2-11 扁桃核キンドリングラット脳における興奮性アミノ酸受容体の分析 1B2-12 ラットによる低頻度電気刺激キンドリング法 1B2-13 Mongolian jerbilにおける扁桃核電気刺激の検討 1B2-14 プロカインをキンドリング側の扁桃核または無名質に注入した時の扁桃核キンドリングけいれんの発現に与える影響 1B2-17 老ラットのけいれん準備性について : 扁桃核キンドリングによる検討 1B2-18 リポゾームに封入したsuperoxide dismutaseの扁桃核キンドリングけいれんに対する抑制効果 1B2-15 ラット扁桃核キンドリングに対するアルコールの作用 1B2-16 扁桃核キンドリングラットにおけるグアニジノ化合物の脳内変化 : 長期持続性の変化についての検討 1B2-19 周生期hypoxiaが幼若ラット扁桃核キンドリングに及ぼす影響 1B2-20 環境刺激の随伴性と扁桃核キンドリング 1B2-21 辺縁系キンドリングラットの発作波発現に及ぼす拘束ストレスの影響 1B3-1 Why are most GABA agonists not effective antiepileptic drugs? 1B3-2 新薬ガバペンティンと他の抗てんかん薬およびGABA系薬剤との作用機序の比較 1B3-3 発達過程におけるElマウス頭頂皮質GABA作動系異常領域の成熟と形成 : 酸素的超微量定量法による検討 1B3-4 発作時グルコース代謝に及ぼす黒質電気凝固の促進効果 1B3-5 扁桃核キンドリングけいれんに与えるムシモル(GABAアゴニスト)の両側線条体注入の効果 1B3-6 自然発症てんかんラット(SER)脳内のBenzodiazepine受容体結合 1B3-7 カルシウムチャンネル阻害剤フルナリジンとニモジピンの抗てんかん作用について 1B3-8 スナネズミのけいれん発作と発達について 1B3-9 Forel-H野の脳内機序の研究 : HRP法および電気生理学的アプローチを用いて 1B3-10 ラットの動機づけ行動に及ぼす抗てんかん薬の作用 : ZonisamideとPhenytoinについて 1B3-11 Ca^<2+>拮抗剤のけいれんに対する影響 1B3-12 Zonisamideによるラット培養大脳神経細胞膜上のカルシウム電流の抑制 1B3-13 鉄誘導てんかん焦点形成に対するEPC-K_1の抑制効果 1B3-14 Elマウスの海馬苔状線維 1B3-15 興奮性アミノ酸投与による海馬発作性放電に対するジョロウグモ毒素(JSTX)の抑制効果 1B3-16 ラット熱性けいれんの発作時脳波 : 深部脳波による検討 1B3-17 一側後頭葉内カイニン酸注入によるてんかん発作の特徴 1B3-18 一側外側膝状体内カイニン酸注入によるてんかん発作の特徴 1B3-19 カイニン酸発作モデルの海馬における亜鉛とグルタメートの放出 : 脳内透析法とTimm染色法を用いて(第2報) 1B3-20 海馬の局所回路の異常からみたカイニン酸発作モデルの発作メカニズム 1B3-21 カイニン酸誘発けいれんにおける細胞外ドパミン量の経時的変化 : 脳内透析法による研究 1B3-22 カイニン酸発作モデルの行動変化と辺縁系の役割について 1C-1 てんかん精神病のPET 1C-2 器質的脳損傷を有するてんかん症例のPETグルコース代謝像 1C-3 BECCTにおける局所脳血流量動態 1C-4 側頭葉てんかん患者の認知障害とSPECT 1C-5 小児部分発作に対するZonisamideの効果 : 投与前後におけるSPECTからの検討 1C-6 発作間歇期SPECT所見に影響を及ぼす要因について 1C-7 周期性片側性てんかん様放電(PLEDs)とSPECT所見 1C-8 ^<123>I-IMP SPECTによる小児部分てんかん症例の検討 1C-9 Complex Gestural AutomatismのSPECT所見 1C-10 てんかん患者における発作間欠期の脳波上焦点とSPECT所見の関係 1C-11 小児難治性部分てんかんの画像診断におけるSPECTとMRIの意義について 1C-12 症候性てんかんに対するMRI検査 : first choice検査としての利用 1C-13 MRI・T2延長所見が消長したepilepsia partialis continuaの1例 1C-14 点頭てんかんのMRI所見 1C-15 ジャクソン型痙攣の重積で発症し脳血管撮影でearly venous fillingを認めた1例 : 痙攣重積時の脳血管撮影・MRI所見について 1C-16 難治性てんかんの海馬病変 : MRIによる海馬横断面 1C-17 MRI、CTで進行性の小脳、脳幹部の萎縮を認めた進行性ミオクローヌスてんかんの兄弟例 1C-18 てんかんの母から生まれた児の脳波 1C-19 定型欠神発作における3Hz棘徐波結合の位相変化 1C-20 長時間(24時間)脳波記録計を用いた乳幼児の部分発作の発作時脳波について 1C-21 Zonisamideの薬物脳波学および臨床薬理学的検討 : Phenytoinとの比較を中心に 1C-22 SSPEのミオクローヌスに対する電気生理学的検討 1C-23 てんかん発作波自動解析システムを用いた小児てんかん発作波の経年的変化 1C-24 てんかん単剤治療者の脳波基礎活動の分析 : 薬剤と発作型について 1C-25 MELASに合併したミオクローヌスに対する電気生理学的検討 1C-26 光過敏性てんかんの1例 : 間歇的光刺激による誘発電位の検討 1D-1 入浴が誘因となったてんかん症候群の臨床的検討 1D-2 乳児重症ミオクロニーてんかん児の入浴時、発作時脳波の検討 1D-3 Severe myoclonic epilepsy in infancyの長期追跡的研究 1D-4 乳幼児良性ミオクロニーてんかん 1D-5 良性乳児複雑部分発作の臨床的検討 1D-6 3歳以下で発症した複雑部分発作の臨床像と転帰について 1D-7 症候性点頭てんかんに対するACTH療法について 1D-8 染色体異常を伴ったてんかんについての臨床的検討 1D-9 新生児けいれんとてんかん発作 : 1989年国際分類による検討 1D-10 抗てんかん薬の中止ないし中止後の発作再発に関与する要因について 1D-11 当科における小児てんかん断薬例の検討 1D-12 てんかん症例の断薬における脳波の意義 1D-13 小児期てんかんにおける発作誘発因子の検討 1D-14 徐波睡眠期に持続性棘徐波を示すてんかんの経過に関する検討 1D-15 熱性けいれん発作重積症の長期予後 1D-16 閉眼過敏性てんかんの検討 1D-17 高次精神活動により発作が誘発される反射てんかんの安静時、賦活時SPECT 1D-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討 1D-19 てんかん症例におけるMRSの検討 1D-20 てんかん患者100例の超伝導MRIによる形態学的検討 1D-21 棘波解析とSPECTによるてんかん焦点の検討 1D-22 小児複雑部分発作における脳内局所ブドウ糖代謝の検討 1D-23 抗てんかん剤慢性投与の事象関連電位P300に及ぼす影響 1D-24 側頭葉てんかんの視覚性情報処理障害 : 事象関連電位と反応時間を用いて 1D-25 てんかん研究におけるP300の検討 1D-26 小児てんかんにおけるP300の検討 1D-27 てんかん者の記憶障害について : 事象関連電位と心理測定による検討 1D-28 難治性全般てんかんに関する臨床脳波学的検討 : Lennox-Gastaut症候群とその他の全般てんかんとの比較を中心に 1D-29 Severe epilepsy with multiple independent spike fociに関する臨床的脳波学的検討 1D-30 加算平均法によるてんかん焦点の推定 1D-31 長期間追跡しえた熱性けいれん、無熱全般けいれん発作、欠神発作、ローランド発作の脳波学的比較 1D-32 双極子追跡法(Dipole-Tracing)法によるてんかん性棘波の脳内電源の推定-第2報 : Dipole局在部位の再現性についての検討 1D-33 非痙攣性てんかん重積症の10小児例 [OTHERS] 2B1-1 既視感、既体験感を主とした精神発作重積の1例 2B1-2 部分てんかん患者の発作性感覚徴候 2B1-3 先端恐怖により誘発された複雑部分発作と擬似発作を呈した1症例 2B1-4 Lennox-Gastaut症候群と多嚢胞性脳軟化症が認められた成人の1症例 2B1-5 Eating epilepsyの1例 2B1-6 温熱ならびに痛みによって誘発された反射てんかんの1例 2B1-7 多彩な神秘・宗教体験とともに恋愛妄想を呈したてんかん精神病の1例 2B1-8 精神症状が先行したてんかん精神病の1例 2B1-9 精神分裂病と診断されていた成人後頭葉てんかんの1例 2B1-10 躁うつ状態を呈したてんかんの2症例 : 特に抗てんかん薬との関連について 2B1-11 精神分裂病における症候性てんかん : 抗精神病薬との関連について 2B1-12 特異な精神症状を呈した血友病のてんかん症例について 2B1-13 てんかんにおけるhypergraphiaの多面的検討 2B1-14 側頭葉てんかん患者の視覚情報処理機構について : アイマークレコーダーによる検討 2B1-15 非側頭葉性部分てんかんにおける聴覚認知機能について : Dichotic Listening Testによる 2B1-16 言語性発作(失語発作、言語停止発作)の臨床的検討 2B1-17 てんかん・てんかん発作の臨床徴候学的・臨床脳波学的診断作業の効率 : (1)専門病棟における入院精査 2B1-18 側頭葉てんかんの精神運動機能(2) : Memory scanを用いた方法 2B1-19 てんかん患者の運転免許 : 1施設における悉皆実態調査と職業適応との関連 2B1-20 小児てんかんの事故と対策 2B1-21 一市立病院の脳神経外科におけるてんかん診療の現状 : 患者向けの小冊子「てんかん読本」を中心に 2B1-22 抗てんかん薬服用指導の検討 2B1-23 精神遅滞者更正施設におけるてんかん患者の実態と問題点(1) 2B1-24 精神薄弱者通所施設(東京)におけるてんかんの実態調査 : (1)てんかんを有する通所生の病状 2B1-25 精神薄弱者通所施設(東京)におけるてんかんの実態調査 : (2)てんかんの処遇上の諸問題 2B1-26 肢体不自由児施設におけるてんかん児の現況 2B2-1 特異な画像を示した年齢依存症てんかん性脳症の1女児例 : 脳病理所見と臨床症状の検討 2B2-2 良性家族性新生児けいれん 2B2-3 一般病院小児科におけるけいれん性疾患の現状 2B2-4 閉眼により脳波上高振幅rapid rhythmを示しnon convulsive epileptic statusを呈した1女児例 2B2-5 経過中にCluster of the fast activityを認めた乳児複雑部分発作の1例 2B2-6 類似する遷延性の複雑部分発作と非定型欠神の二つの発作型を示し間欠時脳波上Cz中心の発作波焦点を有する1症例 2B2-7 PCR(polymerase chain reaction)法により髄液中にCMV(cytomegalovirus)DNAが証明された点頭てんかんの1例 2B2-8 小児単純ヘルペス脳炎後の続発性てんかんの臨床的検討 2B2-9 てんかん予後の夜間中途覚醒時に幻視がみられた1例 2B2-10 視覚刺激によるてんかん放電の誘発と認知機能の変化 2B2-11 Landau-Kleffner症候群の1男児例 : 治療効果の判定に対する語音聴力検査の有用性 2B2-12 神経芽細胞遊走障害を伴う難治性てんかんの1例 2B2-13 ムコ多糖症III型(Sanfilippo症候群)の発作症状に関する検討 2B2-14 新生児期より、massive-fragmentary myoclonic seizuresと脳波上suppression-burstsの持続してみられる1幼児例 2B2-15 閉眼で誘発される眼瞼ミオクロニー発作を示したmyoclonic astatic epilepsy(Doose)の1例 2B2-16 周期性群発傾向のある大発作を主徴とした小児難治てんかん : 乳児重症ミオクロニーてんかんとの異同について 2B2-17 救急外来における熱性けいれん 2B2-18 喘息児に合併する熱性けいれん、無熱性けいれんの検討 2B2-19 熱性痙攣後に脳波異常が出現した症例の検討 2B2-20 小児てんかん患児の髄液ソマトスタチンsomatotropin release inhibiting factor(SRIF)の検討 2B2-21 視覚障害、眼球下方偏位発作、後頭部異常波を示した乳児てんかんの2例 2B2-22 痙攣重積状態の後、遷延性視力障害を示した1女児例 2B2-23 てんかん小児にみられた睡眠障害 2B2-24 学童期以降の一時期に退行し重度重複障害を呈した例における"てんかんおよび抗痙攣剤"の関与について 2B2-25 小児期発症の片麻痺のあるてんかん患者の研究 : 1.てんかん発作の分析 2B2-26 眩暈発作の1例 2B2-27 てんかん児、熱性けいれん児の抗ガングリオシド抗体価 2B3-1 抗てんかん薬と骨萎縮病変(V) 2B3-2 抗てんかん剤服用患者の骨塩量 : QDR法を用いて 2B3-3 抗てんかん薬を服用中のてんかん患者における骨塩量 : 二重線束骨塩量分析(DPA)法を用いて(III) 2B3-4 てんかん患者の骨代謝異常について-第6報- 2B3-5 器質的脳障害を認めないてんかん患児の治療中のソマトメジンC分泌能について 2B3-6 慢性てんかん患者における生体内元素について(第一報) 2B3-7 バルプロ酸内服中に脊髄髄膜瘤を持つ児を出産した1例 2B3-8 バルプロ酸によると思われる先天性脛骨欠損の1例 2B3-9 抗てんかん薬の催奇形性-第2報- 2B3-10 小児におけるバルプロ酸ナトリウム(ハイセレニン)の血清脂質に与える影響について 2B3-11 抗てんかん薬服用患者における服薬前後の重心動揺について 2B3-12 抗てんかん薬の副作用発現に関する薬剤疫学的検討 : (2)薬物代謝能を含めた検討 2B3-13 Phenytoinにより血中アンモニアとγ-GTPの著明な高値を呈した1症例 2B3-14 ACTH療法によるバルプロ酸血中濃度の変動について 2B3-15 Zonisamideと他の抗てんかん薬との相互作用血中濃度を中心とした検討 2B3-16 熱性痙攣の予防としてのジアゼパム散剤の安全性 : 血中濃度の検討 2B3-17 漢方薬による小児難治性てんかんの治療 2B3-18 BECCTのRolandic dischargeに対するclonazepamの効果 2B3-19 抗てんかん薬単剤治療の試み 2B3-20 NIK-240の全般てんかん患者への使用経験 : 難治例を中心として 2B3-21 Carbamazepineの単剤治療が無効であった小児の部分発作に対するclonazepam併用療法の長期予後 2B3-22 小児難治性てんかんにおけるゾニサミド(ZNS)の有効性について 2B3-23 光過敏性の定量化による薬効評価の試み 2B3-24 てんかん患者に対する塩酸フルナリジンの効果 : 症状(発作・頭痛)・脳血流・脳波の変化 2B3-25 難治部分てんかんに対するフェニトイン(PHT)単剤治療について 2C-1 Zonisamide-Phenytoin相互作用について 2C-2 キャピラリー電気泳動による抗てんかん薬分析法の検討 2C-3 Sodium valproateの併用がcarbamazepineの体内動態におよぼす影響 : 第二次代謝物10,11-dihydroxycarbamazepineの血中濃度の動向 2C-4 抗てんかん薬の催奇性-それは防止可能か? 2C-5 Plasma glutamic acid and leukocyte glutamate dehydrogenase in epileptic patients and their relatives. 2C-6 バルプロ酸(VPA)治療患者における血漿アンモニア濃度 : 年齢、他種抗てんかん薬併用、VPAとその不飽和代謝産物の血清濃度が及ぼす影響 2C-7 バルプロ酸(VPA)の肝毒性及び催奇性の発現機序 : 年齢、他種抗てんかん薬併用及び血清VPA濃度がVPA代謝に及ぼす影響 2C-8 バルプロ酸に対するL-カルニチン併用投与の効果 : 尿中アセチルカルニチン排泄に対する影響 2C-9 結節性硬化症の終夜睡眠ポリグラフ 2C-10 多彩な脳波所見を示した結節性硬化症の1例 2C-11 発作時脳波をとらえた聴覚発作の1女児例 2C-12 側頭葉てんかんの臨床脳波学的研究 2C-13 先天性聴力障害を伴いSpike-wave stuporを呈した同胞3症例 2C-14 spike-wave stuporを主症状とし、長期観察が可能であったてんかんの1例 2C-15 脳波上左後頭葉にfocusを有し、眼球右方偏位を呈した向反発作の1例 2C-16 両側性周期性同期性放電(PSD)および多彩な脳波所見を呈したてんかんの1症例 2D-1 小児期発症てんかん患者の自動車運転免許 : 小児科神経外来における調査 2D-2 WPSI(Washington Psychosocial Seizure Inventory) : 本邦における多施設協同研究 2D-3 てんかんの家族療法 母親と子供との間に治療的に介入する一つの技法 2D-4 学校の中のてんかんをもつ子 12年間の変化 : 学校教職員への意識調査から 2D-5 精神症状を呈したてんかん患者の社会適応 2D-6 難治てんかんの臨床的特徴と社会適応状況 2D-7 てんかん患者の結婚状況 : とくに離婚に注目して 2D-8 小児てんかん患者家族における医療・病院との関わり : 家族へのアンケート調査(第3報) 2D-9 百日咳毒素のラット扁桃核キンドリングに対する効果 2D-10 ネコキンドリング形成に伴う一次および二次脳部位における後発射誘発閾値の変化 : 1.辺縁系焦点発作での検討 2D-11 Islet Activating Protein(IAP : 百日咳毒素)によるカイニン酸誘発けいれんの抑制について 2D-12 けいれん発作発現機序に関与する興奮性アミノ酸 2D-13 頻回電気刺激の扁桃核から内嗅野、海馬に至るシナプス伝達の可塑性に及ぼす影響 : ラット生体による急性実験 2D-14 百日咳毒素(Islet Activating Protein;IAP)の刺激側扁桃体注入によるキンドリング発作の抑制について 2D-15 辺縁系発作重積に及ぼすzonisamideおよびvalproic acidの急性効果 2D-16 てんかん発作に対するGABA系機能の関与の複雑性について : 海馬および大脳皮質キンドリングに及ぼすビククリン全身投与の影響の差異の観察から [OTHERS] INDEX 座長索引 [OTHERS] INDEX 演者索引
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 会長挨拶 目次 ご案内(お知らせとお願い) 学会日程表 会場付近案内図 会場案内図 プログラム [OTHERS] 小児てんかんの特性と成人期への投影 [OTHERS] Magnetoencephalography and Epilepsy Research [OTHERS] S-1 Lennox-Gastaut症候群 : 発達的視点より S-2 てんかんの薬物治療において、単剤治療化を妨げる要因 S-3 包括医療における外科治療の必要性 S-4 てんかんの難治性にかかわる問題点について : Deteriorating epilepsies 指定発言 Presurgical Evaluation of Epileptic Patients with Subdural Recording and Functional Mapping [CATALOG] SS-1 神経系の発達からみた発作発現のメカニズム SS-2 キンドリングウサギ海馬における2種類のEEGスパイク SS-3 海馬切片反復頻回刺激誘発性バースト波の発生源に関して SS-4 光過敏てんかんの神経機序 : 外側膝状体キンドリングにおける5-Hydroxytryptophanの効果 SS-5 反射てんかんの発作発現機構 SS-6 ヒト海馬発作の発生と伝播 [OTHERS] L-1 症状性局在関連てんかんの亜分類 : 主に側頭葉てんかんについて L-2 てんかん分類における特異的病因について : 脳奇形ならびに代謝障害の立場から [OTHERS] てんかん患者の自動車運転について : 諸外国の文献より てんかん患者の自動車運転免許の問題点 ノーマライゼイションと自動車運転免許 [OTHERS] IA-1 小児難治性てんかんに対するBromideの有効性について IA-2 小児難治てんかんに対するsodium valproate大量療法の検討 IA-3 難治性てんかんに対するMexiletine add-on Therapy IA-4 小児難治性てんかんにおけるフルニトラゼパムの治療効果と血中濃度 IA-5 小児複雑部分発作の薬物治療についての臨床的検討 IA-6 小児の部分発作に対するcarbamazepine単剤治療の長期予後 IA-7 カルバマゼピン単剤投与における発作型別臨床効果と血中濃度 IA-8 Rolandic dischargeに対するclonazepamの早期効果 IA-9 正常脳CT所見を呈した点頭てんかん症例の検討 IA-10 ダウン症候群に合併した点頭てんかんの臨床的検討 IA-11 点頭てんかん児のACTH治療による誘発電位(SEP・ABR)の変化 IA-12 小児用解熱鎮痛坐剤の熱性けいれん発病予防効果 : 一般人口における熱性けいれん発生率の推移と双生児法研究による検討 IA-13 熱性痙攣予防内服中に無熱性痙攣に移行した症例の臨床的検討 IA-14 熱性けいれん患児の末梢血中アルギニン・バゾプレッシンの変化 IA-15 ピクロトキシン投与によるマウス熱性けいれんの域値温度の変化 IB-1 側頭部における陰性および陽性律動性棘波群の性状と臨床発作の関係 IB-2 片麻痺をもつてんかん患者における発作時脳波と臨床発作の不一致例について IB-3 難治側頭葉てんかん患者のWADAテスト時頭蓋内脳波変化 IB-4 ^<133>Xe-SPECTにより観察された、難治性部分てんかん患者における局所脳血流の経時的変化 IB-5 疑似てんかん発作について IB-6 飲酒によって誘発される非けいれん性てんかん重延状態 IB-7 書字、そろばん算、各種構成行為によって誘発される反射てんかんの1症例 IB-8 難治てんかん患者でのアロプリノール使用経験 IB-9 てんかん患者の妊婦に際しての休薬の試み IB-10 抗てんかん薬(AED)服用患者における重心動揺検査 IB-11 小児複雑部分発作の臨床と間歇期発作波出現頻度 IB-12 小児複雑部分発作時脳波の検討 IB-13 覚醒時中心部〜中側頭部棘波を呈し、入眠後発作波頻度が増加、全般化する症例の臨床的脳波学的検討 IB-14 脳波上焦点性成分が先行した欠神様発作の一例 IB-15 てんかんを伴うLissencephalyの同胞4例 IB-16 痙攣性および非痙攣性てんかん重積を呈したSturge-Weber症候群の一例 IB-17 Epileptogenous Encephalopathyの1例 IB-18 難治な痙攣, ミオクローヌスを主徴とし, 急速に退行した髄膜脳炎例 IB-19 痙攣・知的退行・性格変化で発症したムンプスウイルスによる慢性中枢神経感染症の女児例(CHRONIC MUNPUS VIRUS INFECTION) IC-1 難治側頭葉てんかんの病因と焦点局在の関連について IC-2 臨床像が全汎性強直発作に酷似する側頭葉起源の部分発作とその他の多彩な部分発作徴候をも呈するLENNOX-GASTAUT症候群の一例 IC-3 HHE症候群 : その病態形成的側面について IC-4 同一側頭葉内にてんかん焦点と神経膠腫が独立して存在した1例 IC-5 難治性てんかんの外科治療における運動野の決定 : 全身麻酔下での運動野同定の試み IC-6 難治性てんかんに対する脳梁離断術の検討 IC-7 右側頭葉前部切除術後の動作性知能と音楽能力 IC-8 側頭葉てんかんに対するtemporal lobectomyの長期follow upについて IC-9 てんかんを伴ったThrombosed AVMの6例 IC-10 けいれん発症型脳内海綿状血管腫の検討 IC-11 脳動静脈奇形 : てんかん発症例の自然経過と手術成績について IC-12 大脳皮質電気刺激による言語野の決定 : 難治性てんかんの外科治療への応用 IC-13 小児てんかんにおけるIgGサブクラスの検討 IC-14 抗けいれん剤投与による血清免疫グロブリン値の変化 IC-15 Sodium valproateのfibrinogenに対する影響についての検討 ID-1 PB, PHT, CBZ, VPAの海馬起始発作への急性効果 ID-2 PB, PHTの海馬起始発作への慢性効果 ID-3 抗精神病薬のKindled Ratに及ぼす効果 : 単回投与と慢性投与について ID-4 バルプロ酸の陰性荷電リポゾーム封入による著明な急性抑制効果の増強 : 陽性荷電リポゾーム封入との比較 ID-5 扁桃核キンドリング及び背側海馬キンドリングの抗てんかん薬に対する反応性の相違について : 一次側、二次側キンドリングを用いた検討 ID-6 扁桃核キンドリングにおけるグアニジノ化合物の脳内変化 : 電気ショックけいれんとの比較 ID-7 後発射誘発に伴う細胞興奮性と反回性シナプス抑制の変化 ID-8 扁桃体ビククリンキンドリングと電気キンドリングとの相互転移について ID-9 キンドリングと亜鉛 : 脳内微少透析法とTimm染色法を用いて ID-10 非麻薬性鎮咳薬Dextromethorphanのラット扁桃体キンドリング発作とその発展におよぼす作用 ID-11 てんかん発作におけるNMDA受容体の役割 : I. 競合性および非競合性NMDA受容体阻害薬(CPPおよびMK-801)の扁桃核キンドリングに対する抑制効果 ID-12 てんかん発作におけるNMDA受容体の役割 : II. 競合性および非競合性NMDA受容体阻害薬(CPPおよびMK-801)の海馬長期増強(LTP)に対する抑制効果 ID-13 イノシトールリン脂質代謝の生後発達と幼若ラット扁桃核キンドリング ID-14 家兎海馬貫通路 : 歯状回のキンドリングによるlong-term potentiationに及ぼすMK-801の抑制効果 ID-15 Deep prepiriform cortexキンドリングラットの扁桃核・梨状葉皮質スライスにおけるイボテン酸添加によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化 IE-1 一側小脳歯状核破核ラットの扁桃核キンドリング IE-2 けいれん重積状態に関する検討 : 幼若ラット海馬刺激を用いて IE-3 先天性脳梁欠損マウスの海馬キンドリング(第1報) IE-4 両側黒質破壊がラット辺縁系発作に及ぼす影響について IE-5 SOMATOSENSORY EPILEPSYモデルの考察 IE-6 脳梁及び視床中間質切截が視床ペニシリンてんかん焦点に及ぼす影響に関する検討 IE-7 抗てんかん薬のラット脳海馬集合スパイク電位に及ぼす効果 IE-8 Elマウスの痙攣発作型に関する検討 : 相互相関関数を用いて IE-9 Elマウス脳内のTRH受容体 IE-10 Elマウス脳におけるメチオニンエンケフアリンの変化 : HPLC/RIA法による検討 IE-11 Elマウスの痙攣に及ぼすオピオイドアゴニストの抑制効果 : 全身投与と脳室内投与による検討 IE-12 カイニン酸誘発による視床てんかん焦点 IE-13 カイニン酸微量注入によるElマウス二次性全汎化モデル IE-14 カイニン酸誘発辺縁系発作と脳血液関門の変化 IE-15 カイニン酸誘発による辺縁系発作のMRIによる検討 [OTHERS] IIA-1 てんかん患者における精神科的諸問題 IIA-2 てんかん患者の自殺企図 IIA-3 てんかんの戦略的家族療法 IIA-4 てんかん患者の結婚について IIA-5 てんかん患者の自動車運転に関する追跡調査 IIA-6 てんかんでの幻覚妄想状態の発現頻度について : 抗てんかん薬治療との関連 IIA-7 自閉症におけるてんかん性異常について : 15歳以後にてんかん性発作を持つ自閉症の検討 IIA-8 自閉症におけるてんかん合併 : 一卵性双生児の自閉症一致例 IIA-9 精神分裂病発症後にてんかん発作を伴った5例 IIA-10 てんかんの予後 : とくに初期治療効果に注目して IIA-11 特発(潜因)性全般てんかんにおける強直間代発作の予後 IIA-12 Lennox-Gastaut症候群の長期追跡例 : 発作予後と社会的予後 IIB-1 Phenytoin長期投与中に汎低免疫グロブリン血症をきたした髄膜腫の一例 IIB-2 eating epilepsyの1例 IIB-3 認知・学習の発達障害を呈した側頭葉てんかんの一例 IIB-4 てんかん家族発症例の臨床像・脳波所見の異同について IIB-5 ICTAL STUPORを呈する症候性部分てんかんの一女児例 IIB-6 MRIにてHigh intensity areaを認めブドウ膜炎を有した部分てんかんの1例 IIB-7 後天性失語、全身性痙攣、非定型欠神、部分抑制発作を呈した1症例 IIB-8 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第8報 : 外来患者におけるCTによる骨量の定量化(2) IIB-9 抗てんかん薬と骨萎縮性病変(IV) : 3年間追跡にMD/MS法を加えて IIB-10 フエニトイン中毒による全外眼筋麻痺を呈した1症例 IIB-11 全般性強直・間代発作後にSpike-wave stuporを呈した一例 IIB-12 高血圧, 高血糖を伴ったspike-wave stuporの一例 IIB-13 てんかんにporto-systemic encephalopathyが合併した一例 IIB-14 てんかん原性病変として発見された脳内竹片の一例 IIB-15 発作間歇期に反響書字(Echopraphia)がみられたてんかんの1症例 IIB-16 意識減損発作後に数日間精神症状のみられる一症例 IID-1 興奮性アミノ酸kindling : electrical kindlingとのtransfer、及び興奮性アミノ酸antagonistの効果 IID-2 興奮性アミノ酸誘発けいれん時における脳組織間質液中adenosineの変化 : 脳微小透析法を用いたラット海馬での検討 IID-3 Elマウス脳内のNMDA-sensitive L-glutamate binding IID-4 てんかん準備性及び痙攣発現機序に関する検討 : 神経ペプチド(ソマトスタチン, TRH)からみた検討 IID-5 てんかん児の知能と注意力、視覚記銘力 IID-6 てんかん児における血清メラトニン動態 : 長期暗室療法時の光過敏性てんかんの検討を含めて IID-7 施設におけるてんかん患者の入浴時けいれんの実態と対策について IID-8 死亡統計にみるてんかん患児の状況 IID-9 Carbamazepine及びPhenytoinにより発作の増悪をきたした6例 IID-10 小児てんかんにおける再発例の検討 IID-11 抗痙攣剤中止に至った癲癇患児の検討 : 当科外来における最近10年間のまとめ IID-12 Benign epilepsy of children with centro-temporal EEG foci (BECCT)の予後に影響する各種要因について IID-13 新生児けいれんの予後について IID-14 細菌性髄膜炎後のけいれん発作に関する検討 IID-15 結節性硬化症(TS)の軟膜下結節の病態上の意義 IIE-1 脳波上pseudopetit mal patternを呈した児の臨床的検討 IIE-2 中心部・側頭部に焦点を有するてんかんについて IIE-3 中心部・中側頭部に徐波群発がみられたBECCTについて IIE-4 良性ローランドてんかん, 熱性痙攣その他におけるローランド棘波と全般性棘徐波との関係について IIE-5 小児期部分てんかんにおける焦点部位のMigrationと年齢 IIE-6 小児部分てんかん児における全般化放電の臨床脳波学的検討 IIE-7 後頭部と前頭極部で棘波の同期性出現をみる例の検討 IIE-8 小児良性部分てんかんにおける脳波基礎波活動の年齢的発達特徴 IIE-9 Severe Myoclonic Epilepsy in infants(SME)周辺群の終夜ポリグラフの検討 IIE-10 終夜睡眠ポリグラフ自動処理システムを用いた小児てんかんの睡眠経過に伴うてんかん発作波の変動について IIE-11 脳波過呼吸賦活の定量的評価 : てんかん児の特徴 IIE-12 ローランド領棘波が睡眠時V波やK複合に移行する脳波 IIE-13 双極子追跡法(Dipole Tracing)によるてんかん性棘波の脳内電源の推定 : 特に部分てんかんにおける棘波について IIE-14 てんかん患者における誘発及び事象関連電位測定の臨床的有用性 IIE-15 てんかん患者のP300の検討 [OTHERS] IIA-13 各種てんかんにおける脳波と脳血流に関する検討 IIA-14 重症心身障害児(者)の脳波所見と頭部CT所見について IIA-15 小児てんかんの画像診断 : SPECT, MRIを中心に IIA-16 部分てんかんの発作間欠時・発作時SPECT所見 IIA-17 側頭葉てんかんのMRI所見 IIA-18 難治性複雑部分発作におけるMRIの検討 IIA-19 言語障害発作における画像診断の有用性 IIA-20 部分てんかんの画像診断 : 特に臨床発作との相関を中心に IIA-21 再びCTの有用性 : 側頭葉てんかん原性病変におけるMRI所見との比較 IIA-22 てんかんのMRI IIA-23 側頭葉てんかんの局所脳血流量 : Headtome IVによるCoronal Viewの解析 IIA-24 PET SCANによるGABA withdrawal syndromeの局所脳糖代謝率の測定 IIB-17 難治性てんかんをともなったHypomelanosis of Itoの2症例, 剖検例とMRIの中枢神経所見について IIB-18 脳内出血におけるけいれん発作の臨床的検討 IIB-19 ネコ扁桃核キンドリングに伴う睡眠覚醒変化について IIB-20 ネコ・片側前障破壊の扁桃核キンドリング発作への効果 IIB-21 2-amino-7-phosphonoheptanoic acid(2-APH)の黒質注入が扁桃核キンドリングけいれんの発現に及ぼす影響 IIB-22 扁桃核キンドリングの脳グルコース代謝地図 IIB-23 海馬キンドリング・ラットにおけるジアフェニールスルホン(DDS)の抗けいれん作用 IIB-24 PTZ誘発けいれんにおける細胞外ドパミン量の経時的変化 : 脳内微量透析法による研究 IIB-25 MK-801のElマウスのけいれん発作および大脳アミノ酸レベルに及ぼす効果 IIB-26 スナネズミ脳のGABAおよびパルブアルブミン IIB-27 Elマウスのシナプトゾーム膜におけるCa^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase活性について IIB-28 てんかん重積状態モデルに対するthyrotropin-releasing hormone(TRH)の作用 IIB-29 片側前障破壊の光刺激で誘発する発作に対する効果 : Allylglycine投与ネコを用いた検討 IIB-30 カイニン酸発作モデルの海馬と小脳に於けるニューロンとグリア : 炭酸脱水酵素反応を通して IIC-1 バルプロ酸による高アンモニア血症について IIC-2 バルプロ酸肝毒性への対策 : L-カルニチン併用療法 IIC-3 Carbamazepine-10,11-epoxide血中濃度と副作用との関連性 IIC-4 Clonazepamの遊離型血中濃度に関する検討 : 血清α_1-acid glycoprotein濃度との関連 IIC-5 てんかん患者の骨代謝異常について : 第5報 IIC-6 抗てんかん薬の副作用発現と併用薬剤および血中濃度の関係について IIC-7 抗てんかん薬による奇形発現と血中葉酸濃度 IIC-8 抗てんかん薬中毒と挿間性精神症状 IIC-9 抗てんかん薬の認知機能等におよぼす影響(その1) IIC-10 抗てんかん薬中毒濃度を背景に精神病状態を呈した5症例 IIC-11 非急性期の抗てんかん剤TDMの問題点 IID-16 早期ミオクロニー脳症(Early Myocloinic Encephalopathy)の1例 : 発作症状を中心に IID-17 Myoclonic astatic epilepsy(by Doose)の1幼児例 IID-18 全般性のデルタ律動に伴った欠神様発作 IID-19 ACTION MYOCLONUSとミオクロニー発作を有し、全身間代けいれんへの進展をみる症候性てんかんの一症例 IID-20 部分てんかん重積モデル、GABA withdrawal syndromeの臨床症状の特徴 IID-21 Sleep Grand Malの臨床脳波学的検討(第2報) IID-22 運動性失語発作重積状態を呈した部分てんかんの1例 IID-23 大脳運動領の脳腫瘍によりEpilepsia partialis continuaを呈した症例の外科的治療 IIE-16 γ-vinyl GABAのラット脳GABA Receptor-Coupled Chloride Ion Channelに及ぼす影響 : GABAとの比較 IIE-17 鉄誘発けいれん発現機序に関する研究 : モノアミン系神経伝達物質放出量の変化 IIE-18 けいれん関連薬物のGTP代謝回転系に及ぼす影響の検討 IIE-19 Elマウスの部分脳のCatecholamine量とそのturnoverの解析 IIE-20 頭頂皮質、海馬CA1に於けるElマウス脳内GABA作動系異常領域の空間的同定 : 酵素的超微量定量法による検討 IIE-21 プロテアーゼインヒビターのElマウスに対する抗痙攣作用 IIE-22 Elマウス脳におけるポリAポリメラーゼ活性 IIE-23 ヒト側頭葉てんかん焦点野Neuronの免疫組織学的研究 IIE-24 In vivoにおける痙攣発作時の成犬脳の31-P MR SPECTRUMの変化について IIE-25 てんかん発作重積状態に対するスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)の抗てんかん作用 INDEX(一般演題発表者)
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 御挨拶 御案内 学会第1日(10月7日)日程表 学会第2日(10月8日)日程表 金沢市内地図 会場周辺地図 会場案内図 プログラム 特別講演 プログラム SYMPOSIUM I プログラム SYMPOSIUM II プログラム Special Session プログラム Juhn A. Wada賞受賞記念講演 プログラム ランチタイム・セミナー プログラム 学会第1日 プログラム 学会第2日 [OTHERS] EXPANDING TREATMENT MODALITY OF MEDICALLY INTRACTABLE EPILEPSY : CLASSICAL EXCISION AND ANTERIOR CALLOSAL BISECTION [OTHERS] てんかん研究と精神医学 : 史的考察 [OTHERS] IS-1 発作焦点とCT : 相関例を中心に 指定討論 IS-1-指 非相関例を中心として IS-2 発作焦点とPET : 相関例を中心として 指定討論 IS-2-指 てんかんの脳内局所ブドウ糖代謝率 : 脳波焦点との相関・非相関例についての考察 IS-3 発作焦点とSPECT : 相関例を中心として 指定討論 IS-3-指 非相関例を中心として IS-4 発作焦点とMRI 指定討論 I-S-4-指1 非相関例を中心として 指定討論 IS-4-指2 側頭葉てんかん患者の場合 IS-5 発作焦点とEEG topography : 相関例を中心として 指定討論 IS-5-指 非相関例を中心として [OTHERS] IIS-1 てんかんの精神症状 : 発作後および発作間欠期精神障害の生物学的機構 IIS-2 発作間歇時のattention spanに関する研究 : 発作自体および薬物との関係 IIS-3 てんかんの精神症状についての神経心理学的アプローチ : tachistoscope, dichotic listeningなどによる検討 IIS-4 部分発作症状としての感情表出 IIS-5 てんかんの精神症状および特殊脳波賦活における神経心理学的視点の意義 : 特にてんかん発作時の精神症状の評価を中心に IIS-6 てんかん患者に認められた挿間性及び持続性精神病様症状 [OTHERS] SS-1 ペニシリンモデルを用いた研究から SS-2 急性モデルを用いた研究 SS-3 遺伝変異てんかん動物における発作発現のメカニズム SS-4 キンドリング発作発現に関する実験的研究 : GABA性抑制の破綻とNMDA性異常興奮活動の賦活 SS-5 けいれん発作とIP_3レセプターの関連性の検討 [OTHERS] Role of the corpus callosum in photosensitive baboons and amygdala-Kindled cats [OTHERS] L-1 局在関連性てんかんの問題点 [OTHERS] IA-1 Severe Myoclonic Epilepsy in Infantsの臨床的研究(第1報) : 治療法の検討 IA-2 Severe Myoclonic Epilepsy in Infantsの臨床的研究(第II報) : 光および図形過敏性に関する検討 IA-3 乳幼児期にsevere myoclonic epilepsy in infancyに類似の経過を示すてんかん症候群に関する研究 IA-4 SMEの臨床症状と脳波所見の経年的検討 IA-5 点頭てんかんに対するACTH療法時の血清プロラクチン, TSH, 甲状腺ホルモンの動態 IA-6 乳幼児難治性痙攣に対するACTH反復投与の臨床評価 IA-7 West症候群のアルキル化免疫グロブリン(COG-78)療法の多施設における検討 IA-8 Lennox-Gastaut症候群の長期追跡的研究 IA-9 各種てんかんにおける中大脳動脈血流の検討 IA-10 初診時発達正常のてんかん患児の発達遅滞の要因 IA-11 6ヶ月未満発症の乳児てんかんの臨床的検討 : 6ヶ月〜12ヶ月発症群と比較して IA-12 小児期に見られるけいれん重積状態について IA-13 初回特発性痙攣重積症の臨床的検討 IA-14 定型欠神発作の予後について IA-15 小児のSingle Afebrile Convulsionの予後と治療について IA-16 Diazepam坐剤の発熱時間歇投与法による熱性けいれんの再発予防期間中にてんかんへ移行した症例の危険因子に関する検討 IA-17 熱性痙攣児の後頭部基礎波におけるパワースペクトル解析に関する研究 IA-18 結節性硬化症児のてんかん発作の検討 IA-19 ウイルス感染を契機に軽快した小児難治性てんかんの検討 IA-20 前頭葉器質性病変をもった続発全汎てんかんの3症例 IA-21 難治性てんかんを合併するHypomelanosis of Itoの検討 IA-22 小児安静覚醒閉眼時脳波のインフォメーションフロー IA-23 Rolandic dischargeの睡眠中出現様式 : 経過観察例について IA-24 小児の複雑部分発作の脳波変化と予後 IA-25 小児期部分てんかんの要素発作症状 : 年齢による発達特徴 IA-26 前頭部に焦点を有するてんかんの臨床的検討 IB-1 扁桃核キンドリングに及ぼす外因性ガングリオシド脳室内投与の効果 IB-2 海馬キンドリングラットの海馬及び扁桃核スライスにおけるイボテン酸添加によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化 IB-3 MK-801の扁桃核キンドリング発作発展および海馬Long-Term Potentiation(LTP)に対する抑制効果 IB-4 扁桃核キンドリングけいれんの発現に果たすL-アスパラギン酸の役割 IB-5 てんかん発作の起始と終息のメカニズム : GABA大脳皮質内持続注入による扁桃核キンドリングへの影響について IB-6 脚橋核へのbicuculline注入がキンドリング発作に及ぼす影響 IB-7 抑制性アミノ酸の刺激側扁桃体注入によるキンドリング発作の変化 : 特にタウリンの長期強力抑制作用について IB-8 猫扁桃核kindlingの発展過程における髄液内somatostatinの変動 IB-9 扁桃体電気キンドリングとメチオニンエンケファリン化学キンドリング形成におけるwet-dogshakingの役割 IB-10 自然発症てんかん猫の薬物効果と深部脳波について : 扁桃核キンドリング猫と比較して IB-11 側頭葉起源の複雑部分発作における一側性発作発射と意識障害 IB-12 複雑部分発作の再発に関与する要因について IB-13 計算その他高次精神活動によって誘発される反射てんかんの一症例 IB-14 思春期の痙攣頻度に及ぼす影響について IB-15 1歳未満発症の複雑部分発作の検討 IB-16 周生期脳障害により発症したてんかんに関する臨床的検討 : 脳室内出血と仮死について IC-1 てんかん患者の死亡例の検討 IC-2 外来てんかん患者・3年以上無発作群の検討 IC-3 一事業所に勤務するてんかんの適応状況 IC-4 てんかん患者の自動車運転免許と就労状況について IC-5 精神症状をもつ外来てんかん患者の社会適応について IC-6 てんかんに関するアンケート調査 : 教育関係者を主な対象として IC-7 てんかん者を抱える家族の心理学的側面 IC-8 General Health Questionnaire(GHQ)によるてんかん患者の健康評価 : 特にWPSIとの関連から IC-9 WPSIによるてんかん患者の心理社会学的側面 : 慢性気管支喘息患者との比較研究 IC-10 Lennox-Gastaut症候群における脳内局所ブドウ糖代謝の多様性 IC-11 側頭葉てんかん原性焦点部位と海馬萎縮との相関 : 気脳断層撮影による研究 IC-12 部分てんかん患者に対するXe133吸入法によるSingle Photon Emission Computed Tomography(SPECT)の有用性 IC-13 精神運動発作の面像診断 : PET, CT, MRIの比較検討 IC-14 難治性複雑部分発作のPET, MRIによる研究 IC-15 てんかん患者の骨代謝異常について : 第4報 IC-16 未治療小児てんかんにおける髄液モノアミン代謝動態の検討 IC-17 てんかんおよび熱性けいれん患児の免疫グロブリンについて : 抗てんかん薬投与前後での比較 IC-18 小児てんかんにおける免疫異常の検討 IC-19 入浴てんかんの4成人例 IC-20 テレビゲームてんかんの臨床的脳波学的検討 IC-21 側頭葉てんかんにおける聴覚認知機能について : Dichotic Listening Testによる IC-22 側頭葉てんかん患者におけるアミタールによる記憶テスト IC-23 若年期発症の特発てんかんについて IC-24 欠神発作96例の臨床病型分類 : 全般強直-間代発作が先行する型の臨床特異性 IC-25 脳卒中におけるけいれん発作について IC-26 てんかん発作重積状態 : 39例の経験 ID-1 発作波焦点の移動と精神症状 : 1症例をとうして ID-2 反復する離人症状・抑うつ気分を呈したてんかんの1例 ID-3 側頭葉てんかん患者にみられたhypergraphiaについて : 脳血管障害例と比較して ID-4 熱性痙攣の既往を有するてんかん小児の臨床的特徴 ID-5 熱性痙攣の発作時間に関する検討 ID-6 RDを伴う熱性けいれんの臨床像 : 特に発作の起きる時刻との関係について ID-7 急性呼吸不全を伴うnon-convulsive status epilepticusを呈したperoxisome病の一例 ID-8 高葉酸血症を伴った乳児難治性てんかん ID-9 Severe Myoclonic Epilepsy in Infantsの臨床的研究(第III報) : 死亡例の検討 ID-10 良性ローランドてんかんにおける発作回数と抗てんかん剤中止の時期について ID-11 脱力性部分発作を呈した一症例 ID-12 乳児複雑部分発作に対するブロマゼパムの有効性について ID-13 バルプロ酸投与患児における内分泌学的検討 : ACTHとコルチゾールについて ID-14 てんかん患者の社会心理的背景 : アンケートによる実態調査 ID-15 年余にわたりspike & wave stuporと思われる状態が持続したてんかんの一例 ID-16 老年期に初発したspike-wave stuporの一例 ID-17 複雑部分発作重積状態(CPSE)を周期的に繰り返した高年齢の一症例 : 臨床経過とCPSEの分類について ID-18 全身痙攣重積状態で発症した2症例について ID-19 Mitochondrial encephalomyopathy, lactic acidosis & stroke-like episodes(MELAS)におけるてんかん発作 ID-20 Drop attackを呈した症例の臨床経過と脳波所見 ID-21 けいれん重積発作をきたした脳静脈・静脈洞血栓症の3例 ID-22 剤型の相違によるphenytoin(PHT)療法の再検討 : PHT血清濃度測定値の分析から ID-23 バルプロ酸のTDM ID-24 バルプロ酸およびその不飽和代謝産物の血清動態 : 他抗てんかん薬併用の影響を中心に ID-25 バルプロ酸徐放化製剤KW6066Nの血清薬物濃度動態に関する検討 IE-1 熱性痙攣後X線CTにて前大脳動脈領域に低吸収域を認めた1症例 IE-2 N-isopropyl-p [^<123>I]-iodoamphetamine(IMP)-SPECTで血流低下像を呈したフェニトイン(PHT)による小脳失調の1症例 IE-3 PLEDsの発現機構について : SPECT及びX線CTによる経時的観察 IE-4 過呼吸賦活で複雑部分発作が誘発される動静脈奇形の一例 : 発作時の血液ガス分析とSPECTによる検討 IE-5 側頭葉てんかんのMRIによる検討 IE-6 特異なMRI像を呈してんかんで発症した頭蓋内疾患の一例 IE-7 急性脳炎, 脳症の脳波と予後との関係 IE-8 Severe Myoclonic Epilepsy in Infancy(SME)の睡眠ポリグラフ IE-9 フルニトラゼパム静脈内投与による脳波変化 IE-10 硬膜下電極記録により多発焦点と診断された難治前頭葉てんかんの1例 IE-11 てんかん患者血清中のグアニジノ化合物について IE-12 Erythromycin併用時に急性Carbamazepine中毒を呈した2例 IE-13 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第7報 : 外来患者におけるCTによる骨量の定量化 IE-14 抗けいれん薬と骨萎縮性病変(III) : 活性型ビタミンDの長期治療効果 IE-15 Methylphenobarbital発売中止によるてんかん治療への影響 その1 : 発作頻度と副作用について IE-16 Methylphenobarbital発売中止によるてんかん治療への影響 その2 : 薬物代謝の観点より IE-17 バルプロ酸による抗欠神効果発現の時間的推移 IE-18 バルプロ酸徐放性剤(KW-6066N)連続投与時の血中濃度日内変動と, その治療効果について IE-19 WEST症候群に対するビタミンB6大量・ACTH少量併用療法の臨床効果とその神経生化学的背景 IE-20 "MARCH of SYMPTOMES"を示す後頭葉性てんかん発作の1症例 IE-21 側頭葉てんかんにみられた全生活史健忘 IE-22 純粋笑い発作の一例 IE-23 ミオクロニー欠神てんかんの1幼児例 IE-24 無ガンマグロブリン血症の脳炎の経過中にみられたepilepsia partialis continuaについて IE-25 頭部外傷に伴う持続性部分てんかん(epilepsia partialis continua)の2例について [OTHERS] IIA-1 てんかん児の認知機能 II-A-2 擬似発作の検討 : 精神医学的アプローチ IIA-3 てんかん患者に見られる精神症状について IIA-4 MNIに於ける難治性複雑部分発作の再手術例 IIA-5 難治性てんかんに対する脳梁離断術の2症例 IIA-6 てんかんの外科治療における脳電気刺激診断の重要性 : 後発射の閾値と言語野の同定 IIA-7 convexity epileptic focusの診断と外科的治療 IIA-8 単科精神病院てんかん外来におけるTDMの試み : 発作抑制困難例の検討 IIA-9 FLUNITRAZEPAM静脈内投与のてんかん放電に及ぼす影響 IIA-10 難治てんかんに対するアロプリノール療法 IIA-11 Sodium valproateとclonazepamの併用が無効であったてんかん症例に対するcarbamazepineの効果 IIA-12 薬物療法を終結することができたてんかん患者の分析 IIA-13 てんかんでの家族療法の試み IIA-14 抗てんかん薬の神経精神機能への影響の研究 : 第1報 多剤併用療法について IIA-15 一回経口投与試験における抗てんかん薬間の有害作用の比較 : 滑動性追跡眼球運動障害について IIA-16 抗てんかん剤の骨への影響 : 1α-D_3の効果 IIA-17 抗てんかん薬を服用中のてんかん患者における骨塩量 : 二重線束骨塩定量分析(DPA)法を用いて(II) IIA-18 抗痙攣剤によると思われる汎血球減少症の2小児例 IIA-19 追跡眼球運動に対するフェニトイン及びカルバマゼピンの影響 : Intra-individual study IIB-1 Carbamazepine-10,11-epoxideの日内変動(予報) IIB-2 抗てんかん薬の遊離型血中濃度測定に関する臨床的研究 : その1 フェニトインについて IIB-3 最近新たに経過したsodium valproate単剤治療例における血中濃度モニタリングの意義 IIB-4 てんかん性笑い発作の1例 IIB-5 笑い発作の1例 IIB-6 短い複雑な運動発作の研究 IIB-7 新生児痙攣女児にみられた反射性ミオクローヌス IIB-8 乳児重症ミオクロニーてんかん児のてんかん重延状態にみられる特異な状態 IIB-9 視覚発作で発症し複雑部分発作, 非定型欠神発作を来すようになった12歳女児例 IIB-10 Mild clonic, atonic componentsを伴った非定型欠神発作についての検討 IIB-11 Sleep Grand Malの臨床脳波学的検討 IIB-12 てんかん発作時脳波のダイナミックトポグラフィーマッピングの試み IIC-1 ^3H-Zonisamide特異的結合部位のラット脳内分布 IIC-2 バルプロ酸による低カルニチン血症 : L-カルニチン併用の意義 IIC-3 鉄誘導てんかん焦点形成に対する茶葉タンニン(-)-epigallocatechinの抑制効果 IIC-4 フェニトインの神経細胞レベルでの作用機序 IIC-5 フェニトインのbioavailabilityに及ぼす製剤的並びに生理的要因について IIC-6 純粋小発作に対するVPA, ESMによる治療の比較 IIC-7 Elマウス脳内のノルアドレナリン受容体 IIC-8 Elマウス脳のGABA-gated chloride ion influxの変化 IIC-9 Elマウス脳におけるメチオニンエンケフアリン様免疫活性について IIC-10 発作誘発刺激の履歴によるElマウス脳内GABA作動系の変化 : 酵素的超微量定量法による検討 IIC-11 フェニトイン封入リポゾームをてんかん重積状態(扁桃核焦点)ラットに投与した時の扁桃核焦点に対する選択的抑制効果 IIC-12 ラット熱性けいれんにおけるラット脳内神経ペプチド, γ-アミノ酪酸の変化 IIC-13 DN-1417(TRH analog)の光過敏性ヒヒにおける効果 IIC-14 辺縁系発作重積状態での神経細胞脱落のメカニズムについて : ^<45>Ca autoradiographyによる検討 IIC-15 辺縁系発作重積状態での神経細胞脱落のメカニズムについて : 局所糖代謝及び局所脳血流量の測定による検討 IIC-16 ラットの鉄塩誘導てんかん焦点形成過程に伴う脳組織のスーパーオキシドジスムターゼ活性について IIC-17 抗てんかん薬の脳内神経伝達物質代謝に及ぼす影響 IIC-18 抗てんかん薬によるasterixisと髄液アミノ酸組成の異常 IIC-19 ウサギ海馬発作波の発現機序 : non-pyramidal(NP)cellsの関連性 IIC-20 モルモット海馬切片のてんかん様活動に及ぼすCa^<2+>拮抗薬およびGABA_B作動薬の影響 IIC-21 老ラットけいれん準備性について : pentylenetetrazolによる検討 IIC-22 フェリチン注入による焦点性てんかんモデルにおける焦点および対側皮質の経時的組織学的変化 IIC-23 実験的辺縁系発作重積症の外科的治療 IIC-24 恒常的失調症状を示すてんかん患者の神経伝導障害 : 体性感覚誘発電位および眼瞼筋反射による検討 IIC-25 抗てんかん薬慢性投与に対する扁桃核キンドリングと海馬キンドリングの反応性の相違について IIC-26 リチウム慢性投与の辺縁系発作に対する影響 IIC-27 ラット前運動領キンドリングにおけるTranscallosal Response(TCR)の検討 : 焦点部および鏡焦点部刺激TCRの比較 IIC-28 扁桃核キンドリング完成後の脳梁離断ネコのけいれんについて IIC-29 幼若ラットにおけるstatus epilepticusに関する検討 IIC-30 一般人口における小児けいれん発生率の推移 IIC-31 てんかん外来における家族歴聴取と遺伝相談 IIC-32 新生児けいれんの前方視的研究 : てんかんとの関連について IIC-33 EIマウス脳のcDNA-mRNA hybridizationによるゲノムの解析 IIC-34 Lennox症候群における発作波の日内変動 IIC-35 後頭部ならびに前頭部に焦点を有するてんかんについて IIC-36 熱性けいれんにおけるpseudo petit mal pattern(PPP)の臨床意義 第二報 : 類似脳波との鑑別 IIC-37 発作間欠期放電の解析による起始脳部位の同定 : 第1報 IIC-38 てんかん患者の脳波基礎活動の分析 : 第3報 IIC-39 蝶形骨誘導による発作時脳波からみた側頭葉焦点の側方性と局在性 IIC-40 部分発作症例の終夜睡眠ポリグラフの検討 : 携帯用脳波記録装置を用いて IID-1 Flunitrazepamの抗けいれん作用について IID-2 ラット初代培養神経細胞のBenzodiazepine受容体に対する甲状腺ホルモンの影響 IID-3 けいれん誘発物質db-cAMPの選択的細胞体障害作用について IID-4 抗てんかん剤(Phenytoin)投与後にみられた著明な全免疫グロブリンの低下について : 2症例の免疫学的研究と発症機序 IID-5 モルモット海馬切片上のてんかん様発作波におけるgabaculineの作用 IID-6 発作メカニズムと小脳 : カイニン酸発作モデルに於ける小脳プルキンエ細胞の役割 IID-7 ラット扁桃核に注入したdibutyryl cAMPのneuroexcitotoxic actionとEDTA併用によるその増強 IID-8 ElマウスにおけるBenzodiazepine binding siteの組織学的分布 : Autoradiographyによる検討 IID-9 ラット線状体の発達とカルビンディン IID-10 リポゾーム封入バルプロ酸の扁桃核キンドリングけいれんに対する持続的な抑制効果 IID-11 amygdalaキンドリングにおける刺激部位脳波の変化 IID-12 パンテチンによる扁桃核キンドリングけいれん抑制効果について IID-13 キンドリング・ラットにおけるジアフェニールスルホンの抗けいれん作用 IID-14 Dapsone(4,4'-Diaminodiphenyl sulfone)の抗けいれん効果 : ネコ扁桃核キンドリングを用いた実験 IID-15 ネコ扁桃核キンドリングが中脳中心灰白質性情動行動に及ぼす影響 IID-16 扁桃核キンドリングラット海馬に於ける〔^3H〕MK-801特異的結合 IID-17 海馬低頻度電気刺激キンドリング形成過程における発作誘導閾値の変化 IID-18 二重標識デオキシグルコース法によるキンドリング部位の解析 IID-19 光過敏性ヒヒにおける補足運動野キンドリング [OTHERS]
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 御挨拶 御案内 学会第1日(10月1日)日程表 学会第2日(10月2日)日程表 会場周辺略図 会場案内図 特別講演 教育講演 SYMPOSIUM I SYMPOSIUM II Juhn A.Wada賞記念講演 ランチタイムセミナー [OTHERS] プログラム 学会第1日(10月1日) プログラム 学会第2日(10月2日) [OTHERS] ABSTRACT [OTHERS] IS-1 小児てんかん難治例に対する治療の再検討 IS-2 てんかん薬物治療の単純化 : 包括的治療の視点から IS-3 てんかん外科適応の合理性について 小児てんかんへの包括医療の試み 妊娠可能女性の抗てんかん薬療法 てんかんの難治度からみた単剤、複剤および多剤治療 [OTHERS] IIS-1 Absence Statusの歴史的背景 IIS-2 いわゆるabsence statusの臨床・脳波学的検討 : 小児と成人の異同を中心に IIS-3 睡眠中にcontinuous diffuse spike-waveを示す小児の非痙攣性てんかん重積状態 IIS-4 複雑部分発作重積 Absence statusとcomplex partial statusを対比して 前頭葉起源の複雑部分発作重積状態 RECURRENT EPISODES OF COMPLEX PARTIAL STATUS EPILEPTICUS PRESENTING WITH ONLY SUBTLE ALTERATIONS OF MENTAL FUNCTION [OTHERS] I-A-1 一般人口中における熱性けいれんの双生児法研究 I-A-2 7歳以降まで経過を追跡した複合型熱性けいれんの予後 I-A-3 弛緩型熱性けいれんに関する臨床的検討 I-A-4 熱性けいれん児にみられるてんかん波の経年的特徴 I-A-5 Diazepam坐剤発熱時間歇投与法による熱性けいれんの再発予防期間中にてんかんへ移行した症例の検討 I-A-6 熱性けいれんにおいてAED予防的服薬中に発症した無熱性発作とその予後について I-A-7 周産期より追跡したWest症候群の臨床的, 脳波学的検討 I-A-8 点頭てんかん・126例の長期予後 : ACTH療法の再検討 I-A-9 Severe Myoclonic Epilepsy in lnfancyの辺縁病型に関する検討 I-A-10 乳児重症ミオクロニーてんかんにおける入浴負荷の検討 I-A-11 若年性ミオクロニーてんかんの臨床・脳波学的考察 I-A-12 小児期における遅発性てんかんに関する研究 I-A-13 小児期発症の全身強直間代発作を伴なう原発全般てんかん患児(者)における脳波の経年的変容について : 学校・社会適応および発作予後との関係 I-A-14 発作時脳波, ビデオ同時記録による, 小児期部分発作の検討 I-A-15 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討(第2報) I-A-16 ローランドてんかんの予後について : 熱性けいれんとの関連を中心に I-A-17 Rolandic Dischargeを示す小児の臨床表出の多様性 I-A-18 非てんかん児にみられる焦点性棘波について I-B-1 Carbamazepine(CBZ), CBZ-10,11-epoxide(CBZE), 及びtrans-10,11-dihydroxy-10,11-dihydroCBZ(CBZH)の血中濃度同時測定について : CBZ単剤服用群とPhenobarbital及びHydantoin併用群の比較検討 I-B-2 Carbamazepine単剤例とCarbamazepine, Phenytion併用例におけるCabamazepine-10,11-epoxide血中濃度の比較 I-B-3 Carbamazepineの併用がclonazepamの血中濃度におよぼす影響について I-B-4 バルプロ酸ならびにカルバマゼピンの血中濃度と薬物相互作用 I-B-5 VPA(Valproate)rapid loading programとL/D比の推移について I-B-6 抗てんかん薬が中枢神経系に及ぼす有害作用の相加について I-B-7 主要抗てんかん薬の催奇形性の再検討 I-B-8 てんかん外来におけるcompliance I-B-9 AD-810(Zonisamide)による小児てんかん治療の試み I-B-10 Zonisamideの成人難治性てんかんに対する効果および副作用 I-B-11 新しい抗てんかん薬ゾニサミドによる難治てんかんの治療 : 併用薬の減量について I-B-12 原発全般てんかんおよび良性ローランドてんかんに対するKW6066N 1日1回投与の試み I-B-13 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について I-B-14 てんかん患者(未治療群と治療群)に対するVPA monotherapy : 特に血清内濃度と臨床効果について I-B-15 結節性硬化症に合併した難治てんかんに対する微量(0.5mg/Kg/日)L-Dopaの試み I-B-16 フルジアゼパムの小児難治性てんかんに対する使用経験 : クロナゼパムとの比較検討 I-B-17 小児難治性てんかんに対するベンゾジアゼピンの一時休薬・再投薬の試み I-B-18 発作型に対する適剤, 適量の厳選による難治性てんかんの治療 I-C-1 新生児ラットキンドリングモデルについての検討 I-C-2 幼若ラットの扁桃核キンドリングと成熟時再キンドリングについて I-C-3 キンドリング発作発現機序に関する研究 : I.テタヌス刺激中の脳波変化 I-C-4 扁桃核kindlingの発展過程と脳内somatostain含量の変化 I-C-5 扁桃核キンドリングに及ぼす, 選択的セロトニン系破壊の効果 I-C-6 扁桃核キンドリングラットの扁桃核における興奮性アミノ酸受容体刺激によるイノシトールリン脂質代謝回転の変化 : 長期持続性の検討 I-C-7 メチオニンエンケファリンとカルバコールの化学キンドリングにおける転移現象 I-C-8 幼若ラットにおける扁桃核刺激の誘発電位の長期増強作用とキンドリング I-C-9 前運動領kindlingにおけるTranscallosal Response(TCR)の検討 : ratおよびphoto-sensitive baboonの比較 I-C-10 Phenobarbital withdrawalにおけるけいれん準備性の変化について : 扁桃核キンドリングラットを用いた研究 I-C-11 猫キンドリングモデルにおける抗痙攣剤としてのリドカインの効果 I-C-12 TRH, フルナリジン, リチウム, ゾテピンの低頻度電気刺激キンドリングへの影響 I-C-13 ハロペリドール繰り返し投与によるてんかん発現への2相性効果 I-C-14 イボテン酸による両側海馬破壊が扁桃核キンドリングに及ぼす影響について I-C-15 イボテン酸による両側無名質破壊と扁桃核キンドリング I-C-16 正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんについて-第3報- I-C-17 視床中間質破壊が扁桃核キンドリングに及ぼす効果 : キンドリング形成後の破壊 I-C-18 一側腹側海馬破壊による扁桃核キンドリングへの影響 I-D-1 バルプロ酸ナトリウムの尿中代謝物分析 : 有機酸代謝との関連について I-D-2 バルプロ酸服用中に生じた急性膵炎の2例 I-D-3 フェニトインおよびバルプロ酸の遊離型血中濃度測定の臨床的意義 I-D-4 抗てんかん薬投与患者における血中アンモニア濃度 I-D-5 CarbamazepineによるParadoxical Reactionをきたした1例 I-D-6 てんかん患者の骨代謝異常について-第3報- I-D-7 抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第五報) I-D-8 抗けいれん薬と骨萎縮性病変(II) : 活性型ビタミンDの治療効果 I-D-9 抗てんかん薬服用患者にみられる骨萎縮性病変と活性型ビタミンD_3の効果 I-D-10 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝-第6報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における放射線学的検索 I-D-11 一過性精神障害に広汎性不規則棘徐波複合を伴った1例 I-D-12 突発波類似の特徴的β波を呈し, 抗けいれん薬が有効であった精神疾患の7症例 I-D-13 突発波類似の特徴的β波を呈する精神疾患患者群 : その臨床特徴および治療薬物に対する反応について I-D-14 精神科救急事例となったてんかん性精神障害の臨床特徴について I-D-15 てんかんと精神遅滞 : 性格と行動の特徴を中心に I-E-1 てんかん脳のMRIによる研究 I-E-2 難治部分てんかんのMRI-CTによる検討 I-E-3 側頭葉てんかんの臨床像と海馬萎縮の関係について : MRIを用いた検討 I-E-4 ESES(epilepsy with electrical status epilepticus during slow sleep)と思われる一症例の発作頻発時とコントロール時の^<l8>F-FDG PET scan像について I-E-5 Non-convulsive status epilepticusを呈した2症例のSPECT所見 I-E-6 N-Isopropyl-p(^<123>I)Iodoamphetamine(^<123>I-IMP)静注法を用いたSPECTによる成人てんかん患者の局所脳血流測定 : 側頭葉てんかんにおける間欠期脳波焦点とSPECT焦点のlateralityの不一致について I-E-7 小児てんかんにおける精神発達遅滞の検討 : 特に頭部CT異常との関係 I-E-8 高度の進行性小脳失調症状と痴呆を示したてんかん : 臨床経過とCT所見 I-E-9 息止めによるReflex exertion syncopeの1学童例 I-E-10 欠神発作を呈したゴーシェ病の1例 I-E-11 レックリングハウゼン病と小児てんかん I-E-12 後頭部にPRFD(Periodically recurring focal discharges)を認めた小児高血圧性脳症の一例 I-E-13 部分発作で発症した脳動静脈奇形の一例 I-E-14 脳静脈性血管腫の2例 I-E-15 偽性副甲状腺機能低下症の2症例 [OTHERS] II-A-1 側頭葉てんかんにおける海馬の病理組織学的検索(第1報) : 深部脳波所見との対比 II-A-2 反復性側頭棘波群のJoint-Histogramによる分類と側頭葉発作の関係について II-A-3 発作性視空間覚障害のlateralization(半球優位)について : 複雑部分発作51例での検討 II-A-4 複雑部分発作症例の臨床的・脳波学的検討 : 第1報 難治性要因について II-A-5 側頭葉てんかんにおける終夜睡眠時発作波出現様式について II-A-6 側頭葉てんかんの慢性深部脳波記録 : 20例の経験 II-A-7 側頭葉てんかんにおける分裂病様状態の対照研究 II-A-8 幻覚・妄想あるいは錯乱・意識障害など精神病状態を呈するてんかん者の精神医学的検討 II-A-9 てんかん性精神障害とてんかん類型 : 年齢的要素の関与 II-A-10 アルコール依存症における離脱時けいれん, てんかん様発作の疫学的調査 II-A-11 重度脳障害児のてんかん発作 : 新生児期からの経過 II-A-12 てんかん患児の成長に関する研究 II-A-13 てんかん小児例におけるWISC-R知能検査(第3報) : 経時的変化の検討 II-A-14 小児てんかんにおける神経心理学的検討 : 数量化理論による分析 II-A-15 精神科通院てんかん患者の年代による推移 II-A-16 中高年のてんかん : 発病年齢との関連 II-A-17 てんかんと宗教 : てんかん患者の過信仰 II-A-18 難治てんかん社会心理学的側面 : WPSIを用いた多施設共同研究(第2報) II-A-19 てんかんと運動 II-A-20 外来てんかん患者の自動車運転に関する実態調査 II-A-21 てんかん患者の就労について II-B-1 点頭てんかん児におけるリンパ球サブセットの検討 II-B-2 遺伝性てんかんマウスにおけるleucine-enkephalin様免疫活性について II-B-3 けいれん患児脳脊髄液中ソマトスタチン様免疫活性について II-B-4 幼若期hypoxiaのけいれん準備性に及ぼす影響 : 発達期ラットのpentylenetetrazolに対する反応 II-B-5 海馬発作波出現過程とnonpyramidal cells(NP cells)の活動様式 II-B-6 海馬切片反復刺激誘発性バーストに関する研究 : 刺激部位による相違について II-B-7 Photosensitive baboonにおける耳側網膜レーザー凝固の効果について II-B-8 電撃痙攣に及ぼす脳梁切断術の効果 II-B-9 海馬てんかん焦点の循環動態と睡眠-覚醒リズムとの相関について II-B-10 カイニン酸微量注入によるラット辺縁系発作モデル II-B-11 てんかんの聴性脳幹反応(第3報) II-B-12 言語優位半球決定のためのダイコティックリスニングテスト及びアミタールテスト II-B-13 新生児低酸素性脳症の予後に関する検討(第2報) : 前方視的調査 II-B-14 突発性発疹症に伴うけいれんの臨床的検討 II-B-15 てんかん発作を伴う大脳半球片側萎縮例の長期経過 II-B-16 外傷後植物症患者に認められたてんかん性脳波異常(epileptiform pattern)の特徴について II-B-17 前頭葉てんかんの臨床的研究 II-B-18 前頭部に棘(徐)波焦点をもつてんかんの臨床 II-B-19 回転発作のCT, 脳波所見について II-B-20 幻視発作について : 自験15例の検討 II-B-21 後頭部発作発射により惹起される発作症状 II-C-1 ペンチレンテトラゾールがラット脳GABA/Benzodiazepine受容体複合体に及ぼす影響 II-C-2 ペンチレンテトラゾール作用下の神経細胞単一カルシウムイオンチャネル II-C-3 海馬切片のinterictal spikeに及ぼすカルシウム拮抗薬の影響 II-C-4 Elマウス脳内のGAD活性とGABA濃度分布 : 酵素的超微量定量法による検討 II-C-5 刺激性アミノ酸の大脳皮質サイクリックGMP(cGMP)に対する影響 II-C-6 Elマウス脳におけるオピオイドレセプターの性状 II-C-7 発作間欠時におけるキンドリング脳のGABAおよびGABA結合活性について II-C-8 てんかん患者の自律神経機能と血中Opioide Peptidesの動態について II-C-9 てんかん患者髄液中のsuperoxide dismutase活性について II-C-10 ヒト肝carbamazepine-10,11-epoxidaseの発達変化 II-C-11 ^3H-Zonisamideの脳内結合部位について II-C-12 抗てんかん薬のGABA増強作用 II-C-13 欠神発作における発作時・間欠期神経生化学的検討 II-C-14 WEST症候群に対するビタミンB_6大量・ACTH併用における発作時, 間欠期神経内分泌および髄液NSE, モノアミン代謝動態の検討 II-C-15 抗てんかん薬服用者における髄液アミノ酸組成の検討 : 抗てんかん薬による脳症との関連 II-C-16 前頭葉発作の小児例 II-C-17 Complex partial statusの1例 II-C-18 ビデオ・EEGテレメトリーシステムにより捕捉されたictal stupor II-C-19 発作性昏迷に大発作重積が重なった特異な1例 II-C-20 年長児にいたるまでみられたflexor spasms : 長期観察された2症例 II-C-21 欠神発作時の視覚認知機能について II-C-22 脳梁離断ネコの左右対称性けいれんについて : 正常未処置ネコ, 脳半側摘除ネコとの比較 II-C-23 D-2-amino 7phosphono heptanoic acid(D-APH)のKindling猫に及ぼす作用 II-C-24 乳児早期てんかん性脳症 : MRI像と発達予後について II-C-25 小児ローランド放電のトポグラフィーによる検討(第二報) : 波形による続発癲癇との比較 II-C-26 小児期てんかんにおける^<123>I-IMP SPECT法を用いた局所脳血流の測定 II-C-27 複雑部分発作における画像診断法としての核磁気共鳴画像(MRI)の有用性について II-C-28 部分てんかん症例におけるポジトロンCT 第2報 : 異常所見を生じる要因の検討 II-C-29 I-^<l23>IMPとTc-99m-HM-PAOを用いたSPECTによるてんかん性幻聴について II-C-30 てんかんの手術療法と適応決定 II-C-31 わが国におけるてんかんの外科治療の現況 II-C-32 側頭葉てんかん患者に見られた精神症状と側頭葉切除術 II-D-1 SME(Severe Myoclonic Epilepsy)とHHE症候群(Hemiconvulsion-Hemiplegia-Epilepsy Syndrome)の臨床的比較検討 II-D-2 乳児期早期に片側痙れんで発症した難治性てんかん3例 II-D-3 Landau-Kleffner症候群の1例 : その電気生理学的および画像診断学的検討 II-D-4 良性部分てんかんとの近縁性を示すLandau-Kleffner症候群の1亜型 II-D-5 Midline spikeをもつ睡眠時反射てんかんの1例 II-D-6 欠神発作消失後右上肢痛発作の出現した1例 II-D-7 テレビゲームで誘発されたてんかん発作と片頭痛発作の2症例 II-D-8 Idiopathic psychomotor epilepsyの終夜睡眠ポリグラフィー II-D-9 特異な身体精神症状を呈したてんかんの1例 II-D-10 脳波上後頭部に連続性鋭徐波複合, 臨床上精神運動発作を示した2症例 II-D-11 複雑部分発作としての発作時脳波を示したてんかん性"泣き"発作の1例 II-D-12 いわゆる実体的意識性を呈した側頭葉てんかんの2症例 II-D-13 非痙攣性発作重積症の6例 II-D-14 左右交代性の運動症状がみられた部分てんかん重延状態 II-D-15 てんかん患者の開瞼時眼球運動 : 分裂病患者, 正常者との比較 II-E-I 細胞免疫能からみた抗てんかん薬の選択 II-E-2 人の難治てんかん並びに実験てんかん猫に於けるニューロンの組織学的研究 II-E-3 カイニン酸発作モデルに於ける小脳プルキンエ細胞の脱落と抗けいれん剤について II-E-4 Diazepam投与によるミオクローヌスSEPの経時的変化 II-E-5 Lennox-Gastaut SyndromeとMyoclonic-Astatic Epilepsyにおける聴覚誘発電位(AEP), 体性感覚誘発電位(SEP), 視覚誘発電位(VEP)の検討 II-E-6 側頭葉てんかんとP300 II-E-7 Dimethyl sulfoxideの血液脳関門開放作用を利用したL-aspartate末梢投与によるけいれんモデル II-E-8 Paroxysmal kinesigenic choreoathetosis患者髄液中のモノアミン代謝物濃度 II-E-9 熱性けいれん発作時における神経内分泌学的, 生化学的検討 II-E-10 難治性てんかん患児におけるACTH療法の髄液ドーパミンβ水酸化酵素活性に与える影響 II-E-11 海馬における低頻度電気刺激キンドリング法 II-E-12 新皮質運動野キンドリングにおける辺縁系発作 II-E-13 先天性脳梁欠損ネコの海馬キンドリング II-E-14 ラット扁桃核キンドリングとその再キンドリングについて : 治癒過程についての検討 II-E-15 MK801の抗けいれん効果に関する実験的研究 : キンドリングラット焦点部での比較 [OTHERS] [INDEX]
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 御挨拶 ご案内 学会日程表 会場周辺略図 会場案内図 特別講演日本てんかん学会 第20回記念講演 SYMPOSIUM SPECIAL SESSION Juhn. A. Wada賞受賞講演 ランチタイム・セミナー [OTHERS] プログラム 第1日 プログラム 第2日 [OTHERS] IS010 難治てんかんの問題点 1S011 難治性てんかんとその治療 1S012 小児難治性てんかんの臨床的特徴 1S013 難治てんかん : 外科からのアプローチ 1S014 小児の難治てんかん 1S015 複雑部分発作の治療予後に関与する諸要因の検討 [OTHERS] 2S075 聴原性けいれんマウスにおけるGABA/Benzodiazepine受容体複合体およびGlutamate受容体の役割に関する研究 2S076 Elマウスにおける脳内TRH系の変化 2S077 けいれん発現分質のイノシチドサイクルに対する影響 2S078 胚融合キメラElマウスにおけるてんかん発作 2S079 扁桃核キンドリングにおける脳内オピオイドδ-レセプターの変化 [OTHERS] 1A001 精神科てんかん患者のILAE1985年案による類型分類の試み 1A002 バルプロ酸単剤療法の治療成績および脳波変化について 1A004 中高年てんかん患者 : その発作型と経過 1A006 高齢てんかん患者の臨床特性 1A007 全般性棘徐波を呈し部分性運動発作を併発する非けいれん性重積状態 1A008 分類困難であった全般性、非けいれん性てんかん重積状態の3症例 1A016 てんかん児における発作時血清プロラクチン値の動態およびそれに影響する因子についての検討 1A017 熱性痙攣における発作時血清プロラチクチン動態の検討 : てんかん発作との差異について 1A018 点頭てんかんのTRH療法 : 臨床脳波学的検討 1A019 てんかん発作が30分以上持続した例の検討 1A020 熱性痙攣を既往に有する小児てんかんの考察 1A021 6年以上観察し、10歳以降まで追跡しえた熱性けいれんの長期予後 1A022 成人まで追跡しえた10歳未満発症てんかんの長期予後 1A023 抗てんかん剤の骨への影響 1A024 小児難治てんかんに関する系統的研究 1A025 Lennox-Gastaut症候群の長期予後 1A026 Benign epilepsy of children with centrotemporal EEG foci(BECCT)の臨床, 脳波学的検討 1A027 高年令発症の熱性けいれんについて 1B028 小児の複雑部分発作の予後に関する検討 1B029 前頭葉由来と思われる奇妙な自動症を呈したてんかん発作の2症例 1B030 加算平均法による深部脳波解析の試み 1B031 側頭葉内側部焦点の発作発射持続時間 1B032 てんかんの外科治療における深部脳波の役割 1B033 幻覚妄想状態を呈した原発全般てんかんの2症例 1B034 てんかん者の社会心理学的側面 : 多施設治療機関の総合成績 1B035 てんかん患者のWAIS 1B036 発作多発にともなって精神状態を呈する3例 : その発現機序についての考察 1B037 海馬スライスにおける急性キンドリング様現象 : バースト能獲得後の分離モデルについて 1B038 Elマウス発作時の深部脳波活動 1B039 Elマウス海馬歯状回誘発電位の層分析 1B040 扁桃核へのNaloxone微量注入のPentylene-tetrazolけいれんに及ぼす影響l 1B041 ラット海馬脳切片による実験てんかん(発作性電位)に対するCa^<++>拮抗剤の効果について : Ca^<++>拮抗剤(フルナリジン, ジルチアゼム)の抗けいれん剤としての有用性について 1B042 視床ペニシリンてんかんモデルにおける焦点成熟過程と伝播様式に関する検討 1B043 扁桃核キンドリング猫における脳梁切離の影響について 1B044 両側無名質破壊による辺縁系発作の抑制効果 1B045 ネコ前運動野低頻度皮質刺激による焦点性発作と尾状核 1B046 皮質焦点性発作全汎化における黒質内ムスシモールの促進的効果 1B047 てんかん患者の視覚誘発電位に関する研究 1B048 てんかん患者の聴性脳幹反応 : 抗てんかん薬の影響について 1C049 Continuous Spike-Wave Discharges during sleepの1例 1c050 小児てんかんにおけるバルプロ酸(VPA)注腸投与法の有用性について 1C051 乳幼児早期発症の複雑欠神発作について 1C052 部分発作に連続して前屈発作を認める点頭てんかんの発作時脳波 1C053 発作波焦点の移動が著しい複雑部分発作重積症の1例 1C054 マイクロ波照射によるラット熱性けいれんに対する抗てんかん剤の効果 1C055 定型欠神発作の日内変動 第2報 1C056 ACTH induced seizuresの1例 1C057 Severe myoclonic epilepsy in infancyの前方視的追跡研究 1C058 小児の前頭葉てんかんに関する検討 1C059 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討 : 主に脳波基礎活動の定量分析結果について 1C061 年齢依存性てんかん性脳症の終夜睡眠ポリグラフ 1C062 Epilepsy with Continuous Spikes and Waves during Slow Sleep(CSWS)の臨床脳波学的検討 1C063 乳児期に発症する難治な続発全汎てんかんの3例 [OTHERS] 2A064 抗てんかん薬治療によるTRH testへの影響 2A065 難治性てんかんに対するDN-1417の経口剤の至適投与量域の検討 2A066 難治性てんかんに対するflunarizineのadd-on therapyの有効性について 2A067 血清濃度分析からみたPHT療法の再検討 2A068 難治側頭葉てんかんに対する単剤治療の試み 2A069 難治性てんかんに対するケトン食療法の代謝・内分泌学的検討 2A070 Complex partial seizuresの難治例に対するcarbamazepine(CBZ)とphenobarbital(PB)の2剤併用治療の経験 2A071 クロナゼパムの血漿蛋白結合能とバルプロ酸, アセタゾラミドの蛋白結合能に対する影響 2A072 癲癇発作を初発症状とした側頭葉器質疾患の特徴 2A073 全身性エリトマトーデス(SLE)患者におけるてんかん発作の特徴 2A074 結節性硬化症と部分てんかん 2A080 West症候群で発病した続発全般てんかんの短かいけいれん発作について 2A081 Diazepam坐剤発熱時間歇投与による熱性けいれんの再発予防効果と再発予防期間中のてんかん移行例の検討 2A082 脳波上てんかん性放電を呈した健康小児の研究 2A083 Minor Epileptic Status(Brett)を併発した側頭葉てんかんの1例 2A084 てんかん発作を伴う精神遅滞児における染色体異常 2A085 Rolandic Dischargeの臨床脳波学的検討 2A086 Severe Myoclonic Epilepsy(Dravet) : 32症例の検討 2A087 Severe myoclonic epilepsy in infantsとその近縁疾患の臨床脳波学的検討 2A088 睡眠時連続する二次性全汎性遅棘徐波結合を呈する小児期部分てんかんの臨床脳波学的検討 2A089 重症心身障害児者における抗痙攣剤減量の試み : 減量前後の状態変化と追跡調査を中心に 2A090 睡眠時持続性全汎性棘徐波複合を伴うてんかん(レンノックス症候群を除く)9症例の検討 2A091 小児ローランド鋭波のトポグラフィーによる検討 2A092 点頭てんかんに対するACTH-Z小量投与法の検討 : その1,治療効果について 2A093 点頭てんかんに対するACTH-Z小量投与法の検討 : その2,副作用の検討 2A094 新生児低酸素性脳症の予後に関する検討 : てんかんとの関連を中心として 2A095 交代性半身痙攣を反復する小児てんかん : 臨床・脳波学的検討 2A096 抗てんかん薬と肝機能障害 2B097 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(II) : 抗てんかん剤の急性効果について 2B098 運動野Kindlingの解析 2B099 幼若ラットキンドリングモデルにおける転移現象に関する検討 2B100 側頭部皮質キンドリングの再検討 : 第2報 over-kindlingにおける発作症状の推移と長期持続性 2B101 てんかん原性と膜蛋白リン酸化反応との関連について : kindling modelを用いた研究 2B102 扁桃核kindlingにおけるpostical phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 : 第3報 海馬における変化について 2B103 転移現象に果たす, 半球連絡路の役割 2B104 幼若ラット海馬キンドリングモデルについての検討 2B105 Photosensitive baboonに於ける脳梁切離の影響について 2B106 扁桃核キンドリングに及ぼす塩酸フルナリジンの急性効果について 2B107 Photosensitive baboon, Papio papio, Rhesus monkeyの前運動領Kindlingにおける発作後抑制期の研究 2B108 脳波検査に於ける睡眠導入剤としてのジフェンヒドラミン坐剤の有用性について 2B109 小児期における焦点性発作波の経時的変化について 2B110 てんかんにおけるSmall sharp spikesの意義 : 経時的側面からの検討 2B111 終夜睡眠脳波による焦点性発作波の検討 2B112 Partial Epilepsy(PE)における発作間歇期脳波の特徴 2B113 てんかん婦人から出生した児の精神身体の発達遅滞について : 遅滞要因の解析 2B114 抗てんかん薬服用妊婦およびその児における各種ホルモン濃度について 2B115 抗けいれんと骨萎縮病変 : MD法による施設入所者の臨床的検討 2B116 抗けいれん剤服用児の甲状腺機能 2B117 抗てんかん薬服用患児のビタミンE動態 : ビタミンE同族体の変動 2B118 てんかん患者の骨代謝異常について : ビタミンDとの関連 2B119 抗てんかん薬のてんかん妊婦血中葉酸濃度に及ぼす影響 2B120 てんかん患者の高アンモニア血症に対するラクツロース使用経験 2B121 抗けいれん剤服用児における抗核抗体および抗DNA抗体陽性例についての検討 2B122 Elマウスの痙攣感受性と脳内遊離アミノ酸の局在について 2B123 Elマウスのけいれん不応期におけるGABA系の役割 2B124 Elマウスの脳内カルシウム結合蛋白(カルモデュリン)の存在状態について 2B125 Elマウス大脳皮質シナプトソームの構成蛋白とin vitroで合成した蛋白の分析 2B126 Elマウスの発作が脳ミクロゾームと核のpoly(A^+)-RNA合成に及ぼす影響 2B127 Elマウス脳のα_2レセプターの異常 2B128 抗てんかん薬の免疫グロブリンに与える影響 : 第3報 Phenobalbital(PB)について 2B129 セラライザーシステムによる血中薬物濃度測定法の臨床応用の実際 : 血中フエニトイン濃度測定 2C130 Laughter facial expressionで起始し向反発作を必発する部分発作重積状態 2C131 Focal epilepsyにおける局所脳血流量 : N-isopropyl-p-[^<123>I]-iodoamphetamine SPECTを用いての検討 2C132 複雑部分発作の出現時期と, 睡眠との関係 2C133 側頭葉てんかん発作の初発症状 2C134 側頭葉発作時の一側性脳波律動と臨床発作の検討 2C135 難治性痙攣を呈しCT・angiograph上cavernous hemangioma(CA)が疑われたoilgodendrogliomaの1例 2C136 深部脳波による脳腫瘍周辺組織のてんかん原性の検討 2C137 最近経験したてんかん発作を呈した側頭葉器質性疾患の3例 2C138 高アンモニア血症を伴うてんかんの1例 2D003 Facial Mioclonic Epileptic Statusの1例 2D005 棘徐波複合と対応する無動 : 昏迷様発作の重延した例 2D009 長時間脳波 : ヴィデオ記録によりヒステリーを除外できた発作頻発状態の1例 2D060 急激な動作によって誘発されるてんかんの1例 2D139 発作性に高次大脳統合機能障害を呈した1例 2D140 Myoclonic-clonic seizure statusを示した同胞例 2D141 部分性運動発作と欠神様発作を合わせもつ特異な小児てんかん4症例 2E142 CT上, 後頭葉に主病変をもつ症例のてんかん発作と脳波 : 自験10例の検討 2E143 汎性両側同期性棘徐波複合の消失に音刺激が有効であったてんかん2症例 2E144 失語発作と錯聴発作を示した1症例 : その発作時脳波について 2E145 成人てんかんにおける加令と発作 2E146 てんかん性頭痛発作 2E147 後頭部に持続性律動性の鋭徐波複合及び鋭波がみられたてんかんの1例 2E148 てんかんと日常生活 2E149 バルプロ酸の短期記憶機能に及ぼす影響について : Sternbergの課題を用いて 2E150 側頭葉てんかんと精神病 2E151 子供に発病したてんかん性精神病の2例 2E152 てんかん者の社会心理学的側面(続報) : 臨床的パラメーターとの関連 2E153 てんかん性精神障害とてんかん焦点のlateralityについて 第II報 2E154 Fetal hydantion syndromeの1学童例 2E155 抗てんかん剤服用中に妊娠, 出産した児の状態の変化と血中濃度について 2F156 Spike-Wave Stuporに対する発作間欠期維持薬物療法 2F157 小児難治性部分てんかんにおけるCa拮抗剤(Flunarizine)の有効性について 2F158 本態性てんかんの焦点診断と外科的治療 2F159 キンドリングモデルによるCa拮抗剤塩酸フルナリジンの抗けいれん作用 2F160 てんかん治療経過中にみられたValproic acid(VPA)induced amenorrheaの1症例 2F161 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価 第4報 2F162 制癌剤フトラフールとの薬物相互作用によると思われる急性フェニトイン中毒の1例 2F163 PhenytoinとCarbamazepineによってParadoxical Intoxicationをきたした1例 2F164 バルプロ酸のラットにおけるカルニチン代謝DL : カルニチンの投与効果 2F165 バルプロ酸の不飽和代謝産物 : 妊娠の影響, 新生児への移行 2F166 筋肉内および経口投与におけるdiazepamの血中濃度推移 2F167 遊離型血中濃度測定によるフェニトインの代謝に関する研究 2F168 部分てんかん症例におけるポジトロンCT所見 : 臨床像, 脳波との相関 2F169 ^<123>I-IMP(N-isopropyl-P-iodoamphetamine)による脳SPECT(Single-photon emission CT)像の部分てんかん患者への臨床的試用 2F170 脳波上周期性放電を示したてんかんの1例 2F171 後頭部焦点が確認された17症例の発作時脳波と初期徴候について 2G172 低頻度電気刺激によるキンドリング形成(1) : キンドリング形成後の安定的発作誘発について 2G173 側頭部皮質キンドリングの再検討 : 第3報 自発けいれん発作と転移現象 2G174 脳半側摘除ネコと正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんの比較 第2報 2G175 家兎海馬の急性キンドリングにおける単一放電unitary dischargeの継時記録 : 原発海馬部位おける同一ニューロンの単一放電応答の発射率の増加 2G176 幼若ラットの扁桃核キンドリング : 成熟とてんかん原性についての検討 2G177 ウサギ海馬発作波とnon-pyramidal cellsの発射様式 2G178 El-マウス神経細胞の特色 2G179 黒質GABA系とけいれん発作 : その影響の部位差に関して 2G180 Elマウスの脳の免疫組織化学的研究 2G181 モルモット海馬切片における自発性発作波の研究 2G182 実験的てんかんモデルによる辺縁系てんかんの全般化機序に関する研究 2G183 カイニン酸発作モデルと小脳の組織学的変化 2G184 一側扁桃核キンドリングモデルに対するペニシリンGの投与について 2G185 抗けいれん剤が胎児に及ぼす影響に関する研究 : VI.脳発達に及ぼす影響について 2G186 入院てんかん患者の患者構成の総在院年数による変化 : 全国入院てんかん患者調査より [OTHERS] [INDEX]
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 会場案内図 おしらせ 第19回日本てんかん学会タイムテーブル プログラム [OTHERS] Consequences and Prognosis of Convulsive Status Epilepticus in Childern [OTHERS] SY-1 小児てんかんの成因 SY-2 小児期における機能性部分てんかん : 周辺群との関連 SY-3 てんかんの発達的側面 SY-4 乳幼児てんかんの治療 : ACTH療法を中心に 指定討論 抗てんかん薬の血中濃度と服用量の関連 : Mono-, bi-pharmacyに関する経齢変化 SY-5 青年期の原発性全般てんかん [OTHERS] SP-1 GABA神経系と扁桃体Kindling : GABA免疫組織化学によるラット扁桃体、梨状葉皮質のGABA含有神経 SP-2 扁桃核キンドリングにおける脳内TRH系の変化 SP-3 発作発現機構におけるfree radical反応について SP-4 けいれん波発生における細胞内カルシウム濃度およびcyclic AMPの役割 SP-5 イノシチドサイクルに対する抗てんかん薬の影響 SP-6 Elマウスのpoly(A^+)-mRNAのsequence complexity [OTHERS] Risk Factors for the Increased Seizure Frequency during Pregnancy and Puerperium [OTHERS] I-A-1 てんかん患者の聴性脳幹反応について I-A-2 小児痙性疾患におけるAmbulatory EEG monitoring systemの臨床応用 : 特に発作時記録を中心に I-A-3 てんかんの脳内相関の異常について I-A-4 複雑部分発作の脳波コンピューター解析 : 基礎律動を中心に I-A-5 非頭部平衡基準電極による側頭部棘波の性状と臨床症状 I-A-6 SPECTによるてんかん焦点の局所脳血流量の検討 I-A-7 てんかん患者のSingle photon emission CTによる局所脳血流の観察 : postictal stageを中心として I-A-8 てんかんの外科的治療におけるポジトロンCTの意義 I-A-9 小児の難治性複雑部分発作における脳内局所ブドウ糖代謝 I-A-10 良性家族性新生児痙攣の2家系 I-A-11 乳児早期てんかん性脳症 : 臨床像よりみた考察 I-A-12 小型運動発作を呈する児の経過の検討 I-A-13 てんかん児の発作誘発因子の検討 I-A-14 てんかん発作の誘因について : 小児と成人の比較 I-A-15 定型欠神発作の日内変動 I-A-16 精神運動発達が正常な小児の部分てんかんの臨床, 脳波, 予後 I-A-17 脳波-VTR同時記録による小児複雑部分発作の解析 I-A-18 小児複雑部分発作(長期観察例)の臨床的検討 I-A-19 一側、一側優位発作の長期予後 : 5年以上経過観察例について I-A-20 小児期の難治てんかんに関する検討 I-B-1 幼若ラットKindlingモデルに及ぼすカルシウム拮抗薬の影響 I-B-2 Liposome-entrapped TRH analog のKindling形成過程に及ぼす抑制効果 I-B-3 急性REM睡眠遮断の全般性けいれん閾値とAD閾値に及ぼす効果 : 扁桃核キンドリングモデルを用いて I-B-4 Subhuman primate(Papio Papioおよびrhesus monkey)における前運動領野Kindling I-B-5 側頭部皮質キンドリングの再検討 第一報 : 初回けいれんとキンドリングけいれんの比較 I-B-6 脳半側摘除ネコと正中離断ネコにおけるキンドリングけいれんの比較 I-B-7 6-hydroxydopamine黒質内注入によるdopaminergic systemの破壊がネコ扁桃核kindlingに及ぼす効果について I-B-8 抗てんかん薬の扁桃核キンドリングけいれん抑制効果と脳内ソマトスタチン, GABAの変化 I-B-9 脳虚血がラットの扁桃核キンドリングに及ぼす影響に関する研究 I-B-10 I-B-11 イボテン酸注入による両側黒質破壊と辺縁系発作 I-B-12 尾状核の皮質焦点に及ぼす影響 I-B-13 中脳橋被蓋へのMuscimol微量注入のPentylenetetrazolけいれんに及ぼす影響 I-B-14 焦点性てんかんモデルにおける焦点及び対側の経時的組織変化 I-B-15 皮質焦点性発作波の全汎化における皮質-視床-基底核の動的相互作用 I-B-16 痙攣発作の二次性全汎化に及ぼすBenzodiazepine誘導体の作用について I-B-17 Phenytoinの皮質・皮質下発作波抑制効果に関する実験的研究 : 抗てんかん効果の血中濃度範囲による変化 I-B-18 ラット新生仔期の抗甲状腺投与による聴原性発作の発現について I-B-19 海馬CA3錐体細胞層と顆粒細胞層のてんかん閾値の比較 I-B-20 ラット海馬脳切片によるペニシリン誘発発作性放電に対する抗けいれん剤の効果について : 2)Propentofyllineの抗けいれん剤としての有用性について I-B-21 視覚野におけるシナプス伝達増強について : 長期増強現象を中心に I-C-1 てんかんを初発症状とした小児脳腫瘍の2症例。発症時のCTが正常所見を呈した症例について I-C-2 片側運動領の脳腫瘍による点頭てんかんの一例 I-C-3 神経膠腫のnatural historyにみられるてんかん発作 I-C-4 けいれんを主訴としたprimary arachnoid cyst手術例の検討 : 自験8例の長期観察より I-C-5 頭部外傷直後のけいれん発作 I-C-6 「寝たきり」てんかん重症心身障害児(者)の臨床脳波学的研究 I-C-7 Startle-Induced Epilepsyの検討 I-C-8 Rett症候群のてんかん発現機序に関する研究 : 特に皮質下-皮質interactionの障害と対応して I-C-9 バルプロ酸服用患者における高アンモニア血症について : I)症例の検討 I-C-10 バルプロ酸投与中のケトン, カルニチン代謝 I-C-11 Sodium Valproateの血漿および尿中アミノ酸に及ぼす影響 I-C-12 抗てんかん剤による高アンモニア血症とアミノ酸代謝異常について I-C-13 成人てんかん患者における血中アンモニア代謝 I-C-14 抗てんかん薬の免疫グロブリンに与える影響 第2報 : Diphenylhydantoin (DPH) について I-C-15 抗てんかん薬による奇形発現の機序 第一報 : 危険要因の解析 I-C-16 臍帯血、乳汁中バルプロ酸濃度、及び、バルプロ酸による催奇形性について I-C-17 てんかん患者における妊娠・出産状況ならびに児の異常について I-C-18 抗てんかん薬の催奇形性の研究 I-C-19 てんかんを発症した色素性乾皮症の1小児例 I-C-20 14番染色体異常に合併したてんかんの2例 I-D-1 バルプロ酸により高アンモニア血症を来し, 脳波上三相波を示した一例 I-D-2 偽性副甲状線機能低下症とてんかん I-D-3 痙攣発作・自律神経発作及び軽度精神発達遅滞を呈した特発性副甲状線機能低下症の一例 I-D-4 回転発作頻発時の脳波, 臨床経過 I-D-5 Vertiginous epilepsyの成人例 I-D-6 Minor epileptic statusとAtypical absence statusをあいついで示したLennox-Gastaut症候群の1例 I-D-7 ハロペリドールが痙攣発作及び睡眠障害に有効であったLennox症候群の1例 I-D-8 難治性のけいれん重積にTriclofos Sodiumが奏効したと考えられる1女児例 I-D-9 小児非痙攣性てんかん重積状態 : 抗てんかん薬投与による脳波変化 I-D-10 小児の頭痛における脳波学的検討 I-D-11 前頭部に棘(徐)波焦点をもつ小児部分てんかんの長期発作予後 I-D-12 後頭部に棘(徐)波焦点を持つ小児部分てんかん [OTHERS] II-A-1 3Hz棘徐波複合を伴う欠神発作とRolandic dischargeを示した一例 II-A-2 良性ローランドてんかんの臨床的, 脳波的検討 II-A-3 前頭葉に限局性CT病変をもつてんかん患者の発作症状と脳波所見 II-A-4 側頭前部に発作波焦点を有するてんかんの臨床 II-A-5 後頭部に持続性に棘波を示すてんかんの長期観察例 II-A-6 後頭部に持続性律動性に棘波様の波を示すてんかんの再検討 II-A-7 小児の視覚発作 II-A-8 後頭葉てんかんに関する臨床的脳波学的研究 : 特に視覚誘発電位について II-A-9 症候群後頭葉てんかんの発作症状 II-A-10 Lafora型ミオクローヌスてんかんの一例 II-A-11 良性家族性ミオクローヌスてんかんの1家系 II-A-12 ミオクローヌスとてんかん発作を併発した非進行性家族性脳疾患の1家系 II-A-13 若年性ミオクロヌスてんかん(juvenile myoclonic epilepsy)25症例の臨床特性 II-A-14 てんかん薬物治療の単純化(第3報) : 続発全汎てんかんにおけるBarbiturates漸減中止の試み II-A-15 経過良好なてんかん患者の服薬中止について II-A-16 抗てんかん薬の服薬中止の試み II-A-17 3年以上の発作抑制期間を経て再発したてんかん患児(者)の臨床的検討 II-A-18 難治性てんかんへの小柴胡湯合桂枝加しゃく薬湯エキスの効果 II-A-19 難治てんかんへの治療への取り組み II-A-20 Status Epilepticsの薬物治療 : 6症例の経験から II-A-21 欠神発作(absenoe seizures)に対するclonazepam単剤投与の効果と血中濃度 II-A-22 抗てんかん薬モニタリングと通院てんかん患者の治療経過 II-A-23 VPA(Valproate)-monotherapy及びSK(小柴胡湯合桂枝加芍薬湯)併用療法の試み(第3報) : VPA投与プログラムを中心に II-A-24 新抗てんかん剤ゾニサマイドの使用経験 II-B-1 Elマウス誘発痙攣における脳内γ-アミノ酪酸結合能, ベンゾジアゼピン結合能の変化 II-B-2 Elマウス脳のムスカリン性受容体異常とイノシトールリン脂質代謝への影響 II-B-3 Elマウスのてんかん発作、およびその回復過程における脳内^<14>C-2-デオキシグルコースのとりこみ II-B-4 扁桃核kindlingにおけるpostictal phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 第2報 : 特に左右差及び全般発作後の変化について II-B-5 抗精神病薬による痙攣発現機序 : 第1報 : GABA系におよぼすzotepineの影響 II-B-6 新生仔ラットにおける電撃誘発けいれん, 発達および脳水分・電撃質量に与えるACTHおよびPredonisoloneの影響 II-B-7 ACTHの作用機序 II-B-8 小柴胡湯合桂枝加芍薬湯の鉄塩によるてんかん様発作波の抑制機構について II-B-9 PHTの代謝動態に関する研究 : 1)血中PHTおよびその代謝産物について II-B-10 Carbamazepine及びCarbamazepine-10,11-epoxide血清内濃度の同時測定 II-B-11 抗てんかん薬CarbamazepineのDopamineに対する効果 II-B-12 抗てんかん薬服用者にみられた尿路結石について : Acetazolamideとの関連 II-B-13 てんかん患者の骨代謝異常について II-B-14 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第三報) II-C-1 熱性けいれんの好発年令と血中セロトニン濃度 II-C-2 Diazepam坐剤発熱時間歇投与による熱性けいれんの再発予防効果に関する臨床的検討(続報) II-C-3 熱性けいれんにおける抗てんかん剤予防的投与中止後の発作予後について II-C-4 小児の精神運動発作、特に熱性けいれんとの関係について II-C-5 てんかん発作性笑い(Ictal laughter)について II-C-6 Paroxysmal Choreoathetosisの5例 II-C-7 急性脳炎, 脳症後てんかんの臨床的検討(第3報) II-C-8 てんかん脳波のダイナミック・トポグラフィ II-C-9 原発全汎てんかんと思われる症例に発生した幻覚・妄想性精神病状態について II-C-10 てんかん性精神障害とてんかん焦点のLateralityについて II-C-11 てんかん患者の幻覚妄想状態 : 経過と関連因子 II-C-12 てんかん患者の社会心理学的側面 : Washigton Psychosocial Seizure Inventoryを用いて(第2報) II-C-13 てんかん児の注意持続力 II-C-14 入院てんかん患者の精神医学的側面 : 全国入院てんかん調査より II-C-15 てんかんに関する意識調査 : 疾病認知についての患者ならびに家族の反応 II-C-16 てんかんに関する意識調査 : てんかんに対する患者, 家族, 教育ならびに看護者の姿勢, 態度について II-C-17 てんかん患者の結婚について II-C-18 てんかんの医学的・社会的分野 : てんかんをもつ人達への援助のために II-C-19 施設保護下の精神薄弱者のてんかんの医療・看護・リハビリテーションに関する総合的評価 : オランダにおけるてんかんセンターと精神薄弱施設との比較検討 II-C-20 てんかんデイケアの試み II-C-21 入院てんかん患者の入院長期化要因 : 全国入院てんかん調査より II-C-22 刑事精神鑑定とてんかん(その2) II-D-1 ネコのペニシリン誘発発作にみられる自律神経機能の変化に関する検討 II-D-2 辺縁系部分発作けいれん準備状態におけるPenicillin G全身投与の効果 II-D-3 ホパテ及びそのカルシウム塩のKindlingけいれんに及ぼす影響 II-D-4 Liposome-entrapped THR analogのKindlingけいれんに及ぼす抑制効果 II-D-5 Primidoneの抗けいれん効果・Overkindlingモデルを用いた実験的研究 II-D-6 辺縁系発作の二次性全汎化時に於ける視床背内側核の役割りについて II-D-7 海馬の急性キンドリングにおける単一放電unitary dischargeの継時記録 II-D-8 扁桃体キンドリングラットの脳におけるスーパーオキサイドディスムターゼ活性 II-D-9 興奮性アミノ酸の相乗作用によるけいれんモデル : 第2報・組織学的検討, 及び投与量との関係 II-D-10 無名質GABA系と扁桃核キンドリング発作 II-D-11 扁桃体キンドリングにおける発作後行動抑制の解析 II-D-12 外側膝状体キンドリング猫における閃光 : Allylglycine賦活の効果 II-D-13 塩化第一鉄注入法によるネコ急性てんかんモデル
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 会場案内図 おしらせ 第18回日本てんかん学会タイムテーブル プログラム 特別講演 プログラム シンポジウム プログラム スペシャルセッション プログラム 一般演題 [OTHERS] SY-1 精神運動発作と複雑部分発作の概念 SY-2 ポジトロンCTによる側頭葉てんかんの診断 SY-3 側頭葉てんかんの予後におけるRisk Factor SY-4 小児期の複雑部分発作 : その特徴と分類 SY-5 小児期発症の複雑部分発作の長期予後 SY-6 側頭葉てんかんと精神症状 [OTHERS] SP-1 扁桃核KindlingのGABA代謝系に及ぼす影響 : 酵素組織化学及び神経化学的研究 SP-2 脳内GABA濃度の変化とキンドリングけいれんに対する抑制効果 SP-3 扁桃核キンドリングラットの脳内ソマトスタチン・レセプターに関する研究 SP-4 けいれんと中枢TRH機構の関与 : キンドリングモデルとPTZけいれんモデルによる検討 SP-5 TRH誘導体 : DN-1417脳室内投与によるキンドリング予防効果とけいれん効果 [OTHERS] 岡山県における小児てんかんの神経疫学的研究 [OTHERS] I-A-1 抗けいれん剤が胎児におよぼす影響について : VI 臨床症状と薬物クリアランス I-A-2 抗てんかん薬の催奇形性について : carbamazepineとその併用薬の解析結果から I-A-3 服薬てんかん婦人より出生した児の精神運動発達 I-A-4 てんかん妊婦の治療・管理基準設定の試み 予報 : 現状と今後の問題点 I-A-5 フェノバルタビール(PB)慢性投与下の妊娠ラットにおける血中PB濃度 I-A-6 フェノバルビタール慢性投与下のamygdaloid kindled ratsにおける妊娠に伴う全身けいれん誘発閾値の変化 I-A-7 抗痙攣剤長期服用患児の骨代謝障害 : マイクロデンシトメトリー法による解析 I-A-8 小児痙攣性疾患児における髄液中遊離アミノ酸パターン I-A-9 Isoniazidにより誘発されたstatus myoclonicusの1例 : Cortical reflex myoclonus I-A-10 てんかん患者における脳外科的器質疾患 I-A-11 早期けいれんとCT所見からみた外傷性てんかん I-A-12 原発性全汎てんかん臨床特性の再検討 I-A-13 精神病院入院てんかん患者の発作型 : 特にLennox症候群について I-A-14 反射てんかんと神経心理学的脳波賦活 : 賦活陽性例の臨床・脳波学的考察 I-A-15 てんかん発作頻度に影響する日常生活因子 I-A-16 てんかん患者でみられた小脳機能障害について(第2報) I-A-17 てんかんの家族内発症について I-A-18 長期抑制後のてんかん発作再発例 : その臨床症候学的検討 I-A-19 外来通院患者の抗てんかん薬治療の再検討 : 第4報・てんかん患者の服薬中止例について I-A-20 痙攣発作と脳腫瘍の関連 : とくに成人初発例についての検討 I-B-1 精神運動発作の臨床的検討 : 特に頭部外傷との関連からみて I-B-2 エクスタシー発作の1症例 I-B-3 複雑部分発作としての笑い発作について I-B-4 Complex partial seizure-frontal origineの症例について I-B-5 深部脳波記録による側頭葉発作の解析 I-B-6 一側海馬てんかん焦点例における複雑部分発作のScalp&Stereo EEG Activity I-B-7 複雑部分発作のSphenoidal EEG I-B-8 側頭葉てんかんに於ける側脳室下角の気脳断層撮影所見 I-B-9 複雑部分発作を呈する部分てんかん患者のNMR-CT像 I-B-10 EXPERIMENTAL COMPLEX PARTIAL SEIZURE : 精神症状と脳波上の発作との相関について I-B-11 光過敏性てんかんにおける脳波及び誘発電位 : バルプロ酸治療による変化 I-B-12 無拘束ラットの扁桃核神経細胞のキンドリング時の発火パターンの変化について I-B-13 扁桃核キンドリングにおよぼす黒質GABA作動系の果たす役割 : その生物化学的側面 I-B-14 Liposome-entrapped GABAのキンドリングけいれんに対する抑制効果 : (第二報)投与量との関係, 及び脳内分布 I-B-15 Carbamazepineによる扁桃核キンドリングけいれんの抑制と脳内ソマトスタチン濃度の変化 I-B-16 各種抗てんかん薬の電撃けいれん闘値に対する作用(第二報) I-B-17 ラット海馬脳切片によるペニシリン誘発発作性放電に対する抗けいれん剤の効果について : (1)フェニトインの効果について I-B-18 ネコ扁桃核内葉酸微量注入による, てんかん様発作の特徴 : カイニン酸モデルとの比較 I-B-19 ELマウスの強直・間代性けいれん発作時における海馬単位放電活動 I-B-20 てんかん患者におけるSUD(Sudden Unexpected Death) : 実験的接近 I-C-1 Ehlers-Danlos症候群に合併した難治性てんかんの1例 I-C-2 Biogenic Aminesと光, 運動, 入浴によって誘発されるてんかん発作について I-C-3 Diazepam注腸連用療法による小児てんかんの治療 : 臨床及び脳波学的検討 I-C-4 部分発作に対するclonazepam単剤投与の効果と血中濃度 I-C-5 初経後に, 髄液細胞増多と発作の増悪を示したDiphenylhydantoin中毒の一女児例 I-C-6 難治性小型発作のポジトロンCTおよびNMR-CT I-C-7 無名質Substantia Innominataの扁桃核キンドリングに及ぼす影響について I-C-8 無名質におけるGABA系と扁桃核キンドリング発作 I-C-9 扁桃体キンドリングと海馬におけるシナプス伝達増強 I-C-10 キンドリングの形成に伴なう脳内モノアミンとその代謝産物の変化 I-C-11 EDTAとの併用によるcAMPけいれんとChemical Kindling I-C-12 扁桃核キンドリング家兎におよぼすベメグライドの影響 I-C-13 脳虚血のラット扁桃核キンドリングに及ぼす影響について : 光顕・電顕における形態学的検討 I-C-14 扁桃核kindlingにおけるpost-ictal phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 : 定量的^<14>-Cdeoxyglucose法による検討 I-C-15 脳半側摘除ネコの発作後抑制期について I-D-1 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝異常 : 第5報 活性型V-D3長期治療における放射線学的検索 I-D-2 マイクロデンシトメトリー法による抗てんかん薬長期服用患者における骨病変の評価(第二報) I-D-3 DPH長期低濃度治療下において, SLEおよび慢性甲状腺炎をきたしたと思われる一症例 I-D-4 追跡眼球運動障害と血中抗てんかん薬濃度 : 総濃度と遊離型薬物濃度 I-D-5 小児てんかん患者の血清過酸化脂質の変動 I-D-6 抗うつ剤によりけいれん重積状態を呈した2例 I-D-7 Kainate痙攣モデルの示した行動変化と海馬の Carbonic Anhydrase Reaction I-D-8 興奮性アミノ酸の相乗作用によるけいれんモデル I-D-9 スナネズミのてんかん発作, およびその回復過程における脳内2デオキシグルコースのとり込み I-D-10 海馬Subicular Complex刺激による皮質電図律動に関する実験的研究 I-D-11 増強反応, 漸増反応と皮質発作波 : thalamo-cortical interactionの検討(第2報) I-D-12 ペニシリンによる感覚運動野焦点発作の個体発生的検討」 I-D-13 ペニシリン誘発てんかんにおける小脳皮質陽性スパイクの分析 I-D-14 催てんかん物質に対する小脳皮質切片の反応 I-D-15 バルプロン酸ナトリウムの第一次視覚野ネウロンに対する薬理作用 [OTHERS] II-A-1 熱性けいれんを既往にもつてんかん児の検討 II-A-2 熱性けいれんと熱性けいれんの経過中にてんかん発症した症例の発作波の比較 II-A-3 3歳未満発症の無熱性痙攣の予後 : とくに明らかな脳波異常を呈さない症例について II-A-4 小型運動発作を呈する乳児例の臨床的検討 II-A-5 周産期脳障害による点頭てんかんの臨床的検討 II-A-6 Lennox症候群の類縁型に関する検討 II-A-7 小児の複雑部分発作における発作波焦点部位の検討 II-A-8 驚愕てんかんの臨床脳波学的検討 II-A-9 精神遅帯を伴う定型欠神発作の臨床脳波学的検討(知能正常例と比較検討) II-A-10 乳児期に発症する難治な続発全汎てんかんの特異型について II-A-11 小児のpseudo-seizureについて : 発作・脳波同時記録で確認した症例を中心に II-A-12 頭痛とてんかん : 病態の相互関係 : 発症年令からの検討 II-A-13 Down症候群とてんかん II-A-14 HHE症候群の臨床的検討 : 急性小児片麻痺の経過観察 II-A-15 後頭部に棘徐波結合を伴うてんかん児13例の臨床的検討 II-A-16 RDを呈したてんかん患者の発作型と発作発現時期について II-A-17 部分てんかんの予後 II-A-18 ケトン食試行難治性小児てんかん患児の長期予後 II-A-19 てんかん患者に対するSodium Valproate単剤治療と脳波変化について II-A-20 未治療てんかんにおける単剤治療成績について(脱落例を含めて) II-A-21 ケイレン重積症に対するリドカインの効果 II-A-22 Clorazepate dipotassium(Mendon)の難治性てんかんにおける治療効果 : 特に情動を発作誘因とする例について II-A-23 慢性てんかん薬物療法における減量の方法と適量投与の試案 II-A-24 てんかん患者の服薬規則性の検討 : 10年通院例について II-A-25 てんかん性性格障害の治療 II-A-26 Partial epilepsyにおけるfocusの検討 : CT所見, fluorescein造影および病理組織所見の対比検討 II-A-27 Sodium valproateおよびその代謝物の測定 II-A-28 Sodium Valpoateの抗てんかん効果に関する実験的研究 II-A-29 Carbamazepine血中濃度の日内変動 II-A-30 PhenytoinのPhenobarbital, Carbamazepineの血中濃度におよぼす影響 : 特に干渉薬剤の濃度に関して II-B-1 Elマウス脳RNase活性の発育期と発作による変化 II-B-2 Elマウス大脳皮質のRNA polymeraseにおよぼす発作の影響 II-B-3 Elマウス大脳皮質のシナプトソーム蛋白合成におよぼす痙攣発作の影響 II-B-4 発育期Elマウス脳ムスカリン性アセチルコリン・レセプターsubtypeの変化 II-B-5 キンドルド・ラット脳におけるモノアミンの変動(第一報) II-B-6 Sodium dipropylacetate(DPA)およびCarbamazepine(CBZ)投与のラット脳内ソマトスタチンにおよぼす影響 II-B-7 DN-1417およびTRH-T投与のラット脳内ソマトスタチンにおよぼす影響 II-B-8 Phenobarbitalのラット脂肪酸代謝におよぼす影響(第2報) II-B-9 てんかんの臨床薬理学的研究 II-B-1O てんかんもうろう状態の脳波 : 主として錯乱せん妄状態について II-B-11 てんかん発作に引続いて出現する精神病状態(Postictal psychosis)について II-B-12 頭頂葉症状群が前景にみられたSpike-Wave Status Syndromeの1例 II-B-13 奇妙な発作性幻聴が残遺した, リサウエル型進行麻痺治療後てんかんの一症例 II-B-14 疑似てんかん発作(Pseudoepileptic seizure)を示した5症例 II-B-15 ヒステリー症状を呈したてんかん患者について II-B-16 てんかん者の社会心理学的側面 : Washington Psychosocial Seizure Inventory(WPSI)を用いて II-B-17 精神病院長期在院てんかん患者の調査 : 退院阻害要因 II-B-18 過去5年間の当科におけるてんかん患者の就業状況 II-B-19 刑事精神鑑定とてんかん II-B-20 てんかん患者の不慮死について II-C-1 精神運動発作重積症が疑われた一症例 II-C-2 脳器質性疾患を基盤とするてんかん精神病の2例 II-C-3 多彩な分裂病様症状と脳波所見を示した一症例について II-C-4 Bear & Fedioの質問紙の感受性と特異性の検討 : 側頭葉てんかん患者と機能性精神病患者の性格特徴の比較を通して II-C-5 Spike-Ware Stupor : 多様性の状態像を示した一例 II-C-6 欠神発作の臨床的脳波学的検討 II-C-7 一般健康人にみられたてんかん性放電の検討 II-C-8 "ローランド領発射"の電位分布と発生源との関係 II-C-9 脳梁欠損症の脳波, 誘発電位による検討 II-C-10 Drop attackの転倒機序に関する研究 II-C-11 Minor epileptic status(Brett)の2例 : 終夜睡眠ポリグラフを中心に II-C-12 Frontal lobe epilepsyと思われる一幼児例 II-C-13 光刺激によりJackson型けいれん発作が誘発された反射てんかんの一例 II-C-14 けいれん性疾患を伴う後天性失語症候群の1例 : 臨床脳波学的検討を中心として II-C-15 3歳児健診においてけいれんの既往を有する小児の追跡調査 II-C-16 長子に自閉症を合併したてんかんの3同胞例 II-C-17 痙攣性疾患児の突然死 II-D-1 蛍光偏光免疫測定法を用いた血中各種抗てんかん薬の測定 II-D-2 抗痙攣剤遊離型血中濃度に関する研究 : 血清アルブミン値との関係について II-D-3 徐放性バルプロ酸製剤の薬物動態学的研究 II-D-4 バルプロ酸血漿蛋白結合能とダイアモックス, ジァゼパムの影響 II-D-5 アセタゾラミドの血中濃度 : 徐放錠について II-D-6 抗てんかん薬及び脂肪酸の^<14>C-Diazepam血清蛋白結合率に及ぼす影響 II-D-7 抗てんかん薬単剤投与例における甲状腺機能の評価 II-D-8 長期通院てんかん患者の免疫グロブリン異常について II-D-9 抗てんかん薬の免疫グロブリンに与える影響 : 第1報 Sodium Valproateについて II-D-10 けいれん重積と脳循環障害による仔ラット脳障害の組織学的研究 : II.脳障害の経日的変化 II-D-11 てんかん焦点組織及び髄液中のカテコールアミンについて II-D-12 海馬変性は辺縁系発作の結果か? : 扁桃核内イボテン酸微量注入 II-D-13 一卵性双生児の欠神発作不一致例 II-D-14 性周期に一致した発作時高アンモニア血症を示したictal stuporの1例 II-D-15 Repetitive absence statusを呈した成人の1例 II-D-16 てんかん患者におけるPhenytoin血中濃度の安定性について II-D-17 焦点性てんかんラットの多重標識オートラジオグラフィーによる脳代謝の検討
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 [OTHERS] 京都市街図 おしらせ 学会日程表 [OTHERS] プログラム 特別講演 プログラム スペシャル・セッション プログラム シンポジウム プログラム J.A. Wada賞受賞講演 プログラム 一般演題 [OTHERS] The climical syndromes of forced normalization [OTHERS] ISP-1 電撃けいれん閾値に対する抗てんかん薬の作用 : GABAおよびDA抑制系に対する反応の差異について ISP-2 Liposome entrapped GABAのRatのAmygdaloid Kindled Convulsionに対する抑制効果 ISP-3 benzodiazepine レセプターの内因性リガンドβ-carbolinesに関する研究 ISP-4 EIマウスの線条体、海馬、中隔および大脳皮質におけるmuscarinic receptor maturationの変化 ISP-5 チステアミンおよび抗ソマトスタチン抗体のラット扁桃核キンドリングに対する抑制効果 ISP-6 種々抗てんかん薬の脳フェニトインspecific binding siteに対する結合親和性 [OTHERS] VTR-1 14番環状染色体児の発作時脳波 VTR-2 興味ある発作像を示した複雑部分発作の一例 VTR-3 complex absenceと思われる発作中にDrop attackを認めた一例 VTR-4 5歳女児にみられた発作性自動症を主徴とするUnclassified seizureの一例 VTR-5 Unclassified Epilepsy : ictal stupor and gelastic running seizure VTR-6 前頭葉徐波の先行する発作性自動症の一例 VTR-7 Petit mal-grand mal (Penfield)の症例か? [OTHERS] S-1 大発作の歴史的概観 S-2 てんかんの病態と経過からみたGrand malの臨床特性国立療養所静岡東病院 S-3 Grand mal with focal onset S-4 発達面からみた乳幼児大発作の特徴 S-5 熱性痙攣および痙攣重積状態の長期予後 S-6 てんかんの実験的研究からみた全般性強直間代発作 [OTHERS] カイニン酸誘発による実験的てんかん重積の研究 [OTHERS] IA-1 小児軽症頭部外傷後の脳波異常の評価 IA-2 小児の頭痛例にみられる突発性脳波異常について IA-3 周期性精神病と脳波の相関について IA-4 てんかん性脳波異常と, 周期性に経過する精神症状とを示す一群 : 第1報 陽性棘波と食行動異常を示す1例 IA-5 てんかんに続発したヒステリーの3症例 IA-6 てんかん患者のうつ状態に関する臨床的研究 IA-7 てんかんにおける分裂病様状態の誘因・状況因について IA-8 長期間(3年以上)幻覚妄想状態を示したてんかんについて IA-9 癲癇患者の精神病性挿間症に現れた自己不潔妄想について IA-10 小児てんかんにおける出生前要因の検討 IA-11 短期間に発作波の消失を示した小児てんかんの検討 IA-12 小児期の笑い発作について IA-13 1歳未満発症のけいれん性疾患 : 0〜3歳の脳波からみた長期予後 IA-14 小児てんかんにおける抗てんかん剤中止後の発作予後について IA-15 10年以上の長期追跡による小児てんかんの予後に関する検討 IA-16 小児期の無熱性全身痙攣発作(74例), 欠神発作(39例)における脳波の経年的変容について IA-17 熱性けいれんの病院および地域調査における臨床像の相違 IA-18 軽微な全汎性強直発作の経過 IA-19 Minor motor seizureを伴なうatypical benign epilepsy of childhood with Rolandic spikes(BECRS)の検討 : 特発性Lennox症候群と比較して IA-20 小児の良性部分てんかんについて : 前頭部焦点をもつ症例 IA-21 後頭部焦点を有するてんかんに関する研究 : 特に後頭葉てんかんについて IA-22 小児の複雑部分発作 : 臨床・脳波・CT・予後 IA-23 Temporal automatismの症候論(第2報) : 睡眠時の発作 IA-24 精神発作の発作時脳波所見 IA-25 精神発作の発展様式とその予後 IA-26 RDのトンネル現象について IA-27 "ローランド領発射"の発生部位について IA-28 てんかん発作発現に関与する精神的緊張と脱緊張 IA-29 遅発性てんかんの臨床・脳波的考察 IA-30 質問紙によるてんかん患者の性格特徴の解析 : 側頭葉てんかんとその他のてんかんとの比較 IA-31 側頭葉てんかんの人格特性に関する臨床心理学的一考察 IA-32 てんかんに対する一般社会の認識について IC-1 小児におけるSodium Valproateの血中濃度 : 3製剤の比較 IC-2 Sodium Valproate血中濃度の日内変動、薬動力学的考察 IC-3 Sodium valproateの血中遊離型濃度と脳内濃度の関連性について IC-4 健常人におけるエトサクシミド血中薬物動態 IC-5 抗けいれん剤の薬物相互作用 IC-6 抗てんかん薬の薬物間相互作用 : Phenytoin、Phenobarbital、Carbamazepineに関して IC-7 抗癌剤併用により著しい抗痙攣剤血中濃度の変動をきたした一例 IC-8 抗てんかん薬長期服用児におけるBone Mineral Contentについて IC-9 抗てんかん薬長期服用患者におけるアルカリフオスフアターゼなどの検査値と骨代謝障害について IC-10 マイクロデンシトメトリー法による長期抗痙攣剤服用患者の骨病変の評価 IC-11 てんかん患者における抗てんかん薬血中濃度と臨床検査値について IC-12 抗痙攣剤服用患者における甲状腺機能について IC-13 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 : 第4報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における核医学的検索 IC-14 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 : 第3報 : 活性型ビタミンD_3長期治療における放射線学的検索 IC-15 抗てんかん薬治療下にて低Ca血症及びテタニー発作を呈し, 脳波上三相波様波形を示した一症例 IC-16 抗けいれん剤による高アンモニア脳症 : リコール中アンモニアと総たんぱくの増加 IC-17 Phenytoinによりてんかん発作消失後不随意運動を生じた脳炎の1例 IC-18 抗てんかん剤カルバマゼピンの脳内モノアミンおよびその代謝物に対する影響 IC-19 てんかん患者の血清葉酸代謝 IC-20 小児てんかんならびに熱性痙攣における免疫グロブリン異常とリンパ球免疫グロブリン産生能に関する研究 IC-21 治療中のてんかん児のリンパ球2´, 5´-oligo- adenylate synthetase(2-5A)活性について IC-22 てんかん患者における二, 三の免疫機能について ID-1 血中濃度からみた大脳皮質下部位での焦点発作波に対するDPHの効果比較 ID-2 扁桃核発作における局所脳グルコースuptakeの変化 ID-3 スナネズミのてんかん発作による脳内2-デオキシグルコースとり込みの変化 ID-4 Elマウスの発作誘発とシナプトソーム膜Na^+-K^+-ATPase ID-5 ElマウスのAcetazolamide投与時における脳内細胞下分画のr-アミノ酪酸、アスパラギン酸、グルタミン酸濃度の変化について ID-6 Amygdaloid Kindled Ratsにおける脳内Cu^<2+>の持続的減少 ID-7 てんかん発作発現機構における脳内アセチルコリン系の関与 : キンドリングモデルを用いた研究 ID-8 扁桃核KindlingのGABA代謝系に及ぼす影響 : 酸素組織化学的研究 ID-9 ソマトスタチンの脳室内投与によるけいれんおよび発作性脳波異常の発現について ID-10 Bicucullineによる扁桃体Chemical Kindling ID-11 Benzodiazepineの誘導体のネコ扁桃核キンドリングけいれん発作全汎化に及ぼす効果 ID-12 外側膝状体キンドリング猫に対する閃光 : Thiosemicarbazide賦活の効果 IE-1 Spike-and-wave発作における猫脊髄前角のニューロン活動 IE-2 ネコのペニシリン誘発発作における自律神経系の変化 IE-3 ペニシリン投与による光過敏性てんかんの実験的研究 : 外側膝状体の所見について IE-4 扁桃核焦点発作の研究 : ペニシリン注入による個体発生的検討 IE-5 Pcてんかん原性と皮質内折制機構の検討 IE-6 カイニン酸光学異性体微量注入による扁桃核発作重積の研究 IE-7 Dibutyryl cyclic AMPの扁桃核局所注入による痙攣(てんかん様発作)モデル : 投与量に対応した行動変化とその組織所見 IE-8 選択的大脳運動感覚領虚血による辺縁系発作進展抑制の研究 IE-9 辺縁系発作と局所脳血流量に関する基礎的研究 IE-10 4-Aminopyridineの作用機序 : 海馬スライス標本での検討 IF-1 EIEEを合併した線状皮脂腺母斑症候群例 IF-2 周期性片側性てんかん様放電(PLEDs)を示した化膿性髄膜脳炎の1乳児例 : 脳波とCTとの比較検討 IF-3 新生児期より難治性てんかんが出現し、頭部CT上右大脳半球に広範囲のびまん性硬化像が認められた結節性硬化症の一例 IF-4 空間覚障害を伴う発作性自己像幻視について、 IF-5 失語発作を中心とする精神発作重積を呈した一症例 IF-6 三相性棘徐波結合を伴いSpike Wave Stuporと考えられる意識障害を呈した副腎機能不全症の1例 IF-7 月経に一致して発来するSpike Wave-Stuporのホルモン動態 IF-8 発作性症状が挿間したIctal Stuporの1例 IF-9 良性家族性ミオクローヌスてんかんの1家系 : Cortical reflex myoclonic epilepsy IF-10 成人期に発症したLennox Gastaut症候群の1例 : その臨床特性について [OTHERS] IIA-1 小児期における無熱性全身けいれん発作(74例)の予後 : 予後に関与する因子の検討を含めて IIA-2 熱性痙攣の既往をもつ大発作てんかんと無熱性痙攣で発症した大発作てんかんの臨床, 脳波上の比較検討 IIA-3 大発作で経過する小児の難治てんかん IIA-4 小児大発作てんかんのてんかん波消失と年齢因子の関係 IIA-5 長期予後における第一選択剤の意義 IIA-6 睡眠大発作の臨床的研究 IIA-7 てんかん病態による大発作症状の差違 IIA-8 てんかん病態からみた大発作の特性 IIA-9 てんかん患者妊娠中の血清葉酸代謝 : 予報 IIA-10 妊娠中のてんかん発作頻度変化と各種ホルモンおよび葉酸の変動 IIA-11 てんかん患者の妊娠中のprogesterone及びestrogen値と臨床発作の関係 IIA-12 抗てんかん剤服用者の妊娠および出産について IIA-13 てんかん婦人の児における奇形発現要因 IIA-14 抗けいれん剤服用妊婦より出生した児の出血傾向に関する研究 IIB-1 小児難治性てんかんにおけるClorazepate dipotassiumの治療効果と血中濃度 IIB-2 経過良好なてんかん患者の抗てんかん薬の減量・服薬中止について IIB-3 Lennox-Gastaut症候群単剤治療の試み IIB-4 フエノバール坐剤(PB-Na座剤)の成人脳外科疾患患者への適用について IIB-5 てんかん発作重積のPhenytoin治療 IIB-6 抗痙攣剤によらない難治性てんかんの発作消失例 IIB-7 Pheneturide製造中止のてんかん治療に対する影響 IIB-8 欠神発作(absence seizures)に対するsodium valproateならびにclonazepamの効果 IIB-9 てんかん患者に対するγ-グロブリン点滴静注の試み(第1報) IIB-10 心身障害者施設におけるてんかんの治療の再検討 : 単剤化のこころみ IIB-11 単剤治療下の患者動態(その2) IIB-12 術後の抗痙攣剤投与について : 抗痙攣剤投与群と排投与群との比較 IIB-13 術後の予防的抗てんかん薬投与に対する本邦脳外科医の態度調査 IID-1 無名質におけるkindlingてんかんモデル IID-2 扁桃核キンドリングと無名質 IID-3 燃え上がり現象と棘波発生機序 IID-4 無拘束ラットの二次性てんかん焦点の神経細胞の発射パターンについて IID-5 ネコ扁桃核over-kindlingの自発発作 IID-6 成熟ラットの辺縁系キンドリング効果に及ぼす幼若時の反復頭部電撃痙攣の影響 IID-7 脳半側摘除ネコのKindlingについて(第3報) IID-8 扁桃核キンドリングと海馬破壊 IID-9 発熱の脳波におよぼす影響(第1報) : キンドリング(K)家兎を対象として IID-10 妊娠のけいれんに及ぼす影響 : Amygdaloid kindled Ratsを用いた実験的研究 IIE-1 てんかん患者の追跡眼球運動 : 側頭葉てんかんと他のてんかんの比較 IIE-2 Lennox-Gastaut症候群の終夜睡眠ポリグラフィ : Rapid rhythmと自律神経系の変化について IIE-3 てんかん患者でみられた小脳機能障害について IIE-4 てんかん者における追跡眼球運動障害とCTスキャン IIE-5 追跡眼球運動障害とphenobarbital血中濃度について IIE-6 Somato-motor status(epilepsia partialis continuaおよびjacksonian status)の電気生理学的検討 : 特に、随意収縮時におけるポリグラフ的検討 IIE-7 multiple fociのinteraction : clinial seizure発現への意義について IIE-8 てんかん性棘波の二次元脳電図による分析 IIE-9 てんかん患者脳波の相互相関に関する定性定量的解析 IIE-10 ヒトgliomaにおけるてんかん焦点 : Na-K ATPase活性の面から IIF-1 小児てんかんと側脳室下角異常 : その病態に関する検討 IIF-2 Focal Epilepsy患者における局所脳血流とその炭酸ガス反応性について IIF-3 要素性部分てんかん10例の脳波、CT所見について IIF-4 てんかん性精神病 : とくにそのCT像について IIF-5 Lennoxの症候群のポジトロンCT IF-6 ポジトロンCTによる各発作型の焦点像の解析 IIF-7 幻覚・妄想を伴うてんかん患者の脳ポジトロンCT像の検討 : 第一報 [OTHERS]
インターネットで読める国立国会図書館
目次表紙 会場案内 お知らせとお願い 学会日程表 演題プログラム [OTHERS] EPILEPSY, PERSONALITY, BEHAVIOR AND PSYCHOPATHOLOGY : The state of the evidence and directions for future research and treatment [OTHERS] S-1 精神症状発現に関与する因子としてのてんかん類型および発作類型 : 側頭葉てんかんを中心として S-2 Petit mal statusと精神症状 S-3 小児てんかんにおける精神症状の脳波学的検討 S-4 心理テストからみたてんかん者の性格 S-5 てんかん性精神病 : 特に人格構造の面より S-6 小児てんかんの精神的側面 S-7 心因あるいは環境因が主として考えられるてんかん患者に認められる精神症状について S-8 小児てんかんの長期追跡例の検討 S-9 てんかんの精神症状発現における治療薬物要因 S-10 抗てんかん薬の精神機能に及ぼす影響 : 文献的展望と精神症状発現機序 [OTHERS] 外側膝状体発作の発展過程と光過敏性, "燃えあがり効果"(Kindling Effect)を用いたてんかんの実験的研究 [OTHERS] Sp-1 鉄塩によるてんかん源性焦点の生化学的発生機構 Sp-2 コレラトキシン誘発けいれんラット脳におけるガングリオシドについて(第1報) Sp-3 けいれんマウス(E1)脳のムスカリン性アセチルコリン・レセプターの変化 Sp-4 抗てんかん薬の特異的結合部位(specific binding site)の生化学的研究(1) Sp-5 水溶性benzodiazepine, midazolam(Ro21-3981)のGABA作用増強 : 痙攣重積症治療への応用可能性 [OTHERS] IA-1 West症候群を発症した右側頭葉星細胞腫の一幼児例 IA-2 てんかん発作で発症したテント上glioma症例の長期経過の検討 IA-3 てんかん原性病変としてのarachnoid cyst : 自験12症例の検討 IA-4 CTで検出された外科的に治療されたてんかん原性病変の2例(第2報) IA-5 軽微な頭部外傷に伴うearly epilepsyとその予後 IA-6 脳卒中後のlate seizureに関する臨床的検討 IA-7 開頭術後の抗けいれん剤の投与法について IA-8 側頭葉焦点のAssessmentのためのCT撮影法の工夫 IA-9 挿間性精神病状態の一時期に特異な脳波像を呈した側頭葉てんかんの一症例 IA-10 てんかん性挿間症において神秘的 : 宗教的体験が出現した2症例 IA-11 小児の側頭葉てんかんの2症例 : 発作症状、脳波所見と精神症状との相関を中心に IA-12 精神発作の分類 IA-13 Temporal Automatismの症候論 IA-14 発病年令との相関よりみた精神運動発作の長期経過 IA-15 側頭葉てんかんの発作波焦点側の移動および焦点側と臨床症状の関連の検討 IA-16 精神運動発作重積 : 症例報告とその分類の再評価 IA-17 てんかん患者精神症状の多軸分類の試み IA-18 てんかん患者にみられる精神病状態の臨床的研究 IA-19 てんかんと分裂症の合併について IA-20 てんかん発作と精神的緊張 IA-21 てんかん患者にみられる精神活動の緩慢化に関する神経生理学的検討 : 反応時間を中心として IA-22 いわゆるヒステロエピレプシーの2症例 IA-23 精神症状が前駆して発症したてんかんの1例 IA-24 小児のてんかんとてんかん類似状態の鑑別 : 携帯型24時間連続脳波記録装置の有用性について IA-25 小児自閉症のてんかん : その病態生理について IA-26 Spike-Wave Stuporの睡眠時脳波変化 IA-27 Spike-Wave Status Syndromeの分類について IA-28 難治てんかんにみられた特異なepileptic statusに関する検討 IA-29 乳幼児の難治性痙攣について : West症候群、Lennox症候群を除く例について IA-30 West症候群の発作型及び脳波像の変遷 : 8〜10歳時の検討 IA-31 乳児下痢症に伴う無熱性痙攣の臨床脳波学的検討 IA-32 Lennox-Gastaut症候群の笑い発作 : 発作時脳波をとりえた2例を含めた5症例について IB-1 精神病院に入院中のてんかん患者 : 入院要因と症状の分析 IB-2 通院てんかん患者の服薬状況 : とくに不規則服薬患者について IB-3 精神薄弱学童生徒におけるてんかんの疫学的調査 IB-4 てんかん児の社会参加からみた療育上の問題点 : アンケート調査から IB-5 妊娠のてんかん発作頻度に及ぼす影響 IB-6 てんかん婦人から出生した児の発達 第一報 : 遠城寺式発達検査による検討 IB-7 抗ケイレン剤の胎児児頭発育抑制機序に関する検討 : 抗甲状腺剤との関連 IB-8 抗けいれん剤が胎児におよぼす影響に関する実験的研究VI : 胎仔および生後発育におよぼす影響について IB-9 抗けいれん剤の血中濃度 : 年令的変化と相互作用について IB-10 PhenytoinとCarbamazepineの薬物相互作用について IB-11 クロナゼパム単独投与時の血中濃度 IB-12 バルプロ酸(VPA)の小児期での薬物動態学的検討 IB-13 Sodium valproate2製剤の比較 : 血中総濃度と遊離型濃度 IB-14 蛋白非結合型フィニトイン濃度測定の臨床的意義 IB-15 Carbamazepine代謝物(epoxy-Carbamazepine)の遊離血中濃度の測定 IB-16 抗てんかん剤(4種)における蛋白非結合型濃度の検討 IB-17 血中抗てんかん薬濃度の評価 : 脳波像の変化を中心として IB-18 てんかん患者髄液中のp-hydroxyphenylacetic acid濃度 IB-19 てんかん患者における神経伝達物質及び関連物質の検索 IB-20 ラット脳内モノアミン代謝の重積けいれんによる変動 IB-21 てんかん焦点の脳代謝 IB-22 焦点性てんかん活動の脳内伝播経路 : 「^<14>C」deoxyglucose法による観察 IB-23 Elマウスのけいれん回復期におけるシナプトソームRNA代謝の変化 IC-1 てんかん患者背景脳波の定量的分析 IC-2 てんかん患者脳波のパワースペクトルム応答性の異常 IC-3 棘波の頭皮上分布処理の一方法 IC-4 ミオクローヌスとC-response : その臨床応用 IC-5 焦点部における抑制機構 : 大脳脚刺激による表面陰性電位の検討 IC-6 てんかん患者の聴性脳幹反応III : 波の変化について IC-7 抗てんかん薬による眼球運動異常について IC-8 抗てんかん薬治療における追跡眼球運動 IC-9 Carbamazepineの過量投与によって発作と脳波の悪化を生じた1例 IC-10 フェニトイン長期間使用例における小脳萎縮 IC-11 小児におけるSodium Valproate(VPA)の副作用 IC-12 抗てんかん薬長期服用患者の血清GOT/GPT比 IC-13 DPH服用患者における血清酵素活性 : 服用量、血中濃度、薬剤組合せとの相関 IC-14 DPA投与中にPure red cell anemiaを発症した1例 IC-15 Barbiturate withdrawal symptomを呈したPrimidone embryopathyと考えられる一男児例 IE-1 燃え上がり現象とシナプス伝達増強 IE-2 キンドリングネコを用いたPostictal Refractory Period(PRP)における発作性放電の変化 IE-3 ラット扁桃核kindlingにおける発作間発射(IID) : 出現時期と持続について IE-4 後発射進展の動的解析 IE-5 扁桃核Kindling家兎の後発射の解析 IE-6 Kindled cat brainとPostseizure lnhibition : Split brainでの検討 IE-7 内側および外側膝状体キンドリングの発展過程(続報) IE-8 Motor Cortical KindlingにおけるVA核同時刺激の効果の検討 IE-9 ラット前頭葉皮質キンドリングにおけるpositive and negative Transferenceについて IE-10 脳半側摘除ネコのkindlingについて(第2報) IE-11 REM睡眠遮断の猫扁桃核キンドリングに及ぼす効果 IE-12 脳虚血のラット扁桃核キンドリングに及ぼす影響について IE-13 One-hour Kindlingの発展過程に及ぼす6-OHDAの影響 IE-14 扁桃核キンドリングのけいれん発現に及ぼす6-hydroxydopamineの刺激部局所灌流の影響について IE-15 辺縁系キンドリング後にみられたメトアンフェタミンへの過敏反応性 : キンドリング中の抑制系の変化 IE-16 電気的ならびに化学的キンドリング処置ラットにおける脳内ソマトスタチン濃度の変化 [OTHERS] IIA-1 若年型糖尿病とてんかん性異常脳波 IIA-2 結節性硬化症における回転運動発作 : その病態生理について IIA-3 familial paroxysmal choreoathetosisの1家系 : 臨床症状及び終夜睡眠ポリグラフに関する研究 IIA-4 乳幼児期痙攣, あるいはてんかんを合併せるSeizures Induced by Movementの1家系について IIA-5 一側, 一側優位発作の臨床・脳波・CT・予后 : 病態生理学的背景への一考察 IIA-6 周期性片側性てんかん様放電を呈した6例について IIA-7 両側後頭部に棘徐波結合を伴う良性部分てんかんの一例 IIA-8 抗てんかん薬長期服用患者の血清カルシウム, カルシトニンについて IIA-9 抗痙攣剤服用てんかん患者におけるCa代謝異常 IIA-10 抗てんかん薬服用者のカルシウム代謝 第2報 : 放射線学的・核医学的検索と活性型ビタミンD_3の治療効果 IIA-11 抗てんかん剤療法下の低カルシウム血症, 骨萎縮度との関連(第二報) IIA-12 抗けいれん剤による高アンモニア血症と脳波異常 IIA-13 バルプロ酸ナトリウム服用てんかん患児における高アンモニア血症と高アミノ酸血症 IIA-14 抗けいれん剤単剤, 2剤服用小児における免疫グロブリン値の検討 IIA-15 抗てんかん剤による高ガンマグロブリン血症について IIA-16 小児てんかんにおける中枢神経系内免疫グロブリンG産生と血液脳関門に関する研究 IIB-1 TRH・T及びDN-1417の抗けいれん効果 : キンドリングモデルを用いた研究 IIB-2 モルモット海馬錐体細胞に対するTRH analogの作用 IIB-3 難治性てんかんの非発作性症状に及ぼすDN-1417の効果 IIB-4 抗てんかん薬の作用動態 : kindled catを用いた実験的研究 IIB-5 血中濃度からみた新皮質焦点発作波とアンモン角焦点発作波に対するDPHの効果比較 IIB-6 てんかん発作重積のPhenytoin治療 : 薬物力動学応用の試みから IIB-7 外来通院患者の抗てんかん薬治療の再検討 : 第3報 IIB-8 PolytherapyからMonotherapyへの指向(続報) : 治療経過に及ぼす影響 IIB-9 単剤治療下の患者動態 IIB-10 てんかん未治療例におけるClonazepamの単独投与 IIB-11 抗てんかん薬クロナゼパム単独投与の臨床経験 IIB-12 部分発作に対するcarbamazepine単剤投与の効果, ならびに無効例に対するclonazepamの効果 IIB-13 抗てんかん薬の単剤治療 第5報 : Carbamazepine症例の脳波変化 IIB-14 てんかん患者に対するDepakene(VPA)単剤治療の血中濃度と臨床効果 : 第2報 IIB-15 乳幼児難治性てんかんに対するACTH少量投与療法の検討 : 血中コーチゾール値の推移を中心に IIB-16 点頭てんかんに対するACTH投与量の再検討 IIC-1 1才未満発症のけいれん性疾患の長期予後 : Prognostic factorの検討 IIC-2 小児大発作てんかんの予後 : 精神運動発達正常例の検討 IIC-3 熱性痙攣の予後 : 特に小児期以後の症例について IIC-4 てんかんの長期予後 IIC-5 てんかん発作による頭部外傷 : ヘッドギア研究への一寄与 IIC-6 言語性てんかん発作を呈した2例 IIC-7 部分発作を伴った副甲状腺機能低下症の2例 IIC-8 Nonketotic hyperglycemiaに伴ったepilepsia partialis continuaの2症例 IIC-9 Chlomipramine-LiCO_3併用療法中に光過敏性全身けいれん発作を起した一症例 IIC-10 炭酸リチウム併用が奏効したてんかん性不機嫌症の1例 IIC-11 てんかん発作重延状態を呈した2症例について IIC-12 律動的な強直性けいれんに自律神経症状を伴うcerebral deathと思われる症例 IIC-13 Dyke Davidoff Masson症状群の1例 IIC-14 てんかん性の起原の考えられる不整脈の1例 IID-1 Elマウス海馬の病理組織学的変化 IID-2 実験てんかんと脳血流 IID-3 痙攣発作に及ぼす局所脳血流及び皮質酸素分圧の影響 IID-4 ペニシリン全身投与によるてんかんの実験的研究 : 成熟に伴う皮質, 皮質下機構の役割について IID-5 光過敏性てんかんの実験的研究 : ペニシリン局所投与による知見 IID-6 全汎性spike-and-wave発作における猫下位脳幹網様体のニューロン活動 IID-7 ペニシリン誘発性てんかん発作時における小脳皮質脳波の変化 IID-8 L-Penicillaminけいれんの研究 IID-9 コレラトキシンによる実験てんかんモデル(200μg、扁桃核注入例) IID-10 Dibutyryl cyclic AMPの脳内投与による痙攣発作モデル IID-11 キスカリン酸微量注入による海馬発作重積の研究 IID-12 カイニン酸注入による実験てんかんモデル : 電気生理学的指標による海馬焦点の作製 IID-13 扁桃核発作重積の研究 : カイニン酸微量注入後の長期観察 [OTHERS]
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 電子書籍・電子雑誌
- 出版事項
- 本文の言語コード
- JPN
- 国立国会図書館永続的識別子
- info:ndljp/pid/10387662
- コレクション(個別)
- 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 学術機関 > 学協会
- 収集根拠
- NII-ELS
- 公開開始日(W3CDTF)
- 2017-08-30
- 受理日(W3CDTF)
- 2017-07-27T09:11:55+09:00
- オンライン閲覧公開範囲
- インターネット公開